管理組合・管理会社・理事会「AEDって必要ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. AEDって必要ですか?
 

広告を掲載

名ばかり管理士 [更新日時] 2014-10-01 14:33:10
 

みなさん、AEDって知ってますか?
私、先日救命講習なるものを受講して初めてAEDなるものを知りました。
住居専用のマンションに必要でしょうか?タダではありません。
数十万円するようです。レンタルもあるようですが。

AEDなるものが何なのか、を知ることが大事だとは思いますが。

[スレ作成日時]2010-10-13 18:58:36

 
注文住宅のオンライン相談

AEDって必要ですか?

1: 匿名さん 
[2010-10-13 19:05:53]
自動販売機入れてるならその会社でレンタル可能のようですよ
点検とかも必要だし....

2: 匿名さん 
[2010-10-13 19:16:19]
買った場合、点検不要!パッドの賞味期限を過ぎれば交換が必要。パッド代が必要になります。
na1さんのカキコだと無料で設置できるんですか?
3: ベテラン理事長◎ 
[2010-10-13 21:27:31]
AEDとは、なんですか?
恥ずかしながら何なのか知らない物で。
教えてください。
4: テヘラン理事長経験者◎ 
[2010-10-13 21:45:12]
私にも使用方法を教えてください。
5: 匿名さん 
[2010-10-13 21:58:27]
自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator,AED)です。
心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与え、心臓の働きを戻す器械です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E4%BD%93%E5%A4%96%E5%B...

まぁ、まず必要ないでしょう。
6: 理事長未経験者◎ 
[2010-10-13 22:05:05]
やっぱり、必要ないんですね。
そうだろうとは思っていましたが、誰が言い出したんですかね?
AEDをマンションに置こうなんて?
7: 匿名さん 
[2010-10-13 22:36:37]
首都圏では、駅や大きなビルまた人が集まる場所でのAED設置は当たり前になりました。
行政も推奨してますし、年々小型化と価格低下も普及を助けているようです。

必要性?
それは管理組合ごとの考え・価値観なのでどれが正しいとは言えませんが、
大きなマンションで住民が多ければ、安心の対価として高くはないでしょう。
でも正しい使い方など知識がなければ宝の持ち腐れでしょうね。
うちのマンションでは年に一度の防災訓練の際、消防署の方が説明会を開いてくれます。
普段は警報付きの収納庫に入ってますので、触れる機会が限られるのが残念ですね。

私個人はレスキューダイバーなので、いろんな場所への設置必要性を強く感じます。
より値段が下がり一家に一台有っても良いものだと思います。
8: 平理事 
[2010-10-13 23:02:52]
死人が生き返るのか?
AEDを使えば?
9: 匿名さん 
[2010-10-13 23:28:05]
心室細動で死にかけの人は、こちらの世界に呼び戻すことはできます。
でも、マンションでの必要性はかなり低いと思います。

そもそも、人が倒れても、その原因は心室細動でない可能性の方が圧倒的に高いです。
当然ながら脳卒中の人に、AEDは無効です。
10: 匿名さん 
[2010-10-14 00:33:27]
うちのマンションで1件、友人のマンションで1件
AEDがあったおかげで、救命できたことがありました。
友人のマンションのは、ちょうど私が遊びに行った時に、偶然居合わせました。
救命?自体は、たまたま医療関係の人が現場にいたので、その方がされましたが
私自身も、AEDの講習会を受けていいたため、その方の指示をすぐ理解できて
協力することが出来ました。
うちのマンションのは、私が不在の時だったので、全然お役に立てませんでしたが。
11: 匿名さん 
[2010-10-14 01:03:21]
数年前に理事会でAEDを設置しましたが、マンションでは必要性はかなり低いですね。
というより、使われる場面を考えて運用方法を考えておかないと意味ないです。

7さんが書かれているように、人が集まる場所に置くというのが基本だと思います。人が倒れた時に持ってきてくれる人がいなければ意味がありません。
しかし、マンションの場合人が集まる所では基本的にないんですよね。
少し前に自宅マンションで救急搬送の場面に出くわしたのですが、
自宅で倒れた方が救急が持ってきたAEDを使用して心マされ運ばれていき、ご家族が後ろを追いかけて同乗していきました。
ストレッチャーを動かす隊員の前に、搬送に使うエレベーターを操作し、通路を確認して先導する隊員の動きは見事だったんですが…。
AEDを設置しているエントランスホールに行くと、受付で談笑する警備員の声が響いてた。
12: 匿名さん 
[2010-10-14 11:13:55]
現在の新築マンションでAEDが設置されている物件はまだまだ少ないんですが、設置されている
マンションを見るとなんとなくランクが上のマンションに見えてしまいます。
無いよりはやっぱり設置されてる方がいいのかな。
13: 匿名さん 
[2010-10-14 13:33:31]
>>11
ナイスな視点(^^;だと思います。

AED単体があっても、飾り物の1つに過ぎないでしょう。
ただ、基本としては「無いより有ったほうが良い!」のも間違いありません。
使う頻度や前向きな対策とはいえないので、コストを考えると躊躇うのも仕方が無いでしょう。

事故を防止するのは当然として、事故が起きた際の被害を最小限にするために、社会のあちこちで工夫と努力がされているんですよね。
AEDも普及する一方の機材ですし、いずれ多くの人が「有って当たり前」と思うようになると思います。
ま、車のエアーバッグみたいなもの?
14: 救命士 
[2010-10-14 15:56:53]
AEDの取扱
基本取扱方法を知らなくても、音声ガイダンスに沿って行えば取扱える品物
それでも取扱説明を事前に受けると安心
消防署で普通救命3時間ほど受ければ使用方法等を教えてもらえます。
自治体によっても違いますが基本無料が多いです。
又、MSでの消防訓練時に消防署員の派遣をお願いする事が出来ます。
消火器の取扱と一緒にAEDの取扱説明や体験も出来ます。
又、力を入れている自治体では、小中学校でAED等の取扱を学習する学校も有るようです。

AED設置に関して
最近自治体の補助を出している所もあるので設置するなら自治体に確認をお勧め
購入は、20万前後ですが、電池交換、パットの劣化交換などメンテを考えると
レンタルも選択肢、警備会社でも取扱っています。
月々5,000円程度

AED設置の傾向
最近の新築MS、初期設備として設置している所も増えているそうです。
15: 匿名さん 
[2010-10-14 18:08:18]
自治体が行ってる救急講習なるもの、AEDを使用するとどんな人でも助かるんだ!と勘違いしてる人は多いんではないですか。
16: 匿名 
[2010-10-14 19:05:12]
>>14
小中学校でAEDを教えるのは、子供が野球のボール等で胸を強打して、心室細動を起こす事故があるからです。
リトルリーグでは、専用のプロテクターをつけさせたり、
持ち運び用のAEDを購入しているところもありますよ。
17: 匿名さん 
[2010-10-14 19:44:15]
心室細動って何?
なにかわからない言葉があるけど。
誰か、簡単に説明して下さい。
なすりの貼り付けはゴメンです。わかり易い言葉でお願いします。
18: 匿名 
[2010-10-14 22:12:18]
除細動でググれ!カス!

19: 匿名 
[2010-10-14 23:24:50]
>>15
そんな人いない
20: 匿名さん 
[2010-10-14 23:54:35]
このスレでもAEDという単語を知らぬ人もいたし、
世の中には、AEDをTVの医療ドラマなどで多数見かける電気ショックカウンターと同じだと誤認してる人は確実にいると思う。

あと、パッドは左胸に貼るものと考える人もいるだろうし、心臓の位置すら正しく知る人は少ないのでは?
これは真面目な話し。
21: 匿名さん 
[2010-10-15 00:45:18]
「必要性が低いからいらない」人には
火災保険や地震保険も必要ないんでしょうね。
自分のマンションで、AEDを使うことになる確率と
火災が起こる確率は、そんなに変わらないと思います。
今まで歯医者も含め、1度も病院に行ったことのない私には
毎月支払っている健康保険料も、大きな無駄になりますね。
22: 匿名さん 
[2010-10-15 00:50:45]
20さんの言う通りだと思いますね。
認知度が低すぎるということでしょう。
だから必要性も、知られていない。
確かに、心臓の位置すら正しく知らない人が多いと思います。

でも、AEDが自分のマンションに必要か必要でないかと言ったら
私は「必要」だと思います。
23: 救命士 
[2010-10-15 09:28:47]
>AEDを使用するとどんな人でも助かるんだ!と勘違いしてる人は多いんではないですか。

講習をちゃんと聞いていればそんな勘違いしないと思いますが
誰も救急車呼べば命が助かるなんて思っていないでしょ?

>心室細動って何?

簡単に言えば、心臓の痙攣
痙攣状態だとAEDは有効で
完全心停止では、AEDは役立たず
心臓マッサージが必要です。
そんな事も講習会で教えてくれます。

>心臓の位置すら正しく知る人は少ないのでは?

確かに、しかしAEDが自己判断するので貼る位置を間違えたり
心臓の位置が逆の場合、AEDからエラーメッセージが流れます。
24: 匿名さん 
[2010-10-15 10:01:06]
>死人が生き返るのか?
>AEDを使えば?

地震保険に加入していれば
地震で倒壊したMSを再建してくれるのか?
と同じくらい勘違いしている理事さんですね
25: 匿名さん 
[2010-10-15 11:03:33]
>認知度が低すぎるということでしょう。

認知度は、年齢によっても違うでしょうね
最近の自動車教習所では、救命教習が組み込まれていますし
人の集まる、公共交通、百貨店やスーパー大企業の社員も
防災・救命講習の一環でAEDの取扱を習っています。
26: 匿名さん 
[2010-10-15 15:03:25]
>小中学校でAEDを教えるのは、子供が野球のボール等で胸を強打して、心室細動を起こす事故があるからです。

凄い限定的だね
サッカーは?
27: 匿名 
[2010-10-15 22:23:09]
>「必要性が低いからいらない」人には
火災保険や地震保険も必要ないんでしょうね。

全く違う。管理組合が保険に入るのは、共有財産を保全するため。
その必要性から万が一に備えているわけ。
占有部が燃えたところで、組合としてはあずかり知らぬこと。少なくとも、組合の責任の範囲外。

>自分のマンションで、AEDを使うことになる確率と
火災が起こる確率は、そんなに変わらないと思います。

確率だったら、どこか一軒が火災出して誰かが亡くなる可能性の方が高い。
起これば残念なことだが、管理組合が保険をかけたりはしない。

>今まで歯医者も含め、1度も病院に行ったことのない私には 毎月支払っている健康保険料も、大きな無駄になりますね。

国民の全体の生存権を守るために存在する制度と、何を比べたいのかな?

「必要」と「あったら良いな」の区別くらい、しなさいよ。

28: 匿名 
[2010-10-15 23:27:56]
21は「必要性が低いからいらない」かどうか
27は「管理組合が設置する必要がある」かどうかの違いだろ。

なので、「必要性が低いから」ではなくて、27の人の言うように
個人に何があっても「組合としてはあずかり知らぬこと」。
必要なら、個人で占有部に設置してくれ、でOK。
29: 匿名 
[2010-10-15 23:44:10]
27番さん、なぜか?熱いね!
30: 匿名さん 
[2010-10-16 07:54:04]
早朝、ゴミ出しに行ったら、通路に人が倒れていた。
急病?事故?事件?と動転しました。
大丈夫ですか!と肩をツンツンしたら。。。
あ~、今までエントランスのソファで爆睡していたんだけど?と酒臭い息が。。。
電圧最強にして電気ショックをかけてやりたかった。
31: 市民救命士 
[2010-10-17 09:23:38]
パッドの貼り間違いはエラーメッセージ?
本当?パッドには貼る位置の図があるはずだけど。
身体の前後でも良いとも聞いたが。心臓を挟む格好で。

ボールが胸に当たって心室細動も無いだろう!心臓震盪なら聞いたことがありますが。

知ったか君達は凄い!

しっかり、救急講習を受けなさいよ!私のように!
ちょっと、講習を受けた位で解ったようなカキコをするんじゃない!
32: 匿名さん 
[2010-10-17 15:23:52]
やれやれ、プロ市民の暑さには脱帽するしかないな
33: 購入経験者さん 
[2010-10-18 11:43:15]
AED!!
価値観の問題ですが、集合住宅のマンションではやはりあった方が良いのではと思います。
消化器は全てのマンションに配備済みかと思いますが、その位普及する事が救命率をあげる最善の方法ではないかと思います。
最近では価格も下がり、レンタルのような販売形態もありますので、是非とも保険の意味でも設置される事をお勧めします。
34: 匿名 
[2010-10-21 18:59:25]
最近管理会社が警備会社と一緒になってセールスしてくるぞ!
35: 匿名さん 
[2010-10-21 22:18:24]
町内会は、マンションのAEDを使えるので設備してくれるのを待ってます。
36: 匿名さん 
[2010-10-21 23:14:22]
>>35
ヒネくれちゃってますね。
現実的にはAEDは身近にないと意味がないと思いますよ。
それでもトラブルが起きた時に誰かがCPRなどをし、他の人が走ってマンション内のAEDを取りにくるなら喜んで貸出しますよ。
37: 匿名 
[2010-10-21 23:46:59]
CPRとはなんですか?
38: 匿名さん 
[2010-10-21 23:59:33]
マンションの規模にもよるけど、エレベーターに乗ってエントランスまで数分かかるようだと
1台や2台を設置しても結局は間に合わない。
それなら各階に1台ずつ設置するのかというと、15台買うのか、タワーなら40台か50台なのか?

とりあえず1台設置をエントランスに設置して様子をみましょう。とかなんとか適当に言いくるめてみて、
1年たち、2年たち、一度も使わないまま更新の時期を迎える。
レンタルでも買い取りでも、5年たてば同じ金額だ。レンタルだと自動更新されて売り側は楽だろう。

結局、使わないものを置いておいても無駄だと思った。
年寄りだらけのマンションだとしても、すぐに使える体制でなければ意味がない。

どうしても有効に使うなら、管理人室に設置して、全室から緊急で呼び出して管理人が使ってくれる方法しか
ないんじゃないだろうか? この方法を実施するにしても、まだ問題はたくさんあるけど。
39: 匿名さん 
[2010-10-22 00:08:44]
38さんは、個人的にも管理組合も「保険」には入らないタイプですね♪
40: 匿名さん 
[2010-10-22 00:22:46]
>>35さん、実例がありますよ。
マンション住民が時を同じくして心筋梗塞を起こしたが貸し出された後でお亡くなりになったそうです。
人命救助は早い者勝ち。
41: 匿名さん 
[2010-10-22 08:49:52]
心筋梗塞じゃAEDがあってもどうにもならないのでは?
42: 匿名さん 
[2010-10-22 10:24:48]
心筋梗塞に有効かどうかはわかりませんが、
AEDは心拍停止の人に救急車が到着するまでの応急処置として使うものでしょう
>>41さんは、心拍停止者を前に心筋梗塞かどうか分かるのかな?

>>36さん、>>40さん、早い者勝ちは人道的に仕方ないでしょうね
マンション管理組合で購入し設置管理していても、優先順位はマンション住民ではないと言うことです。
ご近所、通行人、が貸してくれと飛びこんできたら断れないでしょう?
あてにされるのは当然でしょうし、まして自治会マンションであればね
ところで、なぜ、国が設置をしないのかな?
昔の公衆電話同様に人口や距離にもとづき設置すべきじゃない?
43: 匿名さん 
[2010-10-22 16:53:21]
心筋梗塞の心室細動には有効だそうだけど。
しかし、国に設置を求めたいのは、AEDなどより急性金欠病に対する緊急融資装置です。
こちらのほうが、より現実的です。

44: 匿名さん 
[2010-10-22 17:41:55]
>>43
悪いけど、ぜんぜんスレ違い。<緊急融資装置。
銀行かノンバンク行って相談してください。
45: 匿名 
[2010-10-22 17:50:21]
国が設置を、などというので変な人が混ざってくる。
なんでもかんでも国を頼ろうというのはよくないよ。
どうしてもいるというなら、自分たちがお金を出し合って設置すればよい。
46: 匿名 
[2010-10-22 19:55:16]
内のマンションにはあるが、他マンションにお奨めはしない
47: 匿名さん 
[2010-10-22 20:06:52]
他マンションにお奨めはしない
なぜ?
48: 名ばかり管理士 
[2010-10-22 21:13:39]
スレ主です。
皆さん、今晩は。
スレを立てたは良いが、答は今一つわかりません!
私なりに勉強は一生懸命にやりました。
しかし?といった所です。
49: 匿名さん 
[2010-10-22 21:18:56]
わからないですか?
不要ですよ。
50: 匿名さん 
[2010-10-26 11:24:13]
心臓突然死で亡くなる方は年間3万から5万にもいらっしゃいます。
これは交通事故で亡くなる方よりも多い数字です。
また、重要なことですが人が、心臓突然死を起こす場所は68%の人が自宅で起こしています。
このことを考えたらマンションで置くのが有用だと思います。
ただAEDと救命救急の正しい知識と行動が必須となってくると思います。
51: 匿名さん 
[2010-10-26 12:29:13]
AEDがマンションのエントランスに設置されてる。
エントランスで心拍停止になりやすいのか?

居室内で心拍停止になるのが普通だろう。
家族がエントランスにとりに行くのか?

消火器のように必要な場所に設置されるのならばいいが
エントランスに設置されて誰が使えるのか?
マンションのAEDで救われた例が何件あるのだろうか?
ご近所や通行人向けの設置だ、社会貢献なんだと思うことにしている。
52: 匿名さん 
[2010-10-26 12:37:03]
〔AEDを使用する前に〕

1、救急車を呼ぶ
2、人工呼吸と心臓マッサージ
3、AED

AEDが有効にするには、3名人がいる。
居室内でどうする?

1と2で精一杯であろう。
わがマンションの場合、エントランスにAEDをとりに行き戻るまでに3分はかかる。
2を放り出しすることはできない。
まして、AEDを必要とする高齢者宅ではまず使用できないであろう。

53: 匿名さん 
[2010-10-26 13:05:24]
>>51
>>52
うちの場合は、専有部内での緊急時、各室に設置されたインターフォンの「緊急ボタン」で館内の防災センターに繋がります。

トラブル時、家族であってもパニックになるのが普通です。
まずは身近な人を呼ぶことに専念すべきでしょう。
冷静な判断力があっても、防災センターなどに救援と救急車手配を依頼するのが賢明です。
救急車到着してから入館も含めて誘導する支援が必要ですから。
54: 匿名さん 
[2010-10-26 13:25:37]
>>53さん
うちもありますよ、使ってみたことありますか?
私は救急関連での職歴があり、自分で連絡するほうがすばやく的確に連絡できます。
インタ-ホンによる、セキューティ連絡だと2度手間になるだけです。

問題は心臓マッサージをしながらAEDの手配ができないことです。
消火器のように部屋を出たら目の前にあるくらいならいいですが、
マンションにひとつとなるとそうも行かない。
隣室にAEDを持ってくるように救助を求めるとしてもどうでしょうか?

AEDをとりに走る。
非常扉をあけ取り出し部屋に走りもどる。
AEDの充電を始める。
AEDを使用する。最低でも10分はかかる(その間、心臓マッサージはされていない。)
と思います。
救急車に連絡し救急車が到着してそのAEDを使用するそういう体制を取れたらいいでしょうね。
私なら、救急隊に連絡し隣室に救助を求めたら
隣室がいてもいなくても、AEDを私は取りに行かずにひたすら心臓マッサージをしています。
55: 匿名さん 
[2010-10-26 18:16:35]
53ですが、
自分個人ができるできないではなく、一般論としてレスしています。
救急救命の技量がある前提にした意見では、経験が無いほとんどの人が参考にならないと思いますよ。

また、最近のAEDは
バッテリーパックによる内部充電方式が一般的ではないでしょうか?
10秒くらいでチャージされますよ。
少なくとも、うちのマンションの複数のAEDは携帯(内部電源有り)タイプです。
バッテリィは定期消耗品ですが、レンタルなので無償で定期交換されています。
56: 匿名 
[2010-10-26 19:17:48]
>>53
11ですが、うちも防災センターへのインターフォンついてますが、夕方夜間に常駐している警備員は何もしませんでしたよ。

住宅内のインターフォンが使われたかはわかりませんが、救急車がエントランス前に
駐車し、エレベーターを使って搬送されている間警備員は防犯カメラでその状況を見ているはずなのに
受付に籠もりきりでした。
ストレッチャーが使用できるエレベーターは限られてますが、
その操作も救急隊員はがやってました。
57: 匿名さん 
[2010-10-26 19:33:46]
話題がズレますが、
11さんとこは、警備員用マニュアル確認されては?
考え方や状況によって対応も異なるとは思いますが、受付に引き籠るっていうのはちょっと信じがたい。
災害時などは1名待機の場合、センターに常駐して連絡係と機械監視を優先するのはわかりますが...
うちの場合は、定期巡回時は携帯電話所持、参考までに災害時は館内無線を携帯します。
場合によっては、AED以前に警備(24時間監視)の見直しを管理組合と協議すべきでしょう。
58: 匿名さん 
[2010-10-26 19:49:58]
>>55さんは、AEDのセールスマンでしょうか?

私は一般論として語っています。
AEDが無効であるとも必要でないとも言ってません。

消火器のようにすぐに手に取れる場所にあってこそ、マンションでの有用性があると思います
AEDは、適切な場所で、適切な使用が、できなければ意味がないと思っています。

AEDは急速に普及しているのに、使用されず亡くなられる方が多いことはご存じですか?
闇雲に設置しても意味がないということなのでは?
ですから、私はお勧めしません。しかし、否定もしません。

救命率を上げるには、心臓マッサージをした上でAEDを使用する。

チャージは10秒だとしても、
1、AEDを取りに行き
2、AEDをパックから取り出し充電し
3、対象者の服を脱がせ
4、AEDをセットし使用する

私のマンションの私の場合ですが、居室で一人で対応していたら、その間10分間は心臓マッサージができないでしょう。
心臓は、少しでも止まっている時間が長いと救命率は下がるんですよね。
私は、心臓マッサージをしないでAEDをとりに行くよりも
心臓マッサージをし続けることの方が、遥かに重要だと思います。
心臓マッサージも一人では30分し続けられるかといったらできませんからね。
救急隊に早く到着してもらうことを祈るしかないのでしょう。

ライフパック1000、これは医療専門者用に開発されたAEDです。
なぜ、あえて医療専門者用とされているのか?
セールスの方でないのであれば、お調べになって見られたらいかがでしょうか?


59: ご近所さん 
[2010-10-26 19:57:55]
今はAEDビジネスの温床です。

必要と思う人が買えばよい。

マンション組合で買っても、他の人が言っているように宝の持ち腐れにあるでしょう。

個人で買えば別ですが。
60: 匿名さん 
[2010-10-27 08:36:37]
日本人は街中で人が倒れていても平然と見過ごす。
AEDなぞ無用の長物です!
61: 匿名さん 
[2010-10-27 09:09:16]
>>60さん、日本人はって外国人?
昔と比べ治安が悪く、心身ともに疲れてて係わりを持ちたくないという人は増えてますが、通行人が放置されるほどではありませんよ
第一、日本では、気づいていて放置するのは犯罪になります。

通行人で倒れた方が、家で倒れるより助かる可能性は高いでしょう。
62: 匿名さん 
[2010-10-27 10:19:01]
>AEDが有効にするには、3名人がいる。

ご近所付き合いの無い人には、無理でしょうね
63: 匿名 
[2010-10-27 10:29:15]
マンションだと無理だな
64: 匿名さん 
[2010-10-27 11:29:05]
子供が居れば、近所付き合いも自然と発生するけど
65: 匿名さん 
[2010-10-27 12:02:42]
64さん、家族に健康の心配ある?
旦那が50越える時分には、子供はいないんじゃない?
66: 匿名さん 
[2010-10-27 13:22:45]
>旦那が50越える時分には、子供はいないんじゃない?

子供が独立したら、今までご近所付き合いがあっても
まったく交流しなくなるタイプ?
67: 匿名さん 
[2010-10-27 13:50:20]
>マンションだと無理だな

管理組合活動に積極的に参加しているから
それなりにご近所付き合いはしている。
50代になってもお付き合いは変らないと思う。
68: 匿名 
[2010-10-27 13:58:23]
ふ〜ん、マンションは買い替えるもんでついの住まい組が一般的だとは知らなかった
入居後すぐに仲良しになるというのも、知らなかった。
敵対はしないけど、係わりも少ない、家族構成どころか挨拶する程度の付き合いが一般的なんだと思ってたよ。
69: 匿名さん 
[2010-10-27 14:24:40]
人命がかかっている一刻を争う事態に、ご近所付き合いは関係なかろう。
付き合いがあるかないかで行動が変わるわけじゃないし。

前レスでも多々出ていたが、
 ・AEDは「無いより有ったほうがマシ!(安心)」
 ・AEDの知識や操作の学習が必要。
 ・AEDが救命で絶対の効果を果たすわけじゃない。

AEDに限らず防犯や防災でも同じ。
0%か100%でなく、より救命のチャンスを増やす工夫の1つとして検討するだけでしょう。

1組合員がどうのこうのしても始まらない。
管理組合の理事会が議案として扱うか、運用では管理会社の協力も必要。
管理会社を敵視してるような組合では、とうてい無用の長物。
70: 匿名 
[2010-10-27 15:14:59]
それでも、隣がピンポンして必ず出てくるの?
必ずAEDが使えるのか?
エントランスに設置するのは本当にマンション住民のためか?
エントランスに設置でマンション住民が救われた事実が1件でもあるのか?
マンション住民でない、地域住民が助かった話ししか知らない。
71: 匿名さん 
[2010-10-27 16:03:00]
AEDは自動体外式除細動器といい、適応になるのは心臓が痙攣した状態である「心室細動」や「無脈性心室頻拍」、などの心臓が痙攣した状態の不整脈に限られます。
完全に心臓が止まってしまった状態を回復させる器械ではありません。
ただ不整脈で倒れてるかどうかは見た目に判断できないので、まず救急車を呼び心臓マッサージをしてAEDの試みでしょう。AED適応外の場合は救急隊の到着までひたすら心臓マッサージです。
あればラッキーでしょう。
72: 匿名さん 
[2010-10-27 16:10:21]
皆さんのレスを読んでたら、AEDで助かる確率より宝くじが当たる確率のほうが高いような気がしてきました。
73: 匿名さん 
[2010-10-27 17:05:47]
ん?
当らないなら、それはそれで良しじゃない?
元をとるとか採算性を考えるものではないと思いますよ。
24時間警備や防災備蓄と似たようなもんです。
ま、そこらへんが組合ごとの価値観に因るところでしょうが。
74: 匿名さん 
[2010-10-27 17:53:45]
>組合ごとの価値観

それはそうなんだけど。。。
どうしても欲しいんだーと大きな声でだだをこねる理事さんがいるとね。
それに引きずられる理事会もありそうですね。
まあ、引きずられる理事たちがだらしないんだし、動議されても総会でいらないと否決しちゃえば良いんだけね。
75: 匿名 
[2010-10-27 20:00:18]
AEDの救命率は高いよ、絶対にね
ただし使えた場合ね
マンション住民が、日常の生活上で有効に使えるかどうかは、設置する場所と数を考えることですね
76: 匿名さん 
[2010-10-28 21:20:46]
AEDの前に心肺蘇生法を知ることが大事!
AEDはそれからでも遅くはないと思います。
77: ビギナーさん 
[2010-10-28 21:38:01]
AEDやって反対にしんじゃったりして…

そのうちAED殺人事件が起こりそう。
78: 匿名 
[2010-10-28 23:19:39]
AEDの講習受けると、不適切な使用の話も教えてくれるよ。
AEDの使用中には、患者の身体に触れてはいけない時間があるけれど、
AEDを使った人がずっと触れていて除細動が行われず、その状態がAEDに記録されていたとかね。
79: 匿名 
[2010-10-28 23:21:31]
>>76さん、その通りです。
AEDの使用を教わる中で、心臓マッサージの重要性を知る人って多いですよ
80: 匿名さん 
[2010-10-29 07:15:47]
>AEDを使った人がずっと触れていて除細動が行われず、その状態がAEDに記録されていたとかね。

裁判ではこの人がAEDの使用法を知っていたか否かが問題にされるのでしょうね。
81: 受講生 
[2010-10-29 09:35:36]
>AEDの使用を教わる中で、心臓マッサージの重要性を知る人って多いですよ

私も講習受けてビックリ!
人工呼吸よりも心臓マッサージが優先!
20年前は、素人が心臓マッサージをやってはいけないと
赤十字講習では習ったのに・・・
どうやら学会で、2年ごとに見直しされているみたいですね
そのうち、心臓マッサージよりAEDを優先!
そんな指導もあるかもしれない
82: 匿名さん 
[2010-10-29 09:41:05]
>AEDやって反対にしんじゃったりして…

素人質問に回答
AEDは、心臓が正常に動いている時は作動しません。

故意にAEDを改造してAEDによる殺人は可能でしょうが
83: 匿名 
[2010-10-29 12:46:21]
怖いのが、AEDを使う時に患者の身体に触ってる人がいる時
やじ馬を近づけないようにさせないと感電死させてしまうかも
84: 匿名さん 
[2010-10-30 10:45:38]
やじ馬が身体に触ってたりしないでしょ。
85: 匿名さん 
[2010-10-30 15:16:53]
>やじ馬を近づけないようにさせないと感電死させてしまうかも
いまだにこのような無知による誤解があるのが悲しいですね。
機器や技術が発達しても、使う人のほうが付いていけない。
86: 匿名 
[2010-10-30 21:31:40]
ドクターヘリのドラマで研修医が感電、心臓停止する場面がありました。
87: 匿名 
[2010-10-30 21:44:41]
AEDを必要としたであろう事例が雑談板にあります。
88: 匿名さん 
[2010-10-30 23:56:08]
AEDを必要としたであろう事例が雑談板にあります。
だから、何なんだ?
89: 匿名 
[2010-10-31 10:47:36]
>>81
逆だよ。
数年前は心臓マッサージより、AEDが先と指導されていたのが、
今は改訂により、AEDより心臓マッサージを優先するようになった。
心臓マッサージも以前より圧迫する位置を簡単にして、胸骨圧迫という名称になった。
さらに、人工呼吸より胸骨圧迫を優先するようになった。
90: 匿名さん 
[2010-10-31 21:07:35]
20年前は心臓マッサージを素人がやってはいけないなんて知らなかった!
しかし、10数年前にはAEDは医者以外にスッチーは自由に使える様に法を改正してましたね!
バカが決めたんだけど!なぜって、雲の上の人 だからだそうです。本当のバカが決めたんだ。

それが今は誰でも使えるように成ってます。
現在は胸骨圧迫(昔は心臓マッサージと言ってました。)が推奨されてますが、数年前までは何が何でもAEDだったんですよね。人工呼吸はどうなったんでしょうか?

また、これから先は何が優先されるんでしょうか?
医学の世界の派閥でどうにでもなるんでしょうね!

91: 81 
[2010-11-01 10:55:08]
>>89

20年前は、AED無かったもので
最優先は、人工呼吸、心臓マッサージは素人がするなとの講習でした。
92: 匿名さん 
[2010-11-01 12:10:19]
読んでるうちに何が何だかわからなくなりました。
倒れてる人見つけたら、ど-すりゃいいの?
93: 匿名さん 
[2010-11-01 12:57:02]
>ど-すりゃいいの?

知識のない人は、とりあえず119番と他の人に助けを求める!
何もしないよりは良いよ!
94: 匿名さん 
[2010-11-01 19:17:50]
倒れてる人見つけたら、ど-すりゃいいか?
それは、公衆の面前で上半身を素っ裸にして、AEDパッドを貼る!
なにか?問題 ありますか? ありますよね!

しかし、無問題!この国は。
命が掛かってますから!と言えば!OK!

この国は綺麗事が通り抜ける所だから。

マンションにAEDを設置しようと言えば、設置は簡単でしょう!
反対者には、命をどう考えているんだ!って言えば良いだけです。



95: 匿名さん 
[2010-11-01 22:23:27]
マンションの救急事態に関心のある皆様、雑談スレにマンション管理組合としてAEDよりも
最初に注目しなければならない問題が定義されています。
下のリンクです。ご覧ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/24447/
不幸があったとき。。。

96: マンコミュファンさん 
[2010-11-01 23:13:55]
AED必要なし。

管理組合に設置を求めてはならない

必要な人は自費で自室に設置すればよし

責任転嫁はしてはならない

他人を恨まない

日々健康に気を付ける

以上で全て解決。
97: 匿名 
[2010-11-02 17:06:02]
そういうことでなくて、救急隊がマンション前まで来ていながら、患者の搬出が困難な事態だったと言う話だ
98: 匿名 
[2010-11-02 21:59:24]
「AEDのあるマンションはかっこいい!」
「マンションでAEDの設置を推進する理事は公共心に溢れていると思われる!」
という見栄が理事を安易なAED設置へと駆り立てます。

当然そういう理事が設置場所として選ぶのは、
エントランスの目立つ場所。
実際に使われることを想定して、住民が比較的集まったり
長時間を過ごす共用施設周辺やエレベーター付近への設置は考えません。
何しろ朝晩の通勤時や自分の来客へ自慢するのが目的です。

AED付きの自販機なんて却下です。自分の客とマンション内の自販機コーナーへは行きませーん。
99: 匿名さん 
[2010-11-07 22:28:51]
AEDのあるマンションはかっこいい!
マンションでAEDの設置を推進する理事は公共心に溢れている。
完璧だ。正しい。
100: 匿名さん 
[2010-11-09 15:26:20]
96みたいな人は
救急車も保険も医者も必要ないですね!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる