注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムはどうですか? パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムはどうですか? パート3
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2009-10-22 18:02:03
 

1000をこえましたので前スレの続きです。。。

セキスイハイム:積水化学工業の住宅部門
高い耐震性能と品質、優れた可変性を持つ世界的に評価の高い
独創のユニットラーメン構造を持つ工場生産住宅。
工場生産であるため各製品の品質差が少ないという特徴を持つ。
最近ではINAX製タイル外壁とステンレス屋根による低いLCC。
シャープとの提携による低コストでの太陽電池サンンビスタ搭載。
ユニットのリサイクルなど環境にも優しい。

さぁ語るがいい。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11220/

[スレ作成日時]2008-09-14 00:49:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムはどうですか? パート3

224: 匿名さん 
[2008-10-21 18:10:00]
やっぱり、でも隅っこに行かなければいいんですよね。でもキッチンは隅になることが多いのかな?そこは小さなヒーターでも入れればいいよね。
225: 匿名さん 
[2008-10-22 12:17:00]
223さん ウォームファクトリーは、鉄骨を暖めるんじゃなく、床下全体を暖めるものです。床暖とは違い1階は隅々まで暖かいです。
226: ビギナーさん 
[2008-10-22 12:39:00]
ウォームファクトリーって電磁波の問題は大丈夫ですか?
227: 匿名さん 
[2008-10-22 14:45:00]
ウォームファクトリーの電気代は高いって聞きますがどうなんでしょうか?
228: 匿名さん 
[2008-10-22 19:13:00]
うちは蓄熱機4機で2万円前後と言われました。今年建てたんで、まだスイッチは入れいませんが、入れたあとの電気代がコワイです。ソーラー付ければよかったかな〜
229: 匿名さん 
[2008-10-22 19:29:00]
2万っすかー??
三井の全館空調と迷っていますが
三井は1万ってきくんで そちらの方がいいかな?
全館空調の方が高いと思ってた・・・
あちらは冷房も除湿も加湿もしてくれるし
230: 匿名さん 
[2008-10-22 19:43:00]
ウォームファクトリー入れた方の感想があります。→http://okwave.jp/qa3906007.html
231: 購入経験者さん 
[2008-10-22 22:24:00]
俺もそう思ってたけど、一度蓄熱の快適さを味わってしまうと、エアコン暖房には戻れないよ。
ポカポカ感が違う。
床の暖さも違う。

188にシミュレーションしてるけど、1kw入れると最大2000円ちょっと/月。
大体10kwくらいは入れるだろうからやっぱい月20000円だろうね。

でも、暖房つけない月にも1kwあたり130円くらい(10kwで1300円)の電気代の割引がある。
232: 購入経験者さん 
[2008-10-22 22:25:00]
俺もそう思ってたけど、一度蓄熱の快適さを味わってしまうと、エアコン暖房には戻れないよ。
ポカポカ感が違う。
床の暖さも違う。
おまけに、風が発生しない。

188にシミュレーションしてるけど、1kw入れると最大2000円ちょっと/月。
大体10kwくらいは入れるだろうからやっぱい月20000円だろうね。

でも、暖房つけない月にも1kwあたり130円くらい(10kwで1300円)の電気代の割引がある。
233: 契約済みさん 
[2008-10-22 23:38:00]
無風暖房は確かに贅沢だが、畜熱はいただけないね。
一般的に床暖は良いと認識されているようだが、実は高高住宅にはあまりメリットがない。
高高住宅に住んでいる人なら分かりますね?そうです。素足で歩いても床から底冷えするということがまずないんですね。セキスイはおそらく冷たいから床から・・・という発想なのでしょうが、きちんとできた高高住宅は冬でも床が冷たくないんです。

 そうなると床下を暖めるだけロスが発生するわけです。熱が必ず上方向に輻射するなら良いのですが、実際は基礎を伝い、地面に逃げていく熱もあるわけですから。

そこで登場するのがオイルヒータ。これならば暑すぎず、無風。高高住宅であればかなり温度調節もしやすく素直に暖かい。

ま、オイルヒータが全てとは言わないけど畜熱は高高を理解した設備とはとても思えない(笑)
ネコまっしぐら。
234: 匿名さん 
[2008-10-22 23:59:00]
「セキスイはおそらく冷たいから床から」ということも一理あるとは思いますが、場所を取らないのが一番のメリットだと思いますよ。蓄暖やオイルヒーターは少なからず場所を取りますからね。
ところでウォームファクトリーでなく、一般的な蓄暖はどうですか?
床下から暖める仕組みではないので地面に逃げていく熱もオイルヒーターと変わらないと思いますし、無風ではないけれどファンヒーターのように直接風があたることもなく快適だと思います。
ただオイルヒーターと違って細かい温度調節ができないのが難点ですね。
蓄暖を扱っているメーカーの人は、「オイルヒーターは、子供部屋やトイレなど、限られた空間を暖めるのに適していますよ。」と言っていました。
比較したわけではないので実際のところはわかりませんが、その通りだとすると、全館暖房が前提の蓄暖とは想定する暖房範囲が違うのではないでしょうか?
235: 購入検討中さん 
[2008-10-23 00:32:00]
ハイムの鉄骨は正直言えば、高高レベルではないでしょう。C値もQ値も2程度でしょうから。
まずその認識が間違ってます。
Q1住宅とは違いますよ。(うちはツーユーなので、自分では高高住宅だと思ってますが)

オイルヒーターはオール電化との相性が悪い。電気代が高く、割引も受けられない。おいた部屋は暖まるが、全室暖まるわけでは無い。
熱量を計算すれば、いくらQ値が1切る家でも足りない(4地域とかなら十分かもしれませんが)
ウォームファクトリーの場合は床が冷たくないではなくて、床が暖いのです。床暖ほどではないですが。
床暖が高高にメリットがないと言うのは間違った認識でしょう。
地面に逃げる熱がもったいないと言う意見には同感です。
236: 物件比較中さん 
[2008-10-23 00:56:00]
やっぱりアフォだ。
電気が起こせる熱量は、ヒートポンプ以外は絶対に1対1の効率しか得られない。
つまりオイルヒーターも畜熱も効率は全く同じ。
だとしたら床下など暖める必要がないのだから部屋に直接置いたほうが当然無駄がない。
こんなこともわからんのかね?

何度も言うが熱量だけに着目する四則演算は何の意味もなさない。君の素晴らしい計算だとオイルヒーターでは暖房ができないとのたまっているが、実際ウチはオイルヒーター3台(合計6KW)でほぼ全室を26℃にキープすることができる。(述べ床42坪)

しかも今時リビングを15畳とかどうせ取っているのにスペース食うとかわけわからねえこと言ってる奴までいるし。普通注文で建てるんならそれようの置きスペースをつくりゃ良いだけのこと。
ウチは床置きエアコンと両対応できるように考慮したけどね。

話を戻すが床下に暖房機を置くなどという発想自体、欠点の裏返しでもあるわけだ。

ちょっと表現を間違えたようだね
×床暖が高高にメリットがない
○床暖は真の高高にメリットがない
としといてくれ
237: 匿名さん 
[2008-10-23 01:12:00]
>>236
貴方に言っても解決することではありませんし、構造上仕方の無いことだとわかってはいますが、スペースの問題は重要ですよ。
蓄暖は新築やリフォームの際に取り付けるケースが多いでしょうが、あの大きさの、しかも真っ白で単調なデザインの器具が一年中置かれるのは少しだけ勇気がいりました。夏場も動かせないのですからね。
覆いや囲いを作ったりするなど、これは施主や業者の考えどころではありますが、蓄暖のウィークポイントと言えるでしょう。
まぁ、こればかりは人それぞれですからね。236さんのように、くだらない悩みだと言えばそれまでですし。

ところで236さん、オイルヒーターも畜熱も効率は全く同じとのことですが、一般的には全館暖房にはオイルヒーターよりも蓄暖の方が適していると認識されているのはなぜでしょう?
また設置スペースや温度調節のしやすさを考えれば、蓄暖よりもオイルヒーターの方がシェアを圧倒してもいいと思うのですが現実はそうではありません。その理由はわかりますか?
238: 入居予定さん 
[2008-10-23 01:32:00]
>一般的には全館暖房にはオイルヒーターよりも蓄暖の方が適していると認識されている
知りません。初耳です。一部の熱狂的なファン層ではそう思われているのでしょう。自分の周りにそんなものを使用している家はただの一軒も見たことありませんが。


>蓄暖よりもオイルヒーターの方がシェアを圧倒してもいいと思うのですが
していますよね?蓄暖はどうか知りませんがオイルヒーターはそこらの量販店で買えますから、それを含めれば圧倒的だと思うけど。
 蓄暖と違ってオイルヒーター・パネルヒーターは置くだけだからね。わざわざ新築・リフォームで据え付けるような代物じゃないから。そんな人いないしそんなオイルヒーターないし。(ちなみに旅館などにあるあれはオイルヒーターではなくボイラーを使った温水式だと思うので勘違いしないように)

なにかシェアの考え方を痛く勘違いしているんじゃない??

あと最後に・・・
>くだらない悩み
こんなこといつ書いたっけ???
239: 匿名さん 
[2008-10-23 01:32:00]
ウォームファクトリーって、夕方からの冷えにも対処できるのでしょうか?

すぐに暖かく感じる暖房は、ダルマストーブだと思うのですが、蓄熱暖房やウォームファクトリーは、電源をいれてすぐに部屋が暖まると思えないのです。
ダルマストーブ等石油ストーブは、やかんをのせてお湯が沸くし、乾燥をふせぎ湿度を保てるし、芋やモチを焼いておやつにしたり…でも灯油のクサイ臭いが苦手。
240: 入居済み住民さん 
[2008-10-23 07:18:00]
蓄暖がどういうものなのか判って言ってるのだろうか・・・・
241: e戸建てファンさん 
[2008-10-23 07:35:00]
>>238
00:56に、くだらないととらえることのできる発言をしているね
242: 購入検討中さん 
[2008-10-23 08:02:00]
>>239
蓄暖の基本的な仕組み、使用方法を勉強してから書き込んでね!
243: 住まいに詳しい人 
[2008-10-23 08:11:00]
>236
アフォはお前だ。
蓄熱は深夜電力しか使用しないが、オイルヒーターは日中も電力消費をするだろ。
効率で考えれば熱量としては同じだが電気代としては違う。
ちなみに、夜だけしか通電してないとか言うなよ!
オイルヒーターは放熱の制御が出来ないから日中のうちに冷えるからな。
それにレンガとオイルのもつ比熱は違いすぎる。
経験談を語るのも良いが、世の中の事象は全て科学=計算で説明がつくんだよ。少なくとも我々の周りで目に見えて起こってる事象はね。
物理とか化学とか苦手なのは理解出来るが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる