分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-17 14:33:24
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/

↑↑こちら1000を超えましたので次スレです。

引き続き情報や意見交換を致しましょう。

[スレ作成日時]2010-09-17 12:18:09

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

1101: 匿名 
[2010-12-13 01:19:14]
山手台の街並みは南北で大きく違いますね。
北部も以前の山手台と同じ街並みで拘って
開発されると思っていただけに残念です。
北部も単体で見ると悪く無い普通の分譲地なんですけどね。
1102: 匿名 
[2010-12-13 06:58:13]
北部マンション開発で色々言われている事はこれからますます立地が悪くなる1000戸の戸建にもある程度当てはまる事ですね。
やはりミニマム低価格路線のは方向性として揺るぎない見込みですよね。
今からでも街並み条例みたいなもの作って規制かけれないですかね?
1103: 匿名 
[2010-12-13 07:55:39]
1000戸の建売りで埋め尽くされたら悪夢だからねぇ
でも建売りを止めさせる条例は無理でしょう。
せいぜい区画50坪以上とか植栽つくれとか…
1104: 匿名 
[2010-12-13 13:27:54]
つまり山手台のポテンシャルは地に堕ちたってことですね
低所得者が徘徊する街には住みたくないですもんね
1105: 匿名 
[2010-12-13 14:00:39]
現在売れまくっている以前より小さく安くなった新街区でも普通の注文住宅を建てれば5000~5500万はかかります。普通の人にとっては高嶺の花ですね。かなりの高給取り(エリートサラリーマン)じゃないと買えません。
1106: 匿名 
[2010-12-13 14:37:34]
北部マンション開発が低価格で売り出したら低所得者が買いあさるでしょうに
1107: 住宅に詳しい人 
[2010-12-13 14:46:32]
↑1700万円台の宅地買う人はハウスメーカーでもそんな建物や外構にお金かけません。
上下で4000万円台でしょうね。たしかに低所得者で購入は無理かも知れませんが、建物や外構にお金かけてないので街並みが安っぽくなります。
あと、それでも今は注文住宅がそれなりに多いでしょうが今後、さらに立地が悪くなるので建て売りの割合が増えて来て、さらに建て売り業者に一括払い下げされるような事態も充分有り得ます。
あの山手台東北部の山の上の高圧線に近い街区は建て売り業者なら3000万円台でしょう。
1108: 住宅に詳しい人 
[2010-12-13 14:48:25]
1107は1105への返信


1109: 住宅に詳しい人 
[2010-12-13 14:48:47]
1107は1105への返信


1110: 近所をよく知る人 
[2010-12-13 14:56:12]
>>1100
山手台(西4丁目)には既に公営住宅があるけど不人気だよ。
http://www.hisaisha.net/archive/1996/08_28.html
>宝塚切畑(新築)0.1倍
http://j-expert.com/sir/05/01/01.17_2.html
>【宝塚県営住宅からは不満がいっぱい】
>設備が悪いとの指摘も[特に宝塚県営に集中]
1111: 匿名 
[2010-12-13 15:02:46]
1107は間違い。

三田や名塩でも土地2000万円以下だが、建物の平均は3000~3300万円ぐらい。

というか日本全国の注文住宅の平均が、総建築費用3200~3500万(延床面積130~135㎡)で土地1000万円台なんですわ。

それでこれは地価が高い都市部よりも、郊外や地方都市やのほうが建築費用が高い。

ようするに大都市近郊においては、金が無い人が安い土地を買うのではなく、狭くない注文住宅を建てられる経済力を持った世帯が、建物で夢をかなえる為に土地の値段が安い分譲地を選んでいるってのが正しい。

もちろん「注文住宅の平均」であって、同一分譲地における建売の価格はこの平均には含まれない。
1112: 匿名 
[2010-12-13 15:18:50]
最新の資料
http://www.judanren.or.jp/activity/chosa/report03/pdf/kousatu2009.pdf
大阪圏 3274万円

土地から買って新築している世帯の平均(4大都市圏)は
建築費2959万 土地2069万
になっているが、これは建物面積が平均値よりかなり狭い首都圏が相当分含まれているので
平均値(130㎡)より建物の平均面積が大きい山手台に関してはこれより数百万高いのは明らか。
まぁ3300万あたりが妥当だろうね。
1113: 匿名 
[2010-12-13 15:19:41]
最新の資料
http://www.judanren.or.jp/activity/chosa/report03/pdf/kousatu2009.pdf
大阪圏 3274万円

土地から買って新築している世帯の平均(4大都市圏)は
建築費2959万 土地2069万
になっているが、これは建物面積が平均値よりかなり狭い首都圏が相当分含まれているので
平均値(130㎡)より建物の平均面積が大きい山手台に関してはこれより数百万高いのは明らか。
まぁ3300万あたりが妥当だろうね。
1114: 匿名 
[2010-12-13 15:25:53]
ちなみに↑で書いた平均建築費用は「山手台西4丁目」の話。

土地+建物の平均取得費(当時)が1億円超の山手台西1~2丁目、東2丁目は当然含みません。
1115: 匿名 
[2010-12-13 15:31:51]
新街区でも1700万円の土地なんて無いでしょ。
それってミサワの半分ぐらい法面の建築条件付の土地だけでは?
建築条件無しは最低でも2200万円ぐらいからでは。
1116: 匿名 
[2010-12-13 19:36:08]
ここでボコボコにされてる4丁目も
実際歩いてみると注文住宅でこだわって建てられた素敵なお家が多いですよ。
そりゃまぁ1~2丁目と比べると街並みとかは全然違いますけどね。
1117: 匿名さん 
[2010-12-14 00:16:43]
植木やグリーンベルトが成長してきたら街並みがどういう風に見えるのか興味あります>西4丁目

今よりはコンクリートも目立たなくなってだいぶ良く見えるのかな。
1118: 匿名 
[2010-12-14 07:40:44]
ボコボコに叩かれている4丁目も将来戸数増えてきたとき朝のバスに座れるのは唯一の救い。
途中のバス停からは朝は座れないだろうから。
電車はともかくバスで吊り革握って揺られるのって辛いからね。
まあ中山台とかよりは乗車時間は短いんだけどね。

1119: ヤマッチさん 
[2010-12-14 12:07:13]
あの、山本行き阪急バス平日7時台の現状はどうなんでしょうか?
確実に座れるバス停は何処まででしょうか?
1120: 匿名さん 
[2010-12-14 16:17:35]
宝塚山手台西四丁目の初代の[3-1工区]についてお聞きしたいのですが
パナホーム、ミサワ、ミツワさんが建築条件付や建売をしてますが
区画があっちこっちですよね?
これは阪急が無条件宅地として売りに出して売れ残ったものを
ハウスメーカーが買い取ったということでしょうか?
新しい区画はそれなりにハウスメーカーがかたまっているので何故かなと思いまして、、、。
3-1工区の価格帯とか、わかるかたおられますでしょうか?
1121: 匿名 
[2010-12-14 17:24:46]
西4丁目でもいちばん上のほう以外は、利用バス停は「山手台北公園前」か「山手台三丁目」になるので
混んでる時間帯は座れないのでは。
山手台東の北部が概ね入居したら始発の「山手台四丁目」からでも座れなくなりそうですね。
まぁ世帯数が増えれば、バスの便数も当然増えますから一概には言えませんけど。

バス座れないなら、晴れてる日は電動アシスト自転車のほうが快適かもしれません。
行きは漕がずにサドルに座ったまま楽ちんで5分、帰りは漕ぐ必要ありますがアシスト力がカットされない
時速10km弱でのんびり歩道を登れば全くしんどい思いはせずに18~20分。
バスだと行きは9分(徒歩3分+乗車6分)で帰りは平均14分(バス発車までの平均待ち時間5分+乗車6分+徒歩3分)。
ただしラッシュ時を外れて遅くなると15~25分待ち等になるので、そういう時間帯は帰りでも自転車のほうが早い。

まぁ駅まで家族運転マイカー送り迎えが行きも帰りも最速ですけど、皆がやると環境や渋滞には宜しくないですね。
最悪皆がやると、川西のバイパスみたいに朝は万年渋滞して、バスの所要時間が倍以上になるなんて事もありえます。
1122: 匿名 
[2010-12-14 18:22:12]
>>1120
3-1工区もハウスメーカーの持分の土地は最初から決められていたはずですよ。
ただ、最終的に阪急の売れ残りの一部をパナホームや不動産業者が引き取ったという事はあるみたいですね。
1123: 匿名はん 
[2010-12-14 21:41:08]
山手台のCMとか公式サイトに使われてる街並み、街路の風景って2丁目付近だよね。
それ見て期待して今現在分譲されてる街区を見にきたらがっかりするんじゃないの。
「何の変哲も無い普通の分譲地じゃねーか、CMと全然違うぞ」みたいな。
1124: 匿名さん 
[2010-12-15 09:03:35]
>>No.1122
ありがとうございます。
納得できました。

駅までの道のりですが、4丁目まで駅から女の子が一人で自転車であがっても安全なのは何時ごろまででしょうか?
やはり日が暮れると危ないでしょうかね?

教えてくださいばかりですみません。
1125: 匿名 
[2010-12-15 11:28:01]
女の子の美貌レベルによりますので
一概には言えません。
1126: 匿名さん 
[2010-12-15 12:46:10]
>>No.1125
美人でスタイル抜群です。
1127: 匿名さん 
[2010-12-15 13:24:24]
数年前(阪急のマンション)が完成したころから
山本駅前に向かう車の渋滞がひどくなってきています
全ての分譲土地が完売したらどうなってしまうのか
かなり深刻な問題かと思います

分譲土地を販売することだけに注力せず阪急不動産も
環境の整備に力を注ぐべきだと思います。
1128: 匿名 
[2010-12-15 13:45:31]
いやそれは阪急よりも市・県の問題ですよ。
山本駅の高架をぐぐった南側一帯のクランク状の交差点が車がつまる原因です。
それでも宝塚や中山と比べると、山本のほうが週末の渋滞発生頻度は現時点では少ないようです。

私学と思しき制服を着た女子中学生が、朝5時台に西4丁目あたりから電動自転車で駅方面に下っているのを
見た事あります。山手台の幹線道路沿いは明るいのでよほど夜遅くなければ、普通に安全に帰宅可能では。
1129: 匿名 
[2010-12-15 13:51:03]
ミツワ住研が売ってる条件付き土地とパナホームが売ってるプレミアム眺望うんぬんの建売は、阪急不動産の建築条件無し分譲で売れ残った区画です。
1130: 匿名 
[2010-12-15 15:23:13]
>>1026
それなら終日危険です!
ドコに行っても危険です!
1131: 匿名さん 
[2010-12-15 16:13:53]
市や県がそんなことを問題視するとは思えないので
開発社として阪急不動産が問題意識を持つということが
重要だとそういう意味だったのですが。
1132: 匿名さん 
[2010-12-15 16:31:35]
それに
宝塚や中山との比較はともかくとして
現在よりも交通状態が悪化するというのは
住民としては何とかして欲しいものです

夜間(0時から1時)によく通りますが
たまに自転車で登られている方がいらっしゃいます
保証はできないですが
まあ安心できるエリアじゃないでしょうか?
1133: 匿名 
[2010-12-15 19:00:53]
JR中山寺の北口ロータリー完成したら

【阪急中山】→【JR中山寺北口】→ 中山台 → 山手台 →【阪急山本】
【阪急山本】→ 山手台 → 中山台 →【JR中山寺北口】→【阪急中山】

のバス設定してほしいですね。買物にも便利。
1134: 匿名 
[2010-12-15 20:58:45]
>>1131
管理だけでなく道路整備や渋滞対策は普通に自治体の仕事ですよ。
1135: 匿名さん 
[2010-12-16 11:39:00]
自転車の件ありがとうございます。
美人の娘が三人いるので、大きくなったときに駅まで迎えにいくのがめんどうだなあと心配してました。
終電の時間までバスがあればいいのにね。
1136: 匿名さん 
[2010-12-16 11:44:26]
ハウスメーカーの区画の件ありがとうございます。
今売ってるパナやミツワの区画は大きいものばかりです。
やはり大きい区画は売れにくいのでしょうね。
新しい区画はハウスメーカーに投げるぐらいなら初心を捨てて売れやすいサイズに変更したということですね。
1137: 匿名 
[2010-12-16 12:14:54]
電動アシスト自転車に乗った美人の娘さん3人、
楽しみです。
1138: 匿名 
[2010-12-16 14:19:29]
>>1135
マジレスしますと終電や遅い電車で帰宅する状況って中学生や高校生の通学ではなく主に18歳以上の話ですよね。
であれば、原付でもいいんじゃないですか。
電動アシスト自転車の売上台数が原付を上回ってだいぶ経ちますが、山のある宝塚ではまだまだ原付がメジャーです。まぁどちらもメリット、デメリットあり一長一短です。

原付
○漕がないでいい
○速度が自転車より速い
○登り坂がしんどくない
○給油1回あたりの航続距離が長い
×交通違反(速度、二段階右折、信号その他)で警察に捕まりやすく罰金の鴨にされる
×駐輪できる場所が少ない
×駐輪費用が自転車より高い
×給油しないといけない

電動アシスト自転車
○給油不要で家庭で充電できる
○交通違反で捕まる事は殆ど無い
○駐輪できる場所が多い
○駅の月極等の駐輪費用が安い
×漕がないといけない
×速度が原付よりは遅い
×上り坂はしんどくはなくても所要時間がかかる
×1充電あたりの航続距離が原付より短い
1139: 匿名さん 
[2010-12-16 16:03:44]
>1134
そんなこと言われなくてもわかってます
1140: 匿名 
[2010-12-16 20:21:53]
分かってないやろ
1141: 匿名さん 
[2010-12-17 21:23:06]
1135

http://bus.hankyu.co.jp/rosen7/jikoku_img/044401_1.pdf
宝塚からラビスタの時刻表です。
山手台も北部が埋まれば、これぐらいにまでバスの本数増えると思われます。
1142: 匿名 
[2010-12-17 22:25:06]
福知山線など快速増発 JR西 来年3月ダイヤ改正
2010.12.17 20:36
 JR西日本は17日、来年3月のダイヤ改正で、「アーバンネットワーク」と呼ばれる京阪神の在来線のうち、福知山線や阪和線、関西線で昼間に大阪へ向かう快速電車を増発すると発表した。

 また、土日祝日に姫路-米原間の新快速電車をすべて12両編成にすることも発表。リニューアル工事中の大阪駅に来年オープンする商業施設などへの集客力アップを狙う。

 同社によると、福知山線などでは3月以降、快速電車を昼間時間帯に1時間あたり1~2本増発。宝塚や和歌山、奈良などから大阪に向かう快速電車を15分間隔で運転するという。

 また新快速電車は、土日祝日の計129本をすべて12両編成に。平日も朝夕のラッシュ時間帯を中心に12両編成の車両を増やすとしている。

1143: 匿名さん 
[2010-12-17 22:28:58]
>No.1138
くわしくありがとう
娘たちはまだ18歳未満ですが将来の想像です。
たぶん高校生になったら駅を利用するでしょうね。

原付に乗って欲しくないのは目の前で見たことがあるんです。
若い女の子の事故。
電動自転車なら歩道を走ってもいいのですよね?
山本駅から歩道がずっとあるから
事故に巻き込まれる可能性が少ない気がして。

ちなみにお酒を飲んで電動自転車って乗ってもよいのでしょうか?
1144: 匿名さん 
[2010-12-17 22:35:30]
No.1141
ラビスタぐらい増えると便利になりますね。
娘たちが大きくなるころまでには増えてるといいです。

北部はバス亭まで距離があるので販売は難しそうですね。

畑付宅地なんてどうですか?
家庭菜園を楽しみたいリタイヤ組を対象に。
農機具などを共同で所有するクラブみたいなのを作ったらけっこう
受けると思いますけどね。

1145: 匿名さん 
[2010-12-17 23:31:48]
>1140

わかってないのは
お前やろ
1146: 匿名 
[2010-12-17 23:50:16]
↑↑いいやオ・マ・エや↑↑
1147: 匿名 
[2010-12-18 08:13:55]
昨日、平井車庫前の新駅設置の噂がある場所
JR西日本のクルマ数台停めて測量みたいなことしてましたよ。

早く発表すればいいのに。
1148: 匿名 
[2010-12-18 22:05:27]
前も測量の話あったけど、それほんまなんですか?
もろに誰が見てもわかるようにJR西の車がきて測量するなんてありえるんですか?
次回ありましたら画像うpをお願いします。
1149: 匿名 
[2010-12-18 23:39:24]
>>1144
山手台東の北部は、将来的にはバスが乗り入れる予定のようです。

現状のバスルートとの兼ね合いでどういう運行になるかはわかりませんけど、東3丁目の入口のところから東側に入って、山手台東の北部を北上しながらぐるっと回ってバス停「山手台四丁目」の前に出る準幹線道路が設定されているようです。
1150: 匿名 
[2010-12-18 23:45:36]
ちなみに畑付宅地は分譲ではありえないでしょう。
土地のうち一部が用途が強制的に限定される土地は、価値が下がるのでそんな宅地は売れません。
それだったら70~100坪で用途無制限の普通の宅地のほうが遥かにマシです。
実際山手台の西や東の2丁目で、広めのお庭を使って家庭菜園やガーデニングをやっているお宅は多いですよ。

市街化区域と市街化調整区域との境界エリア(山との境目)で、土地の半分ぐらいが市街化区域で残り半分ぐらいが市街化調整区域でそこを畑や庭や果樹園に使えるという土地なら面白いしありですけどね。

あるいは市街化区域でも定期借地権で広めの土地(100坪以上)なら、ガーデニングや家庭菜園等を提案しても面白いです。
1151: 匿名さん 
[2010-12-19 00:09:02]
>1146
必死やな
低脳なやつ
1152: 匿名 
[2010-12-19 09:48:38]
もうすぐ2011年統一地方選挙ですけど、山手台は市議選に立候補する人いるんですかね。
狙ってる人は結構いるでしょうけど。
そろそろ人口的には、1人ぐらい議員を当選させられる規模ですよね。
1154: 匿名 
[2010-12-19 09:57:29]
>>1147
数ヶ月前に測量云々の件とは別にまた新たにやってたって意味ですか?
1155: 近所をよく知る人 
[2010-12-19 18:51:09]
このスレの、宝塚市山手台ってどんなとこ?
答えは、粘着質のひがみ満点の人が住んでるとこ。
ひとりなのか、何人か居るのかはわからないけど。

過去スレ読むと、
おそらく2丁目で1億ぐらいの価格で購入したけど、
その後、4丁目でぐっと値段が下がり、
自分の資産価値も下がったことで、
4丁目をこきおろし、
そして近隣の名塩や三田をもこきおろすことで
自分をなぐさめてる悲しい人が住んでる町ってことがよくわかる。

山手台の4丁目だって、そんなにボロクソ言うほどひどくないし、
ウッディタウンなんかは比べ物にならないほど
商業施設や病院、映画館までそろった生活に便利な本当のニュータウン。

4丁目からは歩くのはちょっとしんどいからバス代かかるけど、
歩ける2丁目はバス代も節約できてよかったですね。
通勤時なら、新三田も大阪から45分ほど、
梅田から30分近い山本と比べるとわずか15分ほどの違いで
かなり広い家に住める。
まぁ、名塩や三田のJR代は、山本の電車賃の安さに関しては確かに負ける。
4丁目に比べたらバス代節約できるし、
名塩や三田に比べたら電車賃安くて良かったね。

三田や名塩から出たい人は何%とかってまた言うんだろうけど、
マンションの人たちを除いて
一戸建て住民だけでアンケートとったらそんなに不満は高くないはず。
ウッディなんかイオンやアウトレットも近いしね。

山手台って冬はかなり寒いのに、ガソリンスタンドもないし、
ホームセンターとかもないし、灯油買うのも不便。
山手台には図書館どころか書店もないし、
やっぱりニュータウンと呼ぶには少々無理があるんじゃないかなぁ。
キレイなちょっとした住宅地ってとこじゃない?

それぞれいいとこ悪いとこあるだろうし、
だからってよそをこきおろすこともなかろうに。

まっ、電車賃の安さ自慢は自由ですけど。
1156: 匿名さん 
[2010-12-19 19:21:39]
さばよんだらあきまへんで

梅田→山本は急行で乗換え無し26分(昼間)なので平均所要時間は31分(急行が毎時6本の10分ヘッドなので平均待ち時間5分)

大阪→新三田は快速で最速41分(昼間)だが丹波路快速は30分に1本しかなく他は乗換え必要で三田まで行く快速の本数も少ないので実際は大阪駅からランダムに平均所要時間を出すと待ち時間や乗換え時間入れて55~60分かかる
1157: 周辺住民さん 
[2010-12-19 20:13:03]
4丁目あたりからだと阪急バスで約10分、210円必要です。
雨の日なんかは、通勤通学時渋滞でもちょっと時間かかって、いつもの電車に乗り遅れることもあります。
それと、ほんとに歩いてもすぐの距離なのに、なぜだかジオの人もよくバスに乗るので、そのぶん余計に時間がかかることがあります。バス亭ひとつの距離で、坂だってそんなにきつくないあの距離をわざわざバスに乗るのって、やっぱりお金に余裕がある人たちが住んでるのでしょうかねぇ。

そうそう、話題の2丁目は、バスの方がやっぱり本当は楽なんですが、安い電車賃だけでおさえるために、
210円の阪急バスには乗らずに、坂を歩いて登ったり下ったりすることも出来る京阪神、いや近畿どころか、日本でいちばんのニュータウンです。

電車賃の安さと、三田あたりなんかと比べられるだけでも腹立たしいので、すぐに「さばよむな」なんて、
自分本位の計算で細かい反論してしまうのですが、所要時間が短く、しかも便利で、本数の多い電車が使える
ことと、それに片道210円、往復420円のバス代を浮かせることだって出来てしまう、
これこそが山手台だと思ってる2丁目の誰にも負けない自慢です。

それと、高速休日千円が始まってから、裏道からの流れで、土日の夕方の通行料がいっきに増えたのは、
混むし、空気は汚れるし、危ないし、それらはほとんど他府県ナンバーの車なので、それはやはりちょっと腹立たしいです。
1159: 匿名さん 
[2010-12-19 20:26:16]
大都市近郊圏の不動産の価値を決める最大要素でもある公共交通利便性は電車の本数も重要。
所要時間そこそこ短くてもそれは1時間に1本だけの有料特急とかだったら不動産価値は低くなる。

新三田は昼間2本/hしか快速こない。これが4本だったらだいぶ評価も違ってくるんだろうけど。
普通だと宝塚乗換えでえらい時間かかる。

あと選択肢が幾つあるかってことも重要だわな。阪急とJR選べる所と、JRしか選べないのとでは全然違うと思います。

山手台はJR中山寺も最寄り駅ですよ。原付で数分です。快速時刻(東西4本、丹波路2本の6本)
にあわせてピンポイントで家を出れば大阪駅まで玄関からドアツードアで27分(電車乗車時間21~22分)です。新三田のニュータウンからは、丹波路快速にピンポイントで乗ろうにも30分に1本しかありませんし、それに乗っても玄関からドアツードア最速タイムは48分ぐらいではないでしょうか。普通電車だと時刻にあわせて出てもドアツードア55分はかかりますね。

そもそもウッディタウンも、新三田から駅徒歩圏のニュータウンではないでしょう。山本から山手台と同じぐらい(場所によっては同等以上)に離れています。
1160: 匿名 
[2010-12-19 20:36:56]
大雨とかならともかく普通の日にジオからバスに乗る人なんて本当にいるんですか?
あの距離(しかも下り)で歩かないのは感心しませんね。
1161: 周辺住民さん 
[2010-12-19 20:52:05]
いらっしゃいますとも。登りも下りも。
朝なんか、下りでバス亭にバスが停まってる間に車道をどんどん自家用車でつめられ、
阪急バスの運転手さんは強引じゃないので、なかなか出れなかったりする時もあります。
で、上の停留所から乗ってる者としては、電車に間に合わなかった時なんかは時間を損した気がします。
他人ではわからない、いろいろな事情とかもあるかもしれないし、ちゃんと210円払ってはるので
仕方ないことではありますが。
登りは、道がそんなに混まないので、別にどうってことはないのですけど、
朝、車が連なってるときなんか、ジオの人もバス亭でバス待って乗るより、駅まで歩きはったほうがよっぽど早いやろうにと思います。
あの距離でバスの利用なんて、マンションの購入時にバス定期がオマケで付いてるんやろかと思っちゃいます。もちろんそんなことはないと思いますけど、ちょっとやっかみ心で。
1162: 匿名さん 
[2010-12-19 21:11:40]
高齢者ならグランパス65という月3500円で乗り放題の高齢者定期券で乗っている可能性ありますね。
若い人なら、通勤でバス定期代出ていてそれで定期で乗っている可能性ありますね。
1163: 周辺住民さん 
[2010-12-19 21:34:24]
同じバスにお乗りになられるのは、朝の通勤時で、たぶん30代の男性で、出勤にご利用みたいです。
正直、定期代が出てるかどうかは関係なく、あれぐらい歩けばいいのに、と思いますけどね。
高齢者なら、あの距離といえど、バス利用も無理からぬことなので、とやかく言わないし、思ったとしても言わないです。
1165: 匿名 
[2010-12-19 22:31:58]
JR来年の3月のダイヤ改正で昼間の宝塚方面から大阪への直通快速が15分間隔の4本(丹波路2本は4両から8両化、残り2本は宝塚発)になるけど、中山台2丁目にJR西日本の社長が住んでいるのと関係あるのかな?
1166: 周辺住民さん 
[2010-12-19 23:04:08]
ほんとに浅はかな人だな。
三田でも4丁目の住人でもない。

山手台2丁目なんかに家が建つずっと前からの宝塚市民。

ほんとにこの掲示板に張り付いてるねんちゃくしつの住民って、
宝塚市民としてはずかしいこと限りなしだな。

何が何分とか何本とか、細かくて、自分に都合のいいことばかりで、
もう見苦しいわ。

たとえ、どんなに街並みがきれいであったとしても、
こんな心せまきやつが住んでるんじゃ、そりゃ不動産も値打ち下がるわけだ。
納得できるわ!

山手台ぐらいの小さな規模の住宅地の話で、
この異常なまでのレス数の多さにも合点がいくわ。
1167: 匿名 
[2010-12-19 23:20:48]
山手台は電車賃うんぬんより都心から18km以内で新大阪や伊丹にも程よく近く大阪平野に面した山手の南斜面で都心方面の眺望のある事の方が広告宣伝上ではより大きな特徴だと思いますよ。そういう大阪平野に面した立地だから麓に私鉄の鉄道の本線が近くを通っていて結果として電車賃が安くなっているわけで、電車賃が安い事が最大の決め手で買っている人なんてまずいないかと。
交通費が高い事が不人気の原因になることはあっても、逆に交通費の安さで人気沸騰なんて事はありえませんよね。

4丁目は総合的な評価はともかく見た目(造成、街並み)に関しては決してほめられたなもんじゃないのは誰が見ても一目瞭然だと思います。
少なくとも以前の山手台のコマーシャルやサイトの宣伝で使われていたようなこだわりの街並みとはかけ離れた別物になってしまっています。

1168: 匿名 
[2010-12-19 23:22:21]
訂 新大阪や伊丹空港にも程よく近く
1169: 匿名 
[2010-12-19 23:28:29]
大規模マンションのスレなんて1スレ1000レスでパート10ぐらいいってるところザラですよ。
1171: 匿名 
[2010-12-20 06:31:33]
なるほど
1172: 匿名 
[2010-12-20 11:10:57]
また、、、18kmかよ、、、爆笑
1173: 匿名 
[2010-12-20 11:23:30]
都心から25kmオーバーのゴーストタウン化間違いないしの
使い捨てニュータウンよりは近い街のほうがいいですよね。
まぁ20kmあたりが人口減少期に入っても通勤圏の郊外住宅地として
永続するかしないかの境界線になると思います。

1174: 匿名 
[2010-12-20 11:33:38]
と、言うことは山手台を含む宝塚市は大丈夫ですね!
だから三田市からは転出希望が多いのかな?
1175: 匿名 
[2010-12-20 12:04:06]
都心は緑を増やすかわりに容積率を緩和して上げる方向性になっていますから、都心や都心に近い所のキャパシティが拡大して住める人が増えます。その点も含めて考えると、人口が爆発的に増加していた時期に出来た遠いニュータウンはこれから20年でひじょうに厳しい状況になっていくと思います。
1176: 匿名 
[2010-12-20 12:33:08]
と、言うことで
宝塚市や山手台の揺るぎない優位性が証明され
アンチはシッポを巻いて退散いたしました。


1177: 匿名 
[2010-12-20 12:47:53]
自画自賛ほど醜いものはないぞ
1178: 匿名 
[2010-12-20 13:55:38]
1175書いた者だけど、中山台も逆瀬台も山手台もそれなりに寂れるとは思うよ。
ただもっと遠い多くのニュータウンよりは相対的にリスクが低いというのはあるでしょうね。
1179: 匿名 
[2010-12-20 14:07:21]
まず大阪都心通勤圏の居住地として都道府県の人気順位は

兵庫県>大阪府>奈良県>京都府>>滋賀県>和歌山

宝塚のニュータウンは、一番人気の兵庫県においてニュータウンの中では最も都心に近い。
そして鉄道事業者としては大阪圏で一番人気の阪急沿線であり、阪急のみで都心(梅田)に出られる。
この2点がある限り、宝塚のニュータウンが最初に需要が無くなるという事はまず考えられない。
需要がなくなって寂れるとすれば、より遠い多くのニュータウンが衰退しきってからだろう。
1180: 匿名 
[2010-12-20 15:41:36]
だからって阪急にも見捨てられた失敗ニュータウンは例外でしょ
1181: 匿名 
[2010-12-20 15:45:39]
山手台が阪急に見捨てられたって、どういうことですか?

1182: 匿名 
[2010-12-20 15:46:40]
販売は絶好調と聞いていますが…

1183: 匿名 
[2010-12-21 09:26:25]
↑安値販売しだしたからね!
1184: 周辺住民さん 
[2010-12-21 11:27:50]
ところで皆さん
建築協定+緑地協定についてどう思われますか?
1185: 匿名さん 
[2010-12-21 12:30:09]
>おそらく2丁目で1億ぐらいの価格で購入したけど、
>その後、4丁目でぐっと値段が下がり、
>自分の資産価値も下がったことで、
>4丁目をこきおろし、
>そして近隣の名塩や三田をもこきおろすことで
>自分をなぐさめてる悲しい人が住んでる町ってことがよくわかる。

大きなお世話だ。
1186: 匿名 
[2010-12-21 13:14:18]
4丁目は全くの別物

『ナンチャって山手台』

1187: e戸建てファンさん 
[2010-12-21 13:27:13]
ここを見てると、失敗ニュータウンの代表例に成り下がったことで
山手台のクオリティは地に堕ちたことがよくわかる
1188: 匿名さん 
[2010-12-21 13:52:45]
自分も住んでますけど
山手台って高級住宅地って思ったことないけどな

自分も含めてだけど
ちょっと小金持ちでよそより若干高い買い物ができるくらいで
上流に憧れる下品な中流家庭って多いと思うわ


1189: 匿名さん 
[2010-12-21 14:37:41]
まぁ初期に1~2丁目を買った人々は裕福な人々でしょう。
本当の中流家庭が1億円以上の家を買えるわけがないので。

一昨年から今年前半にかけての購入者は、総費用6000万が平均価格帯なので
それなりのローンが組める大手のサラリーマン(高給取り世帯)が中心でしょうね。

先月ぐらいからの新街区はそこから更に数百万ほど価格帯が下がりましたが、景況を反映した
値下げ幅程度であって購入層は基本的に去年までとさほど変わらないと思います。
1190: 匿名 
[2010-12-21 14:53:15]
>それなりのローンが組める大手のサラリーマン(高給取り世帯)が中心でしょうね。

[高給取り世帯]なんて書くからアンチが集まってくるんだよ!
お願いだから、もう書き込まないでくれ。
1191: 匿名 
[2010-12-21 14:58:16]
日本で本当の中流(用語における中流ではなく本当の中間)が、郊外の大手分譲地に土地から建てて注文住宅を買えた時期って景気が良かった時代も含めても今までに一度もないからな。

大卒初任給の200~250倍程度必要(一馬力世帯の場合、上位10%の所得でなければローンが組めない価格帯)なんだから、本当の中間の一般家庭から見れば高嶺の花で買うのは不可能。
1192: e戸建てファンさん 
[2010-12-21 19:15:03]
ずっと日本で中流・庶民と喧伝されていたのって、実際は小金持ち(親などから受け継いだ資産や
収益物件や土地などの資産は持たないが収入や可処分所得が多い層)だからな。

金持ち(有産階級)=富を生み出す資産があり働かなくても食うに困らない層

小金持ち(中産階級)=働かないと食っていけないが所得が多い層、マルクス主義の立場における上層労働者階級

日本では作為的に中産階級がずっと中流、中間層、庶民と呼ばれてきた。

これは大企業社員のヒエラルキーを安泰な地位として温存させ、雇用調整させない為の圧力をかけてきた左翼(労組)のせいなんだな。
http://www.youtube.com/watch?v=_oJ0cAuRiVk&feature=player_embedded
http://www.youthpolicy.jp/member
1193: e戸建てファンさん 
[2010-12-21 19:49:50]
1194: 匿名 
[2010-12-21 21:27:05]
西2丁目のコミュニティロード沿い一番上のほうのお宅で凄いイルミネーションがありますね。

あれは一見の価値あります。
1195: 匿名さん 
[2010-12-21 23:00:44]
小学校近くのお宅ですね。あそこは本格的ですね。
1196: 匿名 
[2010-12-21 23:19:03]
パチコ屋さんです。
1197: 匿名 
[2010-12-22 00:22:22]
>>1196
本当ならいいけど、嘘だったらヤバイですよ。
1198: 匿名 
[2010-12-22 02:23:23]
アステ川西の地下にニシヤマが先週オープンしましたね。
結構こだわり系で評判の良いスーパーのようです。
1199: e戸建てファンさん 
[2010-12-22 10:30:02]
アステ川西って川西能勢口だよ
山手台掲示板とは何の関係もないよね
ここには阪急オアシスしかないよね
1200: 匿名 
[2010-12-22 11:11:33]
川西能勢口へはバスと電車を乗り継いで参ります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる