三菱地所レジデンス株式会社の茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークハウスつくば研究学園ってどうですか?Part11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 苅間
  6. パークハウスつくば研究学園ってどうですか?Part11
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
物件比較中さん [更新日時] 2011-05-10 22:33:30
 

パークハウスつくば研究学園についての情報を希望しています。
住民の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)、茨城県つくば市葛城一体型土地区画整理事業区域内・D4街区2画地(保留地)
交通:つくばエクスプレス 「研究学園」駅 徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:95.45平米~115.75平米
売主:三菱地所、エヌ・ティ・ティ都市開発
販売代理:三菱地所リアルエステートサービス


施工会社:鹿島建設
管理会社:三菱藤和コミュニティ

[スレ作成日時]2010-10-11 06:24:54

現在の物件
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス
 
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)、茨城県つくば市葛城一体型土地区画整理事業区域内・D4街区2画地(保留地)
交通:つくばエクスプレス 研究学園駅 徒歩3分
総戸数: 454戸

パークハウスつくば研究学園ってどうですか?Part11

145: 140ビギナーさん 
[2010-10-19 12:49:06]
141さん、私は営業さんでもないし住民でもありませんよ。なりすましてもいません。

ここを検討していますが、他に良いところを知っているなら教えて欲しいと思って聞いているんです。

色々調べてらっしゃるようなので。

146: 匿名さん 
[2010-10-19 13:00:58]
近隣のおすすめ物件ということならばガレリアヴェールですね。
147: 匿名さん 
[2010-10-19 14:05:59]
>>143
デュオ竹園の用地は官庁からたどるHPで土地の落札価格出てたし、隣のサーパスもミオカス竹園も報道等で知られてたじゃない。あなただってここのおよその落札価格知ってるでしょ?
148: 匿名さん 
[2010-10-19 14:09:33]
>あのさ、仮に数字が出たとしてだよ、みんなあほじゃないんだから、どんな数字が出たとしても、この物件はやっぱり安かったとは思わないと思うよ。
「どんな数字が出たとしても」高いって言うわけですか。結局自分の罠にはまってませんか?
149: 匿名さん 
[2010-10-19 18:38:52]
どっかでスレ立てて二人でやって下さい。
検討する上でどっちの能書き聞いでも参考になりません。
150: 匿名さん 
[2010-10-19 18:46:11]
ところでスタジアムは出来るのかな?
151: 145 140ビギナーさん 
[2010-10-19 19:33:07]
146さん、ありがとうございます。
ガレリアは価格が格段に安いので見学に行きましたが、周りが余りにも発達していないのと、内部が安っぽいのが気になり購入に至りませんでした。
つくばか研究学園で探したいと思っているのですが、どこか良いところ知っていたら教えてください。
152: 匿名さん 
[2010-10-19 20:25:24]
スタジアム所じゃなさそうですよ。

TX沿線開発の県民負担1020億円に、県早期処分の方針 2月19日開かれた県議会県出資団体等調査特別委員会で、つくばエクスプレス(TX)沿線の県土地区画整理事業特別会計で、将来的に1000億円を超える県民負担が生じるとの試算が公表されました。
 TXの沿線開発では、県が5つの地区で民有地を先行取得し、うち三地区で土地区画整理事業を進めています。しかし、土地の処分が進まず、平成22年度末見込みで全体の3割弱が処分できたのに過ぎません。その上に、地価の下落が拍車をかけその資産価値は大きく下落しています。
 今まで、県はその将来負担額を565億円と想定していましたが、土地処分期間が10年間延長されたことと、年2%の地価下落と金利の負担増を見込んだ収支予想をやり直しました。その結果、将来負担額を1020億円と現状見込みの約2倍に下方修正しました。(参考資料「県の保有地:20年で1700億円の負担増に」)
 県は、県債の繰り上げ償還や一般会計からの繰入金などで、総額920億円の対策を早期に行えば、将来負担は解消できると説明しました。しかし、この収支見込みの前提条件は、「保有土地412ヘクタールが完売できる」ことであり、捕らぬ狸の皮算用の域を脱していません。


 具体的には、TXを経営している「首都圏新都市鉄道」から返済される貸付金を活用し、県債を繰り上げ償還する(435億円)。金利負担相当額の280億円を一般会計から繰り入れる。上下水道、ガスなど関連公共施設整備負担として205億円を一般会計から負担する。などの対策により、920億円を捻出するとしています。この処理を早期に行うことで、100億円の金利などの軽減効果があるため、1020億円の将来負担を相殺できると説明しています。蛇足ですが、TXからの返済される貸付金を、TXのつくば以北の延伸に再投資しようという考えがありましたが、まさに水の泡となりました。
 TX開発に伴う特別会計で県が発行した県債の残高は、1847億円あまり。金利負担は毎年30億円に上っています。これに将来負担額を加えると総額は2900億円弱にも達することになります。対応の遅れは将来への大きな禍根となります。
 東京新聞の報道(2010/2/20付)によると、こうした県の対応について公明党の足立寛作県議(土浦市選出)は「もっと危機感を持つべきだ。土地を買う世代が減少する中、よっぽど魅力のある地域づくりを進めないと、(巨額の債務を抱える)住宅供給公社と同じ道をたどることになる」と指摘しました。
155: 匿名さん 
[2010-10-19 21:35:56]
TXのつくば以北延伸は、竹内知事時代に水戸とか日立まで延ばしたいとか現実離れした話がありましたが、
一部の人がしつこく延伸を希望していたのでしょうが、大方は最初から無理と判断していましたから、
今さら水の泡でもないですよ。まあ、お金が消える事には変わりはないですが。

茨城県の財政は確かに厳しいですが、まだまだ大丈夫ですよ。
で、いよいよとなった頃には道州制で茨城は消えてしまうからどっちにしろ助かっちゃうでしょうね。


前払金は保証会社から補填されますから、工期が伸びる事があっても行政は痛くも痒くもないですよ。
強いて言えば、住民から文句を言われるのがうっとうしいくらいかな。
156: 匿名さん 
[2010-10-19 22:24:03]
それにしても研究学園葛城は着々と分譲が進み商業施設がどんどん出来ているけどね。新都市中央通りの貫通も近いんじゃないかな。
157: 匿名さん 
[2010-10-19 22:56:01]
>>152

パークの板。つまり研学の板にレスしてるけど、県が主体となって事業を行ってるのは万博周辺じゃない?
研学にも一部事業地はあるけど、研学の開発主体はあくまで主体はURであって、
研学で県が区画整理をしているところってそれほど多くないし、しかも大部分は駅前じゃないよね?
なのに、なぜにパークの板にそんなに長文の熱いレスを?
万博界隈の板にレスしてあげた方がずっとメリットが大きいよ。
158: 匿名さん 
[2010-10-19 23:21:49]
三菱茨城進出第1号で注目度も県内No.1だからじゃない。
159: 匿名さん 
[2010-10-20 08:03:59]
>>155  ちなみに154の書き込みは県議のHPのコピペです。

【一部テキストを削除しました。管理人】
160: 匿名さん 
[2010-10-20 08:06:55]
「三菱茨城進出第1号で注目度も県内No.1だからじゃない。」
それは違う意味だけど当たってる。業界ではあそこは失敗だったと皆口をそろえて話してます。(実話)
財閥系は利根川超えちゃダメでしょ。
161: 匿名さん 
[2010-10-20 12:17:45]
BMWのデーラーがニトリの並びに出来ますね。個人的にはかなりうれしい。
162: 匿名さん 
[2010-10-20 21:33:41]
>TXのつくば以北の延伸に再投資しようという考えがありました

常磐新線時代にすでにつくば以北の延伸は無駄だと結論づいていたはずなのに
未だにそんなこと言ってる県会がいた事に驚きです!その方こそ危機感のかけらもない。
163: 匿名さん 
[2010-10-20 22:25:49]
BMWのディーラーが来るとなると、
すでにMINIの店舗をつくばに持っている
水戸BMWのつくば店ですかね。

ニトリの北側、現在フェンスが張ってあって
何やら工事をしているらしいところでしょうか?
164: 匿名さん 
[2010-10-20 23:05:50]
>160さん

>業界ではあそこは失敗だったと皆口をそろえて話してます。(実話)
>財閥系は利根川超えちゃダメでしょ。

詳しい方のようなので教えてください。
地所はパークと同じ葛城地区に、次の土地を仕込んでありますが、
業界で失敗だったと言われているのに、なぜそんなことをしているのでしょうか?

もし、あなた自身が業界の方ではなかったとしたら
上記の実話を言った方にでも確認してみてください。

ご回答を期待します。
165: 匿名さん 
[2010-10-21 07:25:24]
「地所はパークと同じ葛城地区に、次の土地を仕込んでありますが」
仕込んでるんじゃないでしょ。土地を持ってるっていうだけ。おそらくパークハウス研究学園Ⅱでも造るつもりだったんだと思うよ。でもこの売れ行きじゃ次はだろうけどね。もしやったら今度こそ株主訴訟起こされるよ。

土地の先行取得はよくある話だよ。そこに実際建築物を建てるかどうかは周りの情勢を見ながら決める。時には土地だけを転売することもある。持ってる土地に全部マンション立てるとは限らないってこと。

業界の話は本当だよ。利根川超えちゃだめでしょっていう話もホント。まあ、こんなこと事実か事実じゃないかの話しても無駄だけどね。でも、事実は目の前にあるからね。大まかホントってほうが話の筋は通ると思うけど。


166: 匿名さん 
[2010-10-21 08:40:52]
研学は外人の乗降客が多いですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる