横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ザタワー&パークス田園都市溝の口【5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 高津区
  6. 久本
  7. ザタワー&パークス田園都市溝の口【5】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-17 23:43:00
 

所在地:神奈川県川崎市 高津区久本3丁目207番6他(地番)
     神奈川県川崎市高津区久本3丁目14番1(住居表示)
交通:東急田園都市線「溝の口」駅から徒歩13分

過去スレ
【1】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38229/
【2】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38439/
【3】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9429/
【4】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8566/

[スレ作成日時]2006-08-17 12:12:00

現在の物件
ザ・タワー&パークス田園都市溝の口
ザ・タワー&パークス田園都市溝の口
 
所在地:神奈川県川崎市 高津区久本3丁目207番6他(地番)、神奈川県川崎市高津区久本3丁目14番1(住居表示)
交通:東急田園都市線溝の口駅から徒歩13分
総戸数: 648戸

ザタワー&パークス田園都市溝の口【5】

2: 匿名さん 
[2006-08-17 12:31:00]
内覧会の時に問題を見つけないと保証してくれないと言う訳でもないと思っているのですが、
甘いのかなぁ。。

同行業者の選択を誤るとお金を無駄にするだけになりそうだし悩ましいです。
3: 匿名さん 
[2006-08-17 16:48:00]
みなさん、駐車場抽選どうでした?
私はとりあえず希望通りでほっとしました。

前スレ最後の方で内覧会同行の話が出ていましたが、私も悩んでいます。
ところで内覧会1部屋当たり1時間弱でしたっけ?
規模が大きいから時間が取れないのは分かるけど、短すぎません?
4: 匿名さん 
[2006-08-17 16:52:00]
建築士の同行は1時間半程度らしいですね。
5: 匿名さん 
[2006-08-17 17:43:00]
駐車場といえば、なぜ平置きが抽選対象にもなっていないのに、少なくなっているのでしょう。
現金購入とかであれば、彼らにまわすのだろうか?そんなものなのでしょうか。
6: BY 匿名 
[2006-08-17 18:31:00]
先日の入居説明会終了後、竣工間際の建物と外構・造園工事の出来栄えをざっと見学してきましたが、特に外構工事の出来の酷さには唖然としました。コンクリート製の舗石ブロックの品質がいまいちなのも不満ですが、それ以上に施工精度が低く、いたるところで割れや不陸が発生していました。特にこのマンションの玄関にあたるウエルカムゲートプラザの舗石タイルの品質及び施工は特に不均一で目を覆いたくなるような有様です。また、外壁は新築と思えないほどの汚れが付着している個所も見られ、施工会社の姿勢を疑わざるを得ません。引渡しまでに補修工事が予定されているのかも知れませんが、来る内覧会の際は、購入された皆様も是非ご確認いただき、状況によっては売主・施工会社に指摘してはいかがでしょうか。以上、気になりましたので投稿させていただきました。
7: 匿名さん 
[2006-08-17 18:54:00]
ホントですか?何だか部屋の中も不安になってきました...。
8: 匿名さん 
[2006-08-17 20:00:00]
05さん
少なくなっているとは?!広告か何かで台数が減っていたのですか?

素朴な疑問ですが、共有部の確認って誰が行うのでしょうね?!
管理組合として行う?!
9: 匿名さん 
[2006-08-17 20:13:00]
06さんの言う、品質って何を基準にすればいいのでしょうか?
施工精度にしろ、どこか参考になる物件を提示して頂けないでしょうか。。
(近くなら見に行きます)
素人なので、よく分かりません。
10: 匿名 
[2006-08-17 21:46:00]
06です。09さんの質問に対しての返答です。今回は2件目のマンション購入とはなりますが、私も素人で特に専門的な目で見たわけではありません。注意深く見ずとも、先に記載させていただいたように割れた舗石ブロックがいたるところに見られますし、ウエルカムゲートプラザのタイル貼りは何度にも分け施工し多様に継ぎ接ぎの状況で、不自然な波うちも見られます。感覚なので個人差があると思いますが、プロの仕事とは思えない様でした。特に他のマンションと比較せずとも、現地でご覧いただければお判りいただけると思います。11月下旬からの入居を楽しみにしていますが、外壁の状況を含め、外観的には期待していた程のグレードでないのが残念です。売主による竣工検査及び補修工事が未了であり、心配が杞憂であることを期待しています。内部の共用部や部屋内の出来は期待したいものですね。最後に、この投稿は決して同業者の営業妨害行為でないことを申し添えさせていただきます。
11: 匿名さん 
[2006-08-17 21:51:00]
06さんではないですが、まだ、工事中だし綺麗にするのかなぁぐらいに思いましたが、
概観というのか、仕上げというのか、敷石の表面がコンクリートらしいもので汚れて
いたりしていましたね。
外壁も汚れてるなぁと感じましたが、工事途中だしこんなものかなぁと。。。。

内覧会の時には再確認かなぁ。
12: 匿名 
[2006-08-17 21:52:00]
06(10)です。誤字がありましたので、次の通り訂正させていただきます。 (誤)施工し多様に → (正)施工した様に  以上
13: 匿名さん 
[2006-08-17 23:23:00]
10さん、こんばんわ 09です。
工事中なので、あまり気にしていませんでした。(アバウトなのでしょうか。。)
内覧会の際には注意深く見てみます。
売主さん、このサイトを見ているでしょうから早めにチェックしてくださいね。
14: 匿名さん 
[2006-08-18 00:46:00]
引越し日の抽選っていつ結果が分かるんでしたっけ?
15: 匿名さん 
[2006-08-18 01:33:00]
引越し希望日申請って締め切りいつまででしたっけ?!
まだ出してない!
16: 匿名さん 
[2006-08-18 09:29:00]
締め切りは18日必着ですよ・・・
17: 匿名さん 
[2006-08-18 12:53:00]
すみません、外部の者です。私も最近新築マンションを購入しました。内覧会のときはデジカメとメモ、水平器(なければビー玉)、懐中電灯を持参することをお勧めします。自分の資産となる部屋ですから、気がついたことは業者や売主へ連絡しましょう。『入居する前から、、』という記録は、今しか出来ません。あとで気がついたとしても『入居後のこと、、』として相手にされないケースもあります。
18: 匿名さん 
[2006-08-19 11:11:00]
アーバンホワイト購入の方、フロアーコーティングってどうしてますか?
シスコンの値段だと40万超もするのですが、インターネットで探すと半額以下でできそうなのですが、床材とか知っているシスコンのほうがいいのでしょうか?
やらないほうがいいって言うご意見もあって、考えてます。いかがでしょうか?
19: 467 
[2006-08-19 11:29:00]
皆さん、内覧会では、建築士さんに同行してもらったりします?
20: 匿名さん 
[2006-08-19 11:31:00]
まさに今検討していたところです。同行を頼もうと思ってます。
21: 匿名さん 
[2006-08-19 12:40:00]
>18
我が家は行なうつもりです。
ただ、このところ様々な情報ではやらないほうが良いなんて聞くこともあり、確かに悩みます。
22: 匿名さん 
[2006-08-19 13:44:00]
やらない方がいいとはどういう情報ですか???
23: 匿名さん 
[2006-08-19 23:21:00]
コーティングがはげて醜くなるとか悪い情報もあるみたいですよ。
ここの別のスレ(フロアコーティング)でも色々と書き込みがあるので見てみては如何でしょう。

私は、コーティングを考えていたのですが、金額が高いこともありやめることにしました。
日ごろの手入れを頑張ります。(苦笑)
痛んだら張り替えます。(強がりです。。。)

18さん
シスコンだから床材を知っていると考えるのは危険かもしれませんよ。
ピクチャーレールをお願いしようとした際に、戸境壁に付けられるか確認したら、
天井で固定できれば可能だが、鍵の引渡し後に実際に物件を確認させてもらわない
と分かりませんと言われてしまいました。
オプションなんだからシスコンで図面確認してやってくれるのじゃないのかよぉと
ムカっときてしまいましたが。。。
24: 匿名さん 
[2006-08-20 11:18:00]
こちらのマンションは何故こんなに分けて売却しているのですか?
ちょっと不思議におもったので・・・
25: 匿名さん 
[2006-08-20 11:52:00]
>>24さん

デベロッパーの考えを、ここで聞かれても答えはでないでしょぉ。
購入に際して気になるならMRに確認を!
26: 匿名さん 
[2006-08-20 23:51:00]
>>19さん
うちは内覧会には建築士の方に同行してもらいます。
いったん引渡しを受けてしまうと売主は逃げることしか考えず、きちんと向き合ってくれないそうですよ。
全部の業者がそうとは限らないでしょうが、入居後暮らし始めてから大問題が発覚したら余計面倒ですからね。
気に入って買った物件だけに冷静な目で見る自信がないので、プロの力を借りる必要があると判断しました。

>>08さん
共用部のチェックは売主的には管理組合発足後にしてほしいらしいです。
でも、共用部だって毎日使うわけだし、うちはなにかあったら内覧会時に指摘するつもりです。
27: 匿名さん 
[2006-08-21 00:49:00]
転落事故の件って結局とーなったの??
28: 匿名さん 
[2006-08-21 01:14:00]
>>27さん
今更、何をここで聞きたいのですか?
対応はMRに確認を!!
29: 匿名さん 
[2006-08-21 01:27:00]
>>26さん

共用部のチェック方法、確認したのですね。すばらしい。
文句は組合として言ってくれということですね。

内覧会の際に気になる点は指摘した上で、組合として言うべきなら、共有部分は
組合設立後に対応しますぐらいの内容の念書でも書いてもらえばベストですかね。
忘れないようにしないと。

みなさんも注意して見てくださいね。
30: 匿名さん 
[2006-08-21 02:08:00]
シスコンってったって下請だされるだけのこと。何もメリットはない。ただ高いだけ。
それもハンパじゃない高さだね。
31: 匿名さん 
[2006-08-21 11:27:00]
公園側の上の方の階、一つだけ仕様が違いますね。
(バルコニーの手すり部分がガラス)
全体で見るとバランス悪いと思うのですが
外観の変更は可能だったのですか?
32: 匿名さん 
[2006-08-21 11:41:00]
シスコンの価格の高さは、いろいろ指摘があるようですね。
私もカタログのあまりの価格の高さに正直かなりびっくりしました。
フロアコーティングに40万も、私にはとても出せないです。
バルコニーのタイルはどうしても欲しいのですが、あれもやはりかなり高い価格設定なんですかね。
通販なんかだと5から6分の1の価格で設定があるのですが・・・
シスコンに頼むメリットについてどなたか教えて頂けないでしょうか。
33: 匿名さん 
[2006-08-21 12:39:00]
シスコンですか、立会いの必要がなく入居時に揃えてくれてる。
メリットといえば、これぐらいかなぁ。

不安なのは、引越し時期に、他の業者に頼んだ場合にエレベータ等の
順番待ちで配送等に時間がかかり、追加料金を請求されたりないかが
心配かな。
この点は、事前に業者と話しておく必要があるかなぁと思ってます。
34: 匿名さん 
[2006-08-21 12:43:00]
>>31さん

どこの部分のことか勝手に推測していいますが、ゲストルームの場所を言われいるの
では?!
どういうものなのかはMRに確認を。。。
35: 匿名さん 
[2006-08-21 13:58:00]
>>34さん
ゲストルームですか〜。
購入者では無いのですが、何故あそこだけ?と疑問に思ったもので。
あの高さから見える景色は素晴らしいでしょうね。
回答有難うございました。
36: 匿名さん 
[2006-08-21 17:11:00]
>>29さん
26です。
売主的に…というのは一般的な話として書いてしまいました。すみません。
というわけで、先ほど営業担当と話す機会があったのでついでに確認してみました。

共用部については内覧会時に指摘可。
その指摘をもとに直せるものは直す。
ただし、内容によっては管理組合設置後の手直しとなるとのこと。

明らかに誰にとっても不都合なものなんかは内覧会時の指摘で直してもらえるようですが、
大幅な設計変更が絡んだりすると管理組合で採決してからってことになるんでしょう。

そんなわけで29さん、文句は個人レベルでどんどん言ってよいのです!
購入者一人ひとりが当事者意識をもってうるさく言えば、売主も動かざるをえないでしょう。
住戸内も共用部もみんなで目を皿にしてチェックしまくりましょう。
37: 匿名さん 
[2006-08-21 17:57:00]
>>33
ありがとうございます。
じゃぁ、タイルは別業者に発注した方がよいのですね・・・
業者探ししてみます。
38: 匿名さん 
[2006-08-21 20:07:00]
タイルって、ベランダのですよね?!
私はホームセンターで買ってきて、自分でやってみようかと思ってます。
材料費だけでも結構いきそうなので。
39: 匿名さん 
[2006-08-21 20:15:00]
>>38
そ、その話題は・・・
40: 19 
[2006-08-21 20:23:00]
26さんありがとうございます。
皆さんは、内覧会に建築士さんに同行してもらったりします?
41: 匿名さん 
[2006-08-21 20:27:00]
>40さん

なんだか、他の方の同行状況に拘っておられますねぇ。
気になることでもあるのでしょうか?
42: 匿名さん 
[2006-08-21 20:34:00]
>>37、38さん
高層階の方でしたら工事はしっかりお願いしますね。
台風のような強風時タイルマットがめくれ上がり、ひどい時は舞い上がるようです。
それは色々なHPで紹介されています。TOTOは16階以上の設置を認めていません。
シスコンさんが扱っているINAXのセライージーは風対策用の工夫をしていますが、それで十分ではないような気がします。INAXは施工基準も定めていますがワイヤで縛るなど結構大変です。バルコニーのタイル工事をシスコンさんに頼む理由は工事の不備で他人様にご迷惑をお掛けしたくないからです。
43: 匿名さん 
[2006-08-21 20:38:00]
シスコンさんも信用されているのですね。
ま、適切に設置しましょうねぇ。
44: 匿名さん 
[2006-08-22 02:10:00]
シスコンの下請けに見積もらしたら1/3の値段だったよ???
ぼってるねしすこん
45: 匿名さん 
[2006-08-22 09:21:00]
食洗機だけ頼みました。
水周りは、ちゃんと図面もってる業者じゃないとあとあと困るのが嫌なので。
しかし、取り付け工事費7万って高すぎる。
46: 37 
[2006-08-22 10:55:00]
>>42
私が心配しているのもまさにそのことなんですが、その技術費用だけであの値段はちょっと足下見過ぎかなぁなんて思ったもんですから。他に高層階に対して責任をもってくれる業者がなければ、やはりシスコンに頼むしかなさそうですよね。
47: 匿名さん 
[2006-08-22 11:11:00]
>>46さん
シスコンさんは何かあった際に保障してくれるってことですか?
結局のところ、自分がどういう施工が望ましいのかを調べて、ちゃんと施工しているのか
を確認するしかないと思いますけど。

シスコンさんだけでなく、どういう保障をしてくれるかで業者を選択することも必要
でしょう。
実はシスコンさんに二の足を踏んでいる要因に、立会いが不要というのもあります。
便利なようにも思えますが、知らないところで作業されるという考え方もあって、
立会いのできる業者の方が良いかなぁと思ったりもしてます。
問題があれば、修理費等々、自分が責任を負うことになるのでしょうから。。。
48: 匿名さん 
[2006-08-22 11:58:00]
何が正解って答えがあるわけでもないですし、各自が責任をもって対応をしましょう。
ということで良いですかね。
49: 匿名さん 
[2006-08-22 12:40:00]
シスコンさんって、施行したものに対しては保証はないんでしょうか。
たとえばタイルが風で階下へ落下なんて最悪な事態には、自分で施行した場合責任のとりようがないですよね。
今回のマンションのデべとも関係があって、オプションを担当しているのだから、ある程度このような場合には責任をとってくれるのかな(もちろん、そうならない事に責任を持つのが一番ですが)と勝手に思いこんでたもので。
50: 匿名さん 
[2006-08-22 14:36:00]
>>49さん

ここで仮に保障してくれますよと言われても何の確証にもならないですよね。(嘘の場合も有り)
確認された方がよろしいかと。。。
51: 匿名さん 
[2006-08-22 15:29:00]
>>50
そうですね。きちんと確認すべきだと思います。
あと当然ですが、確認の際は決定事項を文章で残しておくことですね。

内覧会の建築士同行ですが、うちは頼みました。
保険にしては確かに高いかとも思いましたが、シスコンへのオプションをひとつ他の一般業者へシフトすれば十分捻出できる費用だと思い、自分を納得させましたw

どうでもいい話ですが、今会社の同僚が頭を怪我していて頭に白いネットをかぶせています。
ただ怪我の箇所が額の上の方一箇所だけなので、ネットの上部を切り取ってバンダナ風にして使用しているのですが・・・
それを見てるとどうしても「エンジェルリング」って言葉が浮かんできますw
52: 匿名さん 
[2006-08-22 18:44:00]
>>50 51
先程シスコンに電話で聞いたところ、確認しておきます、との事でしたw
非常にお高いので、保証してくれないんなら他にするつもりです。
53: 19=40 
[2006-08-22 21:26:00]
<41さんは気にならないのですか?
専門家でない我々が、内覧してチェックしなければならないのですよ。
建築士の同行を頼むのは結構費用もかさみますし、でも頼んだほうが良いのか・・・とか
結構なやみませんか?
54: 匿名さん 
[2006-08-22 21:40:00]
建築士の同行サービス、私も頼みました。案内では45分の内覧時間となっていますが、
だいたい2時間前後必要ということです。
他に同行を頼んだ方、この時間的問題についてはどう対応されますか?
住友の営業にメールをしましたが、何も言ってきません。
シスコンも含めて営業マン(ウーマン)の良し悪しは大きいですね。
55: 匿名さん 
[2006-08-22 22:21:00]
勝手な解釈ですみません。
ウッドデッキ施工に関して、シスコンが補償するかどうかですが、私は補償を期待できないと考えております。
施工が終わり、依頼者がOKを出してしまえば、後々問題が発生したとしても、
 「施工に問題はなかった。使用方法やメインテナンスに問題があった。」
となりそうな気がします。
こんな風に考えるのは、ひねくり過ぎでしょうか?
56: 26=36 
[2006-08-23 00:12:00]
>>54さん
内覧会の時間制限なんて初めっから無視ですよ。
だいたい45分で何が見れるというんですか。
せいぜい表面的な汚れや傷を見つけておしまいになりそうで、何千万もする買い物なのにそれではちょっと怖いと思ってプロに立ち会ってもらうことにしました。

私がお願いした方はリタイアされた建築士の方で、ブログを読んで売主に非常に厳しく対応されるその姿勢に感服しお願いすることにしたのですが、当然こちらが納得するまで検査するため6〜7時間は見ておいたほうがいいとのことでした。
無論問題がなければもっと早く終わります。

建築士さんに依頼せず自分たちでチェックシートを使うなどして検査しても、2時間くらいかかりそうな気がします。
57: 匿名さん 
[2006-08-23 00:22:00]
>53さん

41です。
冷めているかもしれませんが、依頼するかどうかだけであれば、
自分の所が依頼するかどうかの問題で、他の方が依頼するかを
気にしてもしかたないかなと思ってますので。

ただ、内覧会の時間の問題とか具体的な内容は大いに気になり
ますけれど。。。。
58: 匿名さん 
[2006-08-23 09:24:00]
>>54
うちも営業に確認しましたがすぐ回答がきました。
規定時間をオーバーしても構わないとのことでした。
2時間くらいかかるが構わないか?と尋ねたところ、「はい」との回答でした。
でもみんながこれやると大変そうですねw
まあそもそも45分ってのがあまりに無茶な時間設定ってことですよね。
59: 匿名さん 
[2006-08-23 15:12:00]
建築士さんも色々いるようで、知人が同行してもらった建築士さんはかなりひねくれた人だったらしく。結局内覧に5時間以上かかったそうです。
挙句に部屋を自分たちでじっくり見れなかったので、入居後にキズがあちこちから発見されたと・・・。
60: 匿名さん 
[2006-08-24 22:15:00]
いいじゃんキズくらい。。。
うちは猫居るから気にしないよw
だいたい、高い金払って建築士雇ってなにみてもらうの??
部屋ごとの構造??
ばかみたい、お金勿体無いよ。。。。
61: 匿名さん 
[2006-08-24 22:32:00]
同感!
構造に関わる部分は10年保証ですから、売主は逃げられない。
出来上がった建物全体の強度確認をすれば1回で済むはず。
62: 匿名さん 
[2006-08-24 22:55:00]
まーまー、値段に見合うかどうかは、価値観の違いもありますから。
万が一の問題は住む前に見つかった方が修繕の迷惑もうけないですからね。

木を見て森を見てなかった。森を見て木を見てなかった。なんてことになら
なければ、確認は少しでも多くの人でやった方が良いのは確かですから。
費用は別にして。。。
63: 匿名さん 
[2006-08-25 09:50:00]
先に内覧会を受けられる方にはメリットが薄いのかもしれませんが、
こんな問題ありましたとか、こんなところが気になりました、なんて
情報交換ができると良いですね。

特に共有部分については、みんなで気にしないと見落としたままなんて
状況になってしまうでしょうし・・・・
64: 匿名さん 
[2006-08-25 11:55:00]
>No.61 同感です。設計関係の仕事をしていて、ここの購入者です。
戸建じゃないから... 構造は点検口からのぞける躯体だけ見ても判断つかないでしょう。
見た目で判断つくぐらい下手な業者はこのレベルのプロジェクトでは使わないと思います。
設計とゼネコンの自主検査を信用しています。
内装の仕上げは微細なキズでも気になる人はよくチェックしたらよいと思います。
床の鳴りや扉建付けの不具合は普通のひとでも分かると思います。
あと一年点検も普通にあるんじゃないでしょうか?
65: 匿名さん 
[2006-08-25 12:33:00]
そういえば近くのグランドステージ溝の口も業者に頼んでみてもらって
「これはいい物件だ」ってお墨付きもらったらしいよw
所詮そんなもん。
66: 匿名さん 
[2006-08-25 14:27:00]
託児所ポポラーの電話申し込みが21日10時からあって、電話を掛けまくったんだけど
ずーっと話中。午後2時過ぎにやっとつながったら先着順の割引枠はもう埋まったて。
割引枠に入った人っているのかな??
67: 匿名 
[2006-08-25 14:35:00]
ポポラー12時前にやっと繋がり、割引枠埋まってました。電話中、聞かれた事に答える度に保留になり、担当者なのになかなか登録手続が終わらなかった。割引枠15人ですよね・・・。少ないですね。
68: 匿名さん 
[2006-08-25 18:49:00]
12時半頃につながりましたが、うちもポポラーの優先枠取れませんでした。繰上げ当選待ちです。
夕方営業の人と話したら30までいったとのこと。
住民は全員2割引とかにしてくれると助かるのになぁ。そしたらさすがに利益が出ないか。
15年くらい経って一世代ずれると外部の人が増えてきて住民枠も利用しやすくなるのかも。

今日はエンジェルリング点いてますね。
賛否両論あるようですが、個人的には好きです。
やわらかい印象の光で悪くないんじゃないかと…
69: 匿名さん 
[2006-08-25 21:34:00]
エンジェルリング見ました。う〜〜ん…何と言ったら良いんだろう!
実際に見るとナンダカ照れて
しまうのは私だけかしら?
70: 匿名さん 
[2006-08-25 22:29:00]
 当マンションの購入者で大手ゼネコンに勤務する一級建築士(専門は構造設計)です。内覧会同行サービスの件、いろいろ話題に出ていますね。各自の価値観にそって依頼するか否かを判断すれば済む話ですが、建設業に携わる者からアドバイスさせていただくと、建築士に同行してもらうのが正攻法です。私も意匠や設備に詳しくないため、主人を説得して意匠専門の建築士に同行を依頼しました。主人には、「もったいないな。建築士なんだからお前が確認すればいいだろ」って最初は言われましたが。
 不動産・建設業界を知る私から申し上げたいのは、専門性の強いこの業界では、顧客の無知に乗じた倫理観の低さ、対応の悪さをよく目にします。大京や住不、三井建設がどうこうという話ではありません。業界全体の話です。
 工事を担当するゼネコンはデベと請負契約を結び、代金をデベから受領します。ゼネコンにとって重要なことは、工期を守り、ダメ工事などの余分な費用を出さないことです。ゼネコンにとっての契約相手先(=お客様)は、入居者ではなくデベです。デベに気に入られ、別の工事でも特命で、そして設計施工で発注いただけるように努力するのです(特命や設計施工は利益率が高い)。
 また、デベにとって重要なことは、いかに完成時までに完売し、引渡しを行うかということです。入居者から受領した代金で、土地を担保とした借入金や金利を返済して抵当権を抹消する必要があるわけですから。内覧会で修繕箇所を指摘され引渡しが遅れれば大変なことです。
 建物は工場で生産される工業用品と違い、職人が現場で1つ1つ作り上げていくものです。同じ設計図書に基づいて作ったとしても、施工業者、職人、監理者か違えば出来上がりは異なります。完璧なものはないのです。テレビなどの工業品ですら、たとえば「三重県亀山工場製」ってなれば人気が高まりますよね。マンションなどの建物となればなおさらで、1つ1つ出来上がりは違うのです。
 話が少しそれますが、洋服などをオーダーメイドしたことありませんか。生地やデザインを選んで洋服を作るオーダーメイドの場合、注文する時点では、現物は目の前にはありません。そして、代金の何割かを手付として支払うことが多いと思います。できあがるまで、どんな気持ちでしょうか。うまくできているかな。サイズはぴったりかな。不安が多いはずです。すでにお店に売っている既製の洋服を手に取り、汚れはないか、サイズが合うか試着して確認できるのと状況は異なります。また、オーダーメイドで洋服を頼んだ際には、品物を受け取るときに、すべてを確認します。それがその洋服との初めての出会いなんですから。家に持ち帰った後で、「生地が破れています」「ボタンが1つありません」って言って直してくれる保証はありません。もちろん信用が大切なお店にとっては、仕方なく直す場合も多いでしょうが。
 マンションも同じです。自分の部屋を実際に見ることなく、契約し、手付金を支払っているのです。だから、入居前の内覧会で施工具合や精度を確かめるのです。入居後にクレームしても、それに応じてくれるかどうかは確約されていません。応じてくれたら、それは親切な売主・施工者ということだけです。もちろん施工不良が明らかである場合は別です。ただ、やはり入居後の対応は限定されます。品確法は、10年保証ですが、柱などの基本構造部分の瑕疵についてのみ対象です(内覧会ではチェックできない項目です)。製造物責任法(PL法)は、不動産を対象外としています。窓ガラス、ドアなど不動産の一部となった動産については、対象となりますが。それに何より、入居前にわかる不具合は入居前に直してもらうのがお互いのためです。「後からでもきっと対応してくれるはず」と思うのは、相手がゼネコンやデベの場合、かなりの確率で「美しい勘違い」といえます。「後からでも。。。」が通用すれば、内覧会の意味がありません。それでもどうにかなると思われるのであれば、内覧会のチェック項目シートの捺印欄で、「不具合なし」や「不具合あるが修繕はゼネコンに一任」という欄に捺印すればよいのです。
 洋服1枚ならたいしたことないかもしれませんが、マンションですからね。代金が数千万円もする買物です。内覧会で確認できるのは、金額に換算すれば、わずかですけどね。土地代を除いた建物の費用のうち、基本構造部分を除く部分しかチェックできないんですから。でも、数万円の建築士費用をかけて確認してもらうのは、決して高くないはずです。
 汚れやキズは大きな話ではありませんし、個人差もあるでしょう。でも、設備上の不具合、床や壁のゆがみなど、なかなか素人ではわかりませんよ。たとえば、ビー玉を持っていって床に置いて水平かどうかを確かめようと思っている方がいるかもしれませんが、無理ですよ。床の傾きは3/1000までなら認められていますが、床が新しいフローリングでワックスがかかった後であれば1/1000の傾きでもビー玉は転がります。立ち会ったゼネコン担当者に「そんなもんですよ」「これは許容範囲内です」って言われたらどう対応しますか。相手はクレームを言われたときにどう対処するかを心得たプロです。知識のある人に対応してもらうのが正攻法だと思います。
 売主も大手ですし、施工者もタワーマンションには定評があるゼネコンですし、間違えたものはつくらないでしょう。ゼネコンによる現場検査、本社担当部署の検査、設計監理事務所の検査、売主の検査もあります。これで十分かもしれません。でも、この業界の汚さを知る私とすれば、自分が確認できるチャンスがあるのであれば、そして意匠建築士を同行させて自分たちで確認できるチャンスがあるのであれば、「念のため」確認したいと思います。悪気があって故意に設計や施工精度を落とすようなことをするような業者は、このマンションに関してはいないと思います(それは姉歯さん達だけ)。要は、施工者に悪気がなくても、完璧なものができないのが普通というのが、この業界なのです。だから自分たちの目で、そして自分たちの立場に立った意匠建築士によって確認したいのです。
 ちなみに、私は設計図書を基本構造から確認済みです。モデルルームになかったので大京まで見に行きました。ご存知のとおり、地盤は決して良くない地域です。ただ、それに見合っただけの杭や柱で構造設計されております。可もなく不可もなくという感じですが、周辺マンションと比べると、立派です。販売当初の周辺相場が坪170万円を切る中で、ここは中層階東向で180万円程度、高層階東向では200万円を越えていますね(下層階・西向は私たちが買ったときはほとんど売られてなかったので販売価格を知りません)。相場よりかなり高い価格ですが、それにはそうした理由あるのです。
 引渡しまで3ヶ月弱ですね。私たちは引越し日が抽選でいつになっても、自家用車で少しずつ生活用品を運び生活し始めちゃおうと思っています!ちなみに、ドラえもんの提携引越会社に見積り取ったら、14万円でした。箱詰めからやってくれるプランです。移動距離は5km程度。3人家族、2LDKから4LDKへの引越しです!規格外の大きさのベッドとソファがあり、多少高い見積りになったようです。
71: 匿名さん 
[2006-08-25 22:50:00]
>>70さん

要点を簡潔に行きましょう。長い文は読まない人の方が多いので。
構造設計の方から見ても、悪くはないとのことで少し安心の度合いが上がりました。

耐震偽造の問題もあり、一級建築士にも専門があり、専門外のことには疎いという
のは理解できたのですが、70さんが言われる意匠建築士といわれるような方かどう
かを、素人がどうやって見分ければ良いのでしょうか。
良い方法ってありますか?

内覧会業者ってことだけで選択するしかないのでしょうかね!?
72: 匿名さん 
[2006-08-26 00:39:00]
>>70さん

専門家の意見、大変参考になりました。ありがとうございます。
正直構造については、「これだけのプロジェクトだからいいかげんなものは作らない(作れない)だろう」という点であまり根拠もないのに安心していましたが、70さんの書き込みを見てほっとしました。
こういう方が同じマンションに住まわれると思うと頼りになりますね。

内覧会業者も調べたらいろいろありました。
中にはスタッフの持っている資格や専門分野をHP上に公開している業者もありましたよ。
それで見分けるのも一つの方法でしょう。
あとは直接業者に問い合わせるのが早道ではないでしょうか。
73: 匿名さん 
[2006-08-26 08:40:00]
>72さん

71です。
業者の表記は、言い方が悪いかもしれないですけど、自己申告に近いものですよね。
実際の経験値というのは能力を、どうやって見分けると良いのでしょうねってことですよ。

例えば、こういう質問をしてみて答えられないようなところ(人)は駄目とか、第三者が
専門性を評価した資格証みたいなものがありますよとか、ないかなぁと思ったのです。

一級建築士の人でも、専門外の場合があるってことですから、信頼に値する知識がある
人をどうやって選択するのかが重要ってことでしょう?
名ばかりの一級建築士にお墨付きを頂いても、何の保証にもならないってことだと思い
ますので。
74: 匿名さん 
[2006-08-26 10:38:00]
70さん、むちゃ参考になりました。ありがとうございます。
建築検査同行業者の評判わかれば教えて下さい。
75: 匿名さん 
[2006-08-26 11:52:00]
 70です。
 建築士同行サービスで、どこの会社が良いか否かは、私にもわかりかねます。腕の良し悪しもその個人次第でしょう。
 ただ、基本的にはどこに頼んで誰が来ても、一級建築士、二級建築士、一級建築施工管理技士などの有資格者ですし、マンションの内覧会のプロです。休日なら内覧会スケジュールがいっぱいで経験の浅い建築士が1人で来るなんてこともあるようですが、ここの内覧会は平日ということもあり、その心配もないのではないでしょうか。
 また、事前に「私達は建築士を連れて行きます。建築士に『天井裏やシンクの下の点検口はすべて事前にあけておいてもらってください。そして、専有部分の設計図書を用意してもらっておいてください』と頼まれたので、宜しくお願いします」と売主に事前に電話しておけば、ゼネコン側は現場でしっかりと対応できるスタッフ(所長クラス)を配置しますし、対応が変わります。そういう部屋は、内覧会の前に再チェックをしたりもします。
76: 匿名さん 
[2006-08-26 13:01:00]
70さんへ

大変参考になりました。
このような書き込みがあると本当に助かります。
文章は長い短いではなく内容ですね。本当にありがとうございました!
77: 匿名さん 
[2006-08-26 14:58:00]
たしかに参考になりました。
キッチン、洗面化粧台下の点検口と
壁・パイプスペースの点検口を開けておくよに頼んであります。
そのメールに対して住友の営業からは何の返信もありませんが。。。
78: 匿名さん 
[2006-08-26 23:16:00]
>75さん

73(71)です。回答ありがとうございます。
どちらかというと、専門家も同行させるので、準備よろしくねって言うのが
効果的といったところですかね。
そのために費用がかかるというのも悲しいことですが、対応が変わるのは現実
なのでしょうね・・・
79: 匿名さん 
[2006-08-29 00:00:00]
内覧会までやってるのに、未だに「第7期」で売り出してるなんて
完全売れ残りですね!
80: 匿名さん 
[2006-08-29 00:20:00]
どうやら、79さんは、通りすがりの方のようですね。
情報が正確でない。。。。
81: 匿名さん 
[2006-08-29 01:14:00]
http://www.daikyo.co.jp/KOBETSU/MU001061/gaiyo.html
ザ・タワー&パークス田園都市溝の口
 第7期 予告物件概要

82: 匿名さん 
[2006-08-29 09:24:00]
>>80
79ではないが、このスケジュールは結構タイトだと思いますよ。
内覧会は2ヶ月くらい前からやらないと間に合わないと思いますが。。。
83: 匿名さん 
[2006-08-29 09:37:00]
正確でないと言ったのは、内覧会をやっていると言う点についてですよ。

それに、今までに何度か話に出ているようですが、最初から10期までやると
言っている物件ではないですかねぇ。

どういう販売戦略なのかが分かるはずもなし。
当初からの方針で売っているだけではないですかね。
売り出していない物件を売れ残っているという表現も正しいのかどうか。。。

青田買いが普通だと思っていれば、竣工時に買い手が居ないものは残って
いると解釈するのでしょうが。

別に売主が、どうやって売ろうがあまり関係ないかな。
個人的には、一度に売ってもらわない方が、今のところはメリットですけど。
84: 匿名さん 
[2006-08-29 10:01:00]
70さん
非常に読みにくい。
改行をきちんとして。

でも役にたちました。
85: 匿名さん 
[2006-08-29 10:40:00]
今月末には、全ての検査が終わるように言ってましたよね?!

外観は完成系になったのですかねぇ。
近所の方、どんなものでしょう?
86: 匿名さん 
[2006-08-29 15:06:00]
最初から10期まで、なんて営業の逃げ口上を真に受けてどうするの?
そんなにダラダラと長期間販売を続けて、販売側にどんなメリットがあるの?

戸数が多くて売り裁けないから10期なんてギネス記録の販売してるんですけどね。

87: 匿名さん 
[2006-08-29 15:20:00]
経営哲学語りたいなら他でどうぞぉ。
88: 匿名さん 
[2006-08-29 15:28:00]
>>87
そういうレベルじゃないんじゃ...
10期って言ったら間違いなく竣工後になるだろうからね。
引渡し後に残ってる状態と残ってない状態って話かと。
まぁこればっかりは蓋を開けてみないとわかんないので見守るしかないかと。
89: 匿名さん 
[2006-08-29 15:58:00]
竣工前に売らなきゃいけないって、何で決め付けてるのでしょう?
青田買いだけが、売り方じゃないですよ。どっちが得かは売主の判断ですから。

それに、そんなに不安なら購入対象にしなければ良いだけですよ。
外野で騒いでも仕方ないですね。
見守るしかないって、騒いでるのは作意的?!

ま、完売されてないことでメリットもあるので良いのですけど。
90: 匿名さん 
[2006-08-29 16:46:00]
当初は低層階希望でしたが、低層階は竣工後に発売ということで、泣く泣く(?)高層階を購入しました。
(今となっては良かったと思ってるけどw)
本当かどうかは分かりませんが、低層階だと眺望などMRなどでは分からないことも多いってことで、現物を見てから購入してもらう戦略とか聞きましたよ。
92: 匿名さん 
[2006-08-29 17:35:00]
ここは売主のメリットを問う場所ですか?
同じことを何度も書いても同じですよ。
93: 匿名さん 
[2006-08-29 18:37:00]
70の建築士です。
「期分け分譲」「一括分譲」について。

「期分け分譲」「一括分譲」ですが、売主にとっては一括分譲が最も楽で効果的で経済的です。少ない期間に売るわけですから販管費が抑えられます。しかし、一括分譲には大きな欠点があり、一般的には、期分け分譲が多いと思われます。

全戸数100戸のマンションがあり、一括分譲したところ全戸完売したものの、後日そのうち5戸がキャンセルされたとします。では、この5戸はどのように売るのでしょうか。完売後、営業担当者は別のマンション現場に転勤になっているでしょうし、MRもなくなっています。この5戸を売却するための手間と費用は意外に大きいのです。しかも、完売することを考えて一括分譲したのに、その後に費用が発生すれば、売主からすれば計画外の支出となります(会社経営上もマズイですね)。それだったら、最初から長期間(建築確認後〜引渡し)にわたって販売計画を立てるほうが売主にとって都合がよいのです。その分費用はかさみますが、販売価格に多少上乗せすれば済む話です。買主だって、マンションが一括分譲で売られたことを知っています。なのに、また追加で5戸販売となれば、「キャンセルが出たな」あるいは「売れ残ったな」って感づきます。あまり好ましくはありませんよね。

期分け分譲の場合、第1期で10戸売れて、後日2戸キャンセルが出ても(売れ残っても)、その2戸は何もなかったように最初から第2期で販売予定だった部屋とともに販売できるのです。デベの立場に立てば、まともな販売戦略ではないでしょうか。10期が多いか少ないかは別にして、引渡し直前まで売り続けるということは、それなりにメリットがあるのです。もちろん、引渡し後まで販売が続くのは良くなんですけどね。引渡し後の未売却の部屋の修繕維持費などは売主が管理組合に支払をすることになりますし、いかにも「売れ残り」という感じがしますよね。
94: 匿名さん 
[2006-08-29 18:38:00]
70の建築士です。
「第7期予告物件概要」について。

うちのマンションも少し価格が上昇しているように思います。「第7期予告物件概要」から、64.47平米(65Aタイプ)が3750万円程度、91.45平米(90Eタイプ)が6350万円程度と推測できます。これを坪当たりで計算すると、65Aタイプは192万円、90Eタイプは230万円となります。65Aは西向きしかなかったと思います。90Eは南西向きでしたよね。現在下層階のみ売れ残っているようなので、今回の販売分も下層階のものでしょう。

皆さんも自分の部屋の坪単価と比較してみてください。方角や階数が皆さん違うので一概に比べられませんが、今回の販売単価は皆さんが購入したときよりも多少高く感じないでしょうか。

最多販売価格帯表記から販売戸数が最も多いと推測できる65Aで考えますと、この西向き下層階の65Aは、以前(1年くらい前)売られていた東向き中層階の部屋の売り出し価格の単価と同程度です。つまり販売単価が上がっているわけです。部屋によっては、下層階の販売価格が中層階より高いネジレ現象が出てきていると思って間違いないでしょう。

マンション用土地購入価格がどんどん上がっています。デベは、路線価の3倍程度で購入せざるを得ないのが常識となってきています。その土地代金やゼネコンへの工事費支払などは銀行借入でまかなうことが多いわけですが、借入金利も上昇しています。デベはその上昇分をマンション購入者に負担してもらうべく販売価格を上げているわけです。7/19の日経新聞に、長谷工アーベストによるマンション購入者のアンケート記事がありましたが、「ローン金利や地価の上昇によりマンション購入を急いだ人が全体の8割」とのことです。このように需要がある一方で、デベは売り急がず、供給数を減らしていますので、価格は上がる一方というわけです。

マンション販売は青田売りが基本です。つまり、建築確認許可が出た直後に売り出し、購入者と契約するのです。しかし、最近は青田売りをするマンションが減っています。以前は、金曜日の新聞折り込み広告といえばほとんどがマンション広告でしたが、ずいぶん減りましたよね。たまに見つけても、マンション概要だけ掲載されていて、販売価格は未定、販売時期はかなり先なんていう広告もあるくらいです。売主がマンションの広告を出せるのは、その広告の目的が販売か否かに関わらず、開発許可・建築確認許可後になります(宅建業法の規定による)。したがって、販売価格未定と広告に記載のマンションでもいま売ろうと思えば売れるのに、わざと売らないのです。なぜか? 時間が経てば周辺相場も高騰する見込のため、青田売りするより、完成直前に売ったほうが得する公算だからです。また、人気の東京ベイエリアや小杉周辺のマンションについては、駅前開発が終了していないため、周辺が整備されるのを待ってから販売を開始する場合もあります。そのほうが高値で売れますからね。三井不動産が販売する芝浦アイランドのグローヴタワー(49階建て)は、当初の販売計画を変更し、販売を1年間取りやめましたが、その理由はこういうものでしょう。地価高騰、住宅ローン金利の上昇、消費税増税の見込、ローン減税の縮小など買う側は急ぐ必要があるのですが、その分売る側は余裕なのです。逆に言えば、いまこの時期に急いで青田売りしているようなマンションは、デベとしては売るのに自信がない物件といえるでしょう。
95: 匿名さん 
[2006-08-29 19:10:00]
参考になる意見です。こういう書き込みをどんどんお願いします。
96: 匿名さん 
[2006-08-29 19:23:00]
>>93
売れ残りもしくはキャンセル住戸を次の回に入れ込むと購入者にはばれますよ。
いままで別物件で外れまくった(残ったところは好みの間取りじゃなかったので却下した)
時に、次回に入れ込むことは無かったです。

仰ってるのがキャンセル住戸の先着で処理って話なら別ですが。。。
どっちにしても売主の戦略なのでなんとも言えませんがちょっとよみづらい戦略ですね。
(わざわざコストがかかっても良いような、なんか意図するところがあるんじゃないかと
 勘ぐる人がでてもおかしくないということで)
97: 匿名さん 
[2006-08-29 19:38:00]
94さん

まじめに相手してあげなくて大丈夫ですよ。
定期的に行われる単なる冷やかしですから。
わざわざ、販売戦略を、個別の物件で話すようなことでもないですし。
99: 匿名さん 
[2006-08-29 20:05:00]
販売方法より、建築の状況の方が気になるのですけど。。。。
公園等も完成状態になったのですかね。。。
100: 匿名さん 
[2006-08-29 20:20:00]
日本記録万歳!
101: 匿名さん 
[2006-08-29 20:29:00]
坪単価の話は興味深いですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる