注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建ってどうですか 【その5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建ってどうですか 【その5】
 

広告を掲載

WIN [更新日時] 2012-09-24 21:50:29
 

前スレが500になりましたので、新スレを建てました。

【参考】
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/13661/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/12399/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13236/
その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12811/

[スレ作成日時]2006-10-03 00:50:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建ってどうですか 【その5】

122: りんりん 
[2006-10-23 13:47:00]
こんにちは。
富士住建のショールームを先日見てきて、設備のよさに他のHMと本気で悩んでいるところです。

お聞きしたいのですが、私はオール電化での新築を考えています。
エコキュートは370リットルのものを使う予定です。(家族は3人です。)

この大きさのエコキュートで、富士住建の1.5坪のお風呂に毎日6〜7分目まで40度のお湯をはり、そのほか家事等でお湯を使ってもお湯が足りなくなったりはしないでしょうか??

営業さんには「エコキュートは、90度のお湯を370リットル分作る。それに水を足して40度にするわけだから、40度分だと実際は800リットルくらい湯量がある。だから1.5坪のお風呂に370リットルのエコキュートでもまったく問題はない!」といわれたんですが・・・実際どうなんでしょう??

実生活でエコキュート&1.5坪のお風呂を使っている方いらっしゃいましたら教えてください。
123: 匿名です 
[2006-10-23 14:48:00]
 >yuuさん
 メール&TEL最低このセットでいかないと逃げられますよ。 営業なら必ずメールチェックするはずだし、メールしたら確認の電話すれば良いです! まず会社に電話していなければ伝言頼み(電話受けた人の名前も聞いておく)、そして今度は携帯に電話する。 そして返事はいつくれるのか聞いておく、「早くて」ではなく「遅くてもいつ頃」を聞いておくことがいいです。
 携帯つながらない(家に忘れた)、FAX送信した時(FAXの調子が悪い)などいろいろ逃げ道作っているので。
124: もんちー 
[2006-10-23 14:59:00]
こんにちは^^
少し見ない間にレス伸びてますねぇ♪

>WINさん、ぐりぐりさん
富士住建の家に住み始めて2ヶ月になろうとしてる、もんちーと申します。
我が家は住み心地は良いですよぉ♪お風呂で色々意見が出てるようですが、個々の好き好きがあるでしょうし・・・でも、頑張った後にはきっと良かったと思えると思います!頑張って良いお家を建ててください!^^

>りんりんさん
はじめまして^^
我が家は小学生2人を含む4人家族です。
私も建てる前は散々心配して、ここでサカ男さんから助言いただいたりしました^^
エコQは我が家も370Lの設置です。夜間のみの焚き増しで6分目設定の40度でお風呂に入ってますが、ちゃんと足りてます。冬になると夜間だけの焚き増しではちょっと足りなくなるのかな?とは思っているのですが。

長く住んでる先輩方はどう思われますか?
125: コステロ 
[2006-10-23 15:33:00]
ウチは営業さん、監督さんとも連絡が取れなかったことは無かったです。
メールを出したら2日後に返信が来たこともありましたが、返信は必ずありました。
電話も携帯に掛けたらほとんど繋がりました。
やはり支店や担当者によって差があるのでしょうか?
施主との連絡は欠かさないよう徹底してもらいたいですよね。

>りんりんさん
初めまして。
我が家は幼稚園児を含む3人家族です。
ウチは3人なので370リットルで足りるだろうと思っていたのですが
お湯の使い方が甘いのか、夜に風呂を4〜5分目で設定すると
残りが1目盛りになってしまい、シャワーを使うと足りなくなることがあって、自動的に1目盛り分焚き増しするようになることがあります。
おそらく家事や洗面で、お湯を使うようにしてしまっているからかもしれません。
もう少し使い方を研究してみます。 (^^;
126: サカ男 
[2006-10-23 17:49:00]
ウチは370Lだけど大丈夫ですね。
お風呂を一回入れると1目盛
ちょちょいとシャワーを使って2人入ると更に1目盛(残2目盛)
更に2人入っても残1目盛までは行きますけど、次の破滅予告の点滅までは
行かないです。
感覚的には、点滅からでも1人なら入浴は可能だと思います。
(一回湯船の栓の閉まりが緩くてお湯を入れ続けました。。)

家事では、今の時期は殆どお湯は使ってないらしいです。
食洗の利用頻度と同じくらい(笑
ちなみにウチは、17時の焚き増しは一応使ってます。
高い電気とはいえ、ガス非3分の1の効率という事と更に夜中の焚き上げより
夕方の方が外気が気温高いのでその辺を考えてコストには、そんなに響かないかなと^^
127: りんりん 
[2006-10-23 20:56:00]
こんばんは。みなさんご意見ありがとうございます。
370リットルのエコキュートでもなんとか大丈夫そうだということがわかりました。
(ただ営業さんの40度のお湯だと800リットルくらい湯量があるから大丈夫!というのにはやはり疑問は残りますが・・・・)

夫がかなり1.5坪のお風呂を気にいっているので、広いお風呂で仕事で疲れた体を癒してもらえるなら・・・と思い、その他条件が合えば富士住建にしようと考えています。
今後もいろいろとご意見いただく機会があるかと思います。よろしくお願いします。
128: あいパパ 
[2006-10-23 22:39:00]
いつも拝見して参考にさせて頂いており、
今週より基礎工事始まる段階です。

早速ですが、LAN配線について尋ねたいのですが。
ブログを拝見して、松下の”まとめてネット”を採用
されている方がおりますが、皆さんはどうされておりますか?
129: パン 
[2006-10-24 00:24:00]
>あいパパ さん
 自分は、”まとめネット”を付けています。
ただ、差し込みの場所をしっかり決めないと失敗します。今、実際使ってみると
失敗した所が一部あります。ノートも使うので無線も使っています。
よく差し込みの場所は検討しください。

富士住建で付けると手数料など取られて高くなります。
一度、見積もりを出してもらった方がいいですよ。
130: サカ男 
[2006-10-24 10:14:00]
>りんりんさん
370Lで80度のお湯があれば・・・
水温が20度の場合、わかりやすく同量の370L混ぜると・・・
全部のお湯の量は370L + 370Lで740Lの「ぬるま湯」が出来ます。
その「ぬるま湯」の温度は・・・
((370×80)+(370×20))÷ 740 = 50  でいいと思います。
答えの50は湯温なのでお風呂には大変熱いお湯が740Lできるかと思います。
冬場は、入水が冷たいのでこれよりは下がると思います。

>あいパパさん
ウチは、1Fクロゼットに入線して
寝室までのLAN用CD管を一本通して後は無線です。
ちょっと失敗したのは・・・最近のテレビってLANとか電話線あると双方向なのね(笑
131: yuu☆ 
[2006-10-24 20:50:00]
>あいパパさん、パンさん、サカ男さん
うちもLAN配線にしたいな…と思ってました。富士住建で付けると高くなるということでしたが、住建で頼まない場合は完成後に工事以来をするということでしょうか?
その場合、壁とかに穴を開けたりとかするようになるのでしょうか??

あと、 最近のテレビってLANとか電話線あると双方向  というのは、どういう意味なのでしょうか??
素人ですみません(-_-;)
テレビに電話線を付けるということですか?? (‾〜‾;)??

質問ばかりですみません(-_-;)
132: あいパパ 
[2006-10-24 21:52:00]
>パンさん
ありがとうございます。
ついでに、追加で教えて下さい。
LANの件は、富士住建から”まとめてねット”の提案があったのでしょうか?
また、本体の設置場所は何処にされましたか?(納戸ですか?)

>サカ男さん
ありがとうございます。
サカ男さん同様、寝室に1本通すつもりだったのですが、
ご指摘の通りTV等の事で、只今思案中です。

133: サカ男 
[2006-10-24 22:52:00]
>yuu☆さん
完成後だと穴はあけるようになると思います。
LAN工事ですが、家の周りの電信柱(NTTの方)から入れますのでまずはそこから
確認する方がいいと思います。
(電信柱に右10左3とか書いてあるのが電話局の柱です。)
そこからルーターなりハブなりいれて通常スター型にするので
電話を置くべき位置とパソコンやTVを置く位置などに必要な数ポートを作る。
ウチの場合は、クロゼットの中に電話線を入れてそこでADSLを抜いて
また電話線をクロゼット内で他の部屋に戻してます。

>あいパパさん
テレビは、ちょっとだけ欲しいのはスカパーに入ったりするのでは欲しいかな^^
でも電話線で何とかなるし無線もあるので・・・で妥協してしまいました^^

テレビの電話線って・・・
地デジになると、インターネットやや公衆回線を使って例えば・・・
クイズ番組やドラマの謎解き、視聴者プレゼントなんかをテレビのリモコンで
出来たりするようになるそうです。
デジタルのテレビには謎(笑)のB-CASカードなるものがついてて
それを登録すると一発でNHKの集金屋さんがいらしたりとか、
デジタルにするとすげぇな(笑)と思う事いっぱいです^^
134: パン 
[2006-10-25 00:52:00]
>yuu☆さん
自分の時、富士住建での見積もりの値段が出なくて、工事が終わった後に値段をみて
びっくりして文句を言ったんです。S支店では初めて工事をしたみたいでした。
標準で付いているコンセントをマルチコンセントに変えても差額ではなくそのままの値段だし
工事費も書いていないので文句を言いましたよ。
だから、しっかりした見積もり書をもらった方がいいです。
 後、サカ男 さんが書いているように地デジでは電話回線をつなげばクイズ番組やドラマの謎解き、視聴者プレゼントなどリモコンで簡単に参加出来ます。
これからは、ネットで色んな事も出来るので自分はマルチコンセント(RAN、TV、電話、コンセント)にしました。

>あいパパさん
 ”まとめてねット”は、自分で付けると言いました。
S支店では、”まとめてねット”て何かも知りませんでした。
監督と打ち合わせ時に、自分が付けたい色々な物があると言ったらこんな物もあるんだと
言ってました。(もう少し、勉強して欲しいと思いました。)

本体は、2Fの電話回線を入れている書斎に付けています。
本体は、何処でもいいと思いますが出来れば電話回線の引き込みの近くに
設置した方がいいみたいですよ。
135: myfamily4 
[2006-10-25 01:07:00]
>ぱんさん
今、LAN配線や電話回線で電気屋と打ちあわせしているんですが、教えてください。TVは電話回線つなげるだけでいいんですか?それともITをつなげるって事ですかね?今の予定は本体PCから3箇所にLAN配線をし電話は光フレッツがつけられるように頼みました。TVは地デジ仕様になっています。
136: パン 
[2006-10-25 02:14:00]
>myfamily4さん
 TVは電話回線をつなぐだけでいいです。
光フレッツは、電話、TV、RANが一本で引き込み そこから分配する物なのです。
ただ、TVとTVの受信端末機がどの様に接続が解らないので
聞いてみた方がいいです。もし、電話回線を直接TVにつなぐタイプならマルチコンセントを
進めます。マルチコンセントなら色んなタイプがあるのでカタログで選んだらどうですか?

自分も光にしたかったのですが、まだ開通していなく断念しました。
今は、”まとめてねット”です。
137: 桃 
[2006-10-25 16:15:00]
 TVやLAN関係の話題になっていますが、みなさんもうちょっと勉強した方が良いかも…です。
(ちょっと言葉がきついかも知れませんが)

 まず、自分が何を用意しておいた方が良いと考えているか?をイメージしておかないと、どこに
何をどれだけ引いてよい(工事)か判りません。それにより用意する機材も変わりますし。
「まとめてネット」や光フレッツは、電話&LANのみです。TVは無関係ですよ。
(マルチメディアコンセントは、1つのコンセントBOXに集約出来るだけの話です)
 それに、一口にTVと言っても、CATVにするかアンテナを建てるかによって、引き込み口の
考え方も変わりますし、スカパーを希望されるなら、専用にアンテナ線を用意した方が良いです。
138: あいパパ 
[2006-10-25 17:47:00]
>桃さん

質問した手前お答え致します。
ここで出ているTVとは、LCDやPDPのことです。
それ以外でも、HDDレコーダー等の今時の電子機器は、
標準でLAN端子がついております。

10年後にLANが有るとは思いませんが、現時点で情報伝達手段の
主流である事は間違いないので、皆さん悩まれるのだと思います。

>パンさん

またまた、教えて下さい。
”光を断念”との事でしたが。将来を考え、屋外から本体まで
光用のFTTH(光ファイバー)を配線等されましたか?
私のところも開通してないエリアです。

139: 桃 
[2006-10-25 23:39:00]
> あいパパさん
 そういうことですね。理解不足で申し訳ありません。
 私は、TV、TEL、LANとトータルで考えたため、なぜTVは気にしないのだろう?と考え
てしまいました。よく考えたら、5部屋までは標準配線されるんでしたよね?

 ちなみに、私は、上記3配線&将来を見越して空管をすべての部屋に配線しました。LANは、
CAT6を配線したのですが、より線しか入手できなかったのでより線にしましたが、今考えると単線
にしておけばよかったかな?と多少後悔しています。
 なお電話用には、LANケーブルを配線しました。8芯のうち2本(又は4本)を使えば、電話
線の代わりになりますし、LANを2系統とすることも出来ると考えたからです。

 後、注意点として、将来的な光ファイバー導入をを見越して、22Φ程度の空配管を仕込んでおく
ことをお勧めしておきます。
140: 通りすがり 
[2006-10-26 00:38:00]
CAT6は必要ありません。
CAT5eで 1000BASE-T(1Gbps)で100m通信できます。
より線は素人では結線できないでしょう。単線にして下さい。
141: パン 
[2006-10-26 02:00:00]
> あいパパ さん
 電気屋さんと話し合いをして、”まとめてねット”の所にFTTH(光ファイバー)を出来る様にCD管を入れてます。
図面で、何処に何を付けるか今のうちに考えた方がいいでしすよ。
将来性もよく考えてCD管を入れていた方がいいです。
本当は、マルチディアポートの方がTV・CS・RAN・電話が集中で施工出来るので
いいのですが時間がなく施工が出来無かったのが失敗です。
だけど、今は別に”まとめてねット”でも十分です。

自分は、3Dマイホームデザインと言うソフトで家具や電化製品など位置をある程度決めて
考えました。
142: あいパパ 
[2006-10-26 21:54:00]
>皆さん

参考になりました。
どうもありがとう御座いました。
143: yuu☆ 
[2006-10-26 21:55:00]
>皆様へ
色々教えていただいてありがとうございます。
私の町は、12月中旬から光が入るようになるそうなので、そっちに照準をあてて考えたいと思います。
まだまだ勉強不足なので、頑張って勉強します…^^;

パソコンについて。無線LANも少し考えてみました。
無線LANと有線LAN(各部屋毎)と、どちらがお勧めなのでしょうか…?
(漠然とした質問ですみません)
家具やパソコンを置く位置はほとんど決めてあるのですが、どちらがいいのか悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いいたします。
144: 桃 
[2006-10-26 23:47:00]
> yuu☆さん
 建築中に手がけるのでしたら、有線LANを仕込んでおく方が良いと思います。有線LANを壁中に
仕込むことは後からでは出来ないと思っていた方が良いと思います。
(在来ならば可能性0ではないかもしれないでしょうが…)
 無線LANは後からでも取り付け可能ですから。

 私は、固定PC等の接続には有線を、ノートPC等の接続には無線を…と使い分けています。
145: パン 
[2006-10-27 00:05:00]
>yuu☆さん
 無線LANは、賃貸など配線の工事が出来ない時やノートパソコンを使う時RANケーブルが邪魔な時によく使われます。無線LANは、通信速度が有線LANより劣ります。
だから、通信速度など気にしないなら別に無線LANでもいいと思います。
ただ、後で有線LANの方が良かったと思っても工事費が高くなります。
それなら、最初から有線LANを引いていた方がいいと思います。

”家具やパソコンを置く位置はほとんど決めてあるのですが、どちらがいいのか悩んでいます。”
 とありますが もし失敗したと思ったらそこを無線LANにすればいいのです。
146: サカ男 
[2006-10-27 11:46:00]
無線LANはそれなりにやらないと、電波なので他の家からも見えます。
実際ウチは、セキュリティ設定の無いアクセスポイントが2本見えます。
これを使えば、ウチはネット接続代タダになるかな^^

とか考えたり考えなかったり。
147: ケントウ君 
[2006-10-29 12:01:00]
こんにちは、ケントウです。
来週からまた、住建さんと打ち合わせを再会します。
営業所にTELして営業さんの変更を申し入れました。所長さんと結構TELで話をし「理由が解らないと
簡単には変更出来ない」と言われ、今までの経緯を全部言ってやりました。
それでも私が(所長)がサポートにつくのでそのままお願いしますと言われ、こちらも
前の担当以外なら誰でも良いからかえてくれと繰り返しました。
よっぽどうるさいお客だと思われたのか最後所長自信が担当しますと言ってました。
それでも、なんだかんだTELで同じ様な事こと繰り返し言っていたなぁ〜!
チョット疲れました。 取り合えず打ち合わせ再開です。

また、チョット質問させて下さい。富士住建で標準の断熱材で建てた場合の断熱効果
射熱効果、夏の暑いとき、冬の寒いときの感想を教えていただけますか?
我が家はロフトを考えておりますので、ロフト部分の射熱効果、方法など教えていただきた
いです。標準以上の断熱材を入れた方はいらっしゃいますか?
冬の寒さなどいかがでしょうか?もし感じたこと、こんな風にした方が良いなどの意見
がありましたらアドバイスをお願いいたします。
148: 狭小 
[2006-10-29 19:26:00]
富士住建を含め、他社数社に同じ間取りで見積もりを依頼。
他社は図面が出来上がった段階で、電話&DM攻撃が始まりましたが、
富士住建だけは梨の礫…。
どうなってるのかと思い、電話したら図面はできている様子。
では取りに行きますと言うと、取り合えずFAXで図面を送るので、
検討してから来て欲しいとの事。

ここまでのんびりだと正直やりたくないのかなぁ?と思ってしまうほど…。
でも上がってきた図面はどの会社のものよりも◎
狭小ながら考えられた間取りで、嬉しい事にあのお風呂も入ってます。
おまけにキッチンも☆

とても気に入ったので、再度電話したら、まだまだのんびりモード。
いくら営業や宣伝にお金をかけないと言ってもこんなにマッタリ
やられるとこっちまで気が抜けそうです。
富士住建の営業ってみんなこんな感じなのでしょうか?
本当に大丈夫なのかちょっと不安になってきました。
149: 匿名さん 
[2006-10-29 19:29:00]
無線LANはパソコン(もちろんセキュリティ対策をして)に、有線LANは今後のTVのデジタル化に必要ですので、TV同軸線と同じ所に配線しておくと便利です。
150: myfamily4 
[2006-10-29 22:41:00]
昨日、住建のチラシが入ってきて、構造の変更がありました!!最近ではピン工法と呼ばれる施工に変るみたいです!!地震に強いって!梁や土台が柱と金具やピンで接合されるみたいです。木材もハイベストウッド採用と出ていますよ。どんどん変るんですね・・
151: パン 
[2006-10-30 01:19:00]
>ケントウ君さん
 自分の家では標準の断熱材で建てました。
まだ、冬は過ごしてはいませんが夏は除湿で暮らしました。夏はどうしても日が差すので
暑さはどうにもなりません。暑さや寒さは人それぞれなので何とも言えないと思います。
あ!ロフトは暑いと思ったので排気ファンを付けました。今考えたら、換気と排気ファンの付いた
物にしたら良かったと思ってます。これから、寒くなるのでどうらるのか心配です。多分、大丈夫と
思いけど。
断熱材も大事かもしれませんが、自分は24時間換気システムを見直した方がいいと思います。
(熱交換システムや集中システムなどもあります。)
もし、標準の換気システムを付けるならシャッター付きの物を進めます。
排気ファンから外の風が入ってきます。別に24時間廻っていればいいのですが、
 トイレはセンサーで管理してるので虫やホコリも入って来ます。
152: WIN 
[2006-10-30 09:09:00]
>狭小さん
我が家も狭小です。
私も他のHM数社と検討しました。
他のHMさんは電話攻撃しつこいくらいにすごかったです。
契約もあせらせるし・・・・
私は逆に住建のしつこくないまったりムードが合っていたので決めました。
我が家は来年の着工なのでのんびりでもいいのですが・・・
個々の事情によって色々ありますよね。
のんびりは社風みたいですし。
のんびりすぎてイライラする事もたしかです。
153: 匿名さん 
[2006-10-30 12:33:00]
今の体制では施工がこなせないので、
「のんびり」なのかな?とも感じます。
154: yuu☆ 
[2006-10-30 20:30:00]
>みなさま
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
メリット・デメリットいろいろあるんだな・・・と思いました。
有線の方で、もっと色々と考えてみたいと思います。
また、何かあったら、質問させていただくのでよろしくお願いいたします。
155: りんりん 
[2006-10-30 21:29:00]
こんばんわ。以前はいろいろと教えていただきありがとうございました。

いろいろとHMをまわって、最終的にやはり富士住建にしようと思っています。
見積りも組んでもらったらやっぱり他社より良質なのに安い!という気がします。

ところで、頭金の金額など費用面について考えているのですが、ローンを組むことができず、現金で払わないといけないものなどありますでしょうか??登記費用などなど・・・。そしてそれはいくらくらいに及ぶなのでしょうか??100万円くらい払わないといけないなら頭金を少し削ろうと思いまして・・・。

勉強不足でいつみなさんに質問して申し訳ありません。皆さんが優しくそして分かりやすく受け答えしてくださるのでつい甘えてしまって・・・★
よろしくお願いします。
156: 匿名さん 
[2006-10-31 09:36:00]
>155 りんりん様
>そしてそれはいくらくらいに及ぶなのでしょうか??
登記に関わる費用(登録免許税、手数料等)、固定資産税、不動産取得税、ローン関連(融資手数
料・収入印紙等)、火災保険、引越、新規で購入する家具・家電、等々、思っているより費用は掛
かると思ってください。
税金関係は土地・建物の評価額によって違いますからお答えしようがありませんが、我が家の場
合、登記関係とローン関係の合計は約50万円でした。その他上記に上げている項目は人それぞ
れなので割愛させていただきます。
 とりあえず、諸費用に関しては「総額」で幾らぐらい掛かるか営業さんに相談して試算しても
らっては?(我が家は自分で試算して営業さんにチェックしてもらいました)

>ローンを組むことができず
 これは公序良俗に反するかもしれませんが、営業に相談して対銀行用の契約書を作ってもらう…
あまり大っぴらには言えませんね。とにかく営業さん資産について相談をきっちり重ねるのが最
良かと…

我が家は竣工からそろそろ3ヶ月。快適に過ごしてします。りんりん様の家が無事に完成すると
いいですね。
157: 狭小 
[2006-10-31 10:23:00]
>WINさん

WINさんのお宅も狭小なんですね。
お仲間に出会えて嬉しいです。
富士住建で建てられた狭小住宅の住み心地はいかがでしょうか?

確かに富士住建はのんびり&マッタリですよね。
他のHMなんて1日に1回は電話がかかってきてウンザリしてます。
いくら良いものであってもそれだけしつこいと購入意欲も失せます。
逆に富士住建はこちらから動かないと知らん顔。
それもそれで困るんですけどね。
ホドホドな営業活動くらいはやって欲しいです。
158: WIN 
[2006-10-31 15:10:00]
>狭小さん
まだ建ててないので住み心地は解りません。
まだ契約したばかりだし着工は年明けを予定しているので。
先輩方のお宅は素敵なお宅ばかりなので期待はしちゃいます^^
住建のしつこくないところは良いですが
ほどほどの営業と連絡はきちんと欲しいですね。
今連絡待ちです・・・

159: 狭小 
[2006-10-31 16:25:00]
>WINさん

まだこれから着工なのですね。
それは失礼致しました。

実は、先ほど見積が届きました。
概算では予算内だったので大丈夫かと思っていたのですが、予算を数百万も
UPしていた事もあり、富士住建での建設は難しくなってきてしまいました。
1.5坪のお風呂にキッチンを夢見てきただけに、とても残念です。
やはり狭小だと逆に高くなるのかな??
お仲間になれるかと思っていたのに…悲しいです。
160: WIN 
[2006-10-31 17:23:00]
>狭小さん
総坪数で坪単価が変わるので狭小だとどうしても割高になりますね。
住建が高いというよりはどこで頼んでも狭小だと割高になりますよ。
概算と見積もりではかなり額変わりますよね・・・
私も複数と検討しました。
あわてずよく考えてみるのがいいのではないでしょうか。
我が家は28坪以下なので狭小さんよりきっと狭小ですよ。
その為、建具などの追加が多くなってしまいました。


161: ケントウ君 
[2006-10-31 19:46:00]
>バンさん(レス151)
有難うございます。昨日住建に行って打ち合わせをいたしました。
取り合えず住建さんでもう一度1.5坪のお風呂の収まりの良い間取りを考えていただけるようです。
もしそれが気に入らなければ最初の間取りに1.5坪のお風呂を入れる事になりそうです。
断熱材の事もきいてきました。現在標準のグラスウール100mmの他に、オプションで3種類ほど
あるそうです。
私は神奈川ですし、最近の暖冬もあり100mmのグラスウールで十分だと思いますと言われました。
ただ、断熱材を良いものにしたときの夏の遮熱の事について突っ込んで聞いてみましたら、
良い断熱材でかなり夏場の温度も押さえられると言う事でした。
屋根部分も二階の部分から吹きつけの発泡ウレタンで覆うとかなり温度が押さえられるそうです。
3種類ある中の断熱君て行ってたと思います…がお勧めだそうです。
最近流行の次世代省エネ住宅にかなり近づくそうです。(営業さんの話です)
むろんオプションなので値段は上がります。
これから建築なさる方参考までに…。
162: 狭小 
[2006-10-31 20:44:00]
>WINさん

他社の見積が出ていないので、まだ何とも言えませんが、確かに
狭小住宅だと割高になるのかもしれませんね。
概算と見積りもかなり違っていてビックリ。
それでもいろいろと削ってもらったんですけどね。。。(涙)
163: サカ男 
[2006-11-01 10:43:00]
断熱については・・・断熱材もしかる事ながら、
日当たりが良い場合(2F、3F)だともしかしたら標準の窓じゃ厳しいかもしれません。
(夏は経験しているんでバッチリです^^)
エピソード70→Low-Eで凄いの へ上げられるなら
それなりの効果があるかもしれません。特に南側の窓とか・・・

この夏感じたのは、お盆や休日家にいると、流石にカーテンとか開ける訳です。
(真昼間からカーテン閉めるのは如何なものかと・・・)
そうすると、ひざしが入ってフローリングがあったまる(熱が貫入している)
エアコンの効きには、カーテンを閉めろと「でんこ」がいう。
ちょっと悩む・・・orz
164: ゆりこ 
[2006-11-01 13:12:00]
エアコンの効きを良くするには、厚いほうのカーテンを閉めるよりも、レースのカーテンを閉めたほうが効率が良いそうです!(厚手のカーテンは開けておく。)
前に東京電力の展示場?に行ったとき教わりました!!
関係ないのにすみません・・・・・・。(笑)
165: コステロ 
[2006-11-02 20:09:00]
myfamily4さんが150で書かれている、工法と耐力面材の変更が富士住建のHPにアップされています。

在来の場合は「JWOOD工法」に変更されたようで、構造躯体部分の木材に「LVL」、結合部分に「緊結金物」採用しているそうです。

また、耐力面材もダイライトからハイベストウッドに変更されたそうです。
ダイライトとどの程度違うのかなぁ?

どんどん良い仕様になるのは、企業としては努力している結果だと思いますが
今建築中の方々はちょっと複雑な気持ちになっちゃいますよね。 (^^;

あと、設備や仕様を良くするのと並行して、会社の内部体制を整備して強化することも重要なのではないでしょうか?
建築業界はクレーム産業なんて言われているそうですが、私の意見としては、常識的な対応をして図面通りのものをしっかり造ればクレームなんて激減しそうに思うのですけど…。
166: りんりん 
[2006-11-02 20:37:00]
こんばんは。
質問させていただいてよろしいですか??

ミカドキッチンのワークトップについて教えてください。
「ニューマーブルワークトップ」の人造大理石だと思いますが、人造大理石って熱に弱かったり醤油などのシミがつくと取れないというのは本当ですか??今の人造大理石は良くなってきているとも聞くので大丈夫なものなんでしょうか??

もちろんそんなに熱いものを直にキッチンに置くことなんてなかなかないとおもいますが、ついうっかりということもありますし、シミの方は料理中に調味料等こぼす事が今現在はけっこうあるので、もし落ちないなら大変だなぁと思いまして・・・。

実際に使っている方いらっしゃいましたら教えてください。(今の賃貸ではステンレスです。)

あと、オプションで「デュポン社製のコーリアンワークトップ」にするということは可能なんでしょうか??コーリアンなら同じ人造大理石でもまた少し違うのかぁ?とも思いまして・・・。
よろしくお願いします。
167: 匿名さん 
[2006-11-02 21:59:00]
>りんりん様
>人工大理石
 ミカドのHPに「ガス開口部近辺や、熱いテンプラ鍋を直接置いた場合など、部分的に
異常な熱ストレスが加わるとクラック(ひび割れ)が発生することがあります。また、
熱い鍋を直接置くと、光沢が無くなったり変色することもありますのでご注意くださ
い。」とあります。
>コーリアンワークトップ
 同じくミカドのHPに「カウンターワークトップ変更の場合の差額」が記載されていま
す。メーカー的には出来るようなので、富士住建にプッシュされてみては?
168: 匿名さん  
[2006-11-02 23:53:00]
富士住建が「JWOOD工法」に変えたのはいいのですが、すでに他のHMも使っています。
 「JWOOD工法」に変わったからと言って後悔してもどんな物でも、
新しくなるので仕方ないと思います。後悔する人は、自分の家がいいと思えない人と思います。

169: 標準男 
[2006-11-05 00:42:00]
看板だったダイライト廃止とはどうしたことなのでしょうか?
ハイベストウッドは同じ厚さならダイライトより壁倍率が数値上高いようで、JWOODと合わせてスペックアップの受け止め方もできそうですが、2X4工法は12ミリから9ミリへとはっきりスペックダウン。
断熱材の具体的な表示もなくなってしまいましたね。
170: コステロ 
[2006-11-05 01:52:00]
>169さん
ダイライトの時も、2×4工法では9mmのものを使用していたと思います。
171: 匿名さん 
[2006-11-05 02:35:00]
変えるのはいいのですが、富士住建の人も大工も、しっかりと勉強して
理解してもらいたいです。
これが大事なことです。
ダイライトでさえ、間違った施工をしてるくらいですから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる