注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建ってどうですか 【その5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建ってどうですか 【その5】
 

広告を掲載

WIN [更新日時] 2012-09-24 21:50:29
 

前スレが500になりましたので、新スレを建てました。

【参考】
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/13661/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/12399/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13236/
その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12811/

[スレ作成日時]2006-10-03 00:50:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建ってどうですか 【その5】

162: 狭小 
[2006-10-31 20:44:00]
>WINさん

他社の見積が出ていないので、まだ何とも言えませんが、確かに
狭小住宅だと割高になるのかもしれませんね。
概算と見積りもかなり違っていてビックリ。
それでもいろいろと削ってもらったんですけどね。。。(涙)
163: サカ男 
[2006-11-01 10:43:00]
断熱については・・・断熱材もしかる事ながら、
日当たりが良い場合(2F、3F)だともしかしたら標準の窓じゃ厳しいかもしれません。
(夏は経験しているんでバッチリです^^)
エピソード70→Low-Eで凄いの へ上げられるなら
それなりの効果があるかもしれません。特に南側の窓とか・・・

この夏感じたのは、お盆や休日家にいると、流石にカーテンとか開ける訳です。
(真昼間からカーテン閉めるのは如何なものかと・・・)
そうすると、ひざしが入ってフローリングがあったまる(熱が貫入している)
エアコンの効きには、カーテンを閉めろと「でんこ」がいう。
ちょっと悩む・・・orz
164: ゆりこ 
[2006-11-01 13:12:00]
エアコンの効きを良くするには、厚いほうのカーテンを閉めるよりも、レースのカーテンを閉めたほうが効率が良いそうです!(厚手のカーテンは開けておく。)
前に東京電力の展示場?に行ったとき教わりました!!
関係ないのにすみません・・・・・・。(笑)
165: コステロ 
[2006-11-02 20:09:00]
myfamily4さんが150で書かれている、工法と耐力面材の変更が富士住建のHPにアップされています。

在来の場合は「JWOOD工法」に変更されたようで、構造躯体部分の木材に「LVL」、結合部分に「緊結金物」採用しているそうです。

また、耐力面材もダイライトからハイベストウッドに変更されたそうです。
ダイライトとどの程度違うのかなぁ?

どんどん良い仕様になるのは、企業としては努力している結果だと思いますが
今建築中の方々はちょっと複雑な気持ちになっちゃいますよね。 (^^;

あと、設備や仕様を良くするのと並行して、会社の内部体制を整備して強化することも重要なのではないでしょうか?
建築業界はクレーム産業なんて言われているそうですが、私の意見としては、常識的な対応をして図面通りのものをしっかり造ればクレームなんて激減しそうに思うのですけど…。
166: りんりん 
[2006-11-02 20:37:00]
こんばんは。
質問させていただいてよろしいですか??

ミカドキッチンのワークトップについて教えてください。
「ニューマーブルワークトップ」の人造大理石だと思いますが、人造大理石って熱に弱かったり醤油などのシミがつくと取れないというのは本当ですか??今の人造大理石は良くなってきているとも聞くので大丈夫なものなんでしょうか??

もちろんそんなに熱いものを直にキッチンに置くことなんてなかなかないとおもいますが、ついうっかりということもありますし、シミの方は料理中に調味料等こぼす事が今現在はけっこうあるので、もし落ちないなら大変だなぁと思いまして・・・。

実際に使っている方いらっしゃいましたら教えてください。(今の賃貸ではステンレスです。)

あと、オプションで「デュポン社製のコーリアンワークトップ」にするということは可能なんでしょうか??コーリアンなら同じ人造大理石でもまた少し違うのかぁ?とも思いまして・・・。
よろしくお願いします。
167: 匿名さん 
[2006-11-02 21:59:00]
>りんりん様
>人工大理石
 ミカドのHPに「ガス開口部近辺や、熱いテンプラ鍋を直接置いた場合など、部分的に
異常な熱ストレスが加わるとクラック(ひび割れ)が発生することがあります。また、
熱い鍋を直接置くと、光沢が無くなったり変色することもありますのでご注意くださ
い。」とあります。
>コーリアンワークトップ
 同じくミカドのHPに「カウンターワークトップ変更の場合の差額」が記載されていま
す。メーカー的には出来るようなので、富士住建にプッシュされてみては?
168: 匿名さん  
[2006-11-02 23:53:00]
富士住建が「JWOOD工法」に変えたのはいいのですが、すでに他のHMも使っています。
 「JWOOD工法」に変わったからと言って後悔してもどんな物でも、
新しくなるので仕方ないと思います。後悔する人は、自分の家がいいと思えない人と思います。

169: 標準男 
[2006-11-05 00:42:00]
看板だったダイライト廃止とはどうしたことなのでしょうか?
ハイベストウッドは同じ厚さならダイライトより壁倍率が数値上高いようで、JWOODと合わせてスペックアップの受け止め方もできそうですが、2X4工法は12ミリから9ミリへとはっきりスペックダウン。
断熱材の具体的な表示もなくなってしまいましたね。
170: コステロ 
[2006-11-05 01:52:00]
>169さん
ダイライトの時も、2×4工法では9mmのものを使用していたと思います。
171: 匿名さん 
[2006-11-05 02:35:00]
変えるのはいいのですが、富士住建の人も大工も、しっかりと勉強して
理解してもらいたいです。
これが大事なことです。
ダイライトでさえ、間違った施工をしてるくらいですから。
172: 匿名さん 
[2006-11-05 12:13:00]
>171さん
間違ったとは、具体的にどんな風に間違ったんですか?
教えてもらえますか?
173: 匿名 
[2006-11-05 15:42:00]
コステロさんのブログにあるな。
ウルドさんのダイライト壁も割れたり、釘打ちがだめだったりだ。
174: 標準男 
[2006-11-05 21:51:00]
>170さん
失礼しました。
私が誤解してしまったのは、ダイライトの在来壁倍率が3倍、2×4が4.5倍だったものが、今回の変更で在来が4倍に上がった一方で、2×4は4倍に下がってしまったたためです。
これは一体?
175: 匿名さん 
[2006-11-05 22:08:00]
ハイベストウッドじゃ、耐火性能も別次元ぐらい落ちるわけ。これから建てる側にしてみりゃ坪単価下げなさいって話だ、こりゃ。
176: パソ音痴男 
[2006-11-06 01:37:00]
こんばんは。初めて参加します。看板だったダイライト廃止はいつですか?ハイベストウッドってどんなものなんですか?同じ厚さならダイライトより壁倍率が数値上高いようで、JWOODと合わせてスペックアップの受け止め方もできそうですが、2X4工法は12ミリから9ミリへとはっきりスペックダウンしたんですか?素人ですみません。住建で着工していて、いい思い出がまだないので。気が付き次第、送ります。早めに気jに
177: パソ音痴男 
[2006-11-06 07:31:00]
どなたか、富士住建のこと詳しい人いますか?2X4工法は12ミリから9ミリへといつごろスペックダウ
ンしたんですか?素人ですみません。
178: ケントウ君 
[2006-11-06 09:59:00]
>パソ音痴男さん
現在富士住建で検討、打ち合わせをしています。
この11月からダイライトよりハイベストウッドに変更になりました。おそらく11月より前に
契約した場合はダイライトになるような話でした。
11月を挟んで話をしていれば(契約以前でも)ダイライトでも、ハイベストウッドでもどちらでも
選べると営業さんは言っておりました。
担当の営業さんの話によると、ハイベストウッドの方が壁倍率が高いため採用したと言って
いました。不燃のサイデリングを採用しているので火災事よりも耐震性を強化したと
言っていました。
確かに地震が来た場合火災の前に耐震が一番気になるところですが…。
私的な意見ですが、最近の原油高騰で色々と見直さざるおえない部分が多いと思われます。
その場合金額を上げずに済ますための採用かも知れません。
富士住建の場合物価が上昇したので値上げという考えではないようで、物価が上がっても
なんとかそのままの金額でという考えのようです。
強度の事を強調していますがコストの関係かもしれません。

今日、住建と打ち合わせなので2×4のことも聞ければ聞いてみます。
179: 匿名さん 
[2006-11-06 17:20:00]
>177さん
2×4は、最初から9ミリです。2×4は面で支える工法のため耐震性が元々高いので、9ミリでも十分な壁倍率を確保できます。
180: ケントウ君 
[2006-11-06 21:50:00]
本日住建さんに行って営業さんにハイベストウッドについて聞いてみました。
ハイベストウッドについては今回採用のピン工法(LVL)と抱き合わせの採用で耐震性能を
強化したと言っていました。
ハイベストウッドとダイライトと比べると単価的にはダイライトの方が上との事でした。
LVL&ハイベストウッド、プレカット&ダイライトではコスト的にはLVL&ハイベストウッド
の方が上との事でした。
LVL&ダイライトの選択はとの問いには、良いとこ取りは出来ないとの事でした。
どちらかのセットか、追加料金と言われました。
標準の場合耐震性能アップか、防火対策かといったところだと思います。
181: パソ音痴男 
[2006-11-06 23:11:00]
>ケントウ君さん。早速の調査ヒアリングありがとうございます。住建と打ち合わせなので2×4のことも聞ければ聞いてみます。とのことですが、2×4の仕様は、標準男さんがここで、書いてるように、12ミリから9ミリへとスペックダウンをしたのでしょうか?打ち合わせが再度あるときに、いつ仕様変更したか聞いていただけたら幸いです。匿名さんがいうとおり、当初から9ミリなんでしょうか?今、住建で建築中のパソ音痴男です。住建での新築経験者からアドバイスやら意見、感想をいただけたら幸いです。竣工は1月中旬です。今、屋根を葺いている辺りです。屋根が出来る前にかなり、雨でびしょ濡れになりましたが、床材とか水をかなり含んでいます。このまま、自然乾燥でいくらしいですが。含水量検査を通れば問題なしとのことですが。室内の柱や床材の乾燥を進めるにはいいアイデアありますか?
182: コステロ 
[2006-11-07 09:28:00]
>172さん
ウチは173さんが書いていただいたように、1階の北面と東面にダイライトを張ったとき、窓の部分に切り込みがしてありました。
構造用合板はそれが正しい施工だそうですが、ダイライトの場合はしてはいけない施工らしいです。
修正してくれたので、大きな問題とはなりませんでしたけど。 (^^;

>パソ音痴男さん
2×4はダイライトの時から9mmのものを使用していましたよ。
それとおそらく2×4で建てられていると思いますが、2×4は屋根がかかるまで雨に濡れてしまうのは仕方ないようです。
我が家も2×4で梅雨時に建て方をしたので、かなり雨に濡れました。
屋根がついてから自然乾燥で含水量が規定値になるまでは、断熱材を入れたりボードを張らないそうです。
これからは湿気の少ない時期ですので、自然乾燥で大丈夫なのではないでしょうか?
素人考えですがあえて言うなら、屋根がついた後に大きめのファンで柱や床材に風をあてるとかですかね?
183: パソ音痴男 
[2006-11-08 04:32:00]
>コステロさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。コステロさんのブログも全部読ませていただきました。素晴らしい出来ですね。書かれていること全て当たっていますよね。笑。どこのメーカーも似たりよったりなんですかね?本当に詳細に書かれていて全て参考になりました。こちらは、あと2か月程度で竣工・引渡しです。経験者のお話が一番説得力ありますね。今後もいろいろアドバイスよろしくお願いします。
184: コステロ 
[2006-11-08 11:13:00]
>パソ音痴男さん
私の稚拙なブログを全部読んで頂いて、恐縮です。 (^^;
参考にしていただければ嬉しいですけど、もう既に今現在の富士住建の標準仕様とかなり違ってしまっているのがちょっと寂しいです。(苦笑)

あと2ヶ月で竣工予定だそうで、頑張ってください! (^^)
185: のびのび 
[2006-11-09 15:51:00]
上棟式について教えてください。
上棟式は簡単に行いたいと思っているのですが、簡単に上棟式を行った方、どのような感じですすめたか教えてください。
 例えば、大工さんの差し入れやお土産などです。乾杯なんかもやったのでしょうか・・。
186: サカ男 
[2006-11-09 23:15:00]
ウチは・・・大工さんにお弁当、お酒、寸志です^^
もう去年なんでわからないけど(笑
みなさんのブログとか、ココの過去ログみれば結構書いてありますよ。
187: コステロ 
[2006-11-11 19:56:00]
>のびのびさん
我が家は2×4で建てたのですが、2×4ですと上棟式を行わない方々が多いようみたいです。
でもウチは簡単な上棟式を行いました。

弁当など、食事は用意しませんでした。
お酒と祝儀のみです。

建物の四方に米と塩と酒と撒いて清め、大工さんと営業さんと監督さんで乾杯をしてから、簡単な挨拶をして終了でした。

大工さん、営業さん、監督さんに祝儀を渡し、大工さんには手土産代わりにビール券を渡しました。

サカ男さんが書かれているように、過去ログに参考例が結構ありますね。 (^^)
188: 匿名さん 
[2006-11-12 01:30:00]
>営業さん、監督さんに祝儀を渡し
断らないんですか、社内規定って無いのかな。
189: 匿名さん 
[2006-11-12 11:37:00]
断るの?「施主に祝儀をもらってはいけません」みたいな規定ってある会社あるの?
190: 匿名さん 
[2006-11-13 00:41:00]
 富士住建では確か床下収納は標準で付いているはずですよねー。
何でうちの見積に追加項目として金額入っているのかなー。
191: 匿名さん 
[2006-11-13 00:45:00]
住建ブログのウルドさん更新全然ないけどどうしたのでしょうか?
192: かつをの酒盗 
[2006-11-13 08:40:00]
ウルド家亭主のかつをの酒盗です。
ブログは家内が作成していましたが、家の完成と共にデジカメが逝ってしまわれて…
近々デジカメを購入してブログも更新していこうか…と思うところですが、家が完成
して家内はまったりモード突入ww。
少しづつ更新する予定なのでしばらくお待ちください。
いずれブログに書き込む予定の問題を一つ。
先日庭イジリをするために基礎近くを掘っていたら基礎に金属片が…どうやら基礎の
立ち上がり部分を作るときの『セパレータ』が残っているようです。通常は型枠を
外すときに撤去すべきモノで、そのまま放置するといずれ腐食→基礎割れ…意外と
恐い欠陥です。
いずれアフターの方に確認する予定です。
193: のびのび 
[2006-11-13 12:59:00]
>コステロさん、サカ男さん
 ご意見ありがとうございました。
 コステロさんのブログも見させていただきました。簡単といってますけど、けっこうしっかり上棟式をされている感じでしたね。
194: コステロ 
[2006-11-15 08:49:00]
>のびのびさん
いえいえ、式自体は15分程度で終わってしまいました。(笑)
金額は多少かかりましたけど、私は上棟式をやって良かったと思っています。 (^^)
195: yuu☆ 
[2006-11-16 21:24:00]
みなさん、こんばんは。
もうすぐ基礎工事が始まる段階です。現場のほうに行ったときに、見ておいたほうがいいポイントとかありましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。一般的な知識は調べてみましたが、頭の中で整理がついていないので…(-_-;)
ここは絶対チェック!!という点があればぜひ教えてください!
ぺこ <(_ _)>
196: かつをの酒盗 
[2006-11-17 09:12:00]
まず、事前に図面を一式入手するのが重要です。図面がないとチェックできません。

基礎の寸法、鉄筋の状態、アンカーボルトの位置、かぶり厚。コンクリートの強度や
養生期間が主なチェック項目になると思います。

住まいの水先案内人やYahoo!不動産にチェック項目がありますので事前に勉強されて
は如何ですか?一般的な知識は調べてあるとのことなので問題ないと思いますが…

家作りの第一歩!がんばってください!
197: パン 
[2006-11-17 13:13:00]
yuu☆ さん
 いよいよ、基礎工事が始まるんですね。
富士住建は、基礎の図面とかはありません。だから、JIOの検査の時に立会い時
解らない所があれば聞いたら教えてくれます。今は検査も厳しいから手抜きなどは出来にと
思います。自分でチェックするほどではないと思います。
もし、心配ならJIOさんと一緒に付いて廻ったらどうですか?
198: WIN 
[2006-11-17 14:16:00]
サカ男さん
住建で建てた家での初めての冬は快適そうですね。
床暖の位置には気をつけたいと思います。
リビング階段だとファンはつけましたか?
我が家は狭小なので必然的にリビング階段です。
ファンをつけたほうがいいのか迷っていて。


199: サカ男 
[2006-11-17 15:57:00]
ウチはシーリングつけてないです。
3階建だとつけた方がいいのかも知れませんね。

夏場は1Fと2Fの温度差はハッキリと感じましたが
必然的に(エアコンの入ってる)リビングに人が集まるだけなので
特に問題なかったです。
冬スースーすると嫌なのですが、いまの時点(外気温5〜10)だと
特に短パン・Tシャツでいますが気にならないです^^
200: コステロ 
[2006-11-17 17:23:00]
>パンさん
ウチは基礎伏図をいただきました。
富士住建に基礎の図面が無いっていうことはないと思うのですが。 (^^:

>yuu☆ さん
ただし図面はこちらから言わないと貰えないと思います。
営業さんや監督さんに尋ねてみてください。
気をつける点はかつをの酒盗さんやバンさんが書かれていらっしゃるので、ご自分の目でもしっかり確認してみてください。 (^^)
201: パン 
[2006-11-18 08:10:00]
>コステロさん
 自分の時、基礎屋さんに図面を見せてもらったのですが仕様図面でした。
あと、基礎の仕様書しかありませんでした。
大工さんもちゃんとした図面ではなく仕様図面と仕様書だけでしたよ。
てっきり、富士住建自体がちゃんとした図面を出していないと思いました。
202: WIN 
[2006-11-18 12:27:00]
サカ男さん
短パン・Tシャツで過ごせるなんてマンション並みに断熱気密が良いんですね。
今の家、暑いし寒いなので新しい家はやっぱり楽しみです。
シーリングファン付けることにしようかな。
参考になりました、ありがとうございます。

富士住建で家を建てた先輩方へ
こうしたら良かったとか、これはお勧めを教えてください。
過去ログも参考にしてますが。

203: サカ男 
[2006-11-18 13:26:00]
流石に真冬になったらTシャツ短パンは無理だとは思いますが(笑
今の所、在来ですが機密断熱は満足なレベルだとおもいます。
204: パン 
[2006-11-18 19:57:00]
>WINさん
 24時間換気の取り付け位置は気よ付け方がいいですよ。
例えば、寝室でベットを置く所の近くに付けると換気から冷たい空気が入ってくるので
冷えます。後、階段の排気ファンは付いてますか?夏場は階段の上に熱がこもり最悪です。
自分の所は設計屋がセンスがなく階段に付けなくて寝室に付けたせいで夏場は最悪でした。
それを、アフターから設計屋に聞くと計算上は大丈夫ですからと言われました。
今、階段の上に付ける様に言ってるけどまだ結果が出ていません。
それにしても、住む人の事を考えてくれればいいのと思います。
(myfamily4 のブログにも書いています)
205: WIN 
[2006-11-19 00:32:00]
>パンさん
24時間換気の取り付け場所に注意ですね。
階段の上は確かに熱がこもりそうですね。
注意して確認してみます。
次の打ち合わせで1/50の図面そして承認になるのですが
換気を決めるのはその後なのかな。

206: 匿名さん 
[2006-11-19 12:08:00]
富士住建のホームページでは、ハイベストウッドによる2×4は「壁倍率4倍」と明示されています。
しかし、ハイベストウッドの国土交通省認定値は、2×4の場合、壁倍率3倍(認定番号BFC-9005)です。
住宅の構造に関する重要事項の開示について、あってはならない状況にあるといえないでしょうか。
週明けに当局に連絡してみます。
個人的な意見になりますが、2×4については表示を改め、耐力面材自体のレベルダウンは認めた上で、別な構造部材で何らかのレベルアップをして、その代わりここが良くなりました、と素直にやるのが同社らしいと思っています。
207: 匿名さん 
[2006-11-19 14:36:00]
No.206 さん何か勘違いしてるんじゃないの?
208: 匿名さん 
[2006-11-19 16:21:00]
No.207さんのように営業さんも信じて疑わない節がある。
http://www.fujijuken.co.jp/teian/freesia.html
にある壁倍率表示のことですね。
競合他社さんは何も言わないのかな。


209: 匿名さん 
[2006-11-19 16:51:00]
No.207ですけど、解釈の問題でハイベストウッドを使っているという理由だけで、
壁倍率4倍とは書いてないと思いますよ。
計算式もあるわけだし。
210: 傍観者さん 
[2006-11-19 21:25:00]
事実関係として、富士住建の構造躯体が強靭な8つの理由2×4編にハイベストウッドで「壁倍率4倍を実現」って書いてある。No.207=209さんは明日の朝礼で大目玉だな。
211: 匿名さん 
[2006-11-19 21:33:00]
ハイベストウッドを、使った場合壁倍率3倍じゃなきゃダメなの?
「土台、柱、横架材を、構造用
ハイベストウッドで一体化。
壁倍率4倍を実現。」
どこに「ハイベストウッドで壁倍率4倍を実現」って書いてある。?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる