注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン (2) 口コミ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン (2) 口コミ
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-07-20 20:04:58
 削除依頼 投稿する

北欧の輸入住宅
スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン パート(1)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10246/

前のスレは結構伸びましたね。
しかし最後のほうは・・・なんか×××でしたけど。
パート(2)は有意義なご意見をお願いします。

[スレ作成日時]2009-06-19 01:56:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン (2) 口コミ

235: 匿名さん 
[2009-07-26 07:15:00]
R2000の基準ってどれくらいなの?
236: e戸建てファンさん 
[2009-07-26 07:35:00]
>>234
ひがみ? あまりにも妄想が激しすぎるのでは?

スウェーデンハウスやロイヤルも含めなんちゃって北欧住宅のブログを運営している人々の
自己顕示欲の強さに対して、まともな人々は単純に「痛いなぁ」と思っている感想が
多いと思いますよ。
ストレートに言えば、「違いのわかる賢い消費者」「自分は人とは違って本質を見極められる消費者」
と勘違いしている北欧住宅ブログに対する警鐘を鳴らす人々が少ない(生暖かく見守っているのみ)から、
ますます勘違いが進んでいる傾向がありますね。

そういう北欧住宅顧客層(ある意味での情報弱者)の歪んだ虚栄心、選民意識を満たす事を実現してきた
という点においては、SWHもふくめビジネスモデルとして一定の成功はしてきたのでしょうが、今後は
かなり厳しいかと思います。
237: 匿名さん 
[2009-07-26 09:40:00]
>>236
>スウェーデンハウスやロイヤルも含めなんちゃって北欧住宅のブログを運営している人々の
自己顕示欲の強さに対して、まともな人々は単純に「痛いなぁ」と思っている感想が
多いと思いますよ。

例えばどんなものがありますか?
238: 匿名さん 
[2009-07-26 10:02:00]
>>235
Q値だと1.2~1.4ぐらいかな。
一言で言えば、昭和60年代の省エネ住宅のベンチマーク。
今現在で言えば、省エネを謳う住宅においては
最低限達成すべき水準という位置づけ。
(因みにスウェーデンハウスの平均が1.38程度)

今現在、日本でそこそこ高水準な省エネ住宅と言えるのは、北陸や東北や
北海道で技術熱心なビルダーが盛んに建てているQ値1以下の住宅。
239: ダンボールヒュース 
[2009-07-26 10:18:00]
(株)トーモク【3946】の本業である段ボール事業に次いで二番目の主力事業であるスウェーデンハウスは、
海外から一軒分の建材を丸ごとパッケージング輸入して建てるいわゆる輸入住宅でもなければ、
スウェーデンの家や北欧住宅でもない日本の家なのだから、トーモクハウスもしくはトーモクホームに
名前をあらためるべきだと思う。紛らわしい名称は、消費者にとって良い事とは思えません。
240: 匿名さん 
[2009-07-26 10:55:00]
よくいるよね、こういう自分がすべて正しいって思ってるややこしい人って。

SWHにもいるけど…おたくそこのブログに書き込んでたじゃん、梅吉って名前で。
そこでやりあえよ。

おうち作りの勉強頑張ったね!でも、他のこともちょっとはやっておけばよかったのにね。残念だね。


今ここでの問題はRFSだろ?これからどうなるんだ?
241: 入居済み住民さん 
[2009-07-26 11:05:00]
推測だけどRFSの元営業が集まって会社興す準備中なんでしょ
それで施工はホクシンの下請け工務店が行うのかな、
壁厚は10%増しで440mmにすればいいじゃん。

こんな家を作ったら、大御所の大先生が誉めてくれますよ。
242: 匿名さん 
[2009-07-26 11:14:00]
ヤッパリR2000ってそんなに厳しい基準では無いのですね…
243: 匿名さん 
[2009-07-26 12:50:00]
ホクシンって、長野県周辺専業の会社だよ。
高断熱専業とはいっても、北洲とかホクシンは地元で堅実にやっているまともな会社。

RFSみたいな所とそりがあうわけがないし、そもそもRFSは住宅性能が受けたわけではなく
スウェーデン風の外観で、一部の北欧美化ヲタクを相手にして一攫千金を狙って
拡大を図ったフランチャイズビジネスだから、ぜんぜん違う。
244: 匿名はん 
[2009-07-26 12:57:00]
>>242
25年ほど前に現実的なレベルで策定された省エネルギー基準だからね。
今の基準だと、たいしたことがないレベルになる。

ただ、先進国でも最も高い値段をとってこの基準すら満たしていない住宅が殆どという現状が
最大の問題だと思う>日本のハウスメーカーの現状
245: e戸建てファンさん 
[2009-07-26 13:13:00]
それにしても、RFSってとんでもない地雷だったんだな。
顧客を馬鹿にして舐めきった最近の動向。
親会社の新昭和は普通に営業していて、下請けに支払いが渋って行き詰って
潰れかけた事業を譲渡ってどういう事なの?
246: 匿名さん 
[2009-07-26 16:10:00]
ロイヤルフォートスウェーデン。そんな会社もあったね~。
247: 入居済み住民さん 
[2009-07-26 22:17:00]
>>236
まずは「消費者」=施主になってください。家を建てれなければいくら勉強しても、「違いのわかる賢い消費者」「自分は人とは違って本質を見極められる消費者」にはなれません。まずはお金です、がんばって(ファイトー)。
250: 投資家さん 
[2009-07-27 11:19:00]
私はキャッシュで家4500万+土地7700万(駅徒歩6分、一種低専)の家を去年建てたけど、
世間では銀行の抵当権ついているのに、マイホームとか○○オーナーとか勘違いして
舞い上がってるお馬鹿さんが多いよね。
ローン完済するまでは、実質銀行の持ち物なのに、せいぜい勘違いして銀行の奴隷として
働いてくださいな。銀行だけでなく、生涯賃金のうちかなりを、ボッタクリHMのモデルハウスと
営業マンと広告宣伝費用に貢いでいますよ。
251: 匿名さん 
[2009-07-27 11:25:00]
↑実質もなにも施主の持ち家だよ。
抵当権の設定があるだけ。
書類ちゃんと目通したのか?
それとも字が読めんのか?
252: 匿名さん 
[2009-07-27 11:32:00]
ロイヤルが無くなるって騒いでるけど、どうせ自分では家なんか到底建てられない奴の僻みにしか聞こえ無い。

まあ、建てれたとして低レベルの家だろうが、建設中に潰れないことを祈るんだな。

俺はロイヤルで建てたが、たとえロイヤルが潰れようが、地元の建設会社が潰れない限り何の心配も要らない。
実際、メンテナンスはぜんぜん続いてる。
正直、どんな支障があるのか教えて欲しい。

ここで、うれしそうに僻むおまえらは、ロイヤルなんか無視して、金はいくら借りれるのか、改良のいらない良い土地はあるのか、よい施工会社はどこか探すのが先なんじゃねーの?
ホクシンだ、アルコスだ書いてるけど、自分では逆立ちしても到底建てれない家紹介してどうするつもりなんだろう。

ここで、ちらちら書き込んでるだけでは、良い家は建たないぞ。
ああ、ごめん。建てるつもり&建てる金は最初からないって事だったね。

個人的には、もしロイヤルが本当に嫌になったら、別で建て直すだけだけどな。
253: 匿名さん 
[2009-07-27 11:38:00]
強がっても、長文がかえって哀れみを誘うだけで、事業譲渡で動揺しているのがありありですよ。

自分に見る目がなかった事やRFSがいい加減なビジネスだった事を素直に認めるのが嫌なだけじゃないですか?
254: 匿名さん 
[2009-07-27 12:15:00]
SWHブロガーの雄ハリーさんが「RFSなんてSWHの敵ではなくなった、いやむしろ最初から相手にならない」という旨の発言をしていますが、RFSオーナさんはどんな思いなんでしょうか?

ブログのコメント欄には建前しか書けないと思いますので、ぜひここで本音を聞かせてもらいたいです。


あ、それから本物の北欧住宅は~な人は無視するのが一番だと思いますよ。
構ってもらいたいだけなんですから。
ということで、以後スルーでお願いします。
255: 匿名さん 
[2009-07-27 12:33:00]
>俺はロイヤルで建てたが、たとえロイヤルが潰れようが、地元の建設会社が潰れない限り何の心配も要らない。
>実際、メンテナンスはぜんぜん続いてる。

この短期間でそんなにメインテナンスが必要な方が恐ろしい・・・
256: 匿名はん 
[2009-07-27 12:57:00]
スウェーデンハウスに住み始めて3年。北欧イメージ住宅に対する憧れから思い切って建築しましたが満足しています。住み心地というよりやはりこの家に住んでいるプライドが心地よいのです。一般にスウェーデン製品(疑似製品含む)は割高に設定しています。たとえば、ボルボですが、同一仕様で比較した場合、日本は世界でトップクラスの割高設定ですし、家具も同様の傾向があります。また、在米経験からアメリカでは家具も含めスウェーデン製品はヨーロッパの中では割安、リーズナブルイメージが強く日本のような高級イメージは全くありません。つまり、日本ではスウェーデンという虚像イメージ、ブランドにお金を払っています。本当は、ポルノ大国とか犯罪大国とかホームレスとか麻薬汚染とか色々な点もあるんですが、とにかく北欧のイメージが美化されていて良いんです、日本では。

ここのレスで言われるより、スウェーデンハウスが高性能な家でないことはオーナーならわかっています。断熱材はGWですし、構造材がトーモクのスウェーデン工場産であることの意味は全くありません。日本のような高温多湿でシロアリが多い地区では檜やヒバなどが優れていることは誰でもわかります。でも、そんなことはどうでもいいのです、スウェーデンハウスに住めることが夢なのですから・・・

スウェーデンハウスのキモは、広告やモデルハウスやメディアなどで露出があり、施主の虚栄心を満たしてくれる点、ここにつきます。知っている人が多くいるという所に、意味があるのです。へーすごいねー、知ってるよ、高かったでしょと言って貰えるから買うわけで、それがなければなんの価値もないなんちゃって北欧住宅である事なんて百も承知ですよ。
257: 匿名さん 
[2009-07-27 13:11:00]
日本では本国性能はいらないとか、120mmでじゅうぶんとか、なんか勘違いしている人がいるけど、
スウェーデンでも暖房を使用すれば、120mmでじゅうぶん快適に過ごす事が出来るし、古い家は
その程度の仕様も珍しくない。

じゃあなんで240mmや270mmになっているかというと、燃料、エネルギーの消費を抑え環境負荷を
低減させる為だよね。

ツーバイフォーでもスウェーデンハウスと同等のQ値1.4程度の家はじゅうぶんつくれるわけで、
それ以上の値段をとるなら、コストと省エネ性能のバランスが重視されるのは当たり前の話。

新型プリウスが、今と同じ車、同じ燃費でも定価1000万円なら、「なんの価値も無い車」と
評されるのは自明なわけで、スウェーデン本国の住宅の1.5倍以上もとっておきながら、世界基準で
20年以上前の省エネ目標しか実現していないスウェーデンハウスが扱き下ろされるのは当たり前だという事。
スウェーデンハウスは内外装に特に高価になる構造や建材など使っていないのだから、高断熱や
エコを謳っているのなら、その点でコストと性能のバランスにおいて評価される。
通常のツーバイフォー工法を用いた高断熱住宅に対して、坪単価のコストアップに見合う断熱性能が
得られる住宅(光熱費の削減分で10~15年程度で差額が償却できる住宅)以外は、叩かれるのも致し方ない。

無暖房で超快適でも、坪150万なら、ぜんぜん画期的でもないし環境にも貢献しないし意味がないわけよ。
それと同時に、坪単価50万程度で実現されている性能しか出ていないのに、やたら省エネや環境性能を
謳っている坪単価80万円の家があれば、当然失笑されますよ。

スウェーデンハウスが省エネ住宅に詳しいプロや専門家や建築家、住宅に詳しい人々にブランド商売と揶揄される
理由は、コストと性能のバランスがとれていない点、価格に見合う家ではない点などが原因という事です。
258: 匿名さん 
[2009-07-27 14:42:00]
↑それは積水やハイム、ミサワ、ヘーベルだって同じじゃね?
住性能をみればスウェーデンより劣る。
259: 匿名さん 
[2009-07-27 14:50:00]
だから、スルーしろって!
スルーできなければ、あなたもアラシと一緒になるよ!
261: 購入経験者さん 
[2009-07-27 18:16:00]
キモいなんて言わないで、優しい目で見守ってね。

ここは、ロイヤル残党VSホクシンのスレに変化したようですから

両者とも活発な書き込み期待してますよ。
262: 匿名はん 
[2009-07-27 21:25:00]
>>258
積水ハウスやへーベルなどの鉄骨系の住宅のお粗末な省エネ性能や気密の悪さは確かに
日本の恥だけど、特に高気密とか省エネを過剰に謳っての販売、営業はしていないのでは?
スウェーデンハウスはスウェーデンの家である事や(スウェーデン本国よりも著しく仕様が
劣るコストダウン版なのに、なぜか本国より坪30万以上も割高)、省エネを売りのトップに
もってきて販売しているのだから、そこを見られる(評価される)という事です。
一条やハイムはそこそこがんばっていると思うが(Q値1切るの量産体制への努力など)。
263: 申込予定さん 
[2009-07-27 22:43:00]
それぞれ一長一短あるけど、そもそも潰れそうなHMからは買えないな。
入り口論として、スウェーデン(親会社のトーモク)、へーベル、積水など有価証券報告書から経営状態が読み取れ且つ比較的安定しているところしか選択肢はないと思うが、俺だけか?
その後に、その選択肢の中から各HMの比較っていうのが普通じゃね?
264: 匿名さん 
[2009-07-27 22:48:00]
魑魅魍魎跋扈の世界、これ北欧似非住宅なり
265: e戸建てファンさん 
[2009-07-27 22:52:00]
隣の家屋と3メートルも離れていないような日本の住宅密集地(いわゆる住宅街)で木製サッシは迷惑。

キシラデコールの有害な臭いを2年に一度も撒き散らすのは、近所の住民にとって憤慨ものですよ。
266: 匿名さん 
[2009-07-27 23:01:00]
>>263
そもそも、日本の住宅着工件数に対する、大手ハウスメーカーの占める割合は10%以下に過ぎない。
住宅を建てる会社というのは、地元で堅実な家づくりをしていれば、潰れるような業種ではありません。
そそそこの腕があり堅実な仕事うぃしてる自営業の大工が、そう簡単に潰れないのと同じでね。

全国展開しているHMが何故潰れたり経営が傾いたりするのかというと、シェア拡大を図り全国展開に出て、
モデルハウス、全国CM、営業マン、広告費用など大資本を投入して、厚利多売の商売(下請けに施工を投げて
マージンを得る営業業)を狙うからです。

大企業の工業製品や精密機器、自動車などと違って、個人住宅は結局建てるのは現場の工務店、大工ですから、
大手ハウスメーカーを選ぶ事によるメリットというのは、殆ど無い分野(それどころかデメリットも大きい)。
267: 匿名さん 
[2009-07-27 23:31:00]
宮大工なら分かるけど、普通の個人の工務店に頼むのはちょっと心配だね。
268: 匿名さん 
[2009-07-27 23:57:00]
>>254
ハリーさんって誰ですか?
269: 匿名さん 
[2009-07-27 23:59:00]
>>265
匂いのほとんど無い塗料もあります。
たとえばシッケンズ。
高いですけどね。
270: SWH住人 
[2009-07-28 08:03:00]
10坪程度のホビールームを計画しているんだけど、
ホクシンに頼んだら本当に坪50万円で作ってくれるのかな?

半分タイル張りの土間にしてトレーラブルボートを入れたい
もう半分は無垢材の床
内装は全面パイン張りにしてホビーツールを飾る収納としたい。
天井高は3.5mぐらい。

3m幅の開口で断熱性能の良い扉ってあるのかな、
Q値0.7を切る為に作ってほしいな、電動じゃないと重くて開けないか。


無暖房で暖かいのなら本体1000万円+諸費用でもいいと思っていたのだが
500万円で作ってくれるのなら格安だな。
271: 匿名さん 
[2009-07-28 08:12:00]
>>268

RFSやSWHのオーナーブログに数多くリンクされてるから、そこからどうぞ。
272: 匿名さん 
[2009-07-28 10:31:00]
北欧住宅のブログが痛いというより、ブログそのものがそういう性格を持っているツールだからでは?
http://qurl.com/cqdg9
http://qurl.com/c575c
274: 匿名さん 
[2009-07-28 10:40:00]
その通りだと思うが、それ自体別に悪いことではないよね。
275: 匿名さん 
[2009-07-28 23:19:00]
ハリーさんのブログとサイト見つけました。
少し読みましたが、コメントしているお仲間も含めて
なんかすごい人たちですね!
いろんな意味で。

タマホームなんか超ウルトラ馬 鹿にしてますね。
276: 購入検討中さん 
[2009-07-28 23:34:00]
スウェーデンハウスは高気密を謳っているけど
窓枠に気密テープを張らないんだよね。
断熱材もグラスウールだし中途半端な家って感じがするよ。
全然高気密高断熱じゃない。
277: 他社契約済みさん 
[2009-07-28 23:46:00]
窓枠に気密テープを貼らなきゃ高気密住宅なんてことはない。
グラスウールだと高気密住宅じゃないなんてこともない。
実測C値が全て。
278: 匿名さん 
[2009-07-29 01:21:00]
>>212
>>219
いろいろデータを持ち出して住宅性能について説明しているみたいだけど、そういうデータって一体何なんだ?
カタログに記載された(自動車のカタログ燃費みたいな)だけのものか?
単独で実験したらそうなったという記録か?
設計上そうなるはずだという理論値か?
それとも、スウェーデンハウスのC値などのように、全棟検査の、消費者に信頼できる保証された数値なのか?
データの根拠をもっと詳しく解説しろ。
現場の施工まで反映されるデータでなければ意味ないぞ。
279: 匿名さん 
[2009-07-29 01:34:00]
スウェーデンHは耐震性能の公開実験、実験棟の耐久性テストの公開、厳重な施工管理で信頼を勝ち取ってきたメーカーだ。
そういう北欧住宅だか何だかわからないが、スウェーデンハウスが築き上げた好イメージのおこぼれにあやかって、北欧住宅を銘打って「ウチは「壁厚400」とか「断熱材が違う」などと素人発想でしか差別化できないベンチャーに毛が生えたようなメーカーには騙されない事が肝心だ。
実際に、自称北欧メーカーで在来工法メーカーも存在する。
280: 匿名さん 
[2009-07-29 01:36:00]
その上、日本の湿気対策も考慮せず、丸輸入などベンチャーでもできる業者までデカい口たたく有り様。
>>213
ウチは「和風」スウェーデンハウスだ。好みは人それぞれだ。消費者を軽視するのもいい加減にしろ!
281: 申込予定さん 
[2009-07-29 02:03:00]
>280
あんまりいきり立ってもしょうがないですよ。
ホクシン?
スレとは関係ないし、地方の中小企業の話なんてどーでも良い話。
スルーですよ。
282: 匿名さん 
[2009-07-29 02:50:00]
棟数を追いかけるよりも施工にも拘っている北洲やホクシンやマイスターハウスは、
全国展開して各地で高高専業ではない普通になんでも建てる工務店に
下請けで投げているSWHよりよっぽど施工精度が高いですよ。
そもそも施工と家づくりを一貫してやっている高高専業のビルダーと、
しょせん全国展開の営業屋=棟数を追いかけているハウスメーカーでしかない
SWH(トーモク)は理念においても比較になりません。
また、東北、北海道にはC値0.3程度は朝飯前に施工しているビルダーが無数にあります。

SWHはフランチャイズ系ハウスメーカー(スウェーデンハウスパートナーシステム)
でもあり、各地で在来工法やローコストなども建てている会社でも扱っています。
ようするに、高高住宅以外も建てている所でも扱っていて建てているという事です。
283: e戸建てファンさん 
[2009-07-29 03:03:00]
全棟気密測定やC値保証なんて、今時安いツーバイの会社でもやってるよ。
瑕疵保証住宅や第三者検査機構(住宅性能保証機構など)による保証や現場検査実施なんかもザラ。
http://www.jio-kensa.co.jp/scripts/search/index.asp

その程度で何をいきりたってるんだか。
284: 匿名はん 
[2009-07-29 06:25:00]
基本的に大手ハウスメーカーという建築請負業(ブローカー業)は日本にしか存在しない仕組み。

大手で建てるメリットはたった一点しかない(上場企業なので、経営状態を確認する事が可能であり、建築中の倒産を回避できる点)。それ以外はなんのメリットも無い。

ハウスメーカー価格   3000万
粗利30%          900万   注1
-------------------------------
下請け工務店      2100万
粗利20%         420万
-------------------------------
建築コスト       1680万
支給資材の粗利      75万   注2
------------------------------
最終原価         1605万


注1、
 上場メーカーの決算書の粗利は20~25%ですが、設計などの外注先や子会社の利益も含めれば30%は行きます。
わざとかどうか知りませんが利益を分散しています。道路公団が料金徴収を別会社にしたりインターチェンジの飲食店を別会社で運営したりして利益を別にしているのと同じと思ってもらえればいいでしょう。

注2、
 建築コストの約30%を占める建築資材費500万には、ハウスメーカーの子会社支給で15%(75万)ほどの粗利が乗せられています。xxxホームコンポーネントとか言うハウスメーカーの子会社が納入。

 3000万の見積もりの家が最終的には1600万ほどが原価ということになります。この金額が固定資産税の評価額に近い金額になるのは家を建てた方ならご存知でしょう。
285: 匿名はん 
[2009-07-29 06:30:00]
で、なんでこんなビジネスが成立するかというと、日本人がバカだから。
http://blog.livedoor.jp/kenshinkoumuten/archives/1158284.html
286: 匿名さん 
[2009-07-29 06:32:00]
その程度って言うけど…

しょせんモノマネだろ!

最初に始めた所は偉いじゃん!
287: サラリーマンさん 
[2009-07-29 08:54:00]
高気密住宅や断熱性能の高い住宅(省エネ)は、別に北欧やスウェーデンやカナダの専売特許でもなんでもないよ。
省エネというのは、基本中の基本性能の一つだから、それを追求するのは当たり前の事だし、様々な国や地域の会社がここ20年は特に追求してきた。
288: 入居済み住民さん 
[2009-07-29 12:19:00]
>3000万の見積もりの家が最終的には1600万ほどが原価ということになります。
ということは

スウェーデンハウスの坪単価70~80万円に対して
地元ビルダーの50~60万円というのはボッタクリということ?
本来は37~42万円でいいのに上乗せしてるんだな。
289: 住まいに詳しい人 
[2009-07-29 14:47:00]
それは工務店の利益が無い本当の原価でしょう。

そこに工務店が常識的な利益を加えた価格(坪50万ほど)が、
その家の性能や質に対してまぁ一応の適正価格と言えるかと思います。

日本のハウスメーカー業の問題点は、家を建てすらしないのに、下請け工務店の価格に
更に30%程度の利益をのせることで、飯を食うピンハネ業(派遣業者に近いビジネス)である事。
社員の給料も、テレビのコマーシャルも、雑誌や新聞の広告も、高給営業マンの人件費も、
モデルハウスなどの費用など、家の本質とは全く関係ないその請負契約の利益から出ています。
291: 物件比較中さん 
[2009-07-29 17:35:00]
皆さんご存知でしょうが、実際には70~80万円では無理。他のHMでもプラス10万円位高くなる。
http://www.well-do.com/ や http://www.euro-j.com/ ならプラスを考えても行けそうな気がする。
292: 288入居済み住民さん 
[2009-07-29 17:51:00]
>>291
でも建築例の中でもショボイ感じの家なんでしょ、

カッコイイ家と同じにしてくれと言ったら
「この家は、お金かかってますから」と

坪100万円以上な気がする。
294: 匿名さん 
[2009-07-29 23:36:00]
>>286
ちょ。まて。

まさかその最初にはじめた偉いやつが
SWHなんていうんじゃないだろうな。
295: 匿名さん 
[2009-07-29 23:45:00]
>>294
こいつスルーだ。
また下らんとこ出してくるんだ。
297: 匿名さん 
[2009-07-29 23:58:00]
>>295
言っとくけど、ほぼすべて一人で書いてるんだよ。否定的なことを書くために、たまに肯定して、また否定して書く。
たまに反発して書く人いるけど、釣られてんじゃねーよって感じだよ。

こいつは自分のところがSWHよりいいもので安く建てられるのに、何で仕事が来ないんだって僻んでるんだ。事実、こんだけ暇だしなw
なぜ、自分のところが認められないのか、その理由には潰れるまで、いや、潰れても気づかないんだろうな。

いいかい、こうやって書くのも、あいつが反応する種になるから、もう書かないけど、スルーでよろしく。頼むよ。

今このスレで大事なのはRFSがどうなるのかだ。

SWH VS 本物の(笑)北欧住宅をこれ以上やりたいなら、新スレ立てるか、ハリーブログに噛みついてこい!
299: 匿名はん 
[2009-07-30 01:15:00]
住宅関係でも多数の個人ブログがあるが、北欧住宅関係のブログのキモさはちょっと他とは比べ物にならない。別格レベル。
300: 匿名さん 
[2009-07-30 01:26:00]
別格レベルか。
じゃ、見なければいいじゃん。
キモイのになんで見るんだ?
301: 申込予定さん 
[2009-07-30 01:53:00]
>298
事業譲渡したんであれば、そのスポンサー次第でしょ?
常識的に考えれば、山本・松本は知らんぷりというか何も言える権限がないというのが普通とちゃいますか?
303: 匿名さん 
[2009-07-30 08:27:00]
問題は、その譲渡先がどんなとこなのか、よくわからないことだよな。
名前からすれば、同業ぽくも感じるし、今回のために急遽作ったようにも思える。
304: 匿名さん 
[2009-07-30 13:30:00]
RFSにはコンプライアンスという概念が全くないな。
306: 近所をよく知る人 
[2009-07-30 23:40:00]
>>300
人間には誰しも、怖いもの見たさと同じくキモイもの見たさという好奇心が備わっているから、
一概に見るなというのも間違い。
307: 匿名さん 
[2009-07-31 00:23:00]
>>286
本当にSWHが高気密高断熱を最初に始めたと思ってるんかね。
無知って怖い。
308: 匿名さん 
[2009-07-31 00:37:00]
>>307
「高気密高断熱」だけが君のテーマか?
誘い込むんじゃねえー!
夏も冬もおウチから外に出れねー老人よ。
309: 匿名さん 
[2009-07-31 11:53:00]
コンプライアンス…そんなことも考えていた事もありました……
310: 匿名さん 
[2009-07-31 15:51:00]
今日は月末の金曜日か…
何も起こらないといいな…

なんて、契約者はこれから毎月末思うんだろうな。
311: 購入検討中さん 
[2009-07-31 20:43:00]
こんな暗い時代だから
企業は上場している会社のほうが、安心感がある。
どんな業界でも「IR」などの企業情報がホームページ上でも
情報公開されている。 少しは安心です。

スウェーデンハウスは上場しているのでしょうか_?
313: 匿名さん 
[2009-08-01 14:13:00]
今、ロイヤルフォートの千里のモデルハウスに電話したら不通になっていた。
http://www.royalfortsweden.co.jp/modelhouse/index.html
のうち不通なのはここだけか?
314: 匿名さん 
[2009-08-01 16:55:00]
SWHのクレーム
http://badhouse.sakura.ne.jp/index.html
工務店のあたりが悪かった?うるさい施主?
315: 匿名さん 
[2009-08-01 18:26:00]
クレームなんてどこで建てたってあるだろ!

珍しいことじゃない(笑)
317: 匿名さん 
[2009-08-02 00:23:00]
>>315
いや、スウェーデンハウスでは珍しい。
318: 匿名さん 
[2009-08-02 19:15:00]
当たりが悪かったんだね…

ある意味強運かも…
319: 匿名さん 
[2009-08-02 22:00:00]
RFSのHP更新されてんな
連絡先だけとはいえ消さないってのは権利移転しないってことか?
321: 入居済み住民さん 
[2009-08-03 00:19:00]
ロイヤルで建てといてよかったーーー!!!

ここまで高性能でリーズナブルな家はロイヤルでしか建てれないでしょう?
ここまで叩かれるのも、それだけ良いからでしょう。

もう、オンリーワンになっちゃっうかもしれないけど、それもマニアックな私にとって尚よろし。

今からでは怖くて建てれないから、建てたい人は残念ですね。こんだけ騒いでるもんね↓↓↓

私の家を建てた新昭和系施工メーカーが潰れるまでは、アフター・メンテナンスとか心配ないし、まったく、何にも、ぜんぜん、不安なんて無いよーー!!!正直、地元のロイヤル展示場もいまだにバンバンやってるしね。

みんな、ごめんねーーー!!ちょーーー快適だよーーーーん♪

オール込み坪単価71万で建てれたしね、今なんか超金利安くて、月9万の支払いでOKだし、やたーーって感じ!!
Q値0.93 C値0.5でまずまずの性能だし、
オール電化でも、電気代すごい安い。安い。安い。真冬でも安い。真夏ならもっと安い!!今なら約1万円ですんじゃうよ。せこせこ灯油なんて買いに行くことは皆無だよ。

みんなは、もっと性能の良いアルコスとかで建てるんでしょ。
頑張ってね~~~!!!

ばいばーーーーい!!!!!!!
322: 匿名さん 
[2009-08-03 06:50:00]
以上、壮大な釣りである。
324: 匿名さん 
[2009-08-03 08:03:00]
電気代月1万か・・・高いねwと釣られて釣り返してみる。
325: 匿名さん 
[2009-08-03 12:30:00]
>>321
ロイヤル住人とは思えない。
内容が自慢になってないし、なんで最後にアルコスなんだ?
巧みな釣り方?
326: サラリーマンさん 
[2009-08-03 12:33:00]
釣りだから無視すればよいじゃん。
だってロイヤルでしょ?
事業譲渡されたロイヤルでしょ?
中長期的に考えればわかるでしょ?

合掌。
327: 入居済み住民さん 
[2009-08-03 22:44:00]
321でーーーーす!!!!!

釣るつもりはあんま無かったけど、ご返信ありがとうございマーーーース!!!!!!!!!!

電気代1万は高いかな~~???

ちなみに嫁の意向で私の家は完全二世帯住宅で、お風呂、キッチンは2つずつあるよ。玄関も二つ。
二階建てアパートって感じ。もちろん、エコキュート2件分あるよ。

真夏、真冬はエアコン緩く24時間点けっぱなし、お風呂毎日入ってて月1万は安いと思ってたけど、やっぱ高い?

風呂2つあるせいか、水道代が高くて、それより電気代安いから、安いって思ったんだけど・・・

事業譲渡されたロイヤルでも、依然住んでた賃貸や、ボロ家に比べたら、ぜんぜん満足してるんだけど・・・

やっぱロイヤルはたいしたこと無いのかな・・・
328: 匿名さん 
[2009-08-04 00:19:00]
この時期1万円は高い。冬なら良いが。
やっぱり大したことないんだね…
329: 申込予定さん 
[2009-08-04 01:17:00]
いくら廉価で、性能よくてもね。。。。

うちの近くにはスウェーデンの展示場は複数あるが、ロイヤルの展示場はどこにもない。
どこにあるんだ?
332: 入居済み住民さん 
[2009-08-04 23:18:00]
>No.328 by 匿名さん 2009/08/04(火) 00:19
>この時期1万円は高い。冬なら良いが。
>やっぱり大したことないんだね…

やっぱロイヤルはたいしたこと無い(普通?)でしたか・・・

たしかに、53坪、オール電化といえども月1万円の電気代は高いですね・・・

3世帯、7人家族で、1万はきついですね。いくら、すべての部屋や、トイレなどが快適といっても電気代をたくさん使ってはもったいないし、性能が良いとはいえないと思う。今年1月、兄弟親戚が数日遊びに来て、電気代2万行ったときはさすがに引きました。

年間、大体平均9000円くらいの電気代になりますが、勝手に浮かれていました。
そもそも、元住んでた貸家では、キッチン・給湯器はガスでしたし、電気代節約して、日中のみ一部屋しかエアコン点けなかったり、冬は灯油を一生懸命買いに行って、それでも今より電気・光熱費が高かったからなのかもしれません。

もうロイヤルを自慢するのはやめようかなって気がします。すいませんでした。
333: 購入経験者さん 
[2009-08-05 08:03:00]
早く気づいてもらえて良かった・・・

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる