東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「Brillia Mare 有明 タワー&ガーデン 入居者限定 PART 13」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. Brillia Mare 有明 タワー&ガーデン 入居者限定 PART 13
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-13 14:47:33
 

ブリリアマーレ有明 入居者限定スレッドです。

こちらは住民板で、契約後の方、入居済の方のみ利用可となります。
比較検討中の方はマンション検討版へどうぞ。

物件URL:http://www.b-m-a.jp/

所在地:東京都江東区有明1丁目4番8他(地番)、東京都江東区有明1丁目4番11(住居表示)

交通:ゆりかもめ 「有明テニスの森」駅 徒歩5分
   東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩8分

売主:東京建物株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
価格: 3,840万円~2億1,600万円
間取: 1LDK~4LDK
専有面積: 53.35平米~161.01平米
販売戸数/総戸数: 24戸 / 1085戸(店舗4戸、保育園1戸、非分譲2戸を含む)
販売スケジュール
先着順

[スレ作成日時]2010-09-30 12:16:42

 
注文住宅のオンライン相談

Brillia Mare 有明 タワー&ガーデン 入居者限定 PART 13

958: 匿名 
[2011-03-19 19:21:21]
もし本当なら嬉しいです。有明が役に立てる。
手伝えることがきっとある。これ以上ない程傷ついている被災者の方々をたっぷりの愛情で迎えたい。
仮設住宅できるといいな。
959: 匿名 
[2011-03-19 19:39:24]
955の発言、最低だな
自分の事しか考えない、人間性の欠片もないカ*


仮に仮設住宅だとしたら、自分も大賛成!
少しでも震災の恐怖を取り除き、未来は明るいものだと感じて欲しい。
それを有明の地でと言うなら町全体で支えてあげたい。
960: 匿名さん 
[2011-03-19 19:59:53]
まずは節電しましょう。
そういう気持ちがあるのなら、江東区HPへ。
ここで話しても全く意味がないです。
961: 住民さんB 
[2011-03-19 22:37:21]
今日も監視員の方来て数台取り締まりしていましたね。私の部屋から脇道は常に確認出来ますので迷惑駐車はご遠慮下さい。燃料不足のこのご時世です、自家用車は控え公共交通機関で移動しましょう。私は電車とバスしか利用しません。
962: 匿名 
[2011-03-19 23:00:09]

あんた免許と金がないだけでしょ
963: 入居済みさん 
[2011-03-19 23:16:25]
あそこは都有地だから、江東区のHPには載らないですよ。
964: 匿名さん 
[2011-03-19 23:25:50]
315号線の両脇すべてを仮設住宅にしたらどうかな。10年間そのままだとなおいいな。
東京建物の建設は中止で、眺望も保証される。これでよい。
965: 匿名さん 
[2011-03-19 23:45:41]
もう都から職員が派遣されています。
友人も交代要員に選ばれたようです。
スレちがい(マンションコミュ関係ないですが)
都へ(江東区でも大丈夫ですよ)1市民の声としてあげられては?
http://nikken-times.co.jp/new/20110319.0/1300482668.html

ただ個人的に海に家族を奪われた人を海の前に置くのは残酷だなと感じます。
966: 匿名さん 
[2011-03-20 03:41:29]
地元を離れ、まったく土地勘も仕事もない場所で、海の傍の仮設住宅生活はつらくないですかね。
東京都でというのなら都営住宅余ってるので、そこを優先的に空けてあげた方が、仮設より良い環境だし場所も選べてよいかと思いますが。
967: 住民 
[2011-03-20 08:32:27]
先ほど東京建物から連絡があり、地震で受けた被害は自己負担ということでした。また、共用部も調べて、多分自治会で負担になるようなこと言ってたので、全く保障する気なしでしたよ…アフターケアーで対象になるものも、地震のせいにしてきそー。アフターケアーの期間ならこのくらいの地震で被害をうけるマンションを作らないでほしいですね!
968: マンション住民さん 
[2011-03-20 08:50:35]
みなさん、ガソリンどうしていますか?
私はオリゾンとガレリアの間のセルフを
普段は利用していますが…
969: 住人 
[2011-03-20 09:04:53]
>967
どういった経緯で東京建物から個別に連絡があったのでしょうか?
先ほどというと本日の日曜日の朝8:00くらいに電話があったのでしょうか?
970: 匿名 
[2011-03-20 09:19:45]
>961
引っ越し車両だろうが何だろうが路駐を四六時中チェックしては通報ですか。
おつかれさまでぇーす
971: 住民 
[2011-03-20 09:26:20]
969さん、住居の破損についての回答と合わせて、共用部のことで電話がきました。
972: マンション住民さん 
[2011-03-20 17:00:50]
うちは室内はまったく被害は出ませんでした。

ベランダの天井にごく一部ですが、はがれが生じました。

これは共用部なので、共用部はふつうの場合、修繕積立金で修理しますよね。

前のマンションではそうでした。

なので、収まれば理事会から連絡があるものと思っています。

973: 匿名 
[2011-03-20 17:03:52]
駐車場の入り口のシャッター、何があったんですかね??
トラックかなにか突っ込んだんですか?
974: 住民さんA 
[2011-03-20 17:07:57]
にぎわいロード側の工事は、被災者用の仮設住宅用地だと
いうコメントがありましたが、正式なものですが?
調べてみても、詳細が出てこないです。
ただあきらかに、何か建物の土台のようなものが
工事されています。正確な情報をお持ちのかたがみえたら
教えてください。宜しくお願いします。

975: 匿名 
[2011-03-20 17:24:44]
私たちは好きでウォーターフロントに住んでますが、津波で被災された方々に海っぺたにどうぞお住みくださいとは言わないでしょう?
976: 匿名さん 
[2011-03-20 17:52:25]

御意。津波で被害受けてまた海っぺりなんてありえない。
防災の丘公園は仮設住宅指定区域になってます。
もしかしたら出来るかもしれませんね。
BMA北側はありえないでしょう。
977: 匿名さん 
[2011-03-20 17:58:33]
シンボルプロムナード

共同溝等を地下に収容するとともに、災害時の被災者における一時集合場所、仮設住宅の建設場所等防災機能を備えた都市空間とする。

だそうです。
978: マンション住民さん 
[2011-03-20 20:35:39]
シンボルプロムナードって国際展示場駅から夢の大橋、船の科学館、テレコムセンターへとつながる臨海副都心を貫く公園のことです。有明北の旧オリンピック選手村予定地ではありません!
紛らわしい投稿はやめてください!
979: 匿名さん 
[2011-03-20 21:20:05]
へえ~そうなんだ。
ビーナスフォートへ続く広い歩道は
そういう時のためにもあったんですね。
ただ、確かにマーレからは遠い。
ビッグサイトの前の道ですね。

それより庭の前の四角く盛り土された区画気になりますね。
何か建つのかな?
980: マンション住民さん 
[2011-03-20 22:24:08]
あの四角い砂利の広場は車が入れるように敷いたものです。
以前あそこで都の主催のキャンプをやったりしてました。
981: 住民さんA 
[2011-03-21 09:49:35]
そうなんですよ。庭の前の四角く盛り土された区画気になります。
どうやって調べても、わかりません。あれは何でしょうか。
982: 匿名 
[2011-03-21 09:56:16]
単なる盛り土です。新市場予定地にもあったでしょ!?
983: 匿名 
[2011-03-21 13:41:52]
マンション出来るんじゃないのかな?
986: 匿名 
[2011-03-21 15:28:27]
津波来ないって分かっていてもイヤだろ!
被災者の身になって考えてみてください。
987: 住人 
[2011-03-21 19:03:53]
ここはマンションの住民版なので、仮設住宅が近隣にできるかの情報は歓迎ですが、
仮設住宅を建設すべきかの議論は別でやってください。
(仮設住宅に住む人たちは、家や家族を失った人たちです。
何の救援も出来ていない我々に議論の権利さえありません)
988: 匿名 
[2011-03-21 19:07:36]
いずれにしてもここには作ってないし、作らないでしょう。
989: 匿名さん 
[2011-03-21 19:20:25]
液状化した湾岸に仮設住宅はなしだよ
990: 住民さんB 
[2011-03-21 20:05:52]
今発売中の「週刊ポスト」、巻末グラビアに「津波」「液状化」それと首都圏では実際に一番怖いといわれている地震にともなう「火災」の三項目それぞれの首都圏危険度MAPが出ていますが、当地域は全ての項目で最もリスクが低い地域となっていました。(確かに、江東区全般を見ればリスク高い地域も多いようでしたが。。)

一部では、臨海地域=「液状化」とか「津波」危険地域とかと、短絡的な議論をする向きもあるようですが、あくまで冷静に対応したいものですね。

皆様、明日まだ在庫があれば、購入されるなりしてご確認されてはいかがでしょうか?
991: 住民さんA 
[2011-03-21 21:40:17]
今後日本の電気マネージメントは厳しくなりそうですね。
重要な点は、常に節電するというのではなく、
電力消費ピーク時をいかにして抑えるかどうかのようです。

レインボーブリッジ、東京タワーともに
ライトアップされる日は戻ってくるのかな。
992: 入居済みさん 
[2011-03-21 21:49:45]
現にこの有明は液状化といえるようなものは起きていません。

浦安には、埋立てられて間もない地域もありますが、鎌倉時代から人が住んできた地も同じ浦安にある。

一部地域の液状化をもとに、全域がそうであるかのようにいわれるのは風評被害そのもので気の毒です。

993: 匿名さん 
[2011-03-21 22:16:57]
>>992 隣は液状化被害で引渡しが遅れているのでは!?
994: 匿名さん 
[2011-03-21 22:27:47]
そうじゃないですね。

めんどくさいので説明はしませんが、
995: 匿名さん 
[2011-03-21 22:55:16]
有明も液状化ありましたよね。
996: 匿名さん 
[2011-03-21 23:02:10]
>現にこの有明は液状化といえるようなものは起きていません。
現象としての液状化は有明にもあった。
だが、大きな被害はなかった。
が正しい。
放置してても構わない空き地の液状化や直して終わるような室内の損傷は、たいしたことではない。
ま、地域名でどうのこうのというのはネガさんの発想ですが。
997: 匿名さん 
[2011-03-21 23:06:06]
江東区のサイトで確認できるよ。
998: 匿名さん 
[2011-03-21 23:08:25]
どうしても江東区の人は液状化があったと認めたくないらしい。
さっきも報道ステで江東区の液状化をやってたのに。
999: マンション住民さん 
[2011-03-21 23:18:46]
すみません、マスコミより住民に実情が聞きたくて質問されてるんだと思います。
正式の発表でも無いですし、
マンション周辺でも液状化見たことないです。

では!
1000: 匿名さん 
[2011-03-21 23:26:48]
江東区で液状化はあったけど、有明ではほとんどなかったというだけでしょ。
1001: 住民さんA 
[2011-03-22 00:30:56]
安全性を判断するのは事実からですが
売買に影響するのはイメージです
実際に大多数の方はマスコミ報道により
『やっぱり埋立地は危ないのね』って
思い込まされてしまったのは本当です
こういうのを風評被害というのでしょうね
1002: マンション住民さん 
[2011-03-22 02:06:20]
>>992
>現にこの有明は液状化といえるようなものは起きていません。
嘘は止めてください。
現実を認識しないと、正しい対応もできませんよ。
http://www.youtube.com/watch?v=u_-gQQJly3s
1003: 匿名さん 
[2011-03-22 07:00:44]
実際見に行けばわかるよ。
1004: 匿名さん 
[2011-03-22 07:04:14]
「共同溝」のすごさがわかるよ。
1005: 匿名さん 
[2011-03-22 07:14:00]
皆さん、心配されているようですが、「共同溝」ってシステムをご存知ですか?
地下鉄建設並みの高コストな金食い虫システムですが、、、、

震災時にもインフラを守ることができるシステムです。
湾岸を検討される際には、目の前の道路に共同溝があるマンションを選択されてはいかがでしょうか。

新浦安にも共同溝はなかったのかな?
1006: 匿名さん 
[2011-03-22 07:40:46]
住民でもない同じ人があちこちのスレでネガネタを書き込んでいるようです。
何が面白いのか? 
ストレス発散なのか? 
恨み、妬みなのか?

いずれにしても悲しい人物。
1007: 匿名 
[2011-03-22 10:06:20]
今朝の特ダネでも報道していましたが、浦安とか千葉美浜区といった千葉の埋立地と、東京湾岸のこのあたりの違いについて、小倉さんが、千葉の湾岸埋立地は大変なことになっているが、お台場周辺は起きていない、同じ埋立地なのに、と言いました。

レポーターがそれを受けて、埋立後の年数も重要だが、何を使って埋立てたかの違いで差が出るとのこと。

確かに埋立について書いた歴史をネットで読むと、何を使ったか、江戸時代まで歴史をさかのぼって書いています。それぐらい重要ということでしょう。

砂を使ったところは弱く、生活ゴミのほうが強いのだとか。

東京は、江戸時代から、山を切り崩したり、川を浚渫した浚渫土、どんどん江戸に人が入ってくることにより増える生活ゴミで埋立地を作ってきました。なので、強度が強いといえます。

ちなみに有明は生活ゴミと土でした。

もともと、江戸市民の生活ゴミを捨てるために埋立てた土地ですから当然です。

番組では、数年前にこしらえた、液状化が起きる可能性のある湾岸、というマップも紹介されて、東京湾でM7.3の地震が起きた場合に液状化が起きる可能性のある地域は千葉の湾岸ばかりで、東京側の湾岸地域は一つもありませんでした。

実際に、今回、そのとおりになりました。


ところで、被災者に避難先としてビッグサイトを提供するという話があります。

できる限り、お手伝いをしたいと思っています。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる