注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマヒサってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマヒサってどうですか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 23:13:17
 

でんでん虫マークのヤマヒサ(大阪)について情報キボンヌ

[スレ作成日時]2004-02-09 20:21:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヤマヒサってどうですか

222: ご近所さん 
[2008-04-10 21:40:00]
今、近所で建築中のお宅があるのですが、基礎屋はイマイチでしたが大工に関してはマナーも
仕事振りもすばらしいです。いい職人抱えているってことはそんなに悪い会社でもないのでは?
223: ただいま建築中 
[2008-04-10 21:59:00]
そんなに社長って…なんですか?ヤマヒサの社員さんは別に大丈夫なんですよね?会社全体がそんな感じなのでしょうか?私が、ヤマヒサに感じたことは、素人なりに意見を述べても、皆さん真摯に聞いてもらえて自分の意見を伝えることが出来た印象がものすごくあるのですが…。(他メーカーだと終始相手のペースでしんどかった)もう、心配でしょうがありません。あっ、社長の息子さんもここのひとでしたっけ?
224: 家なき子 
[2008-04-10 23:20:00]
否定的に書くと肯定意見が沢山出てくる。
ネットって面白いですね。

>222さん
職人はほぼ外注です。(今でもそうでしょう)
基礎屋も大工も工務店です。
住林でも一条の仕事でも、仕事はきちんとやるでしょうね。

>223さん
社長はそんなに・・・です。^^;
「朱に交わればなんとやら」です。
トップがおかしいのに、社員だけが正しいことを出来ないですよ。
あの犯罪的営業方法を編み出した社長と取り巻き達を
私は肯定できませんね。
225: ご近所さん 
[2008-04-10 23:43:00]
>>224
そういうこと言いたかった訳ではなかったのですが…
某Tホームや建売りパワービルダーより待遇が多少なりともいいから、
まともな職人がヤマヒサの仕事してるのでは?っと伝えたかったのだが…
大手HMでも外注なのはもちろん知っていますよ。
226: 家なき子 
[2008-04-11 08:57:00]
>225

そんなわけないです。
どこでも下は叩きまくりです。
227: 匿名さん 
[2008-04-11 13:13:00]
218さんは、結構ヤマヒサにお詳しいようですが、元社員さんか何かの方でしょうか。
そういう方の意見なら、信憑性がありますね。
228: 家なき子 
[2008-04-11 20:00:00]
ん、お察しの通り
もと営業マンです。
この会社で務めた年月は、私の汚点ですね。

家は大丈夫なので「安くて買いたい」というなら止めませんが・・・
悪い会社は早く潰れた方が良い。
229: 匿名さん 
[2008-04-15 21:21:00]
すみませんが一つ相談があります。
ヤマヒサで2月に請負契約をして50万を会社に振込みをしましたが、なかなかいい土地が見つからず、日にちだけがすぎ、他の会社の分譲地がかなりよくて、ヤマヒサの契約期間が終わるのを待ってる状態で、営業マンも「そちらが気に入られてるならしかたないです。解約する為に土地の契約書を見せて下さい。会社に報告する為に必要」と言われました。

本当に営業マンに契約書を見せないとダメなんでしようか?
あと、50万はすんなり帰ってくるでしようか?
230: 家なき子 
[2008-04-17 10:50:00]
結論から言いますと

契約書は見せなくてもいいです。
50万円は返って来ます。
231: 匿名さん 
[2008-04-17 16:03:00]
返事ありがとうございます。
契約書を見せたら「次はコピーが欲しい」と言われました。
たしかに今はまだ請負契約期間ですが、不動産売買契約書はコピーはしたくないですがヤマヒサはそんなに本社がこわいんでしようか?
なんだか、ややこしい会社と契約して大変です。
232: 物件比較中さん 
[2008-04-18 10:16:00]
>契約書を見せたら「次はコピーが欲しい」と言われました。
>たしかに今はまだ請負契約期間ですが、不動産売買契約書はコピーはしたくないです

一般論でいえば、契約書(附帯契約書もあればそれを含む)の解約時の条項に
添付書類、資料の添付の要等で拘束されていなければ必要ないと思われます。
最近は個人情報保護法の下、やたらと書類を複写することが要求出来ない時代
ですしねぇ。

>なんだか、ややこしい会社と契約して大変です。

そんな感じしますから、コピーを渡すのはさらに不安になりそうですな。。
233: 入居済み住民さん 
[2008-04-18 11:59:00]
ヤバイでっせ!
234: 家なき子 
[2008-04-19 16:41:00]
契約書のコピーを渡したからといって
何か悪さされるという事は考えにくいですが、
まあ、わたすようなものではないですし
請求するようなものでもないです。

営業が上司に見せるためだけのことでしょうね。

家を建てようとお考えの方は
もっと勉強せんとイカンですわ。
舐められちゃダメですね。
勉強しすぎると家を建てるなんてパカパカしくなるかも知れないですけどね。
それは個々のライフプランしだいですね。
235: 家なき子 
[2008-04-19 20:53:00]
229さん
もう少し、詳しい事情をUPしてもらえないでしょうか。
そうでないと、間違った意見を書き込んでしまいますからね。
よろしくお願いします。
236: 前向き検討中 
[2008-04-20 03:23:00]
2年前くらいに住宅展示場を訪ねて、ヤマヒサの展示場に名前を残していました。そのことをてっきり忘れていたのですが、今年1月末頃から営業さんから電話がかかりはじめました。今まで建売を中心に家探しをしてきたので、ヤマヒサからの電話には真剣に取り合ってきませんでした。それでも、私が探している地域に良い土地が見つかったので、一度プランだけでも見て下さいとプラン図や資金プラン等を投函してきました。当然、高い金額に私はびっくりして後日、営業さんからかかってきた電話に、今まで自分が探してきた価格帯をお伝えしました。すると後日、その価格帯に+80万円の金額提示をしてきました。
…一番最初の資金プランには、地盤改良費・引っ越し費用・カーテン照明費用・空調工事などの費用を含めて、提示金額を膨らませて膨らませてしていたのですが、約2週間後の金額提示では、それらを省き『値引き感』を前面に出してきました。このやり方にはビックリです。

ここからが本題で質問なのですが、
①営業さんは私の探している地域の土地を見つけてきてくれました。まだ入居中の土地だそうですが、年末に引っ越しが決まっているとのことです。資金プランのは、この土地の購入に関して仲介という形で『仲介手数料』が発生しているのですが、正しいのでしょうか?素人の考えですと、営業さんが自分で見つけてきてくれた土地にヤマヒサの家を建てて分譲しているのに…と思います。

②あと、この掲示板を読ませていただいていると、標準品以外のものを追加すると金額が驚くほど上がるとありますが、実際に皆さんはどの様な物で思わぬ出費がありましたか?

質問ばかりですみません。ご教授よろしくです。
237: 家なき子 
[2008-04-20 06:04:00]
土地に対して
勘違いされているようですね。「分譲」では無いですよ。
いわゆる「自社の分譲」では無いので仲介手数料は当たり前にかかってきます。
土地を見つけてきた、ということは
その土地を扱っている不動産業者がいるはずですからね
その不動産業者は仲介手数料をもらえないことには商売になりません。

例えば、ヤマヒサが土地の売主から直接請け負っていて
自社での建築をしてくれるなら仲介手数料の分は泣きましょう
という形も無いわけではありませんが、まれです。

払わなくていい方法もありますが、ここでは省略しておきましょう。
ちょっとややこしい説明が必要なので。


「値引き感」でアピールするのは、どの業者も同じですね。


資金面で重要なのは
1.「金融機関が貸してくれる額」と
2.「自分が無理なく返せる額」です。
1.は年収から計算できます。銀行で相談しましょう
2.は月々の返済額ですが、おのずと1に直結します。
それと
3.「マイホームにかかる額」
1〜3のうちの最小の額がマイホームにかけていい金額です。
まあ、それはもう計算済みだと思いますが。。。

カーテン・インテリア・引越しにかかるような費用は自分で算出してください。
大きく違ってくるものですから、営業の資金プランなどあてにはなりません。
地盤改良費は0〜数百万円と幅がありますが、調査してみないとわかりません。
資金プランは、できるだけ自分で組むのがベターですね。
それに家の値段を組み込めばOKくらいまで作りこむことが必要です。
238: 前向き検討中 
[2008-04-20 17:56:00]
家なき子さん、早々のご返信ありがとうございます。この掲示板で、家なき子さんが書き込みを始められてからの掲示板内容は、ヤマヒサで家を考えている私(皆さんも?)にとっても参考になります。
地盤改良費は、そんなに高いのですか…。営業さんは、調査をしてもし改良が必要だったら会社持ちでやりますと言っておられたのですが、信じられなくなってきました。
今、担当して下さっている営業さんは年配の方ですが(最近転職してきたらしい)、親切に対応して頂いています。この掲示板を読んで、契約前には、自分たちの考えている家(イメージバースになったもの)をそのまま見積もりに反映させてもらおうと思います。契約後に間取りを変更したりすると別途費用がかかり金額が高くなっていくと、こちらの掲示板の方は言っておられたので契約前に細かく話を詰めて変更がないように契約に挑みたいと思っています。
こんなやり方をする客は、営業さんからすると嫌なものなのでしょか?今、営業さんとの関係がうまくいっていると思っていますので、それを壊したくはないなぁというのが正直な思いです。

土地に関してですが、営業さんの話ではどうやら、ヤマヒサさんが土地の売主から直接請け負っているものの様です。仲介手数料をもう少し安くできないかと聞いてみたのですが、「法律で手数料が発生することになっていますので・・・。」との事でした。が、土地の売主さんに交渉して下さったそうでマイナス数十万円は出来ましたと後日連絡がありました。何かあやしいというかすっきりしない気分です。もともと、もっと安い金額ではないのかなぁ。
239: 家なき子 
[2008-04-20 21:08:00]
>「法律で手数料が発生することになっていますので・・・。」

客をパカにしているとしか思えませんね。
不動産の仲介手数料は、上限は法律で決まっていますが
それ自体が法律で決まっているわけではありません。
言ってみればタダでもいいわけです。
もちろんタダでやっていたら不動産屋は商売になりませんが
ヤマヒサは家を建てるのが仕事ですからね。
そりゃ登録もしてあって、有資格者もいますから、不動産の仲介をする資格はありますが、そこで儲けを出す必要は無いんですけどね。
・・・・で、結局は負けてきたんですよね。 ^^;

>ヤマヒサさんが土地の売主から直接請け負っているものの様です
>土地の売主さんに交渉して下さったそうでマイナス数十万円は出来ましたと後日連絡がありました。
これ、ほんとかなぁ? 
売主と交渉したからといって下がるものではないですよ。
というか、買い手から仲介手数料をとるかどうかなんてことは
売主には全く関係ないことなんです。
売り主に入るお金ではないですからね。
ヤマヒサが直接請け負っているのなら、ヤマヒサが仲介手数料を取るか取らないか
というだけの問題です。
家を建ててもらえるのなら、サービスしたっておかしくないけど
まあ、それは営業の判断でしょう。
土地がよければ、そんな無駄なサービスはしないですからね。
簡単に売れるなら、利益を出す方向でいくのが普通です。
(誤解の無い様に言っておきますが、普通は仲介手数料は必要です。 それを取るからといって悪い業者という事ではないです)


地盤改良は、言ってみれば賭けです。
全くかからない場合もあります。
私が営業していたときは、そうですねー
平均して一戸あたり30万くらいはかかっていたような感触でしょうか。
今家が建っているからといって、大丈夫というものではないですからね。
古屋を壊して測ってみたら弱かった、ということは珍しくないです。
昔は、結構いいかげんに建ててましたからね。
まあ、地域で大体のことはわかりますから、
営業が「サービスします」というからには、おそらく必要ないだろうという予測を立てているんでしょうね。
土地柄で大体はわかります。ですが、隣は必要なかったのにココは必要、ということもありえます。


失礼な事は言いたくないのですが
文面から察するに、知識の無いのにつけこまれているような気がします。
まあ、たとえそうでも
好きな土地で、満足な家が、予算内で建つのなら、漬け込まれても良いとも言えます。
結果オーライですね。
あせって契約しないことです。
お書きになられているように、間取りや設備は完全に決めてからの契約が良いでしょう。
240: 家なき子 
[2008-04-20 21:42:00]
いやいや、やっぱりおかしい。
ヤマヒサの直接扱っている物件ではないでしょう。

>営業さんは私の探している地域の土地を見つけてきてくれました。
ということですからね。
不動産屋が扱っている物件でしょう。
仲介手数料を負けるというからには、ヤマヒサが片手で入っているんだと思います。
「片手」の意味は、グーグルで調べてみて下さい。 「片手・不動産・仲介」で出ると思います。
241: 前向き検討中 
[2008-04-20 21:57:00]
家なき子さん、本当にありがとうございます。失礼だなんて・・・ズバッと言って下さる方が私の為になりますので感謝しています。何せ家は高い買い物ですものね。
今まで建売やマンション等を気が向いた時や興味がある時に見に行ってかれこれ3年ですが、その場その場で聞いたり勉強した浅い知識しかありません。ですのでおっしゃられているように漬け込まれているのでしょうね(+_+)
しかも今まで自分が家探しをしてきた中で、考えている予算もわざわざこちらから営業さんに伝えてしまっています。営業さんからすれば、その金額を割ってまでも販売はしないと考えるでしょうから、今思えば失言です…。しかし、なんとかこちらから要望(窓の数を増やしたり、屋根裏収納)を出して、決められてしまった金額の中で色々な物を付けていってもらえればと考えています。
ほんとにご親切にアドバイスをいただき感謝しています。好きな立地条件ですので、良い条件で購入できるよう頑張って(勉強ですよね)みます。
242: 家なき子 
[2008-04-20 23:30:00]
多くの方が誤解してますが
家を買うときには、自分の予算を正確に業者に伝える必要があります。
パソコンを買うのとは訳が違いますからね。
パソコンを買うときに、10万円しか払いたくないのか20万円まで払えるのか
どっちにしても、年収500万円の人にとっては大差ないわけです。
10万円くらいのパソコンがほしーなーと電気屋に行っても
気に入れば20万円のパソコンを買うことも出来ますよね。
っていうか、買っちゃったりします。^^
違いはほとんどありません。

でも、家はそう言うわけにはいきません。
大体の方が
「家を買うなら3000万円くらいかなー」とか
根拠の無い考えをもっていますが
年収300万円で、自己資金100万円くらいの人が、そんな風に考えていたりします。
無理なんですよねー。 ^^;

業者にとって、お客さん予算というのは重要なんですが
お客さん自身がそれをわかってない場合がほとんどです。
ですから、予算伝えたからといって
そこにつけこまれるということは、あまり気にしないでいいのです。
競合させれば良いだけですしね。
「予算内だけど、あんたんとこ高いからやめる」といえば、それまででしょう?問題は、ご自身のライフプランです。

3年ほどあちこち検討されたのなら
あと3年ほど勉強された方が良いかも知れませんね。
家を買う・買わないということもふまえてライフプランの見直しをおすすめします。
今からは未曾有の「家あまり状態」になるはずですから
(日本の世帯数と、その将来の予測数、既存の住居戸数と、その将来の予測の数値を比較すれば答えは明らかです)
「買ったら損・建てたらさらに損」という場合も少なからず出て来ると思います。
というか、地方都市ならほとんどの場合がそうだと思います。
不動産価値が二極化していますからね。
30年前の「買ったら得、建てたら得」と言う考えは今は通用しないんですが、
いまだにそこから抜け出せない人が多いですね。

ですから中古住宅や一生賃貸というのも考えた方が良いと思いますよ。

ちなみに私は賃貸派です。
ご近所トラブルも、地域の学校の荒廃も、転勤も転職も固定資産税も
マンションの修繕積立金や自治会費も何も関係ない。
すごいメリットですよね。
金持ちになったら考えは変わりますけどね。
庶民と金持ちでは「持ち家」の価値が違ってきますから。
243: 家なき子 
[2008-04-22 17:21:00]
すみませんね。
家を建てようとする人に「建てるな」みたいなことを言ってしまって。
お金では量れないものがありますからね。
がんばって、いい家を建ててください。
244: ヤマヒサで建てた人 
[2008-04-22 19:42:00]
ヤマヒサの営業の人は契約するまでは必死ですごくまめでしたが契約すると対応遅い。
245: 入居済み住民さん 
[2008-04-23 18:13:00]
>>244

それはどこも一緒!
逆だったら客に逃げられるやん(笑)

もしくは半年に一件しか契約をしてはならない
という社則のある会社w
246: ヤマヒサの家にすんでる 
[2008-04-24 20:56:00]
みなさんがヤマヒサで契約した金額はいくらでしょうか?

私はきららの2階建てで延床29坪で

税抜き定価1960万                                  (設計・運搬費100万 仕様変更工事100万 外部給排水工事70万 仮設電気水道計10万) すべて入ってます。  地盤代と外構と登記やローン費用別

値引き2割近くしてもらって
税込み1670万くらいでした。
247: 匿名さん 
[2008-04-25 15:26:00]
ヤマヒサて昔は、演歌の大御所の人(名前がでてこない)や、みのもんたさん など
ギャラが高そうな人のCMが、毎日のようにテレビから流れていましたが
最近は全然みかけません。CMをやめられたのでしょうか。
248: 匿名はん 
[2008-04-27 23:39:00]
ヤマヒサの家にすんでるさん。現在、交渉中で延床が29坪で住宅の建築費が1923万円で1575万円になっています。約18%引きです。こんなもんでしょうか?
20%強の値引きを頑張っています。無理かな(+o+)
249: 前向き検討中 
[2008-04-28 00:25:00]
>例えば、ヤマヒサが土地の売主から直接請け負っていて
自社での建築をしてくれるなら仲介手数料の分は泣きましょう
という形も無いわけではありませんが、まれです。

と少し前の書き込みで言っておられましたが、具体的にはどのようにすればよいのでしょうか?差し障りのない範囲でお答えしていただければ嬉しく思います。
250: 家なき子 
[2008-04-30 10:02:00]
>249さん

この部分ですよね。

「例えば、ヤマヒサが土地の売主から直接請け負っていて
自社での建築をしてくれるなら仲介手数料の分は泣きましょう
という形も無いわけではありませんが、まれです。」

ヤマヒサが直接地主から販売を請け負っている場合
土地の仲介手数料は、売主と買い手の双方からもらえます。
これを「両手」といいます。
ですが、住宅メーカーの場合、別に仲介手数料で稼がなくてもいいわけです。
家を建てるのが本来の仕事ですから。
ですから、その分を負けてくれるように(つまり売主からの手数料だけで我慢してもらうように)
交渉することも可能だということです。
(うまくいくかどうかはわかりません。 極上の土地でしたら、そんなパカなことはしないですから)

また、直接請け負っている土地でなくても
たとえば、売主サイドに別の不動産業者がついている場合でも
この方法は可能です。
「お宅で建てるから、仲介を片手で入って、手数料はサービスしてよ」
という形になりますね。
ただ、それが通るかどうかはわかりません。状況と交渉しだいですね。
不動産仲介は、責任がある仕事ですから
それなりの手数料が発生してしかるべきです。

「不動産仲介」「両手」「片手」でググッて見てください。
それほど難しい仕組みではないですからすぐにわかります。
251: 家なき子 
[2008-05-03 20:55:00]
いややなぁ〜
質問しといてレスの無いやつ。

もう書き込まんとこ。 =”=
252: 前向き検討中 
[2008-05-05 00:52:00]
家なき子さん、本当に申し訳ありません。失礼しました。
GWだというのに仕事続きで、しかも仕事でトラブルに巻き込まれて… 言い訳にすぎません。すみません。
4月29日(火)にヤマヒサさんに土地分の値引きをお願いしました。手数料も解体手数料も発生していたので、そこを何とか当方の納得する値引きに応じてくれたら契約する旨を伝えました。(ちなみに一番最初の値引きで、売主さんと交渉しましたと早々に30万円ほど引いてくれています)
その後、ヤマヒサさんからの連絡待ちでしたが、5月3日に留守電に売主さんとの交渉の結果値引きなしとのメッセージが入っていました。それを受けて現在考え中です。
全体的な購入金額が思っていたほどの値引きがなく、少し手の届かない金額であるので『お断り』をしようかと思っています。気に入った場所でしたが残念です(-.-)
『お断り』をいれると値引きがあるかなぁ〜と腹黒い私もあるのはあります。
家なき子さん、レス遅くてすみませんでした。この様な進捗状況です。
253: じん 
[2008-05-05 10:29:00]
このスレを見て感じたことは皆さんあまり担当さんとしっかり話をしていないのではないかと感じました。

私は半年前にヤマヒサ(福岡)で契約しましたが、一言でいうなら「とても良かった!!」と感じています。

担当の方も、ものすごく細かいところまで計画を立ててくれましたし、フォローの面もばっちりだと思います。

金額的にももともとローコストで考えていたので少し高額かな?と思いましたが、完成してみると納得のいく出来栄えで、とても満足しています。特に上棟式のときに感じた木材の量はとても感動しました。

打合せも設計士の方もコンセントの位置や手摺の位置を自分以上に真剣に考えてくれて、今ではとても住みやすく本当に満足しています。

振り返ってみると少しあせって決めてしまったかもと感じるときもありましたが、今は早くこんないい家に住めて最高です。  

ヤマヒサさん本当にありがとうございました。
254: 家なき子 
[2008-05-05 17:12:00]
>252さん

あー、ごめんなさい。
ちょっとすねて見せただけですよん。
真剣に受け取らないでくださいね。
(と、いまさらですが)
冗談です。冗談。
GWですからね。 そうそう、こんなとこも見ないですよね。

家はずばり「値段」です。
言い換えれば「コストパフォーマンス」です。
高ければ値引く
競合させる
駆け引きをする(だって、メーカーが駆け引きをするんだもん)
これは当然です。
気にする必要はないですよ。
どんどん駆け引きをしてください。

もっと安い、且つ、しっかりしたメーカーもありますから
ヤマヒサにこだわる必要はないですよ。
というか、持ち家にこだわる必要もないということを念頭において
ライフスケジュールを立ててください。

「家を建てる」ということは、ズバリ
「人生設計」です。
仕事や家庭、資産運用を併せて考える必要があります。
一生賃貸で、資産3億円と言う人もいるんですよ。
三億円持っていたら、今ニュージーランドの銀行に預けていたら
一年で2000万くらいの手取りになりますね。

ただ、持ち家の魅力は否定しません。
がんばって良い家を建ててくださいね。
ご質問があればまたどうぞ。
^^
255: 家なき子 
[2008-05-05 17:40:00]
>253のジンさん

理想的なマイホーム取得でしたね。
建築業者に信頼が置けると、喜びも二倍です。
ヤマヒサは、家自体は悪くないと思います。
施工する工務店によっては良いものだと思います。

よそからの雑音に紛らわされずに
新居を楽しんでください。
建てたのなら、もうこんなところ覗かないほうが良いと思いますよ。
256: 住まいに詳しい人 
[2008-05-06 01:40:00]
税務所に内部告発しましたよ、今年のテレビに・・・
257: ヤマヒサの家にすんでる 
[2008-05-10 20:18:00]
匿名はんさん、値引きはあと2パーセントぐらいできるかもしれませんが、
問題は値引いた分、地盤工事で上乗せさせられるかも。

地盤改良工事代がネットで調べた業者と全然違いました。

地盤工事は他の業者ではできませんので価格も言い値です。

契約する前に地盤調査をして改良工事の見積もりをとるか
杭を打つならメートル当たりの単価くらい聞いとくと
良いでしょう。

頑張って良い家を建てて下さい。
258: 家なき子 
[2008-05-13 11:17:00]
何回も言ってますけど
「何%値引きできる」というように値引きを%で考えても意味ないですよ。
見積もりにいくらでも乗っけられますから。
オプションをどれだけ盛り込んでいるかによっても全然違ってきます。
値引きを許容できる割合が大幅に違いますからね。

100万円値引きするより
最初から50万円乗せておいて、150万円値引きしたほうがインパクト強いでしょ?
そういうことです。


しかし、確かに地盤改良は「なぞ」です。
私たちでも実際にいくらかかっているのかわかりませんでした。
外注ですしね。
下請けの利益とメーカーの利益が乗るわけですから、最初がいくらかなんてのはわからなくなります。
しかし、私の知る限りではそれほど高くはしていなかったと思います。
他と似たり寄ったりではないでしょうか。
お客さんにとっては逃げられない部分ですからね。
それほど悪ではなかったと思いますが。

ですから、更地で建築予定の方は
住宅メーカーを決める前に地盤調査をしておくことをお勧めします。
検討するならタダでやってくれるメーカーもありますよ。
(ただし、他のメーカーで建築する場合、再度する必要があると思います。他社のデータを丸々信用するわけにはいかないですから)
個人でやっても5〜10万円程度です。(家の大きさでちょっと値段が違います。測定点が増えるから)
そうすれば家の値段と同時に地盤改良の要不要とコストがわかります。
それは257さんの言うとおりでしょうね。256さんは経理か何かの人ですか?
税務署に内部告発と言うことは。
どうせなら国土交通省とか公正取引委員会にチクッてくださいよ。
脱税なら追徴金払って終わりです。
259: ビギナーさん 
[2008-05-17 13:57:00]
はじめまして。

家なき子さん・・・

現在、土地ありで新築建替えを予定しています。
3階建の予定です。
ヤマヒサと他メーカーで検討しています。

ここを見て、家なき子さんは元社員ということで詳しいようですし、ぜひぜひ教えていただければと思い、書き込みました。

ヤマヒサの営業さん曰く、『ヤマヒサは大阪では、3階建てでは販売戸数NO.1』と言っていました。
それほど、3階建てに強いとか。
本当でしょうか?

あと、ヤマヒサの会社自体が潰れず、残っていくかというところは、ここの書き込みを見て不安になりましたが、先のことでわからないことなのでまあいいとして、手抜き工事さえしていないしっかりした家なら会社が後々なくてもメンテナンスは他の会社でもいいと思っています。
そこで、手抜き・・・この辺はどうでしょう???
そういうクレームやトラブルなんかはお勤めの間でも、その後のうわさでもなかったでしょうか??

どうぞ、ご返答よろしくお願いします。
260: 家なき子 
[2008-05-18 09:26:00]
>259さん

もう見積もりは出ていますね?
ヤマヒサは結構値段を頑張ってるので、良いかなと思っていると
そのくらいの状況でしょうか?
(全くの想像ですので、違っていたらごめんなさい)

まず『ヤマヒサは大阪では、3階建てでは販売戸数NO.1』ですが
おそらく、それは無いと思います。
私が在籍していたときは「大阪で木造3階建てNo.1」と謳っていましたが
確か、ある一瞬だけそうなったのを指していたのだと思います。

狭小間口の3階建て住宅を多く手がけていることは確かですが
独自で特殊な工法を使っているわけではありません。
従来の木造の工法に、木質パネルや金物、筋交いを多用した
今、一般的に使用されている工法です。
SE工法のように、修正材の太い柱・梁で構造を支え
強度と間取りの自由度を上げる商品もありますが
ヤマヒサのオリジナルではありません。 他メーカーでもそういう商品はあります。
また、工務店でもそれは採用できます。

トヨタやセキスイなどの鉄骨プレハブメーカーは
部材のスパンが決まっているので狭小間口の土地に対応しにくい
というのが競合する木造メーカーなどの営業戦略ですが、今はそんなこともないんじゃないでしょうかね。。。。
ヤマヒサでも、モジュール(建築の決まった単位です。910mmとか1000mmとか)を崩すとかなり割高になってましたから、どっちもどっちです。

また、2×4では壁で構造を支える工法ですので
狭小間口ではなかなか窓や大きな開口部が取りにくいというのもありますが
それはケースバイケースですので
質問者さんの土地で十分なプランが取れるなら問題ないわけです。

間取りの自由度から言うと
重量鉄骨や鉄筋コンクリートが一番です。
ちょっと高いですけどね。

結論を言うと
ヤマヒサは、確かに狭小間口の3階建て住宅を多く手がけているが
それは間口の狭い土地が多い大阪が拠点という状況から生み出されたもので
特に工法的に独自性や優位性があるわけでもないだろう。
という感じです。


また、手抜きですが
私が居たころは「全く」なかったと言えます。
おそらく今もないでしょう。
大規模マンションと違って、手抜きしてコストを抜ける部分てほとんどないんですよね。
但し、「ちょんぼ」はありました。 それは見つけ次第直してました。
まあ、どこでも一緒でしょうね。
大工は お抱えの工務店ですから
丁寧な工務店を使ってくれるかどうかが鍵になると思いますが
それは運です。

どのメーカーに頼むにしても
建築中のチェックは怠らないようにしてください。
職人はそれはうっとうしいと感じるでしょうから、そのあたりのフォローはしたほうが良いですね。
ちょくちょく差し入れをするとか(気持ち程度で良いんです。 ポカリスウェットとか)
上棟式の時に「家の記録を残したいので、時々撮影に寄せてもらいます。お仕事のお邪魔をしないようにしますので、勘弁してください」と低姿勢にお願いするとか。
釘ひとつ打つのも気持ちの問題ですからね。
これは結構大事です。


というわけで、別に会社がつぶれてもメンテナンスは自分でするからいい
というのなら
また、他社よりかなり安いのなら良いんじゃないでしょうか。
決してお勧めはしないですけどね。

また何かあればどうぞ。
261: 家なき子 
[2008-05-18 13:55:00]
工務店にたのんだら
良いんじゃないでしょうかね?

やすいよねー。
262: ビギナーさん 
[2008-05-18 14:55:00]
家なき子さん・・・

すぐのご回答ありがとうございました。

確かに、、、値段が安いので惹かれているところです。
でも、どうしてそんなに安くできるのでしょうか??
一条工務店も安いのですが、それは自社工場で作っているからということで、その分バリエーションがとても少ない…。
ほんと選べるものが少ないんです。
でもそれが自社工場で作っているデメリット(いろんなものを数多く作れない)かなと思い、安さも納得なんですが、ヤマヒサの場合、いろいろ選べてこの安さ…、なぜ安くできるか疑問なのですが、ご存知であれば教えてください。

大工さんへの配慮…、気づきませんでした。
言われてみるとそうですね。
気を悪くされたら、こわいですね。
これは建てる時気をつけます!!

手抜きのお話、とても安心しました。
ヤマヒサも候補のひとつとして、工務店他も含め、考えて行きたいと思います。

そうそう、、ヤマヒサのコストパフォーマンスですが、今私のとった見積もりにいくら乗っているのかわからないんですけど、最終、3回建てで施工面積の1坪当たりいくらぐらいになるのですか?
お勤めの時ので結構ですので、参考までに教えていただければうれしいです。
263: 家なき子 
[2008-05-18 20:21:00]
企業が利益を取るのは当然のことで、それを非難しているわけではありません。
トヨタのレクサスだって、鉄だのゴムなどの原材料費だけだと数万円でしょうね。
ですから、ヤマヒサがいくら乗せているかというのは気にしないほうが良いでしょう。
他メーカーも同じです。

また、一坪あたりいくら、というご質問にもお答えできません。
商品、グレードやオプション、プラン、施工面積、延べ床面積など
色々な要因で変わってきます。
最高時速300kmのポルシェは、時速1kmあたりいくらになる?
というのと同じような話です。
ですが、値段やスペックは違っても
たとえば、ポルシェが良いのかBMWが良いのか、はたまたトヨタかスバルが良いのか
という比較は出来ますよね。

わかりにくい説明だったかもしれませんが
家を建てるなら競合させるのが一番
ということです。
坪単価で選ぶなら工務店や、安いメーカーでいいわけです。
タマホームとかね。

ヤマヒサはなぜ安いのか?
そもそも木造住宅は、それほど高いものではないですよ。
ヤマヒサでよいのならしっかりした工務店をお勧めしたいな・・・
(安い、とおっしゃっているのがどの程度安いのかわかりませんが)また、大工の件ですが
大工に対して卑屈になる必要はないんですけどね。
建ててる最中の責任は工務店(メーカー)にありますしね。
ひとの職場でウロウロしたら、やっぱり迷惑ですから。
そういう簡単な礼儀の話です。


一言言っておきますと
この会社、内部告発があるとまずいことになります。
「吉兆」のように。
私はいまさら何か言うつもりはないですけどね。
264: ビギナーさん 
[2008-05-19 16:07:00]
家なき子さん・・・

ありがとうございます。

吉兆のようにとありますが、例えば、○○の木を使っていると言ってて実際は使ってないとかでしょうか?
手抜きはないとおっしゃっていたので安心していましたが、偽りが構造や商品(作った家)自体なら、絶対選べないです。
もしくは、財務諸表なんかに(つまり、建物以外)偽りがあるのですか?
これが、どちらかということで私には大変大きく違いますので教えてください。
265: 匿名さん 
[2008-05-19 20:53:00]
ヤマヒサの営業しつこい
266: 匿名さん 
[2008-05-19 21:08:00]
ヤマヒサの基礎現場を見に行きましたが基礎屋の態度悪かったです。
展示場の裏も整頓されずに旗など束ねて出しっぱなし。
ソファーの下には埃、バルコニーは汚い。
営業も質問にまともに返答できない知識のない人だし…。
見積もりはかなり高額でそこから20%引くというけど、最初の見積もりの意味は何?って感じです。

地震に強いと聞いてましたが阪神大震災の時にヤマヒサの展示場は倒壊したというのも気掛かりです。

しかし、ヤマヒサの値段の安さは魅力的です。

相見積もりしても抜群に安いんですよね〜。悩みます。
267: 家なき子 
[2008-05-20 11:36:00]
>264さん

部材がどうとかは無いんじゃないでしょうか(今の状況はちょっとわかりません)
会社の体質に問題があります。
268: ビギナーさん 
[2008-05-21 15:33:00]
家なき子さん・・・

ありがとうございました。とても参考になりました。

ゆっくり検討して決めたいと思います。
269: 購入経験者さん 
[2008-05-22 18:13:00]
実家がヤマヒサでキッチンのリフォームを450万円かけて9年前にしましたが仕事が雑で10回以上手直ししました。
今回床下を直したときにまた不具合が見つかり電話をしたところ東京カスタマーセンターの担当者で責任者であるという斉藤さんという方からとても酷い対応をされたそうです。
温厚な私の父がとても怒って「そんな言い方するなら消費者センターに掛け合う」といったところ「どうぞ、どうぞ、やってください。こちらは痛くも痒くもありませんから!!」と終始**にした態度だったそうです。
私の父はめったに怒らないので相当酷かったのだと思います。
ヤマヒサの責任者がそういう態度だという事は、会社事態が消費者のことを大切におもっていないことがありありとわかります。
私はその様な業者は良くないと思いますし、2度と頼みたくないと考えています。
270: 家なき子 
[2008-05-23 06:52:00]
住宅設備の入れ替えや床の貼りなおしなら
近所の工務店が一番ですね。
見積もってみたら驚くほど安かったりします。
地元で長くやってるとこならまず間違いないでしょう。
知人の紹介ならなお由です。

ちなみに、もう二度と頼まないとお書きですが
もう二度と頼めませんよ。
ホーミング事業部はなくなったそうです。
271: 元社員 
[2008-05-25 11:59:00]
数年前までヤマヒサで営業してましたが、あの会社にモラル等なく、騙してでも契約とれたら褒められような会社ですよ。
新人の頃先輩と回ってるときも、屋根に太陽ソーラーついてたら、狙い目とか、年寄りねらったり等とても倫理等無いと思いました。
社内でも、殴る等ありますし、地域に寄っては、ヤマヒサの車が入れない地域が在る程駄目な会社ですね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる