名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-24 10:05:24
 
【地域スレ】名古屋市の住環境| 全画像 関連スレ RSS

将来、住環境として発展が見込めるような場所はどこでしょうか。

[スレ作成日時]2010-10-17 22:53:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

名古屋で将来性のある場所はどこですか?【part2】

199: 賃貸住まいさん 
[2012-05-02 23:24:31]
>>197
栄とか名駅にマンションを持ってる人は
本山、星ヶ丘、八事、いりなか あたりで子育ては終えているよ。
200: 匿名さん 
[2012-05-03 06:38:45]
ってことは、
将来、年寄りが集まる線香臭い場所になりますね。

若者達には全く敬遠されるエリアになってしまいますが…。
201: 匿名さん 
[2012-05-03 06:47:12]
将来性全くないみたいだな。
名古屋で買っちゃうと後々ひどい目にあいそうだな。
202: 賃貸住まいさん 
[2012-05-03 11:23:20]
>>201
名古屋と言うより日本全体が同じ問題を抱えてる。

国内はもうダメだと思って外国に投資したら円高で散々。百万単位で吹っ飛んだよ。
こんな国は先が無いと思っていたが海外では未だ実態を知らないから円高なんだろうな。

今からなら海外投資も良いと思うよ。
日本の実態が海外に知られるまでだけどな。

私は疲れて、高層マンションの2室を買ったよ。
一室は賃貸に貸して個人年金かわりにする。
まあ、良いマンションなら大儲けは出来なくても
細々と生きていく金ぐらいは大丈夫だろう。

203: 匿名さん 
[2012-05-03 11:29:48]
なんか名古屋でマンションを購入しようとしてる人に対し、余程名古屋で買わせたく無いのか知らんけど粘着して名古屋叩いてるバカがいるね。
204: 匿名さん 
[2012-05-03 11:41:39]
高層マンション2室持ってれば、充分大儲けだな
205: 賃貸住まいさん 
[2012-05-03 12:29:20]
高層マンションでは大儲けは無理。
購入価格と管理費が高くて採算が厳しい。
ランドマークだから家賃を抑えたら借りては見つかるだろう。

そのまま貯金か債権にしておく手もあるが、
換金性の高いものを持つと財テクに手を出して失敗しそうだしね。

細々と生きるよ。

206: 匿名さん 
[2012-05-03 16:09:05]
小さいやつでいいから、収益マンションを1棟ごと買った方が良かったのでは?
207: 賃貸住まいさん 
[2012-05-03 16:57:32]
>>206
そんな大金は持ち合わせていない。
あったとしても分散させる。
一点集中はリスクが大き過ぎる。

高層マンション2室も別マンションにしてる。
高層階なら一部屋しか買えないお金で
階と部屋の広さは目をつぶって2部屋買った。

この先、入居者の出入りのタイミング等を見ながら
住居部屋と貸し部屋を交換するのも楽しそうだしね。

細く長く生きるよ。
208: 匿名さん 
[2012-05-03 17:55:55]
私も高層マンション2室もっているが東京と大阪にして今思えば正解だった。
名古屋は自宅として地味な安いマンションに住んでいる。
209: 匿名さん 
[2012-05-04 09:20:20]
栄か名駅のタワマンか、八事の低層地域に豪邸か、どっちにしようかな。
210: 匿名さん 
[2012-05-04 09:37:31]
>209
名駅にタワマンなんてあるの?
211: 匿名さん 
[2012-05-04 10:08:06]
>>210
ブリリアタワー名古屋グランスイート (中古だけど2億)
212: 匿名さん 
[2012-05-04 10:49:51]
今は1.8億だろ、前は1.65億だった
213: 匿名さん 
[2012-05-04 16:16:29]
買っちゃえ買っちゃえ
214: 匿名さん 
[2012-05-04 23:43:36]
タワマンの中古は3000万以下しか売れない
それ以上は時間がかかるし、値引き幅が大きいのではないか
215: 匿名さん 
[2012-05-05 06:44:23]
不動産に投資するということ自体間違い
右肩下がり物件がほぼ全部の中、収益に乗るのはほんの最初だけ
金利負担と維持コストが掛かり時が経てば経つほど投資原価が膨らんでいく
不動産に利が乗る確率はまだ宝くじの方が高いくらいでしょ
216: 匿名さん 
[2012-05-05 07:27:12]
↑名古屋はね。
217: 匿名さん 
[2012-05-05 09:16:18]
将来性から、投資対象としては、名古屋しか考えられないな。
218: 匿名さん 
[2012-05-05 09:42:19]
具体的にどこなの?
名駅とか栄とか言わないでよ。
ひとが住めるとこでね 笑
219: 匿名さん 
[2012-05-05 09:53:13]
景気のいい、名古屋最高!
220: 匿名さん 
[2012-05-05 10:36:14]
名古屋なら、どこでも買いだろ
221: 匿名さん 
[2012-05-05 16:26:17]
買い煽りには乗らないよ。
222: 匿名さん 
[2012-05-05 18:16:31]
名古屋に経済力がないからな
実力のないハリボテの町
223: 匿名さん 
[2012-05-05 18:57:21]
名古屋の経済力は底堅く、地価も高騰する要素の多い、実に有望な地域だな。
リニアも来る未来的な町だな
224: 匿名さん 
[2012-05-05 19:19:53]
内容が薄すぎ。
225: 匿名さん 
[2012-05-05 19:21:43]
リニアが出来る頃には間違いなくトヨタは日本にいないな
電機会社はとうに壊滅
人口は1億を割り高齢者一人を2人の労働者で支える超高齢化社会
1000年に一度の規模の首都直下と東海南海連動大震災に洗われて経済的打撃は大きく一人当たり経済水準は中国以下
東海南海と数年以内に連動する福井でも大地震があり稼動していない原発の燃料棒プールが大損傷、関西の飲み水が無くなり東海は住めなってるかもしれん
不動産はタダでもいらん、もってけ状態が大多数となるとみる
226: 匿名さん 
[2012-05-05 21:11:31]
今後5年以内に起こるとされる首都圏直下型地震を警戒し、また原発停止、脱原発の気運が高まり、関西方面の電気供給量に問題が生じ、各企業の本社機能や工場を、今後リニアで発展が期待される中部圏に集中させる。
その頃、日本全体の産業構造は、トヨタ自動車に頼らざるを得ない状況化にもあり、また、地震による危機対策として東京一極集中を止め、政府はリニアのある名古屋市を経済特区とし、経済的な中心地へと変貌させる。
そして空前の名古屋バブルが巻き起こり、我先にと土地を買い漁る現象が起こるとみる。
227: 匿名さん 
[2012-05-05 21:49:40]
脳内御花畑 笑
228: 匿名さん 
[2012-05-05 22:01:20]
予測なんてそんなもんだ 笑
229: 匿名さん 
[2012-05-05 22:13:29]
リニアは永遠に出来ない方に一票
ただでさえ労働者が減り通信の発達で新幹線のビジネス需要が落ち込むのに
まじめにやるとは思えない
多額の税金を投入して開発してきた手前、今から計画中止しますと言う訳にも行かず
10年程度無為に時間を費やし需要の減退がはっきりしてきたところで結局採算性が怪しいことを理由に計画中止
もしくは作りたいなら税金投入してくださいな、になるハズ
230: 匿名さん 
[2012-05-05 22:38:07]
リニアは、とりあえず表向きは、飛行機からの乗り換え客を狙っているのだが、
実は、国策だからな。
最新のリニア技術を輸出するのと、技術大国日本の象徴にするためだよ。
もし金が足りなくなったら、税金でも、特別融資でも、何がなんでもやるだろうよ。
231: 匿名さん 
[2012-05-06 00:03:14]
でもわかっていることは、名古屋経済の飛躍にはつながらないってこと。
232: 働く女子さん 
[2012-05-06 01:11:32]
普通に考えるとリニアができて得をするのは首都圏であって名古屋ではないね。
名古屋の需要が首都圏に吸い取られるから。
233: 匿名さん 
[2012-05-06 06:16:25]
リニアの新しい駅ができて、名古屋は活気が生まれるよね。
色々便利になるよね、名古屋は。素晴らしい!ブラボー!
234: 匿名さん 
[2012-05-06 08:43:24]
最新の技術って・・・・
40年前に作られた技術がいまだ商用化されていないだけの話じゃないの?
着工2年後、名古屋まで25年後、大阪までの全線開通が43年後
だいたい予定は遅れるのが相場(倍くらい?)と決まっているから
俺が生きている間に開通することはなさそうだ
235: 匿名さん 
[2012-05-06 09:20:13]
40年前の技術ではなく、まだまだ発想の範囲内だろ。それを実験、研究を重ね実用化できるだけの“技術”がようやく生まれたということだ。ゼロベースからの開発だから、何かと時間が、かかるんだよ。
実用化のメドと計画さえできれば、後は売り込みもできるだろ。一昨年にはアメリカへの売り込みも開始したしな。
まあ、実際名古屋に開通するのはまだまだ先だが、投資は先読みで動くからな。
236: 匿名さん 
[2012-05-06 09:34:30]


上海では、リニアは、当然のように走っていたのだが。。

景色はものすごく早く流れていたが、あれは、幻だったのか??
映像だったのか?

見たときは、日本は遅れていると思ったが、
日本は最先端だったのですね。。

237: 匿名さん 
[2012-05-06 10:23:17]
上海で走っているような磁気浮上式鉄道と、日本の磁気浮上式リニアモーターの凄さの違いを勉強するべきだな。
リニモみたいなので良ければ長久手で走ってるだろ。
238: 匿名さん 
[2012-05-06 10:37:15]
リニアが開通、実用化するまで名古屋はもたんな。
239: 匿名さん 
[2012-05-06 11:00:23]
リニアが開通決まって名古屋は、ウハウハだな
240: 匿名さん 
[2012-05-06 11:23:39]
買い煽りには乗らないよ。
241: 物件比較中さん 
[2012-05-06 12:35:07]
もうリニアの話はやめれ
242: 匿名さん 
[2012-05-06 15:37:24]
リニアが通って、価値が上がりそうなのは飯田あたりでは?
243: 匿名さん 
[2012-05-06 15:59:06]
どうやら一向に将来性ある場所が出て来ないようだね。
244: 匿名さん 
[2012-05-06 22:15:21]
上小田井から西春土地余り。
245: 匿名さん 
[2012-05-06 23:22:37]
リニアが出来ると思って買い付けたらハシゴを外されると思ってるんだろ
思惑よりも疑心暗鬼
絵に描いたもち
おそらくその判断は正しい
246: 匿名さん 
[2012-05-08 21:16:08]
名古屋で、1000万円くらいの新築戸建が買えるとこある?
247: 匿名さん 
[2012-05-08 21:25:22]
土地がタダのところだな
河川敷とか堤防の外側とか、どうだ?
248: 匿名さん 
[2012-05-09 17:38:25]
>>246

それは上だけの値段ってことじゃなくて?
250: 匿名さん 
[2012-05-10 10:01:42]
安心しろ
君の将来とおんなじだ
251: 匿名さん 
[2012-05-10 19:05:40]
>>250

ここでは暗い話題は禁止だよ。
252: 匿名さん 
[2012-05-10 21:10:42]
>>251
お前が言うな(笑)
253: 匿名さん 
[2012-05-10 21:36:36]
名古屋って東京と大阪除く都市の中では、将来性あるほうやろ。
254: 匿名さん 
[2012-05-10 23:13:02]
東北、四国、北海道、九州、紀伊半島、甲信越、北陸という順番に壊れていく
関西、東海、首都圏はそれに比べれば壊れるのが遅れるというだけの話
256: 匿名さん 
[2012-05-11 07:58:26]
福岡には負けるかもしれないなあ
258: 匿名さん 
[2012-05-11 11:20:24]
広島にも負けてるよ
259: 物件比較中さん 
[2012-05-11 11:31:38]
岐阜にも負けてるから
260: 匿名さん 
[2012-05-11 12:06:47]
三重といい勝負
261: 物件比較中さん 
[2012-05-11 12:10:17]
三重をなめるな。名古屋なんか、せいぜい桑名レベル
262: 匿名さん 
[2012-05-11 14:30:48]
人口減少は関西のほうが早い
すでに大阪は当の昔に減少に転じてる
増加しているのは中部に接してる滋賀県のみ
とりあえず自動車産業は電機よりはまだマシということだな
せいぜい10年程度の違いだろうけどなあ
264: 匿名さん 
[2012-05-11 19:13:44]
きついのは、おまえの腰回りだろ
266: 匿名さん 
[2012-05-11 21:12:36]
なんか名古屋を批判して楽しんでいる人がいますね。
まるで2ちゃんねるみたい。
268: 匿名さん 
[2012-05-12 08:45:11]
それはポジがしっかりしていない、しょーもない名古屋批判しかできない、お前のしょぼい投稿だよ。
269: 匿名 
[2012-05-12 09:02:37]
http://imepic.jp/20120512/322590

リニア名古屋駅ホーム、東西に400m 新幹線、在来線と交差 2011年6月9日 08時52分  JR東海は、JR名古屋駅地下に造るリニア中央新幹線の駅ホームを、既存の中央 コンコースや名古屋市営地下鉄桜通線に沿った東西方向に設ける。  南北方向に走る東海道新幹線や在来線とは交差する構造で、駅前や周辺の再開 発計画や活性化策にも影響を及ぼしそうだ。  リニアの名古屋駅を東西方向に設けるのは、新幹線や在来線との円滑な乗り継ぎ を確保しつつ、リニアの路線を直線的に大阪へと延伸させやすくするため。JR東海が 7日に公表した「環境配慮書」に明記した。  同社がこれまでに明らかにした計画では、リニア駅は地下約二十数メートルに造る。 地上の新幹線ホームとの高低差は約30メートルで、エスカレーター、エレベーター で結ぶ。  リニアのホームは長さ約400メートルで、既存の新幹線とほぼ同じ。エスカレーター を使った場合、リニアと新幹線の乗り換えに必要な移動時間は3〜9分と試算している。  リニアの東京−名古屋間は2027年が開業目標。駅ホームを東西方向に置くことで、 JR東海が名古屋ターミナルビルを建て替えて16年度に完成させる駅東側の新ビルに も、エスカレーター、エレベーターなどで直結する可能性がある。  また、リニア開業は利用者の流れが変わりうるため、名古屋鉄道など近隣にビルや 土地を持つ企業の関心も高い。  リニア駅の位置が行政も含めた再開発計画に反映されるのは必至だ。
271: 匿名さん 
[2012-05-12 10:39:13]
リニア、来たらどうなるかなんて来なきゃわからない。

高くなるかもと土地を買っておいても、高くならない可能性だってあるよね。
273: 匿名さん 
[2012-05-12 18:18:06]
東海道新幹線って敗戦後わずか19年後、着工からわずか5年で開業までこぎつけたんだよねぇ
まさに今の中国並みのスピード
それまでの在来線特急こだまで東京大阪を7時間近く掛かっていたものを一気に半分以下の3時間ちょっとという短時間で運ぶ
時代を変えるまさに夢の超特急で、高速鉄道の日本経済に与えるインパクトも本気度もまったく違ったものだったに違いない
それに比べてリニアは新幹線に対するアドバンテージも日本経済に与えるインパクトも必要性も比較にならないほど小さい、しょぼい、寂しい
昔以上に変化の速い現代社会なのに、着工から完成まで40年という気の遠い遠いプロジェクトは完成したらいきなり時代遅れにになりかねず
どうみても本当にやる気あるのか?と疑わざるを得ない
274: 匿名 
[2012-05-12 19:17:58]
>>273
中国のリニアはおもちゃみたいなもんだし、安全性の面でも日本のリニア新幹線とは比にならない。
東京名古屋間が開通したら、名古屋から東京までが通勤圏になるし、リニア新幹線開通は経済の起爆剤になるよ
276: 匿名さん 
[2012-05-12 21:22:04]
東京頼みでも発展出来る可能性を示せているだけましでしょう。
愛知県は人口激増しているし、将来性はあると思いますよ。
批判的な投稿は場違いです。
277: 匿名さん 
[2012-05-12 21:37:36]
40年後だろ?
バブル頂点からの経済下り坂がいよいよ加速をつけだして人口8000万人
高齢者一人以上を労働者一人で支え
二回ぐらい財政破綻やらかして二回ぐらい東日本を上回る大震災やらかして原発二つくらいやらかした後だろ
北朝鮮以下にまで立ち直れないくらい叩きのめされてると予想する
278: 匿名さん 
[2012-05-13 16:46:21]
将来性と言えば、駅近だろうか
279: 匿名さん 
[2012-05-14 10:57:50]
>277
君の持論はわかったから、今のうちに北朝鮮にでも脱出して
2度と帰ってこないでくれ。
280: 匿名さん 
[2012-05-14 12:08:44]
>277
>原発二つくらいやらかした

もうやーめーてー

40年後の暗い未来を描くのはNGでおねがいしますー
282: 匿名さん 
[2012-05-16 11:17:44]
少なくとも発展している可能性よりは過疎化して衰退している可能性のほうが高いな
自動車と電機に代わり老人介護と葬儀屋が二大産業として君臨していると予想
283: 匿名さん 
[2012-05-16 15:45:54]
過疎化って、名古屋市の人口増え続けているだろ?よく調べてからもの申せ。
285: 匿名さん 
[2012-05-16 19:16:29]
>>283
愛知県 4月1日現在  地区別


愛知県西部

■名古屋市
前月比__▼3,656人
前年同月比△*,498人

■西尾張
前月比__▼*,606人
前年同月比▼*,*89人

■北尾張
前月比__▼*,603人
前年同月比△1,181人

■東尾張
前月比__▼*,*75人
前年同月比△2,866人

■知多
前月比__△*,*98人
前年同月比△2,266人


愛知県東部

■西三河
前月比__△*,*90人
前年同月比△5,683人

■東三河
前月比__▼1,331人




西側(海抜ゼロメートル地帯)は終わり、東にドンドン逃げている
286: 匿名さん 
[2012-05-16 19:17:40]
訂正

愛知県 4月1日現在  地区別


愛知県西部

■名古屋市
前月比__▼3,656人
前年同月比△*,498人

■西尾張
前月比__▼*,606人
前年同月比▼*,*89人

■北尾張
前月比__▼*,603人
前年同月比△1,181人

■東尾張
前月比__▼*,*75人
前年同月比△2,866人

■知多
前月比__△*,*98人
前年同月比△2,266人


愛知県東部

■西三河
前月比__△*,*90人
前年同月比△5,683人

■東三河
前月比__▼1,331人
前年同月比▼2,644人




西側(海抜ゼロメートル地帯)は終わり、東にドンドン逃げている
287: 匿名さん 
[2012-05-16 19:42:04]
>>285
毎月4月1日の統計では人口が前月より低くなることを知らんのか?都合の良いデーターをベタベタ張るな。
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-10-0-0-0-0-0-0.html

そもそも、前年同月比ではプラスになっているだろ。

で、毎年増え続けているんだよ。
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-11-0-0-0-0-0-0.html

どこが過疎っているというんだ。
288: 匿名さん 
[2012-05-16 19:48:25]
>>284

妄想を膨らますのはいいが、下記のグラフを見て、どこが一時的な増加なんだ?現実を直視しろ。
http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-11-0-0-0-0-0-0.html
290: 匿名さん 
[2012-05-16 20:08:02]
>>287  
名古屋市が来月はいよいよ名、前年比割れとみんな注目している



■名古屋市 4月1日現在


前月比__▼3,656人
内訳
日本人 ▼3,938人
外国人 △*,282人

前年同月比△*,498人
内訳
日本人 △1,080人
外国人 ▼*,582人


区別内訳(前年同月比)

【都心部】
中区*:△*,796人
東区*:△*,430人
中村区:△*,209人

【東部】
緑区*:△2,424人
守山区:△*,520人
千種区:△*,303人
瑞穂区:△*,179人
名東区:△*,*71人
天白区:▼*,200人
昭和区:▼*,451人

【西部】
熱田区:△*,*28人
西区*:▼*,*92人
中川区:▼*,645人
北区*:▼*,864人
南区*:▼1,052人
港区*:▼1,428人

【一部テキストを削除しました。管理担当】
292: 匿名さん 
[2012-05-16 20:31:50]
>>290
そんなもの前年比割れしてから、過疎化とか書けよ。21年度と22年度は前年比が追い越しそうになった月が一時的にあったが、過疎化したか?
293: 匿名さん 
[2012-05-16 20:44:52]
>>290の数字見ると、緑区が突出しているよね。まあ区画整理されている場所が増えているからかもしれないけど。
確かに震災の影響で、西から東へと向かっているのははっきりしているから、名古屋から日進・長久手や、西三河方面にも逃げているのかな。
297: 匿名さん 
[2012-05-16 22:23:47]
名古屋がどう、愛知県がどうという話ではない
人口なんて全部減る
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/27/970f40e87cf07578cd993e69ca6f...
人口は減るのに高齢者は増え続け若年層はいなくなる
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpax200301/img/fb1.0.2.gif
40年後のリニアは需要減少で不要なのに作られるなんとかダムみたいな無駄の象徴としてその完成を見るだろう

ま、完成すればだが
298: 匿名さん 
[2012-05-16 22:34:56]
>297

一つ目のグラフはなかなか興味深い。
愛知県は結構粘るんだね。20年後でも今の90%の人口はあるんだね。

東区、千種区あたりなら、20年後でも今と同程度の人口はあるんじゃないかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる