注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅についてお伺いします その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅についてお伺いします その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-26 10:00:56
 

1000を超えたので作っておきます。

[スレ作成日時]2008-05-25 16:37:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

桧家住宅についてお伺いします その2

741: 匿名 
[2011-06-23 20:16:04]
地盤改良…
家は39本で80万でした。
支持層とかN値とかも説明されたし文書もありますが、いまいち見方が分からなくて
742: 匿名 
[2011-07-04 17:54:53]
桧家契約をして7月中旬から着工です。信頼していた営業が変わり無責任な現担当契約破棄したい。
743: ぼー 
[2011-07-05 11:17:10]
ここ数ヶ月ブログ拝見していました。


いい家が建って満足している方~
不満があり契約しなかった方~


我が家みたいに契約してしまい後悔している自分…


しっかり自分の目でチェックして行くつもりです。


桧家さん責任持っていい家たててね!
744: ぼー 
[2011-07-05 20:33:25]
桧家の偉いさん

社長もブログ立ち上げているんだから勉強の為、このブログ読んで参考にしたら~

営業さんお客様の要望を頭から否定したり話す気無くなります。


でも悲しいかな桧家で契約してしまいした(泣)


桧家の偉いかた私の話を聞いてください

そのつもりがあったら連絡ください


ぼーです。


745: 入居済み住民さん 
[2011-07-09 07:04:40]
埼玉の某展示場にて注文住宅で去年の年末に家を建てていただきました。
上記のレスを見てきた限り自分が行った展示場は当たりだったと思います。
見積もりも最初のほうからかかる費用を全て提示してオプションを足すか足さないか確認をして足す場合はさらにいくらかかりますと事前に必ず提示。
着工にあたっては土日祝日は集合住宅なもので近隣住宅に迷惑がかかってしまうかもと伝えるとその間は控えてくれて近隣へも着工前に挨拶をしてから行い日照権についてのトラブルも起きましたが営業の人や現場監督が仲介してくださり無事設計図どおりの家が建ちました。
引越しの時に傷がついたりもしましたが電話連絡後現場監督の方が2~3日後に来て無料でアフターケアもしてくださり住んでる家も東北の震災後も数回地震が起きましたが何も問題はありませんでした。
担当した展示場での人や現場監督や大工さんも皆さん優しい方で仕事もしっかり行ってくださって自分は正直大満足でした。

とても大変ですが色々と展示場をまわって桧家も含む全ての展示場で良いとこと悪いとこを妥協せずにつめるとこをつめて一生にそうない高い買い物をしてください。
746: 匿名 
[2011-07-09 11:50:29]
前の方が言うように良い支店もあれば、悪い支店もあったり、当たりハズレが多いのがここの特徴。
品質よりも、フランチャイズなどで展開し過ぎた結果、このような現象が起こっている。
747: 匿名さん 
[2011-07-24 16:26:37]
内部を良く知る物です

展示場によって良し悪しが出るのは今の桧家には当たり前の事です。

営業マニュアルが無い
上司や部下が異動や退職なのでコロコロ変わる
社内規定(値引き等)も、契約時の上司の判断
設計士は久喜本社のみ
営業は営業経験が少ない中途採用
プランは店長若しくは営業が考える
監督は経験少なく、その割にキャパオーバーな仕事量
水道や登記、不動産屋等の癒着が営業レベルで凄い有る

桧家で検討されている方は、設計申込み後に試しにこのフレーズをいって見て下さい
「打ち合わせは設計士も同席お願いします」

営業が返事に困る様なら、メーカーを変えた方がいいです
よく有るのは、「お客様の打ち合わせ事項を会社に持ち帰って、
設計士にプラン作成してもらい、次回見積り提示します」です

桧家は申込み後2~3回で契約が社内的に決められており、
二回目で詰められても決して、他社で相見積もりを取って下さい。

また地盤改良や外構や保険等も会社で扱ってますが
業者価格プラス桧家の利益がたんまりのってます。

またアフター部とうたってますがそんなのは有りません
監督が兼務してますので、対応もそれなりです。

展示場に会社の利益増収率を顧客相手に堂々と貼って有る会社で
営業ですらも歩合について会社から騙されてるそんな会社です

歩合は一棟の利益に対して2%で平均の利益額は400万でしょうか?
一棟辺り8万となりますが、実は営業に渡される利益確定額は、
実利益より減らされた額を書かれてます
実際は600万ぐらいですから。。。

一棟で8万、クレームが有って追加工事が出たら営業損金
契約を取ったらお客様じゃない、次に行けという姿勢
ここに書いたのはほんの一部ですが、こんな内容なので
真面目な営業もやめて行く、これが桧家住宅です

反響が有ればもっと追記します

桧家さんの偉い人
見てたら株価暴落どころかグループがやっていけないネタもありますので
利益重視、契約数重視の体制見直したほうがいいですよ





748: No.747 
[2011-07-24 16:37:57]
追記

桧家住宅 一番まともで勤続年数も長い
桧家住宅とちぎ 今年一番最悪な会社 勤続年数半年~2年
桧家住宅ちば ふつう 勤続年数長い
桧家住宅つくば まとも 勤続年数は長い
桧家住宅北関東 まともに勤続年数は長い
住宅建設は建売なので除外

最近会社名が変わりましたが、以前の名前で追記です
私の居た埼玉の方へ、栃木から何人の営業が左遷されてきた事か…

宇都宮に居る女支店長のと社長の力で何か企ててるみたいですね。
749: 匿名 
[2011-07-26 01:43:33]
>>747

桧家住宅とちぎで家を建てています…最悪なんですか。確かに営業マニュアルなさそうですよね。そういえば地鎮祭の時以来、営業は一切顔を出してません。上棟のときも来ませんでした。地鎮祭の時は営業に1万、監督に1万包みましたが聞いたら他のハウスメーカーさんはお金を受け取らないみたいです。完全に利益主義ですね。ガッカリです…。唯一誇れるところはありますか?もう建ててしまっているので悪い話しは聞きたくないです…悪いのは何となく解ってたので。
750: 747 
[2011-07-26 15:27:22]
地祭りはメーカーが手配しましたか?
施主様手配でしょうか?

以前はメーカー手配の場合は、神主に施主様が払う金額から一万円程がバックで渡ってました。
現在はコンプライアンス違反になるため、建前はバックは渡さないようにと神主達に通達が渡ってます。

桧家のいい所

(構造)
木造軸組みで短所である、耐震性に対して面材を利用していること。
以前は大建のダイライトを使用してましたが、現在はパナソニックのケナボードです。

ケナボードにした理由は、ダイライトより安価で薄くて軽いからです。
薄くなった分、外壁材の固定金具を取り付ける際に、若干不安要素があります。
耐震性や省令準耐火の認定を受けたい場合はダイライトにしなくてはだめです。

(断熱材)
従来のガラスウールより機密性に優れ、ほんとに隙間無く施工できます。
ガラスウールよりもコスト高ですが、保温性や断熱性に優れています。
また音の吸音性にも優れてます。

ガラスウールに比べ、衝撃には弱いです。
直接触ることは有りませんし、直射日光にも当たらないので劣化も少ないですが
アクアフォームが発売されて数年しか経ってませんので
20~30年経ったときにどうなるか検証も出来てません。

桧家住宅は構造や断熱材は間違いなく、建売住宅よりいいです

しかし、営業・接客・提案・アフターは営業個人でばらつきの酷い会社は間違いないです
敷地調査も外注の設計士を一度呼んで、役所調査をするだけ
ほとんど営業が工事以外を行ってるので、施主様によってばらつきが出るのは仕方ないですね。

だから、スマートワンがメーカーとしては売りたいんです。
間取り・OP・外観全て限定。

利益、工事期間が見えやすい商品ですから。

ただスマートワンをお考えに方は、一度地元の建売を見てみて下さい
アクアフォーム以外は負けてますし、建売でもアクアフォームを使ってる所もあります

スマートワン ¥1380万 
付帯 ¥250万
合計 ¥1680万



751: 匿名 
[2011-07-26 23:10:27]
>>747

地鎮祭はメーカーさんにお願いしました。神主、営業、監督に包みました。

あと気になったのは耐震性や省令準耐火構造がケナボードではダメだと言うことですが、我が家はケナボードで省令準耐火構造になってましたが無理なんですか?火災保険も35年一括払いの普通より安くなってるやつです。

最初私もスマートワンを検討していましたが32坪くらいの家しかなかったのでやめました。40坪くらいのスマートワンがあれば考えたんだけどなぁ。

Gコンセプトの良い点悪い点教えてください。
752: 匿名 
[2011-07-26 23:30:46]
そういう事は、これから計画している人だけにした方が・・・。

気になる気持ちも分からないではないが、
建てようとしたときは、それが一番だと思ってたわけだから
あなたが言っていたように、建て終わった後は気にしない方が良いと思うよ。
753: 747 
[2011-07-26 23:38:11]
Gコンセプトの使用はスマートワンと一緒です

違うところは自由設計※なところです

見積もりを見て気づかれたと思いますが
坪数は書いて有りますが、坪単価は書いていないと思います

実はGコンセプトは坪数ではなく、1Fの広さと2Fのノリで計算されます

要は四角い家が安いよと言う事です。

総二階の35坪より、1F20坪、2F15坪の家の方が高いんです

提案も限りなく四角&総二階に近かったと思います。
なので、概観もプランも要望通りにはいかず
桧家で建てた家は似たり寄ったり状態です

まぁ、これも営業の提案力でプランも概観も左右されますが
営業も利益率で歩合が決まるので、上記の提案は必ずしてくると思います

(Gコンセプトの良い所)
・間取りが選べる
・概観が変えられる
・hjより坪単価的に安い

(Gコンセプトの悪い所)
・設備および使用がスマートワンと一緒
・完全自由設計では無い

現在建設中との事で、アドバイスです。

柱が無背割り材を使用していると思いますが
これもコスト削減で導入したものです

木材は建設後1年間は若干暴れますので
その”逃げ”で柱にスジが入れてあるんです

桧家は「完全乾燥」をうたい文句に無背割り材を導入してます

私の引渡し現場で数ヵ月後に昼夜問わず
柱が乾燥し暴れてきて、「バキーン!!」という音が響き渡るクレームが有りました。

会社にクレームを出しても
「すぐ収まります」で終了ですが、実際は柱の長く割れた形跡も有りました。
耐力面材も打ち付けて有るので、割れた柱の補償を確認したほうがいいです。

省令準耐火はケナボードでも今は認定がとれるそうです。
35年で25万程でしょうか。
754: 匿名 
[2011-07-27 01:15:20]
>>752

そうですよね…嫌な話しは聞きたくないんですけどやっぱり少し気になってしまって。確認したいなってゆう気持ちもあって…まぁこんなもんかと胸に閉まっておきます。

>>747

返答ありがとうございます。我が家は完全な総二階です。でも総二階が安いのは他のハウスメーカーさんも一緒でしたよ。柱の件は了解しました。1年間は暴れるんですね。火災保険は30万より少し高いくらいだった気がします…

あとどうでもいい質問なんですけど去年まではトイレがINAXだったのが今年からTOTOに変わりましたよね?これもコスト削減なんですか?ただこのTOTOのトイレなんですがTOTOのホームページには載ってませんでした。なぜでしょう?
755: 747 
[2011-07-27 11:40:09]
総二階が安いのはどのメーカーでも一緒です

坪数を減らす為に2Fを削るより
総二階にした方が、コスト的に安いというお話です

桧家で建てられて不安も有るでしょうが
私がここで述べているのは「会社の体質」であり

商品の性能や他社との比較では有りません

個人によって構造や仕様の良し悪しは変わりますので。
桧家は全体的レベルは中の上ぐらいですが

株価細分化、FC展開、内部事情を把握するとお客にもわかる位の完全利益主義。
桧家で建てるときは、綿密な打ち合わせ後の契約に応じてくれる
展示場、営業を選んだ方がいいです

つくば、とちぎは2回での契約でスマートワン!だめならGコンセプト。

値引きもランキングに載るほど引いてきますが
敷地調査やプラン打ち合わせも曖昧なうちに話が進むので
色決めや仕様、家以外の費用も「追加」など出てくるのはザラです

高い買い物なので2-3社で相見し、打ち合わせも1ヶ月程掛けたほうが良いです。
これから一生住む為の1ヶ月ですから・・・むしろ短いぐらいですね。

しかし、桧家はそんなお客は「客じゃない」という姿勢です

初回で申し込み取れないと、追客もして来ません
756: 747 
[2011-07-27 11:45:57]
TOTOもコスト低の為で、型式が無いのは桧家モデルです。

桧家モデルといっても特注ではなく
個々の部品は「何」を使うという感じです

カタログを追っていけば調べられると思います
INAXの仕入れ価格より1/3ですが、
新参の桧家はTOTOの対応はまだ悪いです

過去の引渡し件数でも700棟ぐらいですから
トイレやU.Bもそれなりの数・・・

757: 匿名 
[2011-07-27 17:06:47]
以前も話題に上がっていましたが、
申込金15000円が本契約にならなかったとき、返金がなかったなんて件が
多々見受けられていましたが、これらの件の管理体制などはどうなのでしょうか?

大手HMなどであればありえないような話なのですが、
私の知り合いも北関東の展示場で同じ目にあっておりまして・・・。

758: No.747 
[2011-07-27 23:30:39]
申込み金は各展示場で台帳をつけてますので
きちんと管理されてます

月末になるとお金と台帳を本社に持って行き
チェックされお金も本社に預けます

当月内の返金で有れば、展示場から直接
翌月以降で有れば、会社から振込手数料を差し引いて返金してます
(手数料の差し引きが嫌な場合は、現金で返してくれます)

なので申込み金はきちんと管理され
返金依頼が有ればきちんと返してます

ただ、現金で返金の場合
営業がきちんとお客様に返金しているかどうかですね

ただ、
759: 匿名 
[2011-07-28 07:28:00]
それで返金がされていない事例が多いということは
やはり前にもおっしゃってた、会社の体質(人の質)が悪いってことでしょうね。
760: 匿名 
[2011-07-28 23:01:33]
先日、上棟でした。
土台も柱も、檜でした。
3.5寸ですけど。
無垢材でした。
これで内装、床材も檜ならいいんですが、それだとコスト上がっちゃいますしね。
まぁ納得です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる