注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建ってどうですか 【その5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建ってどうですか 【その5】
 

広告を掲載

WIN [更新日時] 2012-09-24 21:50:29
 

前スレが500になりましたので、新スレを建てました。

【参考】
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/13661/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/12399/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13236/
その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12811/

[スレ作成日時]2006-10-03 00:50:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建ってどうですか 【その5】

651: MMC 
[2008-02-19 10:17:00]
大変申し訳ございません。確認不足でした。
「呼べるくん」ではなく、「呼ベルくん」でした。
ひらがなとカタカナの違いですが、ひらがなで違った商品もあるみたいなので、
誤った誘導をしてしまわぬ様、お詫びして訂正いたします。
652: CPL 
[2008-02-19 13:29:00]
>契約済みさん

こちらも二世帯ですので、以下が参考になれば幸いです。
私のところは単に、呼び出しができればよかったので通話機能のないものを選択しました。
また、一部は、標準ドアフォンにオプションとして利用可能な、インターフォンつきカメラ(VL-W800)も繋いでいます。これにコールボタンをつなけばとっさのときに対応できます。

▽ (無線) ▽
 ---------- | | --------- --------------
 |ドアフォン| -----+     +------ |VL-W800|------|コールボタン|
 |画面 | --------- --------------
------------

私の場合双方向が必要なところだけ、上記を使用しています。
画像はそれなりですが、標準ドアフォンに映し出せるので重宝しています。

これに至った経緯がありまして・・・
二世帯の関係で、電気が二系統入っていて親世帯子世帯と分かれています。
世帯が分かれると、コンセントに挿すタイプでは通信できないことがわかり、
急遽通話機能のないものを選択しました。
どうしても、双方向が必要なところは、上記のカメラタイプにしています。

MMCさんご紹介のタイプは、コンセントに挿すタイプですので、
電力が親世帯子世帯と分かれる場合は、使えないかもしれません。

参考までにご覧ください。
 単に呼び出し機能だけ:
 http://biz.national.jp/Ebox/wireless/index.html

 標準ドアフォンにカメラつきインターフォン:
 http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=VL-W800
653: DJ 
[2008-02-19 18:01:00]
相見積もりで3社から検討しているものです

予算内だし、住建の新仕様でよし!これでまた一歩有利と思いました。
・・・が
先週営業さんに構造見学ということで実際建て始めている現場に連れて行ってもらいました
私は建築のことについて詳しくはないのですが木工事の現場で
ダイライトに隙間を作っているまま貼り付けられているのを発見してしまいました。
確か、木枠?にダイライトを貼り付けるのに隙間は開きませんよね?
その中に断熱材をそのまま・・・?雨が入ったら・・・?

営業の人に聞こうかと迷いましたが止めました。
施主さんはいませんでした。大工さんはいました。
休憩されていたので、こちらの声も聞こえたらと思い、やめたのもあります
第一、私のうちではないのでダメ出しするのも気が引けました。

後日友人に聞くとやはりダイライトと木との間には隙間は作らないとのこと。
以前に書き込みされていた方々のブログも拝見して年数も経っているので
住建もその辺は気をつけているだろうと思っていたのにガッカリしました。

相当悩んでいます。
やはり自分が監督でなくちゃダメなんだ・・・と。
さまざまな新しい機能を持った設備に「生活の質が上がる」と気をとらわれていますが
私は他社を選ぶことになりそうです。もちろん相方の意見も聞かないといけないので
まだ決まってはいませんが。
相当、後ろ髪を引かれる思いです。正直、見学しなければ良かったかもとか・・・


一応、こういうケースもあったということで書き込みさせていただきました。
でも、監督をしっかりされる方であればもちろん良いメーカーさんだと思います
今でも悔しいですが、私には無理ですので・・・
富士住建で立てられる方、応援しています
是非良い家を作ってください

スレ汚し失礼いたしました。
654: 最中 
[2008-02-19 23:02:00]
DJ殿>
>先週営業さんに構造見学ということで実際建て始めている現場に連れて行ってもらいました
>私は建築のことについて詳しくはないのですが木工事の現場で
>ダイライトに隙間を作っているまま貼り付けられているのを発見してしまいました。
>確か、木枠?にダイライトを貼り付けるのに隙間は開きませんよね?

富士住建が採用している構造用合板は、ダイライトではなくハイベストウッドです。
隙間が開いているのは、ハイベストウッドの施工方法だそうです。富士住建のショールームに置いてある躯体模型も、その様になっていました。
私もショールームで見た時に不思議に思って訊ねたのですが、問題無いそうです。
友人に、ハイベストウッドの事を聞いてみて下さい。何か分かりましたら、報告もお願い致します。

>営業の人に聞こうかと迷いましたが止めました。

現場では気が動転されたのだと思いますが、営業さんに訊ねても問題無かったと思います。
今からでも、質問されては如何でしょう?
655: 契約済みさん(No.636) 
[2008-02-20 21:57:00]
>CPLさん
>MMCさん

お仕事がお忙しい中、調べて頂きましてありがとうございました。
私の家は、CPLさんからお話のあった「世帯で電気が分かれる」タイプですので、
電線で通信するタイプは使えなさそうですね。

担当工務にも尋ねたのですが、「デンキは弱くて・・・」とのことでしたので、
非常に助かりました。

CPLさんのイラスト、崩れてしまっているのでよく分からないところがありますが、
コールボタンとカメラは繋がっていて、インターフォンの画面とカメラ自体は
無線で繋がる、という理解でいればよいですかね?

標準のドアフォンに繋がるので有れば、費用的なところはクリアできそうですので、
CPLさんのアイディアで行けるか、工務に尋ねてみます、
656: サカ男 
[2008-02-20 22:11:00]
>DJさん
ウチはダイライトでしたが…
板と板の間隔と防水はあまり関係ないようです。
防湿シートと(釘?)のピッチが大事な部分のようです。

富士住建の営業さんは打てば響くと申しますか…
聞いてみないことには、始まらないかも^^
どこのHMでも一緒ですが、「?」マークがついたら聞いてみて
人を見るのもいいと思います。

それによって見えなかった何かが見えるかもしれないし^^
頑張ってください!!!
657: 契約済みさんNO1 
[2008-02-24 18:07:00]
停止条件付契約してます。千葉県松戸市築2年マンション売却2ヵ月前から三井のリハウスで専任媒介契約してますが1回も問い合わせがありません。値段も2ヵ月で180万円値下げしました。3月21日で契約きれますが次に頼むとしたらどこの不動産が良いかご存じでしょうか。一般媒介契約で複数の会社に頼むにしてもお勧めはありますか。話は変わりますが2×4NEWFREESIAで建てた方はいますか?近未来風のビルのような家も良いなと思いました。FREESIAと比べて坪単価も変わるのでしょうか?
658: 匿名さん 
[2008-02-24 22:25:00]
No.657 by 契約済みさんNO1さんへ

昨年、東京23区内で一戸建てを売却した者です。
参考になるか分かりませんが不動産屋は皆、専任媒介の方が
一生懸命しますので・・・と契約を迫って来ますが一般媒介の
方が売却先が決まりやすいです。
専任媒介ですと変な話、競争相手が全くいない訳で売れれば
仲介手数料が全て自分の所へ入ってくる訳です。3カ月毎に
更新、更新をしている間に売れればいいや的な感もあると
思います。
私達も専任で・・・という言葉に迷いましたがある不動産屋さんは
一般の方が競争するので早く売れると言われました。
うちは最初に三井のリハウスさん(中古に強いと思って)、地元の
不動産屋さん(地元に強いと思い・・・)2社に頼みました。
三井は申し訳ないですがダメでしたね。
こちらの要望を無視した広告を出して・・・。
3カ月、見学に来た人も居ましたが結局売却されず1回目の
更新の時に三井は断りました。地元不動産屋も営業さんが
変わったりとなかなか上手く行かず新規にポストに入っていた
売却物件求むという折込チラシの不動産屋を頼みました。
その新規に頼んだ不動産屋さんが契約して1カ月で買い手さんを
連れて来て決まりました。
ですので1社にこだわらずいろんな不動産屋さんに頼んだ方がいいと思います。
ですが3社程度で推移していった方がいいと思いますよ。
住宅情報タウンズとかにもまれに何社も同じ物件を扱っているものが
載っていますがあまりに多いと売れないような物件だから
何社にも頼んでいるのかな?と思われてしまうからです。
参考になりますでしょうか・・・?
659: 契約済みさんNO1 
[2008-02-25 05:39:00]
NO658さんのおしゃっる通り一般媒介契約3社に頼みます。三井のリハウスは除きます。ありがとうございました。がんばります。
660: 購入検討中 ケン 
[2008-02-26 13:24:00]
はじめまして。
先日、富士住建さんのショールームを見学しにいったものです。
延べ床30坪くらいの家を予定しているのですが、オプションをつけず、
標準のまま購入した方はいるのでしょうか?また、標準のまま建築したが、
つけておけばよかったと思うものもご教授願えればと思います。
土地からの購入であまり予算がなく迷っています。宜しくお願いします。
661: MMC 
[2008-02-26 18:11:00]
>ケンさん

同じく土地からの購入です。
これは僕の経験上での話しなので、あくまで参考値ですが、
少なくとも200〜300万程度の余裕は見ておかれた方が良い気がします。

購入される土地の地質によって、改良工事に200万程度かかることも結構有るようですし、
基礎工事や外構工事の際の残土処理費用も、もしあれば結構な額です。
道路事情によって、資材搬入手間、ガードマンなる追加料金もあったりします。

また、オプションをつけたつもりでなくても、いつの間にか追加見積りに入っている事が間々有ります。
建物形状が複雑になると、面体追加料金が発生していたり、
レイアウトによって、エアコンダクトの追加工事、電気配線やスイッチ類の変更料金なんかも突然発生したりします。
昨今のインターネット環境に合わせた配管、配線、マルチコンセント工事も有料ですし、
標準浴室TVを地デジ対応にするのも有料です。
壁紙や照明は個人の好みですので、標準外に変えたい場所も有るかと思います。
パントリーやシューズクローク、納戸など、ちょっとしたスペースを作ると、
そのスペースの照明その他諸々は、当然すべて追加です。

何だかんだ、現在の我が家では250万程の追加料金が発生中です。
土地改良が無く、その分の予備金200万が浮いたのはラッキーでしたが、
逆にその気の緩みが、それを上回る追加費用を出している格好です(汗)。
ただ、僕の場合、外構(エクステリア)工事を知り合いに頼みました。
ほぼ同じ工事内容で150万程度を浮かせる事ができたので、
その分を追加にまわしています。もっとも、週末に僕も工事を手伝いますが・・・。
ちなみに、僕が最初にもらった見積書には、この外構工事部分は含まれておりませんでした。
老婆心ながら、注視されたほうが良いかもしれません。

また、富士住建に関係なく、行政部分で水道加入金、メーター設置などで
25万を超える出費(我が家の地区の場合)をはじめ、
登記やら税金やらで、あっという間に出費が嵩んでいきます(泣)。

上記をふまえ、予備金をいくらか残した上で、上物の予算を決められた方が良いかと思います。
662: 物件比較中さん 
[2008-02-26 23:25:00]
未契約ですが、見積もりをお願いして出していただきました。
本体価格のほか、上下水道取り出し費用、水道局納金、残土処分、ガス配管、外構・造園、登記関係、地盤補強といった費用についても(概算でですが)出してくれました。
営業の方によるのでしょうか。
663: MMC 
[2008-02-27 09:33:00]
>物件比較中さん

>営業の方によるのでしょうか。

その要素は十分にあると思います。
場数を踏んでいる営業さんは、こちら側の欲しい情報を最初からある程度正確に提供してくれそうですね。
うちの場合、概算(言葉の領収書への落書き程度)で、「エクステリア○○万円」といった具合に、
本体価格、上下水道工事以外で、凡そかかるであろう項目は教示して頂きましたが、
水道局納金は契約後に知りましたし、後日提示された残土処分、外構・造園部分の正式な見積りは
営業さんの概算見積りよりも、かなり大幅にアップしておりました。
(外構を知人にお願いしたのは、その為でもあります。)

富士住建の営業スタイルを見る限りでは、担当営業の力量によって、
それなりの差(概算見積りの正確さ等においても)が出てくるのではないかと思います。
諸先輩方が、「一緒に造る」「こちら側もある程度勉強して臨む」等と、
声高らかに仰られているのは、上記に所以する部分もあるかと思います。
そういった部分では、こちらの掲示板は大いに参考にさせて頂いた1つです。
664: MMC 
[2008-02-28 01:54:00]
上記の自身の書き込みに、不備を感じますので追記させてください。

僕の担当営業さんは、確かに上記のような点はありましたが、
本当に真摯に、一生懸命でレスポンスも早く、我が家の要望を殆ど吸収してくださいました。
ただ、上記のようなことは、(水道局納金の件を除き)我が家の立地条件がとても珍しく、
恐らく今まで経験上に無かったために起こった事例だと認識しております。

それ故に、担当営業さんの経験値や力量に頼るのではなく、一企業として所長以下、
アドバイスをし合える風土作りをできないものか、苦言を呈したことはありました。
(契約後に、予定外の出費で予算オーバーになると、苦言のひとつも言いたくなりますよね?)
が、それは営業スタイルへの苦言であって、担当営業さんへの苦言では決してありません。
本当に一生懸命にしてくれた営業さんですし、上記の件も、経験・予見不足を自ら謝罪し、
今後どうして行けばよいか等、対案、アドバイスを多数頂きました。
感謝こそすれ、文句なんて言う気はさらさらありませんし、言っておりません。
その事だけは営業さんの名誉のためにも書いておかねばと思い、追記いたしました。
大変失礼いたしました。
665: 購入検討中 ケン 
[2008-02-28 17:51:00]
MMCさん 詳しくご説明頂き有り難う御座います。

やはり200万程度はみていた方がよさそうですか。。。
もう少し先になりそうですが、購入できることを夢見て頑張ってみます。
このサイトを見ながらもう少し勉強してみます。
666: MMC 
[2008-02-28 18:45:00]
>ケンさん

我が家の場合、予備金は銀行から予算に300万程上乗せして借り入れしました。
使うことが無ければ、繰上げ返済にまわすと言う目論見でしたが、
ご存知の通り、使い切る勢いですorz・・・。
あればあったで、それを当てにして使ってしまうという教訓にしてください(泣)。

幸い、ケンさんは堅実のように見受けられますので、
いい家の購入が実現できますよう、お祈り申し上げます。
667: 契約済みさん 
[2008-03-01 01:27:00]
No.634 by CPL>
>2月からの仕様変更は、聞いた話だと
>屋根材にコロニアルNEOを使用していたプランの方は、発注タイミングによって、
>2月から変更になった物に置き換わるそうです。

これは、横浜営業所の営業さんの発言ですか?
2月以前に契約したかたで2月以降に施工する場合、差額無しでタイミングによってコロニアルグラッサになるかもしれない、と云う事で宜しいでしょうか?

私の担当する営業さんにこの件を聞いたのですが、2月以前に契約した人は、施工時期がいつになっても、コロニアルNEOのままだと言われました。契約時にメーカーへ確保している?から、と云う何か納得がいかない説明でした。
私は、屋根を変更する予定で、コロニアルグラッサを含め色々と見積って貰っており、暫定でコロニアルグラッサで施工する見積りで契約しています。それがあるので、そんな事を言っているのではないかと思いまして。
668: 購入検討中さん 
[2008-03-09 22:03:00]
富士住建で家を建てた方で我が家は手抜き工事があったまたは欠陥住宅だと思った方はいますか?裁判を起こされた方はいますか?ご意見を聞き今後の参考にしたいと思います。
669: ばのやん 
[2008-03-09 22:47:00]
今回始めて書き込みします。
富士住建で建築を検討し、申込金100万を支払ってしまいました。今は土地探しの段階ではありますが紹介されるすべてが私の希望額よりも高額なものばかり・・・。自分たちで探し出した土地でと言う話をすると数100万をケチっていると、いい土地などは買えませんよ!などとこちらの意見を全く聞き入れようとしません。その他にも間取りなど私たちの意見を全く無視し、契約しろと急かしてきます。正直担当を信用できなくなっているので担当者変更を希望しようと思います。以前の書き込みを見ているとなかなか難しいと書いていましたが、実際変更された方ですんなり変更出来たか教えていただけませんか?

また私たちのように申込金を支払ってキャンセルした方いらっしゃいますか?された方は全額戻ってきましたか?教えてください。よろしくお願いします。
670: ねね 
[2008-03-13 10:29:00]
2006年ここで家を建てて法律的にもめている状態です。
S支店での施工です。が施工が汚い、風呂の排水パッキン不良や壁にはゴミを入れたままの施工(西日で気づきました。)2年たちますが、第三者の機関をつかわないと動いてくれず、謝罪もしない、状態です。前S支店長は社長の親族らしく我が家にきて状態をみても部下に指示をするだけで謝罪の一言もありませんでした。(上から目線でばかにされたきぶんです。)
ここで、相談なんですが、当時営業にOPでリビングの扉を引き戸にすれば 最後まで閉めずとも
最後は自動に閉まるといわれ、取り付けましたが、全く違いフツーの扉でした。(ガラスがキシムので子供がいる我が家には向きません)そのことでもS支店ともめていますが、説明した営業を誤らせるから 説明を受けた扉とは交換できない!といわれています。そのカタログもみたことないし
営業を信用し説明で決めてしまったので カタログだけでも見せてくださいと言ったら絶対拒否されます。このような使用の扉をつけた方いますか?メーカーなどを教えてください。
F住建が拒否るかぎり自分で探さないとならないんです・・・・
謝れば扉そのままで逃げ切るなんて・・・ローンだってあるし、許せません。
671: 購入検討中さん 
[2008-03-13 14:22:00]
やはりねねさんや過去の口コミでも言われてるように悪い事がありますね。第3者機関のJIO(日本住宅保証検査機構)住宅性能表示書も出しているようですがこういう事例があるとしっかりチェックしてるのか不安になります。他社(アーバンエステート等)もJIOですが口コミ見ると悪い評判ばかりでどこを信じて良いかわからなくなります。一生に1度か2度買えるか買えないかの高額な家で手抜きや欠陥工事や営業の方(会社含む)の嘘や不正は富士住建もそうですがどこのハウスメーカー、工務店絶対に許せません。日本の法律もまだ購入者には不利な事もあるのでもっとハウスメーカー、工務店等に対し厳しくして欲しいです。瑕疵には全額賠償するくらい厳しくしてほしい。低収入の方にも幸せになるように200年住宅をローコスト住宅でも実現して欲しい。富士住建も高耐久性を実現してほしい。もう2度と欠陥住宅や手抜きをしないように匠の職人に注意してほしい。浦和レッズばかり応援してないでお客様を裏切ったり嘘や不正を行わないでほしいです。なけなしのお金で富士住建で家を建てる人を第1に考えてください。富士住建の方口コミ見て悪いと思ったら反省して誠実に対応してください。
672: リリアン 
[2008-03-15 00:37:00]
担当監督の名前は?だれですか?ねねさん?同じだったらどうしよ、、
673: ねね 
[2008-03-15 12:47:00]
こんにちは、今日は花粉が舞っているので 自宅にいます。
どなたか自動で閉まる扉のメーカーわかりませんか?
(すいませんしつこくて)
担当の方はOさん監督はAさんでしたよ 今日も階段1段目横の壁がヒビはいってました・・・
設備はいいかも    けど   施工が   雑すぎる・・・・

こんなんで35年ローン払ったころには ボロボロですよね。

             あるテレビのスポンサーとかラジオとかにお金使うなら
           社員教育や施工技術にその力使ってよ!
674: 物件比較中さん 
[2008-03-17 20:44:00]
富士住建で建てた方、これから検討したい方他のローコストハウスメーカーと比較してますか?アイフルホーム、アーバンエステート、タマホーム、センチュリーホーム、埼玉県民共済住宅等と比較したことはありますか?富士住建がこれらのハウスメーカー、工務店等より優れた点は何でしょうか?
675: 匿名さん 
[2008-03-17 23:28:00]
私も同じようなところで見積書をとりました。
富士住建で必要な装備だけアーバンに頼んだのですが、アーバンのほうが安くなりましたよ。
私は、ゼネコンの現場監督で木造の経験はないのですが、アーバンの仕様を企画した人と話しをして、とても好感がもてたし、私のような建物の構造にしか興味がない人には、アーバンさんはオススメかもしれません。
とにかく、どこの工務店をえらぶにしても、見た目の設備仕様のみに目がいってしまい、建物構造や施工管理体制やアフター体制を重視しないと後悔することになると思いますよ。
676: 契約済みさん 
[2008-03-18 13:59:00]
>ねねさん

契約したHMの別の方の完成見学会でお探しのような引き戸を見ました。
自動?というのではないと思いますが、普通は思いっきり閉めるとガンとあたってはねかえりますよね。
そうではなく思いっきり強く閉めても、閉まる直前にゆっくりになりスムーズに閉まるというものです。
ナショナルの製品だと営業の方が言ってました。
我が家も小さな子がいるので手とか挟まなくていいね〜と気に入りましたが、
お値段も高いようでしたのであきらめました。
677: MMC 
[2008-03-18 16:47:00]
>ねねさん

大変でしたね・・・。心中お察しいたします。
自動ドアの件、それとなく聞いてみましたが、
扱ったことが無いので、良くわからないとの事でした。
代わりと言っては何ですが、「ドアクローザー」と言う物なら知っております。
後付けで、かかっても数万円で取り付け可能なヒンジ(?)です。
「ドアクローザー」で検索していただくと、色々と物色できるはずです。
開放厳禁の工場や、冷暖房を多用する地方で、
開けっ放しを防ぐ目的で取り付けられているのをよく目にします。
原理が分かれば、ペットボトルなどを利用して、自作も出来ますよ。
見た目は悪いですが・・・・。

おかげさまで上棟式も無事に終わり、毎週土曜日だけですが、
1,2時間、監督と親方を交えて、工事の進行状況と内覧を実施させて頂いております。
1週間経つと、工事が物凄く進んでいて、最初はかなりびっくりしました。
現場は監督お勧めの、若手成長株イケメン大工さんが、大変綺麗好きらしく、
さすがに作業中の場所は切りくず等がありますが、
その他は端材やゴミは一切無く、本当に掃除が行き届いている印象です。
「綺麗な現場なくして、良い家は建たない」とか
「綺麗だと自分の危険も回避できるんです」とか・・・
きっと親方の教えなんでしょうね?受け売りにしても、よく守られていると思います。
なので、今のところ大きな問題には当たっておりません。
木工事は問題ないとして、今後、左官やサイディング業者さんも
この調子で行ってくれれば・・・と切に願うばかりです。
678: 物件比較中さん 
[2008-03-19 12:56:00]
私は千葉県松戸市に住んでます。富士住建とアイフルホームでどちらにしようか迷っています。富士住建N支店では価格を建物坪価格とJIO地盤調査料しか見積もり表見せてくれません。アイフルホーム船橋店はフランチャイズ制ですが建物、オプション価格、外溝工事、植栽、各種工事費用、諸費用、等すべてこみこみで表示してくれるので非常にわかりやすいです。私は2×4が個人的に好きですがそうなると富士住建を選ぶしかありませんがアイフルホームもパックでオプション追加(フル装備の家と同等以上)にすればなかなか仕様が良いです。タマホームは候補にしてませんが価格表示に関しては全部こみこみ表示です。価格はオプション追加しても富士住建やアイフルホームよりも安いです。(1回資料請求しただけでタマホーム柏支店の営業の方少ししつこいですが口コミの評判が悪くなかったら選んだかもしれません!?)富士住建も契約金支払う前でも全部こみこみで提示して欲しいです。富士住建と他社でどちらにしようか検討中の方もそう思いませんか?
679: 物件比較中さん 
[2008-03-19 15:08:00]
富士住建で家を建てた方、これから建てようとする方でペットの家仕様にした方はいますか?室内扉を猫が通れるようにくぐり戸付にしたり建物室内全面壁紙クロスをリリカラ製猫用(通常壁紙の10倍の強さ)にしたりした方はいますか?オプション工事費いくら掛かりましたか?猫を飼っている方その他何かオプション付けましたか?よろしくお願いします。
680: ねね 
[2008-03-20 11:21:00]
契約済みさん MMCさんお返事ありがとうございます。

さっそく調べてみます。
来月 住建との話し合いがあり向こうは 謝罪だけですませてくれと一方的な態度です。
社長さんの親族の方は【支店長】 部下が謝ったからいいだろう  と言った言葉今でも忘れません。
 この家に住んでから点検以外で 9回の修正 小さな子供を抱え仕事を休みホントに長かったし
疲れました。 
最後の話し合いでも思った通りに謝罪は一切しないといわれました。行く意味があるのか 毎日考えてしまいます。
近いうちブログを作って写真を公開します。
言葉じゃ伝わらないことを細かく公開したい思います。
681: 物件比較中さん 
[2008-03-20 11:49:00]
ねねさん。もしかして担当の方Oさん支店長の女性ですか?瑕疵は100%富士住建で弁償して欲しいです。もし自分も同じ立場ならとても嫌な思いをしますので。ブログも拝見させていただきます。
682: 地元不動産業者さん 
[2008-03-20 15:16:00]
埼玉県ではアイフルホーム、センチュリーホーム、タマホームはあまり良くないと評判です。安いと思わせて外溝工事やオプション付帯工事が高くつきます。富士住建やアーバンエステートや県民共済は比較的良い評判です。
683: 契約済みさん 
[2008-03-22 10:32:00]
富士住建で建てた方で、ひかり電話を使っている方いらっしゃいます?
ドアフォン対応の電話だとひかり電話を利用できる場合とできない場合が
あるらしいですが、富士住建の標準品(パナソニック VE-GP31D)は利用できるのか
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。
684: ねね 
[2008-03-24 22:23:00]
物件比較中さんこんばんは 担当の女性は支店長ではないですね 支店長は男性です。
ドアクローザー 調べてみました 明日 ナショナルに連絡してみますね ありがとうございます。
685: たけ 
[2008-03-29 21:21:00]
埼玉県T支店で検討してます。来月契約予定です。
設備、価格には満足しています。やっぱり施工中はまめに見に行かないとダメですかね。
686: 匿名さん 
[2008-03-29 21:43:00]
県民共済にしろ
687: 最中 
[2008-03-31 00:18:00]
No.634 by CPL>
>2月からの仕様変更は、聞いた話だと
>屋根材にコロニアルNEOを使用していたプランの方は、発注タイミングによって、
>2月から変更になった物に置き換わるそうです。
No.667 by 契約済みさん>
>これは、横浜営業所の営業さんの発言ですか?
>2月以前に契約したかたで2月以降に施工する場合、差額無しでタイミングによってコロニアルグラッサになるかもしれない、と云う事で宜しいでしょうか?

 わたくしは昨年契約し、屋根をコロニアルNEOから変更するつもりで、瓦や他の製品を含め色々と見積って貰い、最終的にコロニアルグラッサに変更する予定です。(差額は20万弱)標準がグラッサになる事で、差額無しになるかを確認した所、2月以前に契約した人はNEOのままで、差額を払わない限り、自然にグラッサになる事は絶対に無いと言われました。(言い回しはこんなでは無かったですが)NEOはもう発売停止なので、今後着工する人の中には、屋根施工時にはNEOが手に入らない人も居るのでは?と聞いたところ、契約時に部材は全て確保するので、NEOの人は絶対にNEOになるとの事でした。グラッサを標準とするには、2月以降の高くなった坪単価で計算する事になり、そうすると存する事になるとも言われました。
 この事から、おそらくデカゾーの地デジ化も、2月契約以降の方々から標準になるのではないかと推測します。

 今後、もし1月迄に契約した人の内、差額無しでグラッサ施工や地デジデカゾーになったかたがいらっしゃいましたら、是非報告をして頂きたいと思います。
688: 不動産購入勉強中さん 
[2008-03-31 00:30:00]
はじめまして。
今、賃貸住宅に住んでまして、子供が来年幼稚園に入園予定の者です。
建売も考えましたが、富士住建のチラシを見て、案外安い雰囲気だったのでこれから土地をを探して注文住宅で建てることも可能かな??と思い、先日埼玉西部のショールームを見学してきました。
対応してくれたのは、若い女性担当の方でした。
まだ、知識不足の点も多々ありその場での返答はいまいちでした^^;が、こちらの言うことや回答出来ないことをキチンとメモしていて、若いながら熱心さが感じられました。
一昨日、答えられなかった内容について完全とは言えないまでも回答が郵便で届きましたので
今まで、売らんかなの建売営業マンばかりを見慣れていた私にはその姿勢に好感を覚えました。
予算が無いので、どうなるか予想できないですが、そこそこの土地が見つかったらもう一度相談に
行ってみたい思っています。
このトピの色々な意見も参考にさせていただきます。
お仲間になれるかどうか???ですが、これからもよろしくお願いします。
689: 購入検討中さん 
[2008-04-01 12:41:00]
最中さん

住建内部でも情報共有されているのか、わかりませんが
CPLさんをはじめ、営業や工務に言われたことは三者三様のようですね。

昨年はある方のブログが発端となった、チームマイナス6%の地デジTVの件で、
情報共有されていない面が散見しました。
支店によって、こういう対応の違いがあるのはいただけないです。

2月の仕様変更の話がでて、少し間があいているので住建内部でもそろそろ
落ち着いてきたころと思われますので、営業にたずねてみては?

検討中の人間から言わせてもらえれば、仕様の情報共有を各支店間で
もっと密にしていただきたいですね。
690: メタルレッド 
[2008-04-03 19:24:00]
>No683さん

先日、引渡しが済みました。

我が家は光電話Aを利用しています。

うちはFAX付(KX-PW506-S)に変更しましたので
参考にはならないかもしれないですが
ドアフォンもFAXも電話も普通に使えます。

ただ、NTTの固定電話と比べると通話品質が若干劣るかなと…。
まぁ慣れてしまえば問題ないレベルだと思いますが。

無責任なことは言えないので、
直接パナソニックに確認したほうがいいかも知れませんね。

すいません、お役に立てず・・・。失礼しました。
691: 築五年目 
[2008-04-08 22:59:00]
浴室テレビが故障しました(T_T)
ゴネまくってますが無料交換は無理かな?

この浴室テレビに惚れて購入したのに・・・。
692: 匿名さん 
[2008-04-09 08:37:00]
>>691
五年も経過してれば、無料交換なんて無理に決まってるでしょう。
693: 匿名さん 
[2008-04-10 10:42:00]
どうせ遅かれ早かれ地デジに
なるんだから買い替えたら?

5年ものでゴネれるあなたは
ある意味グレート!?
694: 匿名さん 
[2008-04-10 19:15:00]
風呂でテレビなんて見ないな〜
たまに使った方が良いかな?
695: 入居済み住民さん 
[2008-04-10 21:55:00]
風呂場のテレビでここを選んだってのもね〜。
それって、グレート?
696: たけ 
[2008-04-11 09:08:00]
ショールームで施行されてるUVフロアコーティングってやった方います?
坪いくらくらいかかるんですかね?
697: 購入検討中さん 
[2008-04-11 09:44:00]
今までずっと見させて頂いてました。
今富士住建検討中です。
実際に建てられた方々の話はとてもためになりますね!
営業さんの話を聞いて、思ったのは、
基本の木材に集成材、本当に大丈夫?ということと、私は家を建てるなら(今の家がものすごい寒い!)拭きつけの断熱君をいれたいと思っていますが、あれはデメリットはないんでしょうか?ということ、魅力的な設備が沢山ありますが、必要ないものを入れないという選択はおばかでしょうか?ということです。(もっと出てくるんでしょうけど・・・)
どなたか教えていただけますか?

ちなみに、建てるとなると今の母屋の隣に建てる予定なので、
毎日見守れますし(笑)でも毎日見張られるのは大工さんたちはいやなもんなんでしょうか?
698: さなえ 
[2008-04-12 00:17:00]
先月、チラシを見て、宇都宮のショールームへ見学へ行ってきました、営業マンの方が丁寧に説明してくれて、(多少知識不足なところも…)設備が気に入って先日契約しました!
ところが…契約した途端営業マンの態度が急変…偉そうな態度に上から目線、これから先が不安です…
契約を解約しようか悩んでいます。
699: 住まいに詳しい人 
[2008-04-12 04:36:00]
>設備が気に入って

う〜〜む
700: 匿名さん 
[2008-04-12 07:57:00]
素朴な質問ですけど、皆さん設備が良いから富士を選らぶのかな、あんまり富士は構造の事は話してくれないよね、その辺はどうなんですかね
701: さなえ 
[2008-04-12 10:18:00]
私は主婦なので、キッチンの使いやすやを重視しました。他のメーカーさんだと、使いやすそうな物を選ぶとオプションですと言われ、けっこう高くつくんですよね。
702: 匿名さん 
[2008-04-14 09:30:00]
設備で選ぶなら 富士じゃなくても
良いのでは?
みんな安さと設備に誤魔化されてないか?
構造は建て売り以下の様に思うけどどうなんでしょ?
浴室テレビで選んだひとは ある意味幸せかも??
703: 購入検討中さん 
[2008-04-15 09:39:00]
構造、良くないんですか・・・・
とりあえず、集成材というのが気にはなったんですが・・・。
他の住宅メーカーさんと同じ間取りで比較しても1000万近い差が出る(安くなる)んです。
そして、防犯ガラスや、玄関周りの設備、キッチンのレベル、カーテンなどの付属品を考慮すると他のメーカーはさらに高くなってしまうんです。
なので、良いのかと思ってしまうんですが。

ちなみに、10年保障の後の40年保障がありますよね?あれはばか高いってことですか?
保障されるってことは自信があるのかと思ったんですが・・・。
704: 匿名さん 
[2008-04-15 11:08:00]
40年後のことは、誰にも分からない…。
そこがポイントかと…。
705: 購入検討中さん 
[2008-04-16 08:56:00]
40年後は判らない・・・(苦笑)そうですよね。
でも、それは他のメーカーも皆同じか・・・。
でも、保障がないところよりは、あるところの方がまだましというのは正しいですよね?
706: 匿名さん 
[2008-04-16 12:38:00]
マシと感じるのであれば、それはそれで良いと思いますよ。
ただ保証の年数が建物の品質に
比例しているとは限らないと思います。
707: 匿名さん 
[2008-04-16 12:45:00]
705
言うのは無料
712: 匿名さん 
[2008-04-16 23:20:00]
黙って見てたけど、あまりにひどい中傷に我慢できなくなった。
自分がここと契約した理由の一つは他の会社より誠意を感じたからだ。諸経費などと言った不透明な項目は一切ない。どんな項目でどれだけかかるか、ちゃんと提示してくれる。某ローコストメーカーに見られる﨟﨟ルールのような妙な決まりもなく標準で自由度の高い間取りのデザインを提案してくれる。
金額的に麻痺してきて次々にオプション付けそうになった時などこちらを抑えてくれた。

富士住建、嫌がらせに負けるな!応援してるぞー!
713: 小心者 
[2008-04-16 23:52:00]
ハジメマシテです
ここ2ヶ月位このサイトを拝見させていただいている富士住建で契約した者です
私達も初めての家造りで何もかも?状態で住宅展示場へ出向いてしまいました
そこで大手なら安心かな?って思い大手HMに見積り等してもらった結果自分達には無理な金額でした
その後 自分達なりに資料を集め勉強をしたつもりです!
でも 建ててみなきゃわからない事ばかりなんです! でわからない事はどのHMでも担当の営業の方に聞きました! 他人の意見より自分が納得できる事が大事だと私達は思います
他人から良いとか悪いとか言われて自分の決意が揺ぐならばどこのHMで建てても同じなのでは・・・?!
家造りは結婚と同じ位の懸けではないかと最近思います! 当事者でなければわからない事ばかり〜!
714: MMC 
[2008-04-17 02:11:00]
ここ最近静観していましたが一言。

結局、家造りに於いて他人に教わる正解なんてそんなに多くは無いですよ。
著名な建築家の書籍をとってみても、それぞれお勧めの構造や間取り、
ライフプランなんてそれぞれ違うわけですし。
掲示板もそうですよね。賞賛も批判も渦巻いています。

結局、何を言われようが、選ぶのも、住むのも自分なのですから、
選んだ物件に胸を張って良いのではないのでしょうか。
大手HMでも、地元の工務店でも、建売でも、中古でも、新興HMでも、
工法がお気に入りでも、風呂TVがお気に入りでも、キッチンがお気に入りでも、
全て有りじゃないでしょうかね。だって住むのは自分なんですから。
自分の住む家なんですから。どんなに構造がよくても、どんな大手HMでも、
自分が住んでて好きな場所が無いなんて、正直、買いたい家じゃないですよ。

そんな我が家にも、やっと浴室TVが着きました。
地デジ対応型にアップグレードしましたが、結構・・・否、かなりでかかったです。
多分、今まで以上に子供が長風呂になると思います。

キッチンも入りました。アイランドっぽくしましたが、
キッチンボードとカウンターの間が、またか・な・り広かったです・・・
普通に大人三人が正面ですれ違えます。妻と子供は大喜びでした。
お手伝いが沢山できるね!って子供が自分から言うんです。
「設備云々・・・ある意味幸せですね」とか揶揄されそうですが、
そうですね・・・あの笑顔が見れる僕は幸せ者だと思っています。

家ですか?  大丈夫でしょう。きっとつぶれませんよ。
717: 購入検討中さん 
[2008-04-17 08:54:00]
私が検討中と書き込んだ後、なんだか怒涛のような書き込みをされた方がいましたね。
でも、思うんですが、
あーいう感情的な書き方をするのって、いたずら書きと同じレベルと私は判断しました。
本当に被害にあったり、本当に不満に思っている人は、
それをいかに伝えるかきちんと考えて、もっと冷静的に、客観的に、論理的に
いかに良くないかを書いてくれるもんではありませんか?
私はちゃんと自分の目で確かめて、今も検討中です。
718: 入居済み住民さん 
[2008-04-18 23:13:00]
富士住建で建てて入居して8ヶ月経過しました。かなり色々なご意見があるようですが、私は富士住建の住まいに大変満足しています。私が富士住建を選択したのは、設備面もありますが、どちらかというと構造です。特に耐久性を重視しました。

基礎は大変しっかりしていますし、構造計算書を確認しても余裕をみた設計(梁の太さ・厚さ、倍率確保を考えた間取り等々)をしています。また私は個人的に木材にこだわりがあったので、オプションで柱は総檜に変えました(HPを見ると、最近は総檜のプランも出ているようですね)。設備はリフォームでいくらでも買い換えることができますが(お金があればですが)、構造は変えられません。予算の範囲内で構造も設備も実現できたのは富士住建だけでした。

検討中の方にアドバイスですが、①コンセントは色々な場所につけることをお勧めします。意外な設置場所は例えば下駄箱の棚の横とか(将来金魚飼うかもしれませんし・・・)②2階の風呂やトイレなどの配管は「音ナイン」という静音パイプをつけました。③断熱材には高性能グラスウールで多少の効率アップが図れたこと等々です。

是非自ら勉強していい家を建ててください。
719: 購入検討中さん 
[2008-04-19 09:55:00]
718さん、ありがとうございます。
高性能グラスウールをお使いになったということですが、私は断熱君をオプションでつけようと検討しています。
(今の家が本当に冬寒くて嫌なので)
住んでいるところは関東ですが、高性能グラスウールで十分なんでしょうか?

あと、コンセントをあちこちに、とのアドバイスですが、数が増えても金額に跳ね返らないんでしょうか?

あと、浴室のテレビですが標準ですと地デジに対応しませんよね?対応機種に変えましたか?
でも、これは来年あたりには、地デジ対応に変更になりそうな感じもしますが・・・
(さすがに地デジが始まってるのに、対応できない機種をつけるわけにはいかないのでは・・・
甘いですかねぇ)

本当に、よく勉強しなくては。と思います。
ちなみに勉強すべきことは、どういうことが重要かポイントとかあれば教えていただけますか?
例えば、
構造について、
断熱について、配線について・・・とか。
720: 近所をよく知る人 
[2008-04-19 18:38:00]
皆、ご近所は不満たらたらだよ・・・。
別に如何でも良いけど!
止めときな!
721: 購入検討中さん 
[2008-04-21 07:15:00]
720さん、ご近所さんがご不満とのことですが、
具体的に、どう、どこが不満なのか、教えていただけますか?
722: たけ 
[2008-04-21 15:04:00]
昨日契約しました。
このスレをみて検討を重ね、最終的な支払価格で考えたらうちは富士住建さんが良い、という結論に達しました。
諸先輩方にいろいろまた教えていただきながら良い家が建てられるように頑張りたいと思っておりますのでよろしくお願いします。
723: 入居済み住民さん 
[2008-04-26 16:17:00]
718です。
私の家は埼玉(本社よりは多少南)です。建替えしたわけですが、以前は築27年の隙間風ありありの木造でした。
高性能グラスウールへの変更結果ですが、性能は十分だと思います。初めて越冬したのですが、日当たりが良いのもあってか、通常のエアコン(21〜22度設定くらい)のみで十分でした。旧家では灯油ファンヒーター着けっぱなし+コタツでかなりのエネルギーコストを要しておりましたが、新宅となり光熱費は確実に下がりました。

コンセントは増やせば増やすほどコストは当然かかります。但し利便性が全く異なると思いますので、思い切って沢山つけた方がいいと思います。私なんか、ズボンプレッサー用のコンセントの場所まで考えましたよ。

風呂は地デジ対応しておりませんが、そのうちチューナーが発売される予定なのでその時追加設定するつもりです。私の時は地デジ対応が発売されていなかったので選択肢が無く、仕方ありませんでした。今買う人は対応機種をオプション購入した方がいいですね。

勉強のポイントですが、私の場合は以前書いたように家の構造にポイントをおきましたので、新宿の東京ガスのビルだったか(ビルの名前忘れました。新宿駅から無料送迎バスがあるビル)住宅関連のショールームがあり、その中の図書コーナーで住宅構造の専門書を何冊かコピーして勉強しました。数学や物理の世界で分かりにくい部分もありましたが、何を押さえればいいのかというポイントは理解できたので良かったと思っています。

あと間取りに関する本は何冊か本屋で購入しました。キッチンに風が通過できるように小窓を手作りで空けてもらったのは、その本を読んで参考にしたものです。
間取りで成功したのは8畳の和室ですね。6畳間を数作るよりも全然いいと感じました。心の余裕というか和みますよ。

配線で便利なのが、松下のまとめてネットです。電話回線やらLAN回線を数部屋にわたりセットする上で使える機器です。機器は1階押入れ内の上に置いたので景観上も全く問題なくてすみました。無線LANよりもLANケーブルの方がスピードが早いので満足しています。最近のテレビはアクトビラ対応なのでテレビの裏近辺にもLANジャックが必要だと思います。
724: 購入検討中さん 
[2008-04-26 21:49:00]
723>>富士住建営業
乙!
725: 購入検討中さん 
[2008-04-28 06:45:00]
<718さん、ありがとうございます。719です。

なるほど、グラスウール・・・でも結構大丈夫ということなんですね・・・。断熱君、やはり値上がりになりますので、どうしようかとても悩んでます。でも、うちは冬寒さが厳しい場所なので(今の隙間風すさまじい家では本当に辛い)お金をかけてでも断熱君を入れた方が安心できるかな・・。
PCのケーブルの話、とてもためになりました!!なるほど、ぜひ参考にします。まだまだ勉強せねば、と思います。
726: 購入検討中さん 
[2008-05-02 09:09:00]
富士住建で建てられた方で、この設備はいらなかった・・・という意見のある方はいないんでしょうか?あ、でも設備を入れなくても、値段は変わらないのかな・・・。

床暖房は、半永久的に使えます的に書いてありますが、メンテを必要とする状況になった方はいないんでしょうか・・・
727: 購入検討中さん 
[2008-05-02 09:34:00]
標準設備をいれなくても値段は変わらない。
またメンテ不要の物なんてないでしょう・・・
728: 購入検討中さん 
[2008-05-02 18:39:00]
どなたか、断熱君を実際に入れて、もう住まわれてる方いらっしゃいませんか?効果のほどはどうなのか、お聞きしたいです。

また富士住建で、ウッドデッキを作られた方、値段はどんなもんだったでしょう?ホームセンターとかでお願いした方が安くあがるのでしょうか。
729: 匿名はん 
[2008-05-02 21:36:00]
こちらは、何でもオプションになりますので、ホームセンターの方が当然、安くなります。ここではオプションはサービスがないので、付けると高くなりますので、注意してください。
730: 購入検討中さん 
[2008-05-03 09:38:00]
オプションはやらない方が良いということですね。

家の中にLANケーブルを通したりするのは、でもやっておかないとですかねぇ。

あと、ちょっとした棚(PCコーナーとか、トイレの中とか)をつけてもらうのも、
ばか高くなってしまうんでしょうか・・・
731: ヤマメ 
[2008-05-03 13:30:00]
ウチは、トイレ、階段、リビングにニッチを六ヶ所つけて、一カ所3000円でした。おそらく大工さん、監督によると思います。
732: 購入検討中さん 
[2008-05-05 08:45:00]
ヤマメさん、ニッチの設置等、お願いしたのは、施工中にですか?
最初からの予定ですか?
途中から変更等でお願いしたのですか?
733: ヤマメ 
[2008-05-05 12:30:00]
>732さん
最初からお願いしておいたのもありますし、途中で追加したものあります。ただ内装の石膏ボードを取り付ける前でないと無理だと思います。(^^)
734: 購入検討中さん 
[2008-05-05 18:20:00]
>731
ニッチ3000円は激安ですね、家は万単位で見積もりされましたが、あと家はトイレに棚(板1枚)で2万円といわれました,あまりにも高すぎで、やめました、
タマホームはオプション価格が、事前にわかっていますが、ここは見積もりを取るまでわかりません。ドアを引き戸にして9500円とか(ドアと引き戸も選ばない)障子のサイズ変更13000円とか引き違い窓サイズ変更7万円とか、とにかくオプション高すぎます。皆さん安いと言いますが首を傾げます。結局、大手と変わらないとおもいますが・・・・
735: 購入検討中さん 
[2008-05-05 20:30:00]
今までも、この会社はオプションは高い!とおっしゃる方が沢山でしたもんね。
そうですね、棚板1枚とかなら、自分で作れそうなので、自分でやるか・・・。
一応値段を聞いてみますが。営業さんによっても値段が変わるんですかねぇ。なんだか不透明だ。
やはり、ここをうまく使うのは、基本を大きく外れないことですね。
オプション希望でも、ホームセンター等うまく使うことを考えるようにしようと思います。
オプションでも建てるときにやらないとならないのは、テレビケーブルやLANケーブルの配置くらいでしょうかねぇ。あと、コンセント・・・。ニッチはあまり要らないと考えているので、標準の1個で十分ですし・・・。
736: 購入検討中さん 
[2008-05-05 20:52:00]
そうですね、基本からはずれないで、標準仕様で作ってください。電気工事は後で、後悔しますので、LANとかはつけたほうがよいと思います。コンセントの追加は、値段がわかりませんが、
オプションですので高額かもしれません。あとここ装備で買うと、後で後悔するかも、当方は施工中の家を見て、やめました。
737: 小心者 
[2008-05-05 23:24:00]
わが家もウッドデッキが気になっていたので担当の営業の方の聞いたら「高くなるし実際に使われてる方はあまりいないし使う材質によってはそこだけが古びて見えてしまうのでおすすめできません!」って事でしたので止めました!
738: 購入検討中さん 
[2008-05-06 11:01:00]
736さん、施工中の何を見て、”やめた”のですか?
設備で買うと・・というのはどんな意味が?(興味深々・・・笑)
私は今回の家はセカンドハウス的な家なので(母屋が別にある)
ここでもいいか。くらいの気持ちなのですが、そのレベルでも後悔しそうなんでしょうか・・・。

あ、セカンドハウスとはいえ、私はそこで子育てもするつもりですし、
日々の自分の大切なスペースとして、その家をとらえています。
739: 購入検討中さん 
[2008-05-06 12:46:00]
あと、私の担当の営業さんに、ウッドデッキの話をしたところ「ウッドデッキは大してお金がかかりませんよ」と言われましたよ・・・。小心者さんの営業担当と、間逆の話・・・(汗)
ちなみに、うちは、木材ではなくて、樹脂タイプの(水とかぶっかけやすいようにと)を希望して今、一応(ホームセンターを使うことを前提に考えているので)金額を出してもらっているところです。
740: 購入検討中さん 
[2008-05-06 21:18:00]
738さん 集成材の取り付けで縦に割れているの(つぶれたいる)を見ました、自分の家ではないので、その場では何もいいませんでしたが、あの状態で、ハイベストウッドを張る見えなくなりますが、あれで大丈夫なのでしょうか?大工さんにもよると思いますが、あれはいただけませんでした、装備と値段で、買われるならよいと思いますが、家というのは基本がしっかりしていないといけないと思います。
741: 購入検討中さん 
[2008-05-07 07:44:00]
736さん、あーその現場を見たときに、営業さんに(一緒にいたんですよね?)
「あれで大丈夫なんですかー?」と聞いてみて欲しかったです。
一体なんと答えるんだろう・・・・。(笑)
でもつぶれた・・・って?運搬中に破損?でしょうか?うーむ
742: 申込予定さん 
[2008-05-07 17:31:00]
>734さん
「ドアを引き戸にして9500円とか」←うちは7300円と見積もりされてます。些細な差異ですが。

本社一括見積もりなのですが見積もりする人によってもビミョウな差があるそうです(笑)
よーくチェックしとかないと標準のつもりがなんだかオーダーサイズ窓になっててその差額が
万単位だとかありました(苦笑)
743: 匿名さん 
[2008-05-07 20:00:00]
あげ
744: 購入検討中さん 
[2008-05-07 22:35:00]
>742さん
最後に一言!チラシは税込み35,8万円(税込み)とありますが、見積書で外税表示はやめてください。
745: 入居済み住民さん 
[2008-05-08 22:54:00]
引き戸には、開口部の幅に応じて種類がありますよ。なので見積もり金額に差が出るのだと思います。
746: 申込予定さん 
[2008-05-09 22:05:00]
>745さん
あ、そうですね。いくつか種類があるようです。 うちの7300円はショールームに展示してある、
あの通常のジュピーノを引き戸にした場合の差額ですね。ちなみにトイレドアを引き戸にした差額は8500円くらいでした。幅はトイレドアの方が狭いのですが、スコープ付きの関係でちと高いとかなんとか言っていたような。9500円はなんのドアだろ?まぁ、だから些細なんでいいんですがね。

ドアが多くなりそうとか引き戸の方が便利そうな場所は結構たくさん引き戸にしました。
747: ごんべぇ 
[2008-05-13 13:27:00]
はじめまして、ごんべぇと申します。いま色々と勉強中です…が色々難しくて頭がいっぱいいっぱいなので、どなたか教えていただけると嬉しいです。●条工務店と富士住建でどちらにしようかと悩んでいます。もともと●条工務店は気に入ってましたが先日ふらっと入った富士住建の価格と設備に驚いて、現在どっちつかずの状態で迷っています。私が気になるのは素材の長所・短所です。バームクーヘンのように何重にもなった木材のサンプルを見せていただきました。富士住建の営業さんには強度の良さと薬剤の浸透の良さというものを聞きました。ですが、何かしら短所はあるんじゃないかと…どなたか素材の長所・短所を教えていただけるかたいらっしゃいませんか?もしご存知でしたら●条工務店との比較で、個人的ご意見とかも伺ってみたいです。なにせ自分の考えだけではかなり偏ってしまいそうなもので…それぞれの長所なり短所なりを知った上で何を選択していくかを決めたいと考えていますm(__)m
748: 購入検討中さん 
[2008-05-14 20:46:00]
747<
目先の安さで、買うと、10年後後悔するかも、
749: ごんべぇ 
[2008-05-15 19:59:00]
購入検討中様、ご意見ありがとうございます。本当に、おっしゃるとおりだと思います。限られた予算の中でできる限り良い家を建てたいと心から願うばかりです。あちこちで説明を聞くたびに納得してしまい、結局また悩んでしまうの繰り返しです。勉強不足のあらわれですね。産まれたばかりの子供の育児の合間になんとか少しでも知識を増やしていきたいと思いますが、また混乱してしまった時にはご意見いただけたら幸いです。
750: 匿名さん 
[2008-05-16 20:32:00]
これからの家作りは、家の性能で選ぶべきかと思います。
地球にも人にも優しい家。
家中冬は暖かく、夏は涼しく快適で、光熱費も少なく。耐震性、耐久性に優れた家。
いろいろ勉強されて、素敵な家が建ちますように・・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる