横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「『京急シティ上永谷L−ウィング』その11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 港南区
  6. 丸山台
  7. 『京急シティ上永谷L−ウィング』その11
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2007-06-02 19:55:00
 

今月はいよいよ入居開始ですね。
皆さん、末永くよろしくお願いします。

では毎度ながら、
購入した方も、ちょっとのぞいてみた方も、
縁がある者同士ということで、
気持ちよく情報交換していきましょう!

なお、こちらも毎度ながら、
トゲのある書き込みは禁止とします。
建設的な意見交換をして、
よいマンションライフを作っていきましょう。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市港南区22
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「上永谷」駅から徒歩1分

その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38774/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38871/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40822/
その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39272/
その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39465/
その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39043/
その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9116/
その8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9389/
その9:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9280/
その10:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8949/

[スレ作成日時]2007-03-06 23:49:00

現在の物件
京急シティ上永谷L-ウィング
京急シティ上永谷L-ウィング
 
所在地:神奈川県横浜市 港南区22
交通:横浜市営地下鉄ブルーライン「上永谷」駅から徒歩1分
総戸数: 376戸

『京急シティ上永谷L−ウィング』その11

617: 匿名さん 
[2007-05-13 23:55:00]
>>615さん
>>616さん

ありがとうございます。
土日とか時間帯を変えてチャレンジしてみます。
618: 入居済み住民さん 
[2007-05-15 15:40:00]
そんなこと知ってるよ,と言われそうですがエレベーターのボタン。
階を押し間違えたら消せるって知ってました?
初めて知った時はちょっと感動しました^。^
619: 入居済み住民さん 
[2007-05-15 15:58:00]
>階を押し間違えたら消せるって知ってました?
えっ、出来るのですか!どうやってやるのですか?
教えて欲しいです。
620: 匿名さん 
[2007-05-15 16:03:00]
ボタンをもう一度押してみて下さい。
ランプが消えてキャンセルできます。
621: 入居済み住民さん 
[2007-05-15 16:04:00]
>619
間違えてしまったボタンをもう一度押すと点滅するので
点滅している間に再度押すと消えるんです。
間違えてしまった時、一緒に乗っている人にご迷惑をかけずにすみますが
いたずらしそうなので子供には教えられませんね。
622: 入居済み住民さん 
[2007-05-15 19:42:00]
>620さん
>621さん
教えていただき、どうも有り難うございました。(619です)
今度、間違えて押してしまった時、使ってみようと思います。
そんなことが出来るなんて、感激です!!
623: 入居済み住民さん 
[2007-05-18 12:20:00]
今日で入居2ヶ月。
624: 匿名 
[2007-05-18 23:15:00]
W棟のゴミ捨て場に網戸捨てたのは誰だ?
責任もって粗大ごみ処分してください。
推定:一軒家から引っ越してきた人→持ち家からの転入→年配者
運送会社に聞けば網戸を持ってきた人はわかるでしょう。
そもそも網戸ごと引っ越す人ってどんな根性かな?
625: 入居済み住民さん 
[2007-05-18 23:39:00]
>>624
その昔、E棟には障子が捨ててあったよ。
あれにはビックリしたね〜。

それより生協のアンケート、「出さなくちゃ」とフロントの回収箱を見るたびに思うんだよね。
それで、すぐ忘れちゃう。
まずいな。
しかも夫婦で意見がまとまってない。
626: 入居済み住民さん 
[2007-05-19 00:51:00]
私は障子を捨てた方と生活パターンが似ていて良くゴミ出しが一緒になります。甘夏の皮などディスポーザで粉砕できるものを良く捨てられているようです。ご年配の方と見うけなかなか機械になじめないようですね。
長い目で見ていきましょうよ。
627: 入居済み住民さん 
[2007-05-19 01:00:00]
機械式駐車場の使用者ですが、先日のことですが、先に入庫されている方の後につけ待っていました。私も煽っているいる感じいみたいで入庫されている方もかなりこちらの待ちを意識されているようでした。無事入庫が終わり、私が車を動かし始めた時、”大変お待たせいたしました”と声をかけられました。すごく良い気分になり、”こちらこそ”と返事を致しました。ちょっとした気遣いでほんとうに一日気分良くすごせました。
628: 匿名さん 
[2007-05-19 07:21:00]
生協のアンケートで「トランクルームに入れる」とあったけど、
業者に合鍵を貸与するってことなのかな?
部屋の横にあるタイプならともかく、大多数は2、3階の共同
倉庫を区割りしているけど、そこを利用する場合、利用者全員
の同意が必要だと思う。
とりあえず、「反対」でアンケートは出す予定です。
629: マンコミュファンさん 
[2007-05-19 07:30:00]
この掲示板の利用は入居後2ヶ月まで、それ以降は住民板へ、というルールすら守らずに無視してる連中が
他の住民のモラルについて文句を書き込んでるのは、実に滑稽ですね(笑)
630: 匿名さん 
[2007-05-19 07:35:00]
無料駐輪場に関するアンケートですが、もし無償提供された
駐輪場が有った場合は、そこを抽選で無償で借りられるって
ことですか?
あとE棟16階の廊下に置いている自転車の所有者は、駐輪場
代金をケッチってるのかな?
2か月分だけど、まじめに有料借りている方が大多数なので、
この問題については、名指しで管理組合に通報します。
631: 匿名 
[2007-05-19 08:53:00]
今週末もW棟の下階の人、布団を外に干すかな?
皆さんで鑑賞しましょう。
632: 匿名さん 
[2007-05-19 08:53:00]
>>626

そうですね。ゴミ置き場、少し匂ってきましたね。
家庭ごみの分別場所から特に生ゴミのニオイがします。
やはりディスポーザーを使わない家庭が結構あるのでしょうか?

消火器が入居当初から置かれているのも気になります。
あれはゴミとして処分するものではないのに・・・
自分がゴミ置き場に出した物に紙が貼られてるのに
そのまま放置できるのって・・・。
633: 匿名さん 
[2007-05-19 09:01:00]
使っていない無料駐輪場を必要な人に無償で貸すこと自体は
構わないのですが、有料駐輪場から得る収入は
微々たるものでも管理組合の収益になっているのなら
長い間にはどうなんだろう・・・?
634: 入居済み住民さん 
[2007-05-19 09:12:00]
>>628さん
>利用者全員の同意が必要だと思う。

仰るとおりです。
おそらく、業者に都度貸与ではなく、
管理の方が開けるのでは思われますが、
そうだとしたら一部の住民のためにどこまで業務として
やってもらっていいのか難しいと思います。
また業者が直接開けるというのも抵抗が無くもないですね。
個別のトランクルームならその個人の責任で構わないのでしょうけど。
635: 匿名さん 
[2007-05-19 09:14:00]
ルール違反を指摘されても無視して書き込みを続けてる連中に、他人のモラルをどうこう言う資格ないね
636: 入居済み住民さん 
[2007-05-19 09:31:00]
スレ主さんが閉じない限り続きます。
あっち、活気ないしね。
無視されたからって・・・何でそんなにしつこいの?
あなたがこだわることないのに。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる