注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート6★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート6★
 

広告を掲載

06 [更新日時] 2010-04-11 09:41:14
 

パナホームについて語りましょう。

本館の過去スレ
パナホームについて ★パート1★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/
パナホームについて ★パート2★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/
パナホームについて ★パート3★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11239/
パナホームについて ★パート4★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10390/
パナホームについて ★パート5★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9574/

[スレ作成日時]2009-08-18 09:43:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて ★パート6★

501: 匿名さん 
[2009-10-20 10:30:52]
>>499

建坪が少ないから、2100万がいいとこじゃないですか?
502: 相談者G 
[2009-10-20 10:35:40]
2285万の金額には、すでに、250万の値引きがあって、でも、それに諸経費が230万くらいたされてるんですが、さらに、そこから185万も値引きできるんですか??


それなら、もっと交渉しないといけませんね!!


503: 匿名さん 
[2009-10-20 10:39:12]
すでに250万値引いているんなら、無理でしょう。
いいとこ、トータル300万ぐらいじゃないかな。
504: 足長坊主 
[2009-10-20 10:47:31]
会社の決算はさておき、営業manは毎月が決算ゆえ、3月を待つことはあるまいて。
それより工事を決算(半期ごと)をまたがぬ事じゃ。無理矢理決算月に完成させ、売上にしてしまおうとするのが、パナに限らず、住宅会社の慣習じゃ。
505: 入居済み住民さん 
[2009-10-20 10:58:24]
屋外の換気フードのことですけど、外壁と似た色なら
それほど目立たないですよ。
シャッター付きの窓では、シャッターボックス内に
設置されるので、外からは見えないですし。

うちの場合、換気フードよりもエアコン用ダクトの
化粧カバーの方が気になります。
選べる色が黒、白、灰、茶の4色ぐらいしかなくて
キラテックタイルと色合いが違うのです。
なるべく家の側面の壁から配管するようにしたの
ですが、どうしても正面の壁を通さなくてはなら
ないものがあって…(泣)
506: 相談者G 
[2009-10-20 11:16:11]
トータル300万が、値引きの上限ですか・・・。


ってことは、やっぱり、坪単価65万は確定ですねーーー。


2000万ジャストくらいが理想だったんですけどー、給排水工事75万と工事経費延べ床×3000円ってのを安く交渉できないかなーと思ってるんですけどー。
507: 匿名さん 
[2009-10-20 12:02:54]
まあ、年末まで粘れば、思わぬ割引もあるかもしれませんがね。
508: 入居済み住民さん 
[2009-10-20 21:08:10]
>>505
うちも同じ状況です。
エアコン設置位置が正面の壁しか選択肢がないのと、室外機を側面に
おくと隣家の玄関にもろに送風が当たることから、正面の壁にエアコ
ン背面出しで穴を開ました。
エアコンダクトも正面右端だし、色も同系色なのでそれほど気になら
ないと自分自身に言い聞かせてます。

自然換気口のうち、洋室のシャッター付き窓はシャッターボックス内
に出しているのでわかりません。うちの場合、和室もシャッター付き
なのですが、洋室と異なりその窓の上部ではなく、側面側の窓の横に
大きめの正方形の換気口が設置されてます。
外側は側面壁の電気メーターの横に並んでますのであまり目立ちませ
ん。
509: 入居済み住人 
[2009-10-20 21:11:46]
>>499
ちなみに、Rですか、Fですか
510: 相談者G 
[2009-10-21 12:05:37]
Fです。

Rは高いし、狭い家とか、自由設計むきだそうです。

キラテックタイルの色、もっと増えないんですかねー。

抹茶が好きなんで、ちょっと緑っぽい色がいいなーって思ってるんですが。
511: 匿名さん 
[2009-10-21 12:48:20]
キラテックは年月が経っても塗り替えする事が無いでしょうから
無難な色をお勧めします。
512: 相談者G 
[2009-10-21 12:52:15]
近々、キラテックに、新しいデザインがでるっていうのは、本当でしょうか?
521: 入居済み住人 
[2009-10-21 20:32:17]
>>510
坪60万台と聞いたのでRかFか知りたかったです。
うちは選択する余地もなくRで建てました。おかげで中柱がない広いリビングができました。
キラテックは以前よりバリエーション減ったのかなと思います。うちはBBボーダー2色濃淡貼り分けしました。
ホワイト系一色もいいなと思いましたが
522: 申込予定さん 
[2009-10-21 21:12:33]
きもい書き込みはスルーしましょう。そうすれば、かわいそうさが際だちます。甦ったパナスレを大切にしましょう。

で、キラテックに新しいデザインが出ても、BBボーダー、LBボーダーの人気を上回ることは難しいのではないでしょうか。うちはLBボーダーのルミナスホワイトにしようと思っています。
523: 物件比較中さん 
[2009-10-22 02:53:24]
毎年11月には新製品が出るようですが、今年の特徴はなんでしょうか。
525: 相談者G 
[2009-10-22 10:27:48]
近所にもPHの家が建っており、ボーダーの上下違う色と1色の家がありますので、違ったバリエーションを考えていますが、例えば、角だけ色を変えたりとかした人おられますか?
526: 521 
[2009-10-22 13:30:00]
うちはバルコニーの部分を濃色にしてアクセントにしました。
個人のブログで角を色分している家を見たことありますが、ここでは…
527: 入居済み住民さん 
[2009-10-22 15:14:34]
うちも計画段階では、仕事柄カラーコーディネイトにこだわりましたが、度重なる補修工事のために色も見た目の質感も契約の内容とは全然違う物になってしまい、屋根も形が変わり、バルコニーも手摺なども含めて全くの別物になり、変な寄せ集めのようなまるで統一感のない家になってしまいました。
計画段階で一生懸命、試行錯誤したことは全て無駄になってしまい、虚しさだけが残っています。
528: 購入検討中さん 
[2009-10-22 18:08:05]
現在、パナホームと積水ハウス、へーベルハウスで検討しています。ユールキアのフラット屋根で間取りをお願いしてるんですが、パナホームだけ何故か「フラット屋根は止めたほうがいい」と営業と設計二人揃って言っ

ています。更に、太陽光パネルを載せるんですが「フラット屋根より寄棟の方が効率がいい」って言っているんです
が、本当のところどうなんでしょうか?積水とへーベルの営業に話したら笑ってました。普通に考えたらフラット屋根が効率いいと思うんですが・・・

先日、やっと片流れの屋根でプランを持ってきましたが、こちらの希望はフルフラットの屋根です。
パナホームも気に入ってるんですが、もう断ろうかと思っています。パナホームでフラット屋根にされた方は
いらっしゃいますか?フラット屋根は止めた方がいいって言われましたか?
529: 入居済み住民さん 
[2009-10-22 20:37:58]
>>528さんへ
何ヶ月か前のニュートン(科学雑誌)で太陽光発電の特集をやっていましたが、太陽光パネルが熱を持つと発電の効率が下がるそうです。ですから、瓦一体型よりフラット屋根にパネルを設置する方が効率がいいと書いてありました。

パナホームがフラット屋根をいやがったのは、施工実績が少なくて自信がなかったからでしょう。(この話題からあっちの話題にスイッチするのは勘弁して欲しいですが。)キラテックタイルのカタログを見ると、HSスクエアのところにフラット屋根の施工例がありますがけど、パナは黙っているとすぐに寄せ棟のプランを持ってきます。

あと、うちがそうなんですが、瓦一体型太陽光パネルはあまりかっこよくありません。釉C瓦だけの面と比べると見劣りがします。まあ、勾配屋根に上乗せ型よりははるかにマシですが。

太陽光を最優先に考えるなら、おひさまハイムでステンレス屋根に行ってしまうように思います。
530: 購入検討中さん 
[2009-10-22 22:25:47]
さん
ありがとうございます。やっぱりフラット屋根は得意じゃないって事ですか。
ん~、パナも捨てがたいんですが、もう一度よく考え直してこちらの
希望を聞き入れてくれるメーカーにしようと思います。
531: 購入検討中さん 
[2009-10-22 22:27:26]
申し訳ないです、番号抜けてました。529さんありがとうございました。
532: 入居済み住民さん 
[2009-10-22 22:50:18]
>>530さん
529です。どういたしまして。私もその3社で悩んだんです。

結局は、①営業さんとの相性、②土地と各社コンセプトの相性、③持ってきたプランの迫力、でパナホームに決めました。満足しています。3社とも基本ラインは押さえていると思いますので、あとは縁のものだと思います。

530さんにいいご縁がありますようにお祈り申し上げます。
533: ビギナーさん 
[2009-10-22 23:42:25]
パナホームさんで新築を検討中の者です。
色々と調べていくと、パナさんは地域によってアフターメンテナンスが非常に悪いという噂があって、何だか不安になってしまいました。それは事実なんでしょうか?また、そうだとしたら埼玉県東の端っこの方に建てる予定なのですが、そちらの地域はどうなのでしょうか?情報お持ちの方がいらっしゃいましたら、お教え願えればと思います。

ちなみに、私どもも太陽光でフラット屋根を希望したんですけど、頑なに寄棟の方がいいんですよと言われました。529さんのお話、大変参考になりました。
534: 入居済み住民さん 
[2009-10-23 02:32:14]
フルフラット屋根は屋上と同じ様なもんですが、パナホームの場合、必ず雨漏りするんでしょう。
そして、幾ら補修しても絶対に止まりません、我が家の場合がそうでした。
基本構造に問題があるとしか考えられません。
永久に雨漏りする家では、太陽光どころか、とんでもないことになります。
535: 入居済み住人 
[2009-10-23 06:10:07]
>>533
地域によってというのはわかりませんが、アフターのメンテナンスしっかり対応してくれますよ。
こちらが気付かないとこもチェックしてくれますし、ちゃんと説明もありました。
536: 購入検討中さん 
[2009-10-23 06:24:49]
フラット屋根が得意なのは、ヘーベルとハイムでしょう。この2つ以外は、積極的にフラット屋根は
提案してこないと思います。陸屋根仕様(屋根を庭のように使える)ならヘーベルと積水ハウスの
重量鉄骨モデルがいいと思います。
537: 入居済み住民さん 
[2009-10-23 18:32:02]
フラット屋根(屋上)は、絶対に止めたほうが良いです。
我が家の場合、洗濯物を干すスペースや、趣味の天体観測、あと屋上から「大文字の送り火」が見えるので、仕事上の取引先などを招待しての鑑賞会などに利用する為に屋上にしましたが、結局雨漏りの為、全く使用していません。
パナホームの場合、シート防水ですがすぐに亀裂や裂け目が生じだめになります。
特に、エアコンの室外機が設置されている部分はひどく、下に防振ゴムを敷いたり色々としましたが、まるで効果がなく、洗濯物も物干し竿の台のコンクリート部分の周囲がすぐに裂けてくるので、物干し台は撤去して、洗濯物は毎日衣類乾燥機を使用して乾かしています。
天体観測や大文字の送り火の鑑賞会も、人が歩くとシート防水が痛んで雨漏りがひどくなるので、行っていません。
屋上は実質使用禁止状態になっているので、現在、屋上をやめにして屋上の上に普通の屋根を被せようかと考えていますが、その場合、木造で屋根を組む事になるので、重量も増加するし火災保険も値上がりしそうだし、問題も色々と発生するので、慎重に検討しています。
確かに太陽光は屋上に設置した方が、発電効率もメンテナンス性も上がり最適ですが、雨漏りしたら家がだめになるので止めたほうが良いですよ。
538: 匿名さん 
[2009-10-23 20:14:11]
陸屋根は、鉄骨だとそれなりに厚いALCコンクリートを載せる仕様でないと結局使い物にならないんでしょうね。
539: パナ施主 
[2009-10-23 22:32:34]
No.528さん

>現在、パナホームと積水ハウス、へーベルハウスで検討しています。ユールキアのフラット屋根で間取りをお願いしてるんですが、パナホームだけ何故か「フラット屋根は止めたほうがいい」と営業と設計二人揃って言っています。

No.529さんの言うとおり施工実績が少なくて自信がないからだと私も思います。

あとアドバイスですが、パナ社員はコンプライアンスの認識がない人が多いです。平気でいい加減なことを言ってきますので気を付けてくださいね。
例1)パナは他社と比べて地震の揺れが一番小さと言いながら、耐震等級1で契約してきます。
例2)プレハブの耐震等級1は、木造の耐震等級3と同等かそれ以上のレベル。← 偽
例3)提案書で他社とくらべ1階2階の遮音性がメーカー1といいながらL値60~65(値が小さい方が良い)。他社ではL値55あり。また、本当にうちの家の遮音性が提案書どおりL値60~65あるのか教えてくださいと言うと、調査費、十数万円の費用がかかりますと返事される。
例4)提案書の内容と契約書の内容との違いを一切説明せずに契約書にサインを求める。
例5)提案書はあくまでも提案であって、契約内容との違いを説明してなくても、契約書に書いていないことは履行する義務はない。BYパナの代理人(弁護士)
例6)営業推進部が作成した「社内勉強用の資料のため、お客様には絶対に見せないでください。」と書かれた資料で「他社より性能がとてもいいんですよ。」と説明してくる。・・・その後、そのような資料で説明したことはないと平気で言ってきます。

他にもたくさんいい加減なことを営業担当者のみならず部長クラスまで平気で言ってきますので、本当に注意してくださいね。
540: 施主 
[2009-10-23 22:44:20]
No.533さん

>アフターメンテナンスが非常に悪いという噂があって、何だか不安になってしまいました。

私は関西ですが、1回目のアフターは忘れられる(9か月目に来た。他の件でミスしたお詫びのついでに)。そして2回目のアフターはいまだになし(すでに16ヶ月は経っている)。

ちなみに、パナホームの説明だと1回目アフターは3~5ヶ月目、2回目アフターは10~12ヶ月目にすると書かれていたのに。

No.535さんはラッキーです。
541: 匿名さん 
[2009-10-23 22:53:04]
私は九州ですが、アフターちゃんとしてますよ。
地方でバラツキあるのかなぁ・・・
542: 入居済み住民さん 
[2009-10-24 01:14:53]
陸屋根の件で言えば、多分538さんの言っている
ことが正しいのではないかと思います。

実家は20年以上前にへーベルで建てましたが
屋上利用は断念しました。かなりの費用が
かかるとのことだったらしいです(単なる防水
ではだめらしい)。ただ総二階ではないので、
二階で一部ベランダ的になっている
ところは問題なく使えました(当り前か。ただし
飛んだり跳ねたりはご法度)。

537さんの状況が分かりませんが、実際に
屋上を利用する前提であることを
パナに伝えたのであれば、パナの対応には
やや疑問が残りますね。パナは屋上利用
対応が苦手なのでしょうか?
543: 入居済み住民さん 
[2009-10-24 08:04:53]
Rタイプでとことんお金をかければ陸屋根もできなくはないのでしょうけど、それでは陸屋根が得意なメーカーと比べてコスト面で負けてしまうのでしょう。

パナは、躯体に関して言えば、機能より外見を優先させるコンセプトだと思います。その逆はヘーベルですかね。(パナも、制震じゃなくて耐震は高性能といった機能面で優れた面もありますが、あくまでも私のイメージです。)ですから、外見を重視する人がパナの得意手法を組み合わせてよくプランを練れば、コストパフォーマンスの高い満足できる家ができると思います。パナの不得意なプランを強行すると、後から苦労するかもしれません。
544: 購入検討中さん 
[2009-10-24 09:01:33]
みなさん、色々ありがとうございます。528です。539さん参考になりました、ありがとうございます。
実は昨日の夜、パナの営業が少し変更したプランを持ってきました。やはり、屋根はフルフラットでは無く
片流れの仕様でした。(いつの間にかユールキアからエルソラーナになっていました。まぁ、どっちでもいいんですけど)

営業に、「片流れだと、太陽光パネルが2.2キロしか設置出来ないじゃないですか!積水とへーベルは4.2キロですよ!」と言うと「2.2キロあれば1日の半分は電気代まかなえます」との返答。ウチは2世帯で6人家族です。
もう完全にパナの営業を信用出来ません。営業が大ハズレでした。今日は積水と打ち合わせです。
545: 申込予定さん 
[2009-10-24 11:13:30]
フラット屋根の件が一段落したようなので、私も相談させていただいていいでしょうか。

私は切妻屋根でプランをお願いしようと思っています。パナホームは確かに寄せ棟が好きなようなので、切妻にする上で注意すべき点があればアドバイスをお願いいたします。
546: 施主 
[2009-10-24 11:32:39]
No545さん

切妻がすきならそれでプランを立てたらいいのではないでしょうか?コストが高くなるだけで、見た目の好き嫌いの問題かと思います。
夏場の2階の暑さが多少は緩和されるといったメリットがあるかも。でも、たいして変わらないと思います。
南面に面していて太陽光パネルをいっぱい付けたいなら切妻がベストだと思います。
547: 入居済み住民さん 
[2009-10-24 12:12:54]
うちは切妻ですが、屋根の峰に当たる部分と外壁との境界付近から、しょっちゅう雨漏りします。
それで対策として、屋根の側面(傾斜している面)と外壁との境界部分をトタン板で覆いましたが、ものすごく不恰好でみっともなくなりました。
548: 入居済み住民さん 
[2009-10-24 12:25:01]
>>545さんへ
546さんがおっしゃっているように、建築費は坪あたり5000円くらい高くなると思います。これは、キラテックタイルの施工面積が広くなることが主な要因のようです。壁面が増えるということですね。

切妻にするなら、傾斜軒天にすることをお勧めします。寄せ棟から切妻にする時、軒天について特に指定しないと水平軒天のまま施工されてしまいます。切妻で水平軒天にすると、切妻を正面から見たときに、軒下の壁面が三角形のまま残ってしまい、へんな例えですが「いか」みたいになります。軒の張り出しが小さければ気にならないかもしれませんが、大きいとけっこう目立ちます。傾斜軒天もややコストアップします。

私からのアドバイスはこれくらいですね。
549: 入居済み住民さん 
[2009-10-24 22:55:22]
営業さんが提案してきたプランが寄棟と切妻の複合屋根だったので、
特に変えずにそのまま施工してもらいました。
寄棟が標準で、他の種類の屋根は多少コストアップするという話でした。
切妻部分の軒天は最初から勾配軒天になってました。
550: 入居済み住民さん 
[2009-10-24 23:18:08]
549です。ごめんなさい、途中で送ってしまいました。
切妻の場合、正面から見ると破風(だったけな?)が目立ちます。
破風の色合いでずいぶん家の印象が変わります。
通常はサッシ色に合わせますが、サッシ色も含めてじっくりと
色を検討されますように。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる