住宅ローン・保険板「年収800万の生活感」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収800万の生活感
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-05-19 10:30:45
 

年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-09-17 22:55:59

 
注文住宅のオンライン相談

年収800万の生活感

1351: 匿名さん 
[2010-11-24 10:54:50]
小6、中1の子供がいます。上が私立なので部活動含めた教育費に年間160万円かかっています。昨日の新聞に高校から大学にひとり1000万と出ていて、その年代の子を持つ家庭は平均200万近くの教育費を負担しているということがでていました。教育費おそるべしです。給与の40%近くの負担が大半とのことです。 要するに学校行かせておしまい!の暮らしということですよね。

我が家は前の方も書いていましたが、年収500万家庭のつもりで生活しています。それでも教育費のことを考えるともっと備えないといけません。 住宅なんてこの年代になると細かな品定めなどすっとびます。いろいろ試行錯誤しましたが、お財布を一切使わずにすごす日を週2回作るだけでだいぶ違うことに気がつきました。
1352: 匿名さん 
[2010-11-24 12:57:38]
1344です。
うーん、ポイントデーとかで買いたい日とか、買いたいお店とかあって、
なかなか自分で買って・・ができなくて。
リップクリームや日焼け止めも一番安いやつでお願いしたいところだけど、
強力でないと困る外部活とか、敏感で普通のだとかぶれてしまうとか、
安いのは匂いがきつくてダメとか、同じ値段ならこの方が好きとか、
まあこどももいろいろで。

付き合いのうち小さいもの(お菓子類)、マンガ・雑誌、ヘアピンとか
友達の誕生日とかは小遣いからなのです。
高(基本3000+公立だったので2000成果給)と大は5000円。
大は今病気療養中でバイト禁止なのですが、外出も少ないので足りているらしい。
高校生は毎回、付き合いも認定、認定しないでやり取りしています。
映画とかも、ハリポタはOKだけど、勝手に見に行ったのは自分持ちとか。

ユニクロの服でも買ったまま着てくれるのは小学校の途中まで。
後は一緒に選ばないと、なかなか難しい。
女性者はちょっとしたデザインで似合ったりとか色も結構難しい。
服もユニクロに一緒についてくる他は靴下などの定番品以外はこども持ちです。



1353: 匿名さん 
[2010-11-24 13:44:09]
労働力人口の減少、引退世代に対する現役世代の数の減少、そして高齢化と人口減少によって需要減少、である。同誌はこのうち労働人口(15〜64歳)の減少を最も重要な問題と指摘している。労働力の減少率を生産性でカバーしない限り、アウトプットすなわち総生産は減るという理屈だ。「1995年には8700万人でそれがピークだった。それが2050年には約5200万人となり、第二次大戦直後とほぼ同じになると推定されている」
1354: 匿名 
[2010-11-24 16:55:32]
私が中学の頃はもう友達と買い物して洋服やら小物やら買ってましたよ?
お小遣いももう少し多かったし、お年玉とか切り崩して買い物してました。
高校になったらバイトしてたからもちろん買い物は友達とですよ。
小学生の頃は週末に家族揃って買い物してたので自分のこだわりの物は一緒に買ってもらってました。
過保護過ぎ?
今は変な人が多いからお母さんも大変なんですかねぇ。
1355: 匿名 
[2010-11-24 17:30:18]
人それぞれ、各家庭でそれぞれ、でいいじゃないですか。
1356: 匿名さん 
[2010-11-24 17:44:19]
なんだ結局、娘達に怒られないよう、なんとかして娘達各々の拘りの商品を買うことに必死な、娘たちに振り回されてる母親としての自分が好きっていう話だったのか
1357: 匿名さん 
[2010-11-24 17:58:56]
そうそう。

でもそれでいいじゃないですか。

そういうことができるのが、この年収帯なんだから。

謙虚に幸せを感じます。
1358: 匿名さん 
[2010-11-24 18:59:02]
確かに子供のリップクリームやシャンプーなんかで振り回されてるぐらいならきっと幸せなんだ
1359: 匿名さん 
[2010-11-24 19:15:55]
1354さん&1356さんへ

①雑費のうち、生活用品系で個人のものは、なるべくその子の気に入りのものに
してあげたいが、セールの有無などがあり、子どもが自由に買うと高くなるので
親が買っている
これは基本的に家計費

②小物系、服は基本的に子どももち(もちろん友人と行くのでしょう)
親がユニクロに行く時についてきた時などは子どものものを買う事もある
付き合いは小遣いの範囲でできないようなものは、OKが出れば別に出す。
映画だって別に親と行くわけはない。
マンガやファッション雑誌は子どもが好きに買う

③小遣いは決めてやっているし、お年玉などは本人の管理にしています。
キャッシュカードは高・大は自分で持ち歩いています。
高校生は部活が厳しくてバイトする余裕なし。
大学生は病気でバイトするだけの体力がない。

これのどこが過保護で振り回されているのか、よくわかりません。
ご教示いただければ幸いです。
1360: 匿名さん 
[2010-11-24 19:43:17]
高校生でキャッシュカード持ってるのって普通ですか!?
私1359さんより多分若いけど、古臭いのかな?
1361: 匿名 
[2010-11-24 19:48:31]
あ、ごめんなさい
人それぞれですよね
リップとかシャンプーとか勝手に買って貰う事無かったし、大体自分で買ってたので。
いいんです。
今はまた時代が違うんでしょうし。
気にしないでください。
ただ、自分の育った環境とは違って過保護に思えてしまっただけです。
今は普通なんですよね。
すみませんでした。
1362: 匿名さん 
[2010-11-24 20:17:07]
中学時代、友達と洋服買いに行くの楽しみだったな~。
思い出すことなかったから懐かしい!
近くのショッピングモールに小学一年生の女の子二人で遊びに来てたのを見て
かなりびっくりしたけど、過保護すぎでしょうか?
小学一年生の娘がいますが、行きたいと言ってもちょっと無理です・・
高学年ならありですが。
1363: 匿名さん 
[2010-11-24 20:41:43]
>1359
さいしょのレスの
>こだわりがすごくて買いに行くのに間違えたら大変です。
って部分が振り回されてる、と思われてるんじゃないかな?
何がどう大変なのか知らないけどさ。

ここは育児相談スレじゃないし、
イチイチ1359みたいなレスはしなくていんじゃないかな。
1364: 匿名 
[2010-11-24 22:20:18]
小学校高学年には友達と原宿の竹下通りとか行ってましたよ。
タレントショップとか♪
しかも所持金800円とかでした…
今考えるとチャレンジャーだったなぁと思いますね。
1365: 30代前半さん 
[2010-11-25 11:57:21]
私が小・中・高生の頃は、家族が使うシャンプーは親が選んで買ってきた物が用意されていましたが、違うのが使いたい場合は、自分のお小遣いで、自分で買いに行っていましたよ?
小・中学生の頃なんて、ボトルが可愛いとか香りが好きとか、そんな理由ですからね。
親まで付き合って同じの(しかも割高なの)使う必要はないでしょう。
リップも、メンソレータムですら自分で買っていましたし(メンタームじゃ違うのよ)、少し色がつくタイプや香りがするものなど、自分で好きに買っていましたよ、お小遣いでね。
お小遣いって、そういう小物に使うもんじゃないんですかね?特に女の子なら。
私が読んでも、ちょっと過保護かな~って思いました。
時代が違っても関係ないでしょう。

キャッシュカード、今は高校生でも普通に作れるんですね?
これは時代が違うかも。
私の頃は基本的に高校生は不可で、海外旅行に行くなどのカードが必要と思われる理由がある場合のみ、カード会社の許可が下りてやっと持てたので、持ってる子は超少数でした。
今は普通なんですか?
1366: 匿名さん 
[2010-11-25 12:19:46]
クレジットカードじゃなくてキャッシュカード(銀行のカード)でしょ?
自分の口座持ってたら普通カードも持ってるんじゃないですか?
私もバイトの時に口座作ってキャッシュカード持ち歩いてましたよ。
周りの子も普通に。

クレジットカードは高校卒業してから作りましたね。
家族カードから始めましたけど。
1367: 匿名さん 
[2010-11-25 12:27:58]
まず生活形態や価値観が違うんでしょうね
私が小さい頃はユニクロも無かったし、かといってダイエーとかでは洋服を買ってませんでした。
家族で週末に伊勢丹に行った時にまとめてパジャマや洋服、靴などを買ってもらっていました。
あの頃の親の年収って、いくらだったんだろ?
バブルってヤツの頃だったんだろうな。

でもバブルはじけてからも特に買い物や食事の質は落ちて無かった気がする。
両親に感謝です。
おかげでモノを見る力が身についたように思います。
もちろん今はユニクロもH&Mも行きますけどね♪
1368: 匿名さん 
[2010-11-25 12:47:19]
>年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
手取り月収が50万円
どのようなって
衣食住で言えば
服は銀座のブランドショップで年4回買うけど、ファミセも愛用。
三陽商会とか、エルメスもセール
ユニクロは下着のみ。GAPは割と買うかな。
バナリパも。多いのはUAとトゥモローランド

食は週2回以上は外食、ひとり5千円くらいかな
スーパーはデパチカと伊勢丹
一回の食費2000円/人平均
月に6万はワイン代に使う。
住はタワマン高層階
子供は独立


>なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
生活レベルの共有ですか?難しいなぁ。お金出し合うんですかね。
生活レベルの情報共有だけで勘弁してください。

>また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
湾岸、タワー100平米の部屋。快適です。
自己資金4000万は前の住宅の売却代金。ローンは3000万弱かな。
支払いは11万。79歳までローンあり。
1369: 1359 
[2010-11-25 13:02:52]
口座を作ればキャッシュカードは一緒に作りませんか?

それから、うちはシャンプーやリップUVケアなど生活用品と思うものは
私が買いますし、私服などはほとんど子どもが小遣い&お年玉などで
買います。
生活用品でも、それぞれ体質や用途が違うと違うものが必要だから
それを親が用意するということです。
別におしゃれ用品をわざわざ高く買っているわけではありません。
服だって、親が買ってくる下着や学校用靴下などだって、サイズや
校章入りとか部活用とか、3人いればそれぞれ違いませんか?


1370: 匿名さん 
[2010-11-25 13:05:13]
>年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
食費は4人家族で月4万超えないようにしてるんですけど、引き落とされてくお金(光熱費とか保険料とか)がとにかく多くて、生活苦しいです。
家はキャッシュで建てたので、借金がないのが救いです。
ちなみにキャッシュカードも携帯電話も所持してません。
1371: 匿名さん 
[2010-11-25 13:07:43]
↑訂正「キャッシュカード」→「クレジットカード」
1372: 匿名さん 
[2010-11-25 13:49:18]
正社員(男)の平均年収が800万なので一番平均的な家庭ですね。
共働きで+αの家庭が増えてきていますが。
1373: 匿名さん 
[2010-11-25 13:49:42]
多分、ここのスレにはそんな大きな子供がいる人は
あまりいないのでは?

私も小さな子供しかいないので
自分の高校時代とかと比べてしまうのですが
正直、甘やかし過ぎでは?と思ってしまいます。

でも、今はそれが普通なんでしょうか?

ただ、生活苦しいなら、子供に少し我慢させれば良いのに
と思います。
高校生や大学生なら理解できると思いますが・・・。
1374: 匿名さん 
[2010-11-25 14:14:44]
>三陽商会とか、エルメスもセール
>ユニクロは下着のみ。GAPは割と買うかな。
>バナリパも。多いのはUAとトゥモローランド


お買い上げあざーす!
セールでも良いのでバンバン買ってください!
トラッド最高。
1375: 匿名さん 
[2010-11-25 14:27:15]
せっかく良い家に住んでいても、あまり良いモノ食べてなかったり
家族で旅行に行った経験があまり無かったりって言う子、同級生で居たけど
子供ながらに「それってどうなの?」って思ってた。
外食とかするとわかっちゃうんですよね、そういう環境って。
あんまり食材知らなかったり、料理名わからなかったり・・・
食べ方知らなかったり。

節約の程度って難しいんでしょうね
勉強にお金かけるのも良いけど、教養や感性の為にいろんな所に連れて行ってあげたり
いろんな事体験させてあげたり、見せてあげたり、してあげたいな。
大人になって自分で稼ぐようになってから経験する事も必要ですけどね。
1376: 匿名さん 
[2010-11-25 14:44:03]
家をキャッシュで建てて、食費家族4人4万で苦しいって・・
よっぽど貯金されてるか、子供さんが私立ですか?
1377: 入居済み住民さん 
[2010-11-25 14:45:29]
私のところは1300万円ぐらいの年収ですが
ブランド物には縁がありませんね。
舅がくれたヴィトンくらいですね。 自分じゃ買わないです。

夫がバーバリーが好きで、コート二枚持ってますが、
百貨店の友の会で毎月積んだ商品券で購入しました。
洋服は枚数が少なく、そして、百貨店で購入します。そして、数年着ます。

外食はファミレスですし、これでもなるべく控えてます。
夫はよく焼酎飲んでますが月7~8000千円ぐらいじゃないですか?
夏はエビスビールを飲んでます。でも、コストコで買えば、安いです。

まあ、普通よりもちょっと良いくらいの生活です。
ちなみに家は大手HMの注文建築です。
でも、土地は夫の実家の所有です。土地からは無理です。東京だから。ローンは少々厳しいです。
1378: 匿名さん 
[2010-11-25 15:30:55]
>>1367
わたしの子供時代も、ユニクロはまだなく、服は親も子供も伊勢丹だったけど、
考えてみれば、庶民の選択肢としてスーパーかデパートしかなかったような。
であの頃は、特に服なんて安かろう悪かろうって状態で、ちょっとファッションに拘りのある親だと
嫌でもデパート行くしかなかった。当時の伊勢丹の子供服コーナーの充実度は半端無かったしね。
高校行くようになると、渋谷経由だったから、明治通りの路面店や駅前の109でも服買うようになったけど。
今はデパートの子供服売り場は何処も微妙だし、ユニクロはシンプルで安くて丈夫だし、海外通販もネットで簡単にできるし、個人の生活形態や価値観云々よりも、単純に時代が変わって、アパレル業界が変化したというか。
1379: 匿名さん 
[2010-11-25 15:31:53]
1380: 匿名さん 
[2010-11-25 15:57:44]
4人家族で食費4万円だったら、雑誌の節約コーナーに応募したら出られるのじゃない?
すごいですね!
1381: 匿名さん 
[2010-11-25 16:04:16]
>>1368が釣りかと思うほど、我が家の生活が貧相で驚くんだが‥。

本当にみんなこんな裕福な生活してるの?
1382: 匿名さん 
[2010-11-25 17:04:24]
釣りかもね。
結構、ご年配の方みたいだし(子供が独立って書いてある)、年配の年収800万では特別に裕福でもないはず。
遺産でもガッポリ入る予定なのかな。
そうでないなら79歳までローンって、エルメス買ってないで早く繰上返済頑張らないとねぇ。

1383: 匿名さん 
[2010-11-25 18:12:35]
年収800万って手取り50万ですか?という基本的な質問をしてもいいですか?
我が家はもっと少ないんですけど。
1384: 匿名さん 
[2010-11-25 18:14:44]
うちなんかはエルメスは、スカーフ1枚しか持ってないよ。
1385: 匿名さん 
[2010-11-25 19:03:14]
エルメスもバーバリーも買ったこと無いけど、マンション購入2年目。繰り上げ返済で残り700万。定年後もローンが残るなんてヤダもんね。

でもコーチはバッグ3つ持ってる。
1386: 匿名 
[2010-11-25 19:13:31]
残り700万は羨ましいですね~
ウチも頑張らないとな。
でも貧相な生活はしたくないから毎年150万程度の繰り上げ返済が精一杯かなぁ?
ローン減税もあるので、20年弱で終わらせる目標で!
1387: 匿名 
[2010-11-25 19:19:43]
>1378
そうですね
あの頃は百貨店も調子良かったし、それなりに良いもの揃えてましたよね。
そうそう、子供服のバラエティーすごかった!
オンワードの子供服が好きでよく買ってもらってたなぁ。

今は百貨店の元気が無いですもんね。
アパレル厳しいです。。。

私も高校入ったら買い物は渋谷の古着屋とか路面店によく行ってましたね。
原宿のラフォーレとか。
中学の時も少し古着だったかな?
上野のABABとかよく行ってましたね、懐かしい。
1388: 匿名さん 
[2010-11-25 19:47:01]
うちは普段着は母親が手作りしてくれた。
スカートやワンピが出来上がっていくところや、
ほどいた毛糸でセーターを編みなおしているのを見ているのはとっても楽しかった。
と同時に、不器用な自分にこんな面倒なこと絶対無理どうしよう‥とも思ってたな。

ちなみによそいきは必ずファミリアだった。
メリハリ出来てるなあ‥。
1389: サラリーマンさん 
[2010-11-25 19:49:18]
>1383

だから釣りだと思うよ。 うちは950万で月手取り53~55万前後だから。
1390: 匿名さん 
[2010-11-25 20:08:26]
いや、ありうるでしょうよ。
ボーナスがない年棒制とかさ。

ただ、たかが50万で、あれだけの生活が出来るもんかなあとは思う。
死ぬまで働ける自営業ならいけるのかな?
あとは親援助か、長くダブルインカムしていて貯金バッチシだったか。
1391: 匿名さん 
[2010-11-25 20:21:13]
>>1386

1385です。今住んでるのは2軒目で、1軒目がやっと売れたので、ドカッと繰り上げできただけなんですわ。
マジ、全然売れる気がしなかったので、この分は考えずに払える範囲でローンを組んでたため、なんか未来がちょっとバラ色に見えてきてる今日この頃(苦笑)

ただ、今年はローン減税がガックリ減りますねえ。ちょっと悔しいけど、不動産屋がさっさと払うに勝るものはないと言うので、まあそうかなと。

今日は100グラム90円の豚バラブロックを使って酢豚だよん。贅沢はしてません。手取り40万無いですし。
1392: 匿名 
[2010-11-25 21:18:46]
>>1390
子供が独立してるのに
親から援助はないだろ。
むしろ親に援助をしてないと
1393: 匿名さん 
[2010-11-25 21:51:15]
>1375
うちは教育費と家にお金かかっちゃってる分、
双方実家の親が孫(私の子)に色々経験させてくれるから正直助かる。
食事はもちろん、旅行(含海外)連れて行ってくれたり、
田舎の無い孫の為にと(夫婦双方とも都内出身なので)、
別荘買って自由に使わせてくれたり。
ちゃっかり自分たち夫婦も便乗してます。

1394: 匿名さん 
[2010-11-25 22:23:35]
今の60歳代以上は裕福でいいよね。
1395: 匿名さん 
[2010-11-25 22:40:03]
今は子供ができて父親になったようないいオッサンが年老いた親に家を買うからとカネをせびる時代です。
まあ、こんなバカなことをしてる国は日本だけですが。
子供もいるような年なのに精神年齢は子供なんですね。
1396: 匿名さん 
[2010-11-26 00:32:14]
だから・・。なぜ後期高齢者制度を廃止したのか???
今の高齢者はみなお金を持っているんです。
しかも病院大好き! 薬をたくさん出してくれる医院はもっと好き。
支払い?? 大丈夫、若い者が払ってくれるから・・ あ、先生湿布も欲しいから出して・・・。
~こんな感じ。
折角後期高齢者制度で高齢者も病院にかかれば負担増になったのに、国民の反対?(制度と現実を知らない人達)
で廃止に・・・。
かなしいですね~。 今の高齢者の医療費を私達働き盛りが税金等アップで更に取られるんだから。
私としては、やっぱりすべての国民が払う消費税をアップすれば、不平等はないでしょう。
だって高齢者や生活保護をうけている人、所得税免除・年金免除・医療費免除ですから・・・。
国から支給はあっても払うことはないのだから。
1397: 匿名さん 
[2010-11-26 07:16:38]
繰り上げ返済し完済した家が、いくらの価値があるか
考えてみたほうがいい。
欲しいものも買わず、せっせと銀行に貢いで挙句の果てが時価3000万の
中古マンションなのか
79歳までローンが残っていても、時価7000万円で残債は1000万
くらいなら、いつでも売って引っ越せる。
繰り上げに2000万もつっこむくらいなら安株で配当もらうほうが賢い。
借金はあるが、債権(貸金)も1800万ある。強制執行約定つき公正証書
になっている。時効が発生しないように10万づつくらい弁護士通じて
とりたてている。

ついこのあいだまで、1500万円の年収があった。今も手取り50万と書いたが
不動産収入が純利益で100万円くらいあるかな。金融資産は1600万弱。
増やさないといけないなぁ。
1398: 入居済み住民さん 
[2010-11-26 09:35:56]
>1395

いや、生きているうちにもらっておこないと、相続税が・・・・・><
1399: 入居済み住民さん 
[2010-11-26 09:36:53]
おこないと→おかないと
1400: 入居済み住民さん 
[2010-11-26 09:58:53]
義理父は、家賃収入で年収800万円ぐらい。80歳近い (不動産は売却するとン億なので、固定資産税は高い)
我が家の世帯年収1200万円 子供二人 ローン有り

あきらかに義理父母は優雅です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる