株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part3】
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名 [更新日時] 2011-01-02 20:02:53
 

TXみらい平駅前にそびえ建つ3棟660戸の茨城県最大の免震マンション。
駐車場問題で揺れるも660世帯住民のポテンシャルは計り知れないパワーがある。
住民の「情報共有と知恵を活用」しマンション資産価値の維持向上に努めようではないか!
このパワーがあれば何でも出来る、恐い物はない。来たれ住民よ!
前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/

[スレ作成日時]2010-09-20 15:16:59

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part3】

1: 匿名 
[2010-09-20 16:29:42]
ベランダから撮った青空。背景画像に使えます。
ベランダから撮った青空。背景画像に使えま...
2: 匿名 
[2010-09-20 17:10:37]
筑波山もいいけど、私はこれが最高です。御加護がありますから。
筑波山もいいけど、私はこれが最高です。御...
3: 匿名 
[2010-09-20 17:38:23]
これは全景写真で、信号機が写ってるのを消して青空背景と合成しています。
駐車場壁面に横断幕が写ってるので撮り直す必要があります。
でも最近撮り直そうと思って同じアングルで構えましたが、横断幕がアクセントになってる事に気が付きました。
だから撮り直すの止めました。
これは全景写真で、信号機が写ってるのを消...
4: 匿名 
[2010-09-20 17:53:53]
こっちの方は用がないので殆ど行きませんが、かんかん照りの日にAB棟撮りました。
こっちの方は用がないので殆ど行きませんが...
5: 匿名 
[2010-09-20 17:57:09]
C棟は5月末に撮りました。かなり下がって撮らないと全部が入りませんでした。
C棟は5月末に撮りました。かなり下がって...
6: 匿名 
[2010-09-20 18:16:54]
今もめてるみたいですが、ここの駐車場はすごく立派です。
私は4階以下がないと言われて屋上区画になりました。
でも2区画目が4階以下にあるなら移動したいです。
今もめてるみたいですが、ここの駐車場はす...
7: 匿名さん 
[2010-09-20 22:47:48]
最初のころ駐車場はガラガラだったから1区画目は屋根付で2区画目は屋上で
なんてありえないと思う。
カメラ小僧さんも希望のところに移れるといいね。
8: 匿名 
[2010-09-21 05:06:19]
2区画目を開放し出したのは売主ではなく管理組合だと聞いています。
売主はあくまでもマンション購入契約者に公平になるように、1区画目を抽選にしたそうです。
管理組合が2区画目の開放した大きな理由は、駐車場収入を増やすためだったとか。
9: 匿名さん 
[2010-09-21 05:53:19]
屋上区画の月1500円は安いよね。
駅近の近隣青空駐車場の1/3以下の料金。
これも区分所有者ならではの特権ですね。
10: 匿名さん 
[2010-09-21 11:31:39]
B棟サブエントランス側にまとまった45区画がある。3,150円/月。
2台目以降用に管理組合としてバルク借りしてみてはどうか?
2台目以降を重視するなら検討の価値がある。
http://realestate.homes.co.jp/search/detail/b[]=32000890000896/tk=3/o=20000026hpjdYM_PYg9o/route=5
11: 匿名さん 
[2010-09-21 11:39:27]
12: 匿名さん 
[2010-09-21 12:02:25]
新規1区画目の利用が出来ない住民がいるのに何で管理組合は細則第10条2項に従い解約しないのですか?
3ヶ月の予告期間ですから今なら年末ギリギリで間に合います。
13: 匿名さん 
[2010-09-21 12:20:34]
そう言われればそうだね。
管理組合が2区画目希望者に区画を貸したのは運用細則第10条1項に基づいて貸してるから、
状況が変化したので運用細則第10条2項に従い解約するのは当然だと思う。
もともと細則第10条1項と2項はペアの規定だから。
14: 匿名 
[2010-09-21 12:39:30]
また、原理原則を持ち出して纏まる話も纏まらなくしたいのか?
同じマンションの住人同士で将来に禍根を残したいのか?そんなにモメさせたいのか?
現状の駐車場契約は来期末までの期限とするのが理事会の方針なんだから、それを前提に考えなきゃ。
15: 匿名さん 
[2010-09-21 12:46:01]
>>駐車場契約は来期末までの期限

住民の了解を得ないで勝手に決めるな!
16: 匿名さん 
[2010-09-21 12:48:22]
3ヶ月もの予告期間があれば充分すぎる位の期間ですよね。マンション外をみればいくらでも駐車場は
あるわけだし。そちらに移ればいい。
管理組合は今期末に2区画借りてる分を解約すべきですね。

バルク借りでも何でもいいけど2区画目希望の方達でお金は調整してください。
間違っても1区画借りてる人に金銭的な迷惑をかけないで!
17: 匿名さん 
[2010-09-21 12:50:36]
住民もこの件に関しては何も情報開示は受けてないけど、理事会報の断片的な情報を総合しても、
みな不審に思ってるね。3日はこの件につき理事長を糾弾すべきだと思うよ。
18: 匿名さん 
[2010-09-21 12:55:11]
それよりも25日の懇談会だ。
今までの議論を集約すると懇談会での要望事項は次のようになるだろう。
駐車場の件は3日にあるから細かな要求はその時にすればいいと思う。

①駐車場理事会案の事前開示
②理事会の傍聴
③ベランダ喫煙・タバコぽい捨ての管理規約での禁止条項新設
④理事会報を理事会開催後一週間以内に配布と写真入りカラー化
⑤夏祭り、米つき大会の実施
⑥ラウンジの季節風物の飾り付け(七夕、クリスマス、正月等)
⑦意見箱の分離(理事会宛と管理会社宛の区別)
⑧理事会役員の個人情報開示(氏名、部屋番号、連絡先)
⑨駐車場入り口2カ所にダミー防犯カメラの設置
⑩棟内一斉放送設備の新設
⑪新聞の個別配達の実現検討
⑫完売後の住民アンケートの実施
⑬前回アンケート(2007年当時)の結果の情報公開
⑭インターネット利用料の個別課金
⑮倉庫目的外使用の禁止と目的外使用した管理会社への制裁
⑯管理組合事務所の開設

あと何か付け加えることあるなら教えて欲しい。
19: 匿名 
[2010-09-21 14:16:44]
>>16
無理に解約させても空きがでるのは屋上区画でしょう。
屋上区画なら外部駐車場で良いです。
実はそのほうが使い勝手が良かったりして。
その代わりに差額を補填して下さいね。
20: 匿名 
[2010-09-21 14:20:30]
全区画隔年抽選方式以外なら今のままでいいです。
21: 匿名さん 
[2010-09-21 15:09:59]
なかなか同様な事例が検索出来ないが、類似例として参考になるかもしれない。

1.分譲・賃貸併用マンションで分譲が賃貸よりも区画利用の優先度が高い場合の賃貸区画の明け渡し
 この例では、契約に基づき区画の明け渡しを要請されている。猶予期間は1ヶ月と短い。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1022397450

2.3,4区画目の解約を要請
 センチュリーとそっくり(笑)、具体的過ぎる、理事会のミスがある、ゴネる正当な理由がある?
http://kanto.m-douyo.jp/question/s11431/
22: 匿名さん 
[2010-09-21 15:22:43]
>>21
うぉぉぉぉー、センチュリーそのものやんか!住民の勝ちや!
23: 匿名さん 
[2010-09-21 18:13:31]
>>19

マンション内に空きが出た場合、外に借りたから差額補填して頂戴は通らないですよ。

だって、それはあなたの勝手だから。
24: 匿名 
[2010-09-21 18:13:38]
>>15
あんた何様?
25: 匿名 
[2010-09-21 18:17:03]
一区画も借りるつもりもない人のことも考えて欲しい。
一世帯一区画確保なんて大きなお世話。
26: 匿名 
[2010-09-21 18:19:01]
>>23
だから、2台でも3台でも使いたいお宅に使って貰って空きが出ないようにして下さいね、理事会さん。
27: 匿名さん 
[2010-09-21 18:51:49]
>>25
何も心配することないのでは?管理組合は区画借りない人にまで金払えとは言ってません。
借りるつもりない人は何も心配いりません。駐車場のこと忘れてください。
ただ、いつか状況が変わって借りたくなった時には何時でも直ぐに借りれるように考えるのが管理組合です。
心配いりません。安心してください。
28: 匿名さん 
[2010-09-21 19:07:50]
>>27
そうとも言えんぞ。
契約や規約で使ってなくても払わせることできるぞ。
「インターネット利用料」がそうだ。
29: 匿名 
[2010-09-21 19:30:27]
将来、修繕積立金を値上げするくらいなら駐車場利用料を値上げしたほうが良い。
屋上区画で近隣の青空駐車場並み、屋根付きはそれの5割増くらいに設定すれば、駐車場の取り合いもなくなるだろう。
30: 匿名さん 
[2010-09-21 19:34:22]
>>18
それコピーして当日理事会に渡したらいいですね。
即答はいらないですから、回答は文書で。
臨時理事会報として全戸に回答を配布すればいいでしょう。
懇談会出られない住民もいることだし。
31: 匿名さん 
[2010-09-21 19:46:08]
もし駐車場専門委員会が設置されず、理事会案で総会が強行突破されるようなことになるのだったら、
なんなら俺が来期理事になって、専門委員会設置して前期総会の理事会案覆してもいいぞ。
反対する理事がいたら俺が押さえつける、もし押さえつけられなかったら期の途中で理事は引責辞任する。
32: 匿名 
[2010-09-21 19:53:36]
>>18
組合法人化と法人名義の銀行口座も
33: 匿名さん 
[2010-09-21 20:10:13]
>>18
⑤夏祭り、米つき大会の実施

意味はわかるが餅つき大会の・・・方がよいのでは。

>>31
応援します。公平で力強いリーダーを求めています。
34: 匿名さん 
[2010-09-21 20:14:00]
25日はこの回答通り答えろよ、わかったか、理事会!

①駐車場理事会案の事前開示
 回答:1週間前までに全戸にポスト投函します。説明会は時間の制約もありますから事前に熟読お願いします。
②理事会の傍聴
 回答:理事会で早い時期に実施する方向で検討します。傍聴住民の方と役員の双方につき守秘義務を担保する方法を検討します。
③ベランダ喫煙・タバコぽい捨ての管理規約での禁止条項新設
 回答:全戸アンケートをとる予定です。その結果に基づき賛成多数なら規約化・細則化を検討します。
④理事会報を理事会開催後一週間以内に配布と写真入りカラー化
 回答:理事会終了後1週間以内を目処に努力します。理事会内に編集部会を設けて住民の方の協力(写真、編集等)を得たいと考えています。
⑤夏祭り、米つき大会の実施
 回答:夏祭りについては、商工会主催の「みらいフェスタ」との協調連携を図ることを考えます。米つき(餅つき?)大会についてはペンディングとさせて頂きます。
⑥ラウンジの季節風物の飾り付け(七夕、クリスマス、正月等)
 回答:殺風景なことは確かです。美化の点でも検討します。
⑦意見箱の分離(理事会宛と管理会社宛の区別)
 回答:おっしゃるとおりで早急に分離します。理事会宛の意見箱は理事長自身で回収します。
⑧理事会役員の個人情報開示(氏名、部屋番号、連絡先)
 回答:住民との接点を持つことは理事会として当然ですから、全戸配布します。ただし取扱厳重注意でお願いします。連絡先は電話とメールですが、メールでの問い合わせを原則とさせて頂きます。
⑨駐車場入り口2カ所にダミー防犯カメラの設置
 回答:車上荒らしが発生したこともあり、またそれほどお金もかかりませんし、抑止効果も期待出来るので早速検討します。
⑩棟内一斉放送設備の新設
 回答:気が付きませんでした。予算化も必要ですから、システム含めて新規に検討します。できれば市の同報系防災行政無線との連携が可能か否かも検討します。
⑪新聞の個別配達の実現検討
 回答:アンケートをとります。その結果次第ですが、住民の方からのセキュリティと配達騒音を考慮した方式提案を受け付けます。
⑫完売後の住民アンケートの実施
 回答:来期始めに実施予定です。
⑬前回アンケート(2007年当時)の結果の情報公開
 回答:防災センターフロントで希望者にコピーを配布します。
⑭インターネット利用料の個別課金
 回答:共用設備としての管理費の部分と使用権としての利用料の部分に分離することを検討します。ただし次回(2年後)業者との保守契約見直しの時になりますのでご猶予下さい。
⑮倉庫目的外使用の禁止と目的外使用した管理会社への制裁
 回答:原状回復を命じ、厳重注意の上始末書を提出させます。
⑯管理組合事務所の開設
 回答:多目的ルームの仕切化を検討中で、その中で事務所スペースを検討します。この件に関してはレイアウト案を公開しますので、多目的ルームを多用されるサークル様等の意見を聞いて最終決定したいと考えております。
⑰組合法人化
 回答:現状は「権利能力なき社団」の任意団体です。口座、契約、訴訟、その他で何時までも理事長個人名義は何かと問題があり不便です。第7期を目処に法人化に取り組みます。第7期は大規模修繕のスタートにあたる年でもありますので。
35: 匿名 
[2010-09-21 20:56:58]
ネット利用啓蒙委員会設置よろしく。
36: 匿名さん 
[2010-09-21 21:12:39]
>>35
第7階理事会報の最終ページに載ってましたけど、ネット専門委員会は住民提案が却下されてました。
37: 匿名さん 
[2010-09-21 21:22:39]
>>34
お見事な回答ですね。

>駐車場理事会案の事前開示
 専門委員会設置をお願いします。

>理事会報を理事会開催後一週間以内に配布と写真入りカラー化
 全戸配布のことを考えると印刷はモノクロでしょう。カラー閲覧はネットになると思われます。

>夏祭り、米つき大会の実施
 「みらいフェスタ」との協調連携は地域活性化の一貫にもなりますね。
 地元商工会とのパイプは重要だと思います。

>インターネット利用料の個別課金
保守契約見直しの時に業者がかわる可能性を示唆しているのですか?

>管理組合事務所の開設
 多目的ルームのパーテーションは可動式はいかがですか?

>組合法人化
 660戸の大規模マンションですから法人格は欲しいですね。
38: 匿名さん 
[2010-09-21 21:31:06]
>>21
それにしてもよく見つけましたね。検索能力の高さにビックリです。
マンション概況のみならず条文までもセンチュリーの運用細則と一致してます。
http://kanto.m-douyo.jp/question/s11431/
これで真実が曝露されました。ネットって本当には恐ろしい!
それによると経緯は次のようです(推定)。
・空き区画がまだある段階で、何れ空き区画がなくなることは目に見えてるので、理事会は運用細則第10条2項に則り3,4区画目契約者に解約を通知した。
・通知された住民は、「空き区画がまだあるし、その空き区画が満杯になる不確定な状況下では、解約に応じられない」と突っぱねた。
・運用細則第10条2項には、空き区画状況による解約行使については何も規定されてなかった。
・そうこうしているうちに、8月28日をもって全区画満杯になり空き区画がなくなった。
・前出の解約通知の失敗に懲りた理事会は、2区画目以降全契約者に対して、解約ではなく契約更新をしない旨(終了)の通知に変更し、大幅に譲歩した。

そうなると、みなさんが言っている「区画が満杯になった時点での運用細則第10条2項に則った解約通知」は可能ですね。
理事会さん、早速解約通知出しましょう!年末まで3ヶ月ありますから。
これ、3日に絶対質問されますよ!言い逃れできないでしょう。
39: 匿名さん 
[2010-09-21 22:07:00]
>>38
>管理会社から空き区画が無くなったら解約して下さい
>販売会社も新しく購入される方には駐車場の空き区画がない場合は3ヵ月待っていただくことになりますという販売

これを読むと細則第10条2項の「予告期間3ヶ月で強制解約」を前提に運用していた事実が判明した。
40: 匿名 
[2010-09-21 22:08:49]
自分は第10条第2項を削除する改定案を総会に上程するよう理事会に提案する。
41: 匿名さん 
[2010-09-21 22:23:23]
10条2項を削除すると管理組合は2区画目以降契約者への「強制解約」ができなくなる。
と言うことは、理事会案通りの「契約終了」を支持すると言うことですか?
42: 匿名 
[2010-09-21 22:36:02]
はい。
一度契約したら利用料の滞納などがない限り、本人から解約の申し出があるか期間満了まで使用出来るのが普通だと思います。
43: 匿名さん 
[2010-09-21 22:51:51]
一理あると思う。
10条1項が生きてる限り、区画に空きがあれば2区画目以降の申し込みは可能になる。
その時、複数の申し込みがあった時は抽選orウェイティングリスト順?
何れかを決めるのはマニュアルレベルでやるとして、10条2項が実運用上有名無実化してるなら、
あえて条項を削除する(総会決議が必要)ことは止め放置しておいたらどうか?
それが今回の理事会案だと思う。細則は変更せずにマニュアルで補完する。
44: 匿名さん 
[2010-09-22 05:42:44]
>>43
現実的な対応だと思います。
そして2区画目以降の利用は値上げして、1区画目よりも高くすることにより不均衡感を是正する。
これしか現状解決の方法は見あたりません。
45: 匿名 
[2010-09-22 06:34:08]
組合 総会 理事会ネタが圧倒的に他のマンションより多いのは何故ですか?

住人?
46: 匿名さん 
[2010-09-22 11:19:15]
>>45
たぶん、ここはマンションの資産価値を維持向上するために全住民が一丸となって組合業務に取り組もうとの意識が非常に高いからだと思います。
組合業務の執行機関である理事会も、これからは理事会前に住民との意見交換会を定期的に実施することになりました。これは住民の意見や要望を可能限り取り入れて行こうとする住民参加の姿勢を強く打ち出した方針です。
従って、ここの掲示板もその住民の意識の高さが表れているのでしょう。早速25日に懇談会、3日に説明会が実施されます。
47: 匿名さん 
[2010-09-22 11:41:08]
2区画目は置いといて、状況を見てある時期に1区画目の総入れ替え抽選をやった方がいいですね。
48: 匿名さん 
[2010-09-22 12:15:40]
車場案の説明会は分かるけど、何で急に態度かえて理事会との懇談会が開かれる事になったのですか?
49: 匿名さん 
[2010-09-22 12:22:27]
>>46
逆じゃないか?
無関心住民に管理組合業務への関心を高めようとする意識啓蒙の恣意的意図があるように思う。
あまりにも内容が詳細で具体的過ぎるからな。こんな濃い内容の議論見たことない。
理事会のネット戦略のひとつじゃないか?輪番理事を快く引き受けてもらうためにも必要だろう。
50: 匿名さん 
[2010-09-22 12:27:04]
>>48
たぶん、理事会案を強行突破するための事前のガス抜きだと思う。
51: 匿名さん 
[2010-09-22 12:44:09]
>>47
入居開始後5年目の平成12年がいいと思います。第7期理事会よろしくお願いします。
52: 匿名さん 
[2010-09-22 12:45:26]
訂正

入居開始後5年目の2012年がいいと思います。第6期理事会よろしくお願いします。
53: 匿名さん 
[2010-09-22 12:50:19]
1区画目の総入れ替え抽選なら細則の変更は特にいらないと思う。
事前に全戸に賛否のアンケートをとって過半数以上なら理事会決議で実施出来る。
懇談会でそれとなく住民の意見を聞いて感触があればアンケート・入れ替え抽選をすればいい。
54: 匿名 
[2010-09-22 13:03:13]
いや、総会決議が必要でしょう。
55: 匿名 
[2010-09-22 13:17:42]
総入替反対!!!

万が一の場合、車庫証明の保管場所変更・再取得に必要な手続きと費用は賛成派のみで負担すること。

以上。
56: 匿名さん 
[2010-09-22 14:04:01]
総入替?
    4階までの契約者100%全員反対の予感がする。
57: 匿名さん 
[2010-09-22 17:28:12]
2画目の方は、5Fにいって、5Fしか借りられなかった方が、屋根付きにいけば問題にならない。
58: 匿名 
[2010-09-22 17:33:20]
それにも屋根付き区画の人が挙って反対しますよ。
59: 匿名さん 
[2010-09-22 18:17:18]
57さんの案に賛成。1区画目の人が優先でいいんじゃない。
2区画目の人はおまけなんだから屋上だね。
60: 匿名 
[2010-09-22 18:18:52]
何にせよ4階以下は1区画目で決まりでしょう。
61: 匿名さん 
[2010-09-22 18:21:12]
【センチュリーつくばみらい平管理組合第5期理事選抜試験問題】

駐車場4階以下の2区画目以降が返却された場合、その区画に申込みが出来る権利者は次のうちどれか?

① 新規1区画目希望住戸
② 4階以下に2区画目以降の専有がある事を知らされず、やむなく屋上区画にまわされた1区画目契約住戸
③ ①と②の双方
62: 匿名 
[2010-09-22 18:26:59]
A.新規2区画目希望者
63: 匿名 
[2010-09-22 18:32:10]
↑は冗談として、誰でも平等にウェディングリスト順でしょう。
64: 匿名さん 
[2010-09-22 18:34:48]
>>54
53です。実は手続きを簡略化したかったから総会決議ではなくアンケートで理事会決議にした。
指摘されたからには正式に総会決議とする。そうなると来年2011年の第5期総会。
(55さん、まだ過半数以上の賛成で可決されたわけではありません。総会で反対票入れて下さい。)
もし過半数以上の賛成で可決されたなら2012年の第6期に抽選実施が可能になる。
抽選は不正防止のため公開抽選とする。
抽選会場はラウンジで、壁に駐車場平面図を貼りだし、抽選結果を図面上の区画に部屋番号を即時記載。

と、書けば簡単だが、実は大きな問題が隠れている事に注意しなければならない。
それは現実問題として実車をどのようにしてトラブルなく移動させて入れ替えるか?である。
住人それぞれ都合があるから、「よーいドン!」と一斉に総入れ替えができない。
そうかと言って、当事者同士の個人調整では日程調整・移動手順等でトラブル可能性が非常に高い。
しかも1住戸1区画で空き区画も2区画目以降で満杯状態でスペースすらない。
第6期理事会はこの入れ替え日程・移動調整で大変である。

しかし方法はある。ただし「今はまだ語るべき時ではない」と申しておこう。
その前に「1住戸1区画」の実現が先決である。
65: 匿名 
[2010-09-22 18:42:14]
まあ、現実問題として可決することは有り得ないね。

だって大半の人は移動したくないんだもの。面倒なうえに万が一屋上区画になったら最悪じゃん。

理事会案に則って気長に2区画目解約と1区画目待ちの人の契約を進めるんだね。
66: 匿名さん 
[2010-09-22 18:47:00]
試験問題

普通の順番からいったら②だと思うけれど、ここはもめたから③かな?
抽選で順番を決める。
67: 匿名さん 
[2010-09-22 18:49:16]
第8会理事会報と駐車場案説明会案内を見比べて不思議に思った。
前者では「解約」で後者では「終了」になってる。
両者は大きく意味が違う。なんか変だ。
解約させられた人、粘ってれば終了になったかも知れないね。
「慌てる乞食は貰いが少ない」とはこのことか?
68: 匿名さん 
[2010-09-22 19:25:25]
空き区画がある時点での解約通知に対して不服申し立てをして対抗した論理派住民がいたので、慌てて終了通知に切り替えたのだろう。でも8/28で空き区画がなくなったから、今度は堂々と解約通知が出せる。空き区画がなくなったから論理派住民は対抗できないだろう。
69: 匿名さん 
[2010-09-22 19:38:55]
センチュリーつくばみらい平Wikiに書いてあったけどホントか?

選択できる区分があらかじめ決められていました(全体の約1/3)。後からB棟、C棟に入居される方にも公平に割り当てられますので、ご心配なく。1 階についてはおおむね各棟へのアクセスが考慮された区域が割り当てられていますが、2階以上のエリアについては均等に各棟入居者に区分が割り当てられており、全体的にはエレベーターへの距離に差が生じないように工夫されていると思いました(個別的には差が大きいと思うが)。
70: 匿名さん 
[2010-09-22 20:00:49]
売主は公平に考えていたけど管理組合が不公平にしてしまったと言うことみたい。
71: 匿名さん 
[2010-09-22 20:18:36]
1区画目総入れ替え抽選は反対者が多くて提案しても実現は無理なのかな?
72: 匿名さん 
[2010-09-22 21:03:41]
理事会案は理解できる。
ただ将来的に、1住戸1区画で全て1区画目が埋まり、空き区画が値上げ料金で全て2区画目以降で利用されて埋まってしまった場合、基本的に新規の2区画目利用はできなくなる。
その場合は、新規2区画目を利用したければ近隣駐車場を個別に契約することになるが、マンション内の2区画目使用料を近隣駐車場使用料並にしたとしても、「マンション内か外か」でセキュリティと利便性に大きな違いがある。
そうなると2区画目利用者間(マンション内外の違い)で不公平感の縮小を目指すためには、マンション内2区画目以降の駐車場使用料は近隣駐車場使用料の倍以上に設定すべきだと思うがどうか?
73: 匿名さん 
[2010-09-22 21:06:14]
理事会案は理解できる。
ただ将来的に、1住戸1区画で全て1区画目が埋まり、空き区画が値上げ料金で全て2区画目以降で利用されて埋まってしまった場合、基本的に新規の2区画目利用はできなくなる。
その場合は、新規2区画目を利用したければ近隣駐車場を個別に契約することになるが、マンション内の2区画目使用料を近隣駐車場使用料並にしたとしても、「マンション内か外か」でセキュリティと利便性に大きな違いがある。
そうなると2区画目利用者間(マンション内外の違い)で不公平感の縮小を目指すためには、マンション内2区画目以降の駐車場使用料は近隣駐車場使用料の倍以上に設定すべきだと思うがどうか?
74: 匿名さん 
[2010-09-22 21:16:39]
>>73
少なくとも市場駐車場料金並に値上げでは納得しないだろう。
マンション内とマンション外では大違いだから。
倍じゃなくて5倍くらいにしたらどうだろうか?
そうすれば皆借りなくなり、近隣駐車場を借り出すので公平?になる。
75: 匿名さん 
[2010-09-22 21:49:34]
都心部では2万くらいあたりまえだから5倍くらいでもよいかもしれません。
それで空きがでたら来客用駐車場にすれば。
76: 匿名さん 
[2010-09-22 21:59:16]
ここは都心では無く、みらい平ですけど…
77: 匿名さん 
[2010-09-22 22:58:00]
東京から移り住んで来ると、みらい平の地価の安さ故に近隣駐車場の安さに驚いてしまう。
ましてやマンション内の青空駐車区画(屋上)の1500円にはびっくりした。
78: 匿名 
[2010-09-22 23:17:58]
いい案だね。
月2万円くらいにしてくれたら、堂々と2区画借りれそうだ。
79: 匿名さん 
[2010-09-23 06:22:43]
B棟裏で3150円で借りた方がいいのでは?
管理費等で付く4万円近くの出費は痛い。
http://realestate.homes.co.jp/search/detail/b%5B%5D=32000890001253/tk=...
80: 匿名さん 
[2010-09-23 06:23:29]
B棟裏で3150円で借りた方がいいのでは?
管理費等で月4万円近くの出費は痛い。
http://realestate.homes.co.jp/search/detail/b%5B%5D=32000890001253/tk=...
81: 匿名さん 
[2010-09-23 07:33:06]
ほぼ理事会案でいいと思う。
2区画目以降の駐車料金の値上げ額だけいくらが適正化の議論だけだと思う。
82: 匿名さん 
[2010-09-23 08:05:41]
と言うことは今からでも2区画目の新規申し込みはできるのか?待つのは仕方がないが。
それとネットで駐車場区画使用状況を公開して欲しい。
例えば、1区画目の区画、2区画目の区画、空き区画、順番待ち、等
そうすれば2区画目が申し込めるか、いつごろになるのかが分かる。
83: 匿名さん 
[2010-09-23 08:28:45]
2区画目を2~3万円だしても良いという人は堂々と借りればよいと思う。
(ただし屋上でお願いします。)
84: 匿名さん 
[2010-09-23 09:09:37]
駐車場利用の9割方を占める1区画しか利用してない住民の方々は、
2区画目以降利用で問題を起こしてる住民を快く思ってないのですか?
85: 匿名さん 
[2010-09-23 09:44:27]
今、トラブル起こしてるのは2区画目以降を契約してる贅沢・我が儘・エゴ丸出しの住民だからな。
こいつらのために理事会も手を焼いている。
86: 匿名 
[2010-09-23 10:01:55]
>>83
全区画2〜3万にするんだよ。
それでも屋根付きやセキュリティに拘る人間だけが、マンション内に何区画でも借りれば良い。
87: 匿名さん 
[2010-09-23 10:02:27]
チョ、チョ、チョット待った!
問題を2区画目以降契約者の責任にすり替えるな。
もともと2区画目以降の利用を許したのは理事会だぞ!
理事会こそ諸悪の根元だろう。
88: 匿名さん 
[2010-09-23 10:38:30]
話の腰を折ってすいません。理事会報のビジュアル化の例です。
これだけで読む人の興味・関心が高まり広報閲覧率も大幅に向上すると思います。
写真さえ有ればワードで簡単に作れます。
広報担当理事さん、よろしく!
話の腰を折ってすいません。理事会報のビジ...
89: 匿名さん 
[2010-09-23 10:58:39]
広報のビジュアル化の続きです。
カラー版広報は、紙で配布するのは印刷コストの点からモノクロになりますが、
ネットならPDF化してカラーで閲覧ができます。
ただしカラー化するとファイル容量が1回の広報でメガバイト近くになりますので、
ディスク容量を検討しなければならなくなります。
現在、管理規約や細則はPDF化してネット閲覧が可能ですが、こちらは数が決まってます。
広報は過去分も含めて閲覧しようとすると、どんどんディスク容量が必要になります。
まもなくマンションポータルサイトがホコロコに変更になりますが、ディスク容量を確認した方がいいでしょう。
現在、マンション・コンシェルジェでは広報はhtml化されていますが、ディスク容量の関係でしょうか?
カラー版はPDFではなくhtmlでも製作できますが、議事録→広報の製作プロセスと作りやすさの点で、
PDF化の方が誰でもできて簡単です。画像付きhtml化は多少の知識と技術が必要になります。
90: 匿名さん 
[2010-09-23 11:18:01]
解決策として、紙での配布を希望する方にはカラー印刷で、
ネット閲覧を希望する方には紙配布はせず、閲覧&プリンター印刷、
とすれば、広報はカラー版に統一できて、印刷コスト面でも大幅なアップにはならないと思います。
理事会としても、当マンションはテンフィートライトのインターネット利用を強制していますので、
これを住民に有効活用してもらう仕掛けを講じて行く必要があるでしょう。
みんな月1500円払ってるのですから。
91: 匿名さん 
[2010-09-23 11:34:45]
第7回理事会報の最後のページに、「インターネットに移行することで、コミュニティーや広報閲覧率が向上する合理的理由が存在しない事等の意見から」と書いてありましたが、理事会が待ちの姿勢で住民の他力本願に頼るのではなく、全住民からインターネット利用料を強制徴収してるのですから、広報のビジュアル化を手始めに住民のインターネット利用を促進して行くようなことを本来は考えるべきでしょう。
ここのマンションはインターネット普及率が100%にも関わらず、理事会はインターネットを知らない世代のジジイの集まりのような感じがしてなりません。
25日の懇談会、とくと理事様方の御尊顔を拝し奉らせていただきます。
92: 匿名さん 
[2010-09-23 12:01:36]
ちょっと乱暴ですが、
「このたび理事会報のカラー化に伴いインターネットでの閲覧に変更しました。
なお従来通り紙での配布ご希望の方は防災センターにお申し出下さい。印刷してお渡しします。」
と。こうやって強制的にインターネット利用を促進することもできます。
そして印刷配布を希望する住民の方に、防災センターフロントで紙で渡すと同時にインターネット閲覧の
利便性を説いていくのです。
93: 匿名さん 
[2010-09-23 12:56:59]
>>84
快く思っていないどころか超不快に思っています。
94: 匿名 
[2010-09-23 13:15:00]
自分ももう一区画使いたいのに我慢しているんだからね。
95: 匿名さん 
[2010-09-23 13:31:47]
贅沢・我が儘・エゴ丸出しの2区画目以降希望住民のための運用案って意味あるのかと思う。
もっと他に方法があるのではと思う。
96: 匿名 
[2010-09-23 13:41:24]
贅沢とは思わないな。

個人の我儘やエゴを調整するのが理事会の仕事であり、規約・細則の役割の一つ。

取り敢えず、言いたいことは言ってそこから利害調整って普通だと思うが。

我儘は言いたくないって人は黙って居ればいいだけでは。
97: 匿名さん 
[2010-09-23 13:46:30]
>>個人の我儘やエゴを調整するのが理事会の仕事であり、規約・細則の役割の一つ。

それはおかしい。全組合員に公平・均等であるべきなのが規約・細則。
特定の個人の利益を図るような規約・細則なら即刻改定、そのような運用をする理事会も即刻解散出直し選挙。

だろう。言質を取られんようにリアルの場の発言では気を付けた方がいい。
98: 匿名 
[2010-09-23 13:49:34]
馬鹿か?

公平になるように、我儘やエゴを調整するんだろう。

我儘だろうが何だろうが権利を主張しない人間に不公平を言う資格はない。
99: 匿名さん 
[2010-09-23 13:53:35]
それもおかしいな。
それならば「1住戸2区画」を目標に考えてくれ。そしたら全戸平等・機会均等になる。
100: 匿名さん 
[2010-09-23 14:02:02]
今一番問題になってるのが、1区画目新規希望者に区画が割り当てられないことだから、
全戸に1区画目が割り当て完了するまでは、2区画目の運用を止めておけばいいのでは?
これだったら、規約や細則の変更は何もないし、理事会で決められるる
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる