管理組合・管理会社・理事会「AEDって必要ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. AEDって必要ですか?
 

広告を掲載

名ばかり管理士 [更新日時] 2014-10-01 14:33:10
 

みなさん、AEDって知ってますか?
私、先日救命講習なるものを受講して初めてAEDなるものを知りました。
住居専用のマンションに必要でしょうか?タダではありません。
数十万円するようです。レンタルもあるようですが。

AEDなるものが何なのか、を知ることが大事だとは思いますが。

[スレ作成日時]2010-10-13 18:58:36

 
注文住宅のオンライン相談

AEDって必要ですか?

401: 匿名さん 
[2014-07-13 02:32:56]
>東京の普及率は
>平成21年 約200台/10万人
>平成23年 約300台/10万人
ここのAED推進派は1フロアに1台とか言ってるから少なくとも1台/10邸が目標のようだ。
402: 匿名さん 
[2014-07-13 02:41:53]
資本主義とは富める所から設備は充実していくのですね。
そうでない方々は交番やコンビニに借りに行くしかないでしょう。
多少救命率は下がるが、それでも発展途上国よりはいい。
403: 匿名さん 
[2014-07-13 03:11:19]
>資本主義とは富める所から設備は充実していくのですね。
これはもう仕方がないことです。

ただ上記の千代田区のマンションへの無料設置対象となるマンションの要件のひとつに、
>町会に加入し町会の推薦があること
なんていうのがある。
つまり自治会を作っていないマンションには無料で設置なんてしないってことだ。
おまけに町会の推薦ってもう意味がわからない。
これがなければ千代田区のマンション全体が加入していても不思議はないんだけど。
404: 匿名さん 
[2014-07-13 03:14:10]
No.403です。
>これがなければ千代田区のマンション全体が加入していても不思議はないんだけど。
マンション全体が設置していても です。
すみません。
405: 匿名さん 
[2014-07-13 05:07:18]
昨日、熱中症で倒れているご老人を助けました。
周りにいた人と協力して救急車を呼んだりお水を飲ませたり。
人を助けると気持ちが良いです。
AEDが必要なシーンだったら、迷わず使います。
そのためにはマンションにもAEDあった方がよいでしょうね。
406: 匿名さん 
[2014-07-13 05:59:39]
AEDのレンタルってどうなんでしょう?
購入した方が気兼ねなく使えるような気がしますが。
407: 匿名 
[2014-07-13 09:56:06]
AEDは消耗部品もあるし、レンタルのほうがいいよ。
408: 匿名さん 
[2014-07-13 10:04:37]
AEDの営業さんが必死の売り込みしてるみたいで笑えちゃう。

どうせマンション管理組合では購入出来ないから、町内会に売りこめば?
建物維持管理には関係ないから、マンションには後付け出来ないよ。
管理組合としては費用支出出来ないから無料ならいいかも。
409: 匿名さん 
[2014-07-13 11:15:24]
>No.405  昨日、熱中症で倒れているご老人を助けました。
熱中症は年々増えてるけどマンション内で熱中症で倒れるわけじゃないから無理やり関連付け
ないでよ。
410: 匿名さん 
[2014-07-13 12:10:17]
千代田区のマンションへの無償AEDは22年度で目標10件だったのに2件しか申し込みがなかった。
マンションに無償設置の条件として町内会加入はもちろんだけど
>マンション居住者以外も使用できる場所にAEDが設置可能であること
というのがあり申込数が少ない理由として
>オートロックの問題で誰でも利用できるスペースが確保できないこと
というのが報告書にあがってる。
マンション住民のためじゃなくて安全に設置場所をさがしてるだけだったりして。
411: 匿名さん 
[2014-07-13 12:23:15]
うちのマンション団地、敷地内の自治会集会所にAEDあるけどね、まだ一回も使ってない。
居室や廊下で倒れてもAED取りに行くより救急車の方が早いと思うよ。
心マで救急待つほうが適切かも。
AEDは市が認可した自治会等の集会所に無料で置いたもの、有料ならいらないよね。
412: 匿名 
[2014-07-13 14:29:12]
行政が提供するものだって、無料といいながも元は税金なんですけどね。
ん?非課税の人かな。
413: 匿名 
[2014-07-13 14:49:47]
税の使い方は地域の勝手 裕福な自治体なんですね
414: 匿名さん 
[2014-07-13 15:30:38]
マンションにAEDあっても使いようがない。
救急車が一番だね。
415: 匿名さん 
[2014-07-13 21:13:04]
千代田区のマンションへの助成は他にもある。
・エレベーター内非常用備蓄キャビネット配付
・備蓄物資の費用助成
 マンション管理組合等が備蓄物資を購入する際に、費用の1/2、10万円を限度として助成。
どちらも目標値が30や20と少ないのに実績値は上が4件下が3件(平成22年度)
>平成22年度においては、いずれの配付・助成制度も目標値を達成できませんでした。
町会への加入が条件となっていることが理由のひとつとなっている。
>平成21年度の実績数を下回り、平成22年度においてはマンション1棟あたりのコストが上昇しま
>した。
AEDを含めて上記3つを合わせても千代田区で9棟しか利用していないのに、事業費22万円+人件費
69万円。
役人が自分の仕事を見つけたいだけなんだから、まともなマンションなら相手にしないよ。
416: 匿名さん 
[2014-07-13 21:29:14]
私が住むマンションは、ロビーに設置してある自動販売機に内蔵されている。
管理費・修繕積立金会計には組み込まれていないから、自販機設置業者の負担だと思われる。
費用負担もないし無いよりはいいと思う。
417: 匿名さん 
[2014-07-13 21:52:32]
それ自販機の業者がAEDの代金を負担してる。
うちのマンションでもその話があったんだけど、マンション内に自販機を置くことが美観をそこ
ねるとか、若者がたまるとかで現実化しなかった。
418: 匿名さん 
[2014-07-13 22:14:43]
自販機の横にはゴミ箱を置くよね。
捨てようとしてこぼす人がいるかもしれないし、洗って捨てるわけじゃないから虫もわく。
無料AED付自販機を置くか、有料AEDを置くかって聞かれたら有料でもAEDだけがいい。
AEDもいらないのが本音だけど。
419: 匿名さん 
[2014-07-13 22:20:55]
地域の消防用ホースの真鋳の口金が盗難にあうのに

AEDを出入り自由な場所に置いておいたら盗られるよ

当然誰でもすぐに持ち出せるよね 鍵が有ったら意味ないし

公共の施設で設置してあっても管理者不在の夜間は使えないのは当然

マンションのEVホールなんてすぐ盗られるよ 住人ばかりじゃないしね
420: 匿名さん 
[2014-07-13 22:33:30]
>>418
オートロックの内側だから、ゴミ箱は置いてない。すぐ近くにゴミ集積所あるから、
そこに捨てればいいし、基本的に住民しか買わないから、室内の捨てる。
掃除は、週五回しているから、虫はいない。
421: 匿名さん 
[2014-07-13 22:37:25]
>>417
やっぱり業者負担なんですね。自販機はスーパーよりは高いけど、コンビニより安く
価格設定しているから、案外売り上げがある。(管理費会計の収益になる)
うちのマンションは、美観気にするほど高級でもないし、年寄りが多くて集まるほど
若者がいない…
422: 匿名さん 
[2014-07-13 22:51:39]
コンビニより安い自販機って何? 130円じゃないの?
三流メーカーの飲料は要らないしAEDもいらないよ
423: 匿名 
[2014-07-13 22:56:45]
マンションで居室に冷蔵庫や飲料がない住人が自販機使うのかい 
なんか笑えるわ 敷地内の集会所には自販機有るけどオートロックの内って? プッ
424: 匿名さん 
[2014-07-13 22:56:54]
>>422 君は世間知らずだね
身は全部日本コカ・コーラですよ。会社とかもそうだけど特定の利用者しか利用しない場合、
定価販売しないことが多い。
425: 匿名さん 
[2014-07-13 23:03:51]
>>423
一階のエレベータ前エントランスに設置してある。
毎年、管理費の会計報告があるけど、毎年数十万円の収益がある。
集会所までせ行くのが面倒、一階のエレベータ前ならみんな必ず通る。
ちなみに1階~4階には住居はない。
426: 匿名さん 
[2014-07-13 23:06:35]
なんか世間知らずが吠えてますか?

社内のベンダー類は電気料金会社もち 福利厚生の一環なの で 一本100円とかね

独身寮でもあるまいし マンションが電気料負担してるのかな? 三流ならあるけどね 笑

マンションにコンビニ入れてもらった方が早いよ タワーみたいに AEDもあるかも
427: 匿名さん 
[2014-07-13 23:12:47]
一階にコンビニもありますが、自販機もありますよ。
428: 匿名 
[2014-07-13 23:16:51]
そう よかったね 
429: 匿名さん 
[2014-07-13 23:24:01]
マンション内の自販機内蔵型AEDは、金銭的負担寝ないし大賛成だ。
私は仕事で参加できないが、毎年避難訓練で演習もしているようだ。

ちなみにマンション内に防災センターがあり24時間管理人が居て、
自宅に設置してあるインターホンの非常ボタンでいつでも通話可能だ。

私が住むマンションは見年寄りが多いから、このような設備に反対
する人はほとんどいない。
430: 匿名さん 
[2014-07-13 23:25:03]
一階がコンビニで二階が歯科医院だったりして、賃貸に良く有るタイプ。
431: 匿名さん 
[2014-07-13 23:30:55]
>自宅に設置してあるインターホンの非常ボタンでいつでも通話可能だ。

管理人は体調不良の住人になにもしませんよ、119番するだけ。
防災センターあるなら警備員さんが対応するでしょ、人命救助の心得も有るよ。

で、何戸の居室でAEDは何台あるのかな、役に立ちますか。
432: 匿名さん 
[2014-07-14 00:23:33]
せっかくのオートロックなのに自販機の業者が週に5回も出入りするのか。
433: 匿名さん 
[2014-07-14 00:26:38]
>No.425
>管理費の会計報告があるけど、毎年数十万円の収益がある。
数十万円の収益には驚いたけど
>ちなみに1階~4階には住居はない。
これって普通のマンション???
1階~4階はテナントなの?
434: 匿名さん 
[2014-07-14 00:33:08]
出かけた帰りに自販機で飲み物を買って室内に入るとか、夜中にのどが渇いて自販機に買いに
行くとか。
独身寮にいたころのことを思い出した。
若い時なら出来だけどさすがにおっさんいなると恥ずかしい。
435: 匿名さん 
[2014-07-14 01:10:05]
自販機内蔵型AEDですか。
維持管理費や電気代も無料なら考える価値はありますね。
ジュースを入れ替えてくれるコカコーラの人がAEDの点検もしてくれるのでしょうか?
436: 匿名さん 
[2014-07-14 09:01:11]
>AEDは消耗部品もあるし、レンタルのほうがいいよ。
8年ノーメンテで使えるらしいですよ。
金額的に購入した方が得です。
レンタルのメリットはゼロですね。
437: 匿名さん 
[2014-07-14 10:15:45]
コカコーラなんかが無料で設置してくれる自販機って月に何本売れないととかあるんじゃないの?
いくら企業イメージを上げたい戦略っていっても。
うちは自販機の営業が来た時に「そんなのでジュースを買わない」っていう人が多くてやめたん
だけど。
1本も売れなくてもいいのかな。
438: 匿名さん 
[2014-07-14 10:35:08]
広告付きAEDか、購入ですかね。レンタルはコスト高なので候補から脱落。
439: 匿名さん 
[2014-07-14 10:44:25]
マンションのロビーに置くと言ってももともとそういう風に作ってないからどこに置いて
も違和感ありまくり。
本当に必要なら新築マンションに義務付けられるんじゃないの?
そうしたら設計段階で場所も考慮されてあたりまえに設置される。
うちの20年間に一度も使われてない消火器みたいに。
440: 匿名さん 
[2014-07-14 10:53:50]
東京の場合、五輪に向けてAED設備拡充の動きがある。
自治体から無償で借りられる可能性が高い。
ウォッチしておいた方がよいでしょう。
441: 匿名さん 
[2014-07-14 10:54:57]
AEDのことを詳しく聞きにいくと倒れて3分以内にやってあげないとなんて言われる。
>1分で 取りに行き、1分で持って帰り、1分で使用できることが望まれます。
なんだって。
だったらロビーの自販機に置いたって喜ぶのはAEDと自販機の業者だけ。
1台だったら中間階に置かないと意味がない。
442: 匿名さん 
[2014-07-14 10:58:37]
>No.440 自治体から無償で借りられる可能性が高い。
千代田区みたいに町内会加入のマンションだけでは役に立たないよ。
443: 匿名さん 
[2014-07-14 10:58:50]
無料なら置いておけばいい。
数千円でも置いていいと思う。
助かる確率が上がるのだから。
444: 匿名さん 
[2014-07-14 11:00:13]
>>442 五輪に向けてですよ。千代田区の話とは別。
445: 匿名さん 
[2014-07-14 11:10:27]
『安全・安心のまちづくり』を国や各自治体で進めていますからね。AED拡充はその一つ。

わざわざお金を出してレンタルしなくても、自治体から無償で貸してくれる動きが広がっている。
これから設置の場合は様子見でもいいかもしれません。
446: 匿名さん 
[2014-07-14 11:22:03]
じちたい【自治体】とは自治の権能をもつ公共団体。
なんで自治体?
そこってそんなに財源があるのか?
東京都なら金はありそうだけど。
447: 匿名さん 
[2014-07-14 11:23:44]
『安全・安心のまちづくり』の予算でしょうかね。頑張って予算付けたのは国交省では?
448: 匿名さん 
[2014-07-14 11:24:02]
>五輪に向けてですよ。千代田区の話とは別。
別っていうのは、町内会加入とか条件付けをしないってこと?
449: 匿名さん 
[2014-07-14 11:28:39]
>>448 詳細はこれから出てくると思いますよ。
450: 匿名さん 
[2014-07-14 11:43:21]
よく耳にする「地方債」というのは自治体の借金のことで、残高は全国の自治体の合計でおよそ200
兆円ほどある。
451: 匿名さん 
[2014-07-14 11:48:23]
>No.449
もう詳細を知ってる人がいるよ。
聞いてみたら?
>No.444 五輪に向けてですよ。千代田区の話とは別。
452: 匿名さん 
[2014-07-14 11:54:15]
どちらにしろAEDが無料で設置できるのですから、良い話ですね。乗っかるべきでしょう。
453: 購入検討中さん 
[2014-07-14 12:47:41]
「五輪に向けて」っというのは知らないけど、
仮にそうだとしたら、なぜ行政が設置を促進するのかが肝心だね。
その理由を考えれば、大規模住宅の設置は当然のこと。
それが無料(税金)だからどうかという議論は、経済的格差によるものに過ぎない。
454: 匿名さん 
[2014-07-14 14:48:07]
>>453
私の区は行政が貸し出しを町会あたり一つです。
町会規模が大きいと、一人あたりの恩恵が小さく不平等ですが、マンション強制加入結果の実態のない数だけ町会なので不満は出てません。

AEDが必要とされるのは、日本人の死因に由来してます。
高齢者の死因だけでなく若い人もAEDを使用できていたら回復できたとのことで普及が必要だとされているのだと思います。

都内各地のマラソン大会では、大学のボランティアサークルがAEDを積み自転車で随走行し救命実績を上げてるそうです。

455: 匿名さん 
[2014-07-14 14:54:19]
タダなら置いてやっても良いけど費用負担してまで必要な物じゃないね。
456: 匿名さん 
[2014-07-14 15:48:32]
去年の秋、AEDの適正配置に関するガイドラインが出た。
それによると今までは『具体的で根拠のある基準は示されていなかった』らしい。
『AEDの設置が推奨される施設』として、駅・空港・商業施設・デパート・学校・会社・工場・
遊興施設・人口密集地域にある公共施設・高齢者のための介護・福祉施設・大規模なホテル他
まだまだあって、13項目に分けて細かく説明してある。

その他『AEDの設置が考慮される施設』として、地域のランドマークとなる施設と集合住宅の2つが
上げられている。
こんな状態でマンションに無料提供してもらえるって期待できる性格がうらやましい。
457: 匿名さん 
[2014-07-14 16:15:23]
よーし、五輪にむけて街をきれいにするなら、マンションの外壁も洗ってくれるかも。
458: 匿名さん 
[2014-07-14 17:29:21]
>>456 大方の公共機関へのAED設置がすすんだので、次はマンションなどの場所に設置が始まるとありました。
オリンピックまでに目標を達成させるといった主旨のことが、区の広報に書いてありました。もちろん無償で貸し出されます。
459: 匿名さん 
[2014-07-14 17:31:45]
>住居専用のマンションに必要でしょうか?タダではありません。
タダですから置いてもらいましょう。
460: 匿名さん 
[2014-07-14 17:54:20]
>No.458 オリンピックまでに目標を達成させるといった主旨のことが、区の広報に書いてあり
>ました。
区の広報って全部は読んでなかった。
どこの区?
461: 匿名さん 
[2014-07-14 18:20:33]
東京限定の話はもういいよ、アバウトにオールジャパンでたのむね。
ましてや区の話はもういいわ。
462: 匿名さん 
[2014-07-14 18:26:55]
えっ?
五輪効果でマンションにAED配布って東京限定?
他の県でも市でも広報にのってるなら教えてよ。
463: 匿名さん 
[2014-07-14 18:56:22]
たかが区でも東京だからね。
そこいらの市とはマンションの棟数が違う。
東京23区だけでも全棟AED設置なんてことになったら株価もすごいことになる。
464: 匿名さん 
[2014-07-14 18:59:50]
オリンピックや東京限定なら話にならないよ。
区は区だし。
465: 匿名さん 
[2014-07-14 19:32:14]
東京にあるマンション数は5万棟以上。
スケールでかくて話しにはらないことはない。
興味ある。
466: 匿名さん 
[2014-07-14 20:02:40]
じゃぁ都内専用スレたてなよ そっちでやりな
467: 購入検討中さん 
[2014-07-14 22:00:34]
う~~む!
都内(ほかの都市部でも)なら、AEDはあちこちに見かけるようになりました。
これ、もしかすると「地域差」も大きいのかもしれませんね。
このスレでも妙に不要論唱える人、AED実物はいまだ見たことがない人なのかも。

ま、マンションと一口にいっても10戸規模から1000戸規模まであるので、価値観の相違も大きいのでしょうが。
468: 匿名さん 
[2014-07-14 22:14:32]
おー。
ありがとうございます。
なんか怖くて全国共通の話じゃないとかけないとこでした。
学校ぐらいでしか見たことないと思ってたら、うちの県なんて平成20年から23年に市民使用の
AED設置台数がBEST30にものっていません。
マンションに置いてるって話も聞きません。
PTAの救急救命講習会に行ってたまたま使い方は習ったんですけど。
469: 匿名さん 
[2014-07-14 22:32:30]
命の地域格差ですね。富める地域は行サービスがき届いてい
470: 匿名さん 
[2014-07-15 08:52:14]
産める病院が少ないなんて県もありますから、AEDどころじゃないです。
471: 匿名さん 
[2014-07-15 10:19:01]
都内在住と言っても多くは地方出身者ですし、地方の現実も解ってるよね。
472: 匿名さん 
[2014-07-15 10:51:08]
AEDは必要でしょう。小学生でも授業でやっていま
ここの方より、小学生の方が必要性を理解しているかもしれませ
473: 匿名さん 
[2014-07-15 11:45:19]
AEDなど個々のマンションになにがなんでも必要な訳ではありませんよ。
必要なら消火器のように強制的に設置させますよ、大袈裟すぎ。
474: 匿名 
[2014-07-15 16:26:45]
AEDに限らず、
 ・自然災害防災品
 ・救急用ストレッチャー
 ・車いす
 ・応急手当のできる救急セット
などなど、可能ならば常備できるほうが「越したことない」ですよね。
そういう備品の充実は、大規模になるほどに可能でしょう。
475: 匿名さん 
[2014-07-15 16:35:14]
老人ホームみたい?  高齢住人の意識のようですね
防災備蓄くらいはあるマンション多いですがAEDまで必要ありませんよ
無料なら良いですがね
476: 匿名さん 
[2014-07-15 19:50:08]
AEDをきっかけに、マンション住民のコミニケーションを高めてはいかがですか?
477: 匿名さん 
[2014-07-15 20:11:11]
そういうのは遠慮します 他人に関わりたくないのが普通 AEDと住人のお付き合いは結びつかない

マンション通路で住人が倒れていても できるなら関わりたくないのが普通なのに 論外ですよ

478: 匿名さん 
[2014-07-15 21:23:44]
管理費で買える物についてもう一度確認した方がいいですね。
あったら便利な物を買っていたらきりがないですよ。
479: 購入検討中さん 
[2014-07-15 21:38:42]
管理費の用途ね...これも最近の大規模マンションの使用内容みたら、目から鱗おちますよ。
そもそも住民(区分所有者)向けの「サービス」の概念が異なるのでしょうし。
480: 匿名さん 
[2014-07-15 22:12:21]
AEDはあった方が安心ですね。購入でもレンタルでも大した額ではない。
自治体からの補助や貸出があるので確認してみればよいでしょう。出費なしで配備できる。
481: 匿名さん 
[2014-07-16 08:44:09]
主な設置場所の例[編集]
交通機関
空港、旅客機内(旅客機は、1990年代から諸外国の航空会社がいち早く機内に搭載を開始し、日本航空も、2001年10月に国際線機内に搭載を始めている)
鉄道駅構内(大都市周辺や地方主要都市のJR駅、大手私鉄、地下鉄)、新幹線、特急列車内フェリーターミナル、フェリー内
バス(主に観光バス)
医療機関
病院(病棟、ロビー)、診療所(歯科医院含む)
公共施設
市役所、学校(大学、幼稚園や保育園含む)、図書館、市民会館、大規模な公園の管理事務所、コンベンションセンターなど人の出入りの多い場所
商業施設、娯楽施設
大型量販店、デパート、ホテル、大都市のオフィスビル、コンビニエンスストア、パチンコ店、競技場(野球場、サッカー場、競馬場、競輪場、競艇場、オートレース場)、テーマパークなど
その他
大規模な工場内、救急車など
482: 匿名さん 
[2014-07-16 19:50:52]
超大規模な都内のタワーマンションじゃないとこれらの後には続けられそうにないんだけど。
「こういう所に設置しているので」というにはうちのマンションはちょっと恥ずかしい。
483: 匿名さん 
[2014-07-17 03:36:10]
都内と田舎どころか郊外でさえまったく別物。
脱法ハーブでの事故のニュースを毎日のようにやってるけどあんなの都内しかないんじゃないの?
このあたりで(近畿)聞いたこともない。
>自治体からの補助や貸出
そんなのこのへんであるかな。
何もないならいらないよ。
484: 匿名さん 
[2014-07-17 07:22:42]
都内の新築マンションは標準装備になりつつありますが、既存のマンションだと、大規模の修理の宅配便ボックスとAED付き郵便受けに替えるようですね。

でも、エントランスにAEDを設置するのは不適切だと思います。
せめて、一階エレベーター付近にすべき。
タワーマンションや大規模住宅には…
485: 匿名さん 
[2014-07-17 14:43:56]
都内の新築マンションはどこに置いてるんだろ。
まさか下層市民から最も近い1階エントランスか。
486: 匿名さん 
[2014-07-17 15:09:22]
”消火器の横に設置”
ひとつの例ですが
487: 匿名 
[2014-07-17 19:55:59]
消火器何本あると思ってるのかな

うちは4戸で消火器一本だけど おなじようにAED設置出来るの? 

AEDはマンションには無用 大勢集まる施設だけで十分

大規模マンションも団地や住宅街と変わりないから あくまで住居だしね

無料なら付けても邪魔でなければいいかもよ
488: ご近所さん 
[2014-07-17 21:02:28]
うちの例(竣工後、後付け)では、
1Fと最上階のEVホールに1台ずつ常設しています。
1Fは、防災センター&管理員がいるため。
最上階は、共用施設があるのと、常駐スタッフがいるため。
です。
むろん各フロアごとにあったほうが、より安心なのですが、さすがにそこまでは議案化できませんでした。
489: 匿名さん 
[2014-07-17 21:49:41]
”消火栓の横に設置”(消火器じゃなかった失礼)だから、フロアに一台になるかな(?)
ひとつの例です
490: 匿名さん 
[2014-07-18 21:24:38]
>>489
フロアーに1台は羨ましいですが、フロアーに部屋はいくつですか?
491: 匿名さん 
[2014-08-06 21:55:37]
やはりエントランスに設置するのは危険ですよ!!

一緒に救命講習を受けてたおばさんが、『近所のマンションにあるから借りる』と、自慢気に言ってた。

移動できるなら外から見えない場所に設置移動した方がいい。
492: 匿名さん 
[2014-08-06 22:09:23]
それって「トイレ貸してくださ~い」っていうマンション外からの人があんまり多いと不機嫌になる
うちの管理人にはむいてない設備かも。
マンションのすぐ横に市の公園があって便利なんですが、マンションに住んでない子供が頻繁に管理人
室に来るってイラついてた。
493: 周辺住民さん 
[2014-08-07 02:56:16]
>やはりエントランスに設置するのは危険ですよ!!
何がどう「危険」なのか...
最近は総合設計で公開空地付き物件も多いけど、それらの公開空地も「危険」と言うのかね。。
494: 匿名さん 
[2014-08-07 07:08:37]
>>493

管理組合の板、レスの流れで『何が危険か?』読めばわかる。
管理組合の備品が、マンション外の人が当然の権利として使用されることでしょう。
AEDは救命道具だから、いざとなると仕方ないことでしょうが、近隣住民のAEDマップに掲載されると公共物扱いになりますよね。
管理組合の所有物が公共物としてご近所に認知されるのは、管理面で危険ではありませんか?
エントランスになければ、ご近所に知られることはなく、ご近所でAED設置に向けた動きもあるのでは?

新規に設置される場合はよくよく考えられるべきだと思います。
495: 匿名さん 
[2014-08-07 07:18:53]
1度AEDを使用すると充電には時間がかかります。

また、心筋梗塞天気予報サービスがありように、AEDを必要とされるであろう条件がある。
同じ時に、外部に持ち出されマンション住民が使用できない危険性。
マンション住民の『貸し出しを頼まれたらどうしよう』という、精神的負担。
AED設置は、単純ではありません。

496: 物件比較中さん 
[2014-08-07 10:31:28]
必要とされるなら、なおさら設置しないとね。
497: 匿名さん 
[2014-08-07 10:32:17]
AEDの設置が周知のこととなって「近所の者ですが、貸してください!」ってなんて駆け込んで
来たら管理人は貸してしまうだろう。
身分証明書を見せてとかいちいち言えるかな。
ついて行けばマンション内の業務が滞ることになるし、いたずらで返ってこなければマンションの
損失になる。
もちろん使われてもだけど。
となるとエントランスの設置は考えもの。
498: 匿名さん 
[2014-08-07 10:42:32]
心配しなくても… 近所の人が借りに来るくらいなら救急車の方が早いよ 

管理人が常にいる訳でもないだろうし エントランスホールに誰でも勝手に侵入ですか? 笑
499: 匿名さん 
[2014-08-07 11:38:29]
人の命を安くみる人達の意見ですか
500: 匿名さん 
[2014-08-07 12:28:30]
合理性の話だよ 

それ程他人の命が大切なら行政にものいえや
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる