分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-17 14:33:24
 

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/

↑↑こちら1000を超えましたので次スレです。

引き続き情報や意見交換を致しましょう。

[スレ作成日時]2010-09-17 12:18:09

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

1301: 匿名さん 
[2010-12-26 07:40:40]
彩都から千里中央まで約30分かかりまんがな(徒歩10分+モノレール18分、万博公園で乗換有の場合21分)。箕面森町と変わらない!(徒歩3~5分+バス25分)

因みに山手台から川西能勢口まで約15分(徒歩3分+バス5分+電車待ち3分+電車4分=15分)、宝塚まで約20分。
1302: 匿名さん 
[2010-12-26 07:46:07]
ちなみにモノレール代けちる為に間谷住宅まで歩いてそこからバスで千里中央や北千里まで行ってる住民もいますが
これまた25~35分(往路と復路で違う)かかっちゃいます~ 徒歩とあわせたら30分以上必至ですな~
1303: 匿名さん 
[2010-12-26 07:48:19]
バスは時間が不規則だし、のりごごちや本数とかの問題もある。交通機関としては避けたい。
1304: 医療に詳しい人 
[2010-12-26 07:51:15]
>>1294
山手台の救急事情は決して良くないですよ…山手台周辺の消防署は山本駅南方の①東消防署、
②中山台出張所、雲雀丘山手の③雲雀丘出張所と、なりますが、中山台出張所と雲雀丘出張所に救急隊の配置は無く東消防署に1隊のみとなります。
ただ東消防署救急隊は平均1日24時間の1/3は救急出動しているため、その場合は宝塚駅前の④栄町出張所や逆瀬川の⑤西消防署からの対応となり、かなり到着時間が遅れます。
これは山手台に限った問題ではなく宝塚市東部全体の救急過疎化として市議会でも問題視され議論されていますが、財政難で凍結されています。
地域住民がもっと問題意識を共有し市議会、市役所に圧力をかける事が大事かと思われます。
人命に関わることですから。
1305: 匿名 
[2010-12-26 08:42:36]
確かに山手台はニュータウンではないな。
大規模な新興住宅街だな。
ニュータウンと新興住宅街は同じようで違う。
タウン内で生活が完結するよう都市機能を持たせた大規模新興住宅街がニュータウンで、
生活に必要なインフラの大部分を持たない新興住宅街はニュータウンではない。
1306: 匿名さん 
[2010-12-26 14:23:32]
離れた所にある大規模なニュータウンは衰退したらどんどん不便になって大変。

山手台はニュータウンではなく最初から生活に必要なものが殆ど街に無いので衰退するリスクがはなから無い。

1307: 匿名さん 
[2010-12-26 15:10:07]
1299さんのリンク先に、山手台と彩都と箕面森町で迷っている人のスレが有った。
小野原西が良さそうだけど、高くて諦めて、上記3つで検討中らしかったが、
結局、山手台にしたらしい。

価格:森町>山手台>彩都>>小野原西
駅近:彩都>小野原西>山手台>>森町
利便性:小野原西>>山手台=彩都>森町
梅田までの交通費:小野原西>山手台>彩都=森町
自然環境:森町>彩都=山手台>小野原西

コストパフォーマンスでは、山手台も悪くないが、
ニュータウンに拘らなくても、良い住宅地は沢山あると思うけど。
1308: 匿名さん 
[2010-12-26 16:11:15]
ここの住民って、なんでこんなに必死なんだろう。
電車賃がぢうのこうの梅田から18k圏とか・・・
書き込みのあとに虚しさを感じませか?
1309: 訂正 
[2010-12-26 16:13:59]
ここの住民って、なんでこんなに必死なんだろう。
電車賃がどうのこうの梅田から18k圏とか・・・
書き込みのあとに虚しさを感じませか?
1310: 匿名 
[2010-12-26 16:42:41]
住民じゃなくて住民のふりをしたアンチが(その後人間性を叩く為に)書いているんだろう。
1311: 物件比較中さん 
[2010-12-26 16:50:17]
小野原西は生活便利な場所だとは思うけど、住環境としてはちょっと微妙かな。

一種低層じゃないからいわゆる閑静な住宅街じゃないし(地主に利益誘導の開発)、
池の埋立地か断層の真上か土葬の墓地の跡地というのがなんとも。
北千里まで歩けるけど、歩いたら20分かかる。バスだとかなり時間がかかる。
梅田までの時間はなんだかんだで駅までバスでも徒歩でも50分ぐらいかかってしまいます。

ニュータウンや新規分譲地にこだわらないほうが良いという意見には同意。
ニュータウンが出来る前からある駅から徒歩圏の成熟した閑静な一種低層の住宅街のほうがいいよね。
1312: 物件比較中さん 
[2010-12-26 17:56:44]
 東豊中の住宅地の方が便利そうじゃない??
1313: 匿名さん 
[2010-12-26 19:55:53]
いくら梅田に40分以内に行けたとしても、バスで駅に出たり、子供の学区を考えたりしたとき本当にここでいいのか?正直よく考えてしまう。例え梅田まで50分くらいかかっても、もっとインフラ整備された所の方がいいと最近思うようになった。
1314: 匿名はん 
[2010-12-26 21:08:55]
予算が潤沢にあるなら(土地だけで5000万出せるとか)いくらでも選択肢は広がります。

土地に出せるお金が限られている場合は、何か妥協しないと無理ですね。

1315: 匿名 
[2010-12-26 21:25:47]
1313さん
例えば具体的にはどこでしょうか?>梅田まで50分ぐらいでインフラ充実した分譲地
当然、土地予算や建物予算、だいたいの希望土地面積など条件は同一での検討ですよね?
1316: 匿名さん 
[2010-12-26 22:10:04]
1313さんじゃないが、上で挙がっている小野原西は、山手台と同じく
阪急・阪神が建売も販売してました。価格は、建売で6000万前後。

まあ、千里NTとも隣接してるし、周辺は4方が開発済みエリアなんで、
徒歩圏で大抵揃うので、利便性はかなり良い。
ついでに、公園も千里北公園や松出公園など周辺に多いし、遊歩道をはじめ宅地エリアの道幅も広い。
少し前までは、彩都や山手台と坪単価変らなかったけど、今は、70万超える場合が多く、リーマンショック前より坪単価が上がっている珍しい場所。

やはり、将来性では、利便性にはかなわないかな。

東豊中も利便性では良いが、土地が45坪ぐらいと狭いのがデメリット。




1317: 山手台西翁 
[2010-12-26 22:32:57]
ココは小中学校は悪くないです。
但し高校の校区がイケてない、だから中学から私学行かすご家庭も多い。だからと言って沿線に良い私学もないんだけど…
1318: 匿名 
[2010-12-27 00:02:54]
小野原は小野原西区画整理が出来る数年前は、阪急小野原住宅の空地の70坪ぐらいの土地が3500万円ぐらいでよく仲介物件に良く出ていましたね。その頃は山手台東1丁目が分譲されていて山手台のほうが高かったんですが今は逆転していますね。駅から多少遠いけど車だと便利な場所ですね、あそこは。
でも小野原の区画整理事業の一帯は池や田んぼや墓や湿地の跡地なので、地勢という意味ではあまり良いとは思えません。小野原西全体も北斜面ですよね。
1319: 匿名 
[2010-12-27 00:21:07]
小野原の地価が上がったのは、中高層だからじゃないの?
地主の使い勝手がいいように(資産価値を上げる為に)用途地域を中高層にして
容積率200%にしたんだから土地の値段が上がったのは当たり前だよ。
60坪の土地でも延床400㎡のアパート建てられるんだから。
1320: 匿名 
[2010-12-27 01:57:33]
山手台は阪急だけどいうのがねぇ。

JR中山寺に乗りいれて2wayアクセスになれば、通勤住宅地としての価値は全く違ってくるのに勿体無い。

囲い込みとかセコイ事考えずに、バス便のJR乗り入れを検討してほしい。
1321: 匿名 
[2010-12-27 08:56:58]
阪急バス山手台線がJR中山寺まで延長することは有りません。
1322: 匿名 
[2010-12-27 11:32:58]
パ○ホーム同規模の分譲価格
三田ウッディタウン 4200万円
阪急宝塚山手台   5300万円
差額が1100万

駅までは自転車として都心への交通費は?
阪急 中山-梅田  往復 540円
JR 新三田-大阪 往復1,480円
差額が940円

毎週1回大阪で出かけたとして、一年で
阪急 中山-梅田  25,920円
JR 新三田-大阪 71,040円
差額が45,120円

30年間続けたとして
阪急 中山-梅田   777、600円
JR 新三田-大阪 2,131,200円
差額が1,353,600円(約135万)

分譲価格の差額   1100万
交通費の差額     135万

あんまり交通費の差って大きくないなぁ


もし、毎週平日(月~金)大阪で出かけたとして、一年で
阪急 中山-梅田  129,600円
JR 新三田-大阪 355,200円
差額が225,600円

30年間続けたとして
阪急 中山-梅田   3,888,000円
JR 新三田-大阪 10,656,000円
差額が6,768,000円(約677万)

分譲価格の差額   1100万
交通費の差額     677万

それでもこんなもんかぁ
通勤手当があれば自腹で大阪に行くことは無いけど

まぁ、電車に乗る時間の差もあるからね
朝の通勤時間帯 朝 7:30頃に乗ったとして
阪急 中山-梅田  7:27分発の通勤急行 38分
JR 新三田-大阪 7:34分発の快速 47分

その差、9分。。。そんな大きい差でもないなぁ

それなら、帰宅時間帯は? 18:00ごろに乗ったのとして
阪急 中山-梅田  18:30分発の急行 29分
JR 新三田-大阪 18:24分発の快速 43分

その差、14分。。。帰りは1.5倍ぐらい山手台のほうが早いねぇ
1323: 匿名 
[2010-12-27 15:50:14]
電車やバスは時間にあわせて家を出る行きはともかく、帰りは待ち時間や本数も考慮する必要があると思います。

特に昼間は福知山線の宝塚以北は快速が2本/hと少ないですからね。大阪からランダムに所要時間を計算すると昼間は乗換えや待避や待ち時間で1時間ぐらいかかってしまいますよ。

例えば15時頃に大阪から帰るとして、15時に梅田駅、大阪駅に到着したら新三田への最速到着時間は15時57分(15時05分の新快速に乗り尼崎で東西快速宝塚行に乗換え川西池田で普通に乗換え)です。乗換え無しで丹波路快速で帰ろうとすると15時24分まで待つ必要になり新三田到着は16時05分です。

一方で梅田→山本の場合は、座る為に1本待ったとしても梅田始発15時10分の急行に乗って15時35分に到着です。数分立って待ってからのんびり座って帰れて25分と、座れる確率が低く1時間ぐらいかかるのとでは
だいぶ違うと思います。山手台の場合JR中山寺も利用できますが(福知山線の最寄り駅)、これだと中山寺到着は15時26分(15時05分の新快速に乗り尼崎で東西快速宝塚行に乗換え)です。新三田とは実に31分の差が出てしまいます。
1324: 匿名 
[2010-12-27 16:24:28]
1322は通勤時間帯での話をしてるね
1323は無理に一番遅そうな時間帯を狙って書かなくてもいんじゃない?
通勤帰りは乗る電車の発車時刻に合わせて帰るから待ち時間は無いんじゃん
今の世の中、当たり前に携帯電話で発車時刻の確認もできるしね
それに福知山線は来年から昼間の電車本数も増えるしね
それにしても阪急 中山-梅田って朝の通勤時間帯って時間かかるんやね
まぁ、朝の阪急宝塚線て、やたらノロノロ運転するもんな
JR新三田始発で100%座って爆睡して通勤できる新三田組
阪急中山からじゃほとんど座れず、ギュウギュウ詰め地獄の阪急組
1325: 匿名 
[2010-12-27 16:38:57]
いちばん遅そうな時間帯でもなんでもないよ。
通勤時間帯を除く昼間や夜間は大阪→三田は常に平均55~60分ぐらいかかる。
10分刻みでekitanとかのサイトで所要時間検索してみ。
たまたま三田直通の快速にすぐ乗れるタイミング以外は常に遅いから。
1326: 匿名 
[2010-12-27 17:50:30]

そんなことねーよ
1327: 匿名 
[2010-12-27 17:51:47]
交通費が安いとかって話は納得だね
結局、分譲価格の差は埋めれないわけね
1328: 匿名 
[2010-12-27 18:07:47]
1325、1326
まぁまぁ、くらだらんことで喧嘩はやめよーぜ
1329: 住まいに詳しい人 
[2010-12-27 18:24:44]
50分近くかかっていいなら、山本からでも余裕で梅田まで座って通勤する方法があります。

山本→宝塚(余裕で座れる)9分
宝塚→梅田(今津線経由準急 始発なので座れる)発車待ち時間2分+乗車時間36分

合計47分

1330: 匿名さん 
[2010-12-27 18:28:24]
普段の生活で三田は三田周辺の施設や店しか使えないけど、山手台は伊丹、川西、宝塚、豊中、尼崎、猪名川と色々な選択肢がある。
1331: 匿名 
[2010-12-27 18:52:37]
三田は冬が極寒で厳しいのがなぁ。。。
宝塚の長尾山系は南斜面なので冬でも昼間は暖かいというのはひとつの良さだと思います。

三田は年間の寒暖差、昼夜間の温度差が激しい内陸型気候、宝塚は温暖な瀬戸内気候。
1332: 不動産購入勉強中さん 
[2010-12-27 19:25:27]
大阪通勤前提で新三田までいくなら、いっそ篠山口あたりの別荘地みたいな所で田舎暮らししたい。
定期代は出るし本物の自然があるし、土地はただみたいに安い。
週に1回家族で大阪まで出て、それを数十年でもせいぜい500万ぐらいでしょ。
土地がただみたいな値段で買える事考えたらありかな。
前大阪市助役の大平光代さんは、病気の娘さんの為に大阪市内から丹波に引っ越されて旦那さんは
(旦那さんは東大卒の弁護士)大阪都心の法律事務所に毎日通勤しているらしいですね。
1333: 近所をよく知る人 
[2010-12-27 20:33:09]
来年ぐらい山手台中学南側から中筋方面に抜けるアジサイロード(水道道路)が一般開放される可能性が濃厚です。この道路が開放されれば、JR中山寺まで阪急山本までと自転車では1~2分しか変わらない時間(距離にして300m弱の違い)で降りられるようになります。
http://www.chizumaru.com/route/alongroad/?routeid=8faa46cb827448478281...
ちょっと急坂ですがバッテリー8Ahの電動アシスト自転車なら10%以上の上りも余裕なのでこのルートは利用価値高いですよ。大阪直通快速が昼間も4本/hになりますしね。JR中山寺駅周辺のお買物にも使えます。
1334: 匿名 
[2010-12-27 21:54:27]
三田は秋でも夜は超寒いでしょ。
むかし某ダムに釣りによくいってたが10月ぐらいに昼間とのあまりの温度差に死に掛けた。
1335: 購入検討中さん 
[2010-12-27 22:02:01]
同じ価格なら彩都にする。
1336: ビギナーさん 
[2010-12-27 22:55:18]
三田のニュータウンが生活便利という説は疑問だな。

確かにニュータウン内の施設や大規模店舗などは揃っている(ただし徒歩圏で利用できるエリアはごく一部)が総合的な利便性は?

ウッディタウンなど三田のニュータウンが日常的に利用できる範囲は、三田市と神戸市北区の店や施設だけだろう。

一方で山手台は同等の距離だと宝塚、中山、川西、伊丹あたりか。

ウッディタウンが享受できる店舗数や施設数と、山手台が享受できるそれを比較した場合、どう見ても山手台のほうが多く選択肢もあると思うけど。
1337: 匿名 
[2010-12-27 23:06:49]
>>1335
彩都は無いわ。

あそここそ絶望的だわ。

どうやって人口5万人の計画を実現するの。西部の開発だけでもうまくいくかヤバイんじゃないの。
1338: 匿名 
[2010-12-27 23:08:14]
↑それが普通の感覚。

皆が同意。
1339: 箕面の猿さん 
[2010-12-27 23:19:15]
>>1311
小野原西が墓地跡とのことですが、山手台も墓場だったんですよね?
それも歴史的な大虐殺があったとか…
1340: 匿名 
[2010-12-27 23:28:31]
古墳時代の古墳(戦国時代のお城のような権力の象徴となる土木事業)と、墓地はぜんぜん意味が違いますよ

小野原にあったのは、開発されるまで普通に使われていたガチの墓地です。しかも数十年前まで土葬されていたお墓なので、本当に人骨が大量に埋まっていた墓地です。

山手台は大量の人骨などは全くでてきておりません(埴輪や土器は大量に出土しています)。奴隷が埋められていたなどのデマを書き込んで指摘されて焦っていた馬鹿がいましたが、第三者を装って同じ事を書いたらまたヤバクなりますよ。
1341: 匿名 
[2010-12-27 23:38:22]
今分譲している4丁目は長尾山古墳とぜんぜん関係ない遥か北部の山の上のほうの場所なので、古墳の話はご遠慮ください。
1342: 箕面の猿さん 
[2010-12-27 23:47:48]
↑そやね、ナンチャって山手台4丁目の唯一イイところは『生き埋め奴隷』などとは関係無いことやね〜
1343: 匿名 
[2010-12-27 23:47:59]
墓地はともかく、池の埋立地ってのは絶対嫌ですね。
阪神大震災でも、池の埋立地(=著しい軟弱地盤)は殆ど総ての場所で変動しました。
http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/40/pdf/4_1.pdf
1344: 匿名 
[2010-12-27 23:52:13]
>1340偏屈ジジイ登場!

コイツのおかげで宝塚山手台のイメージがかなり毀損されていますね。
1345: ↑ 
[2010-12-28 00:00:56]
山手台叩きまくってるアンチが住民のふりして何言ってんだか。
1346: 匿名さん 
[2010-12-28 00:09:59]
小野原西も、墓地があった場所はほんの一部で、商業施設になってる。
池の跡もほんの一部だから、まあ、良く知らない人かな。

住宅地の価値は結局は坪単価に集約される訳だから、
大勢の評価は、
小野原西>彩都>山手台ってことでしょ。
1347: 匿名さん 
[2010-12-28 02:04:17]
販売価格と仲介による仲介による取引価格は扱いが違いますよ。
山手台でもつい2~3ヶ月前に110坪で7800万円ぐらいの土地が分譲により売れています(東1丁目の駅徒歩圏)。

分譲時の販売価格は売手が勝手に設定できますが、取引価格の相場は本来の価値に近くなります。
また、彩都と山手台比較するなら、駅からの距離が同一条件同士で比べないと適切ではないですね。

これから箕面側で販売される、彩都西駅から徒歩1.5km以上のエリアが、駅から徒歩10分未満の従来の場所と同じ坪単価で売れるとは思えません。また彩都でも仲介物件や大手ハウスメーカーの分譲では既に坪40万円ちょっとの土地が出ています。
http://www.sekisuihouse.co.jp/bunjou/0/27220/b200008/s201005/00004308/...

小野原はそもそも容積率が200%なので、地価は比較できないです。
どうしても比較するなら1種あたり(容積率100%あたり)の価格で比較(分譲マンション用の土地の評価でよく用いられる手法)する必要がありますから、小野原の坪70万の土地なら1種あたり(容積100%あたり)坪35万になり山手台より安いという事になります。
1348: 匿名さん 
[2010-12-28 02:13:27]
彩宮も徒歩15分の場所なら既にこんなもんです
モノレール駅から更に遠く18分や20分以上になってきたら相当厳しいですね

http://www.livable.co.jp/kounyu/t/print/C96105A46/
箕面市彩都粟生南2丁目
2,580万円 39.7万円/坪
土地面積 : 公簿215.63m2 / 大阪高速鉄道彩都線 彩都西駅 徒歩15分
1349: 購入検討中さん 
[2010-12-28 05:39:59]
彩都の不人気エリア(学区の問題)と比較しても。現状の箕面エリアはかなり人気があるよ。
1350: ビギナーさん 
[2010-12-28 06:47:24]
個人的に彩都は名前が生理的に受け付けないです。

彩都という名称はニュータウンなのにニュータウン臭くない名前をつけようとした打算がプンプンします。

しかも出来たばっかりの街なのにいきなり「みやこ」を名乗っている図々しさは前代未聞ではないでしょうか?

http://www.city.ibaraki.osaka.jp/dbps_data/_material_/localhost/08tosh...

おまけに住居表示が平仮名で あさぎ やまぶき あかね もえぎ あけぼの はなだ って?

恨みはありませんが、住みたいとは思えません。

地名とは本来は歴史的必然(土地に刻まれた郷土の歴史)から付けられたものですが、彩都にはそれが全く感じられず違和感がありすぎるのです。
1351: 購入検討中さん 
[2010-12-28 07:01:59]
彩都に対して、名前だとか、電車賃だとか、つまらない批判ばかり。バス便の山手台とモノレールの彩都。選択肢の少ない高校の学区と大阪府の第一学区。結論はおのずと出ているが。
1352: 匿名 
[2010-12-28 07:21:15]
>>1350
『山手台』実に安直な地名。
今からでも豪族の墓などに因んだ住民表示に地名変更すべき。
1353: 購入検討中さん 
[2010-12-28 07:27:21]
通勤時の満員のバスと電車に乗りたいかな?
兵庫が地元の人ならいいが、大阪の人間がここに住みたいとは思わない。
1354: 匿名 
[2010-12-28 07:51:29]
バス便でも地域の中核駅たる宝塚駅や川西能勢口駅に出れるならともかく、ナイナイづくしの山本止まりだからね…
1355: 匿名 
[2010-12-28 08:07:40]
彩都は大阪市内に出るまでに下手したら2回も乗り換えないといけない(全てのモノレール便が千里中央に直通しているわけではない)。おまけに千里中央でも乗換えはすぐではなく数分も歩かされる。

昼間は彩都西から梅田まで650~740円で1時間近くかかる時間帯が多いですよ。駅までの徒歩10分入れたら1時間10分ですよ。

こんな条件の街が客観的に見て順調に分譲が進み順調に発展するわけがないです。これからの土地、戸建分譲は悲惨な状況になる可能性が高いといわざるを得ないです。

最悪なのはモノレール以外に鉄道の選択肢が無いという事です。JRと私鉄使い分けられる立地と比べると雲泥の差です。

箕面側は駅まで2km以上の場所多いですよ。バス便になるんですか? 千里中央からモノレールで途中乗り換えないといけないモノレール駅からさらに1時間に2本程度しかないバス便エリアになるのかな? 梅田まで950円ですか? 
1356: 購入検討中さん 
[2010-12-28 08:23:14]
昼間に梅田?月に何回行くの?
JRと私鉄の使い分け?どれだけの人が山手台からJRを使うの?それもどうやって?
1357: 匿名 
[2010-12-28 08:30:25]
バス便でもバス停が200m以内にあって乗車3~6分だったら、バスが無い徒歩15~20分の登り坂エリアよりよっぽど永住環境としていいと思うけど。高齢者になってもそのほうが住みやすいですよね。坂を10分以上登るのって高齢になると結構しんどいですから。
1358: 匿名 
[2010-12-28 08:32:36]
中山や山本のNTで駅まで車の送り迎えでJR中山寺使ってる人はいっぱいいますよ。
買物もJR中山寺周辺でしている人は結構多いです。
1359: 匿名さん 
[2010-12-28 08:38:58]
車の送り迎えが毎日なら大変。それよりも、病院と校区が一番の問題。通勤時間の多少など問題外。
1360: 匿名 
[2010-12-28 09:12:13]
山本のニュータウンの人が山本や中山寺までクルマで送迎するの、地元では大変迷惑しています。

1361: 匿名 
[2010-12-28 10:37:37]
パ○ホーム同規模の分譲価格
三田ウッディタウン 4200万円
阪急宝塚山手台   5300万円
差額が1100万

駅までは自転車として都心への交通費は?
阪急 中山-梅田  往復 540円
JR 新三田-大阪 往復1,480円
差額が940円

毎週1回大阪で出かけたとして、一年で
阪急 中山-梅田  25,920円
JR 新三田-大阪 71,040円
差額が45,120円

30年間続けたとして
阪急 中山-梅田   777、600円
JR 新三田-大阪 2,131,200円
差額が1,353,600円(約135万)

分譲価格の差額   1100万
交通費の差額     135万

あんまり交通費の差って大きくないなぁ


もし、毎週平日(月~金)大阪で出かけたとして、一年で
阪急 中山-梅田  129,600円
JR 新三田-大阪 355,200円
差額が225,600円

30年間続けたとして
阪急 中山-梅田   3,888,000円
JR 新三田-大阪 10,656,000円
差額が6,768,000円(約677万)

分譲価格の差額   1100万
交通費の差額     677万

それでもこんなもんかぁ
通勤手当があれば自腹で大阪に行くことは無いけど

----------------------------------------------------------------

たしかに梅田なんて月に1回行くか行かないかだもんね
山手台は交通費が安いですから!って話、分譲価格と交通費の差からみてあんまり意味ないね
1362: 匿名さん 
[2010-12-28 10:48:22]
駅から遠い場所の彩都はつらい。でも現在分譲している徒歩圏内のものなら、校区や通勤インフラを総合的に考慮して、山手台と同価格帯なら明らかに彩都の方が良い。三田は価格に魅力あり。あの価格で山手台を選ぶのは現状では?
1363: 箕面の猿さん 
[2010-12-28 10:49:22]
彩都 小野原=府第一学区北野 茨木 豊中 春日丘
池田 千里 箕面

山手台=宝塚市学区
宝塚 宝塚北 宝塚西
宝塚東

校区の差は歴然
交通費なんかより地価への影響は甚大

彩都 小野原>>>山手台
1364: 匿名 
[2010-12-28 12:20:00]
一生、山の斜面にへばりついて生活するのもなぁ・・・
ここ、5000万以上の価値ねぇよ・・・
1365: 匿名 
[2010-12-28 12:44:41]
>>1350
>>1352
歴史的な必然性から地名!?

山手台→首斬台
生埋台
奴婢ケ丘
墓守台
1366: 教育ママさん 
[2010-12-28 12:49:46]
まあ、子供の教育を真剣に考えている親なら山手台は除外でしょう。
ココは電車賃のみを真剣に考えている人が買えばいい。
1367: 匿名さん 
[2010-12-28 13:49:14]
実際の購入費用は5000万を超える。
交通費のみのメリット(満員のバスや電車に乗るけど)では厳しい。どちらにしろ、子育て世代はよく考えるべき。第一、梅田までの電車賃が安いなんてどうでもいいこと。
1368: 匿名 
[2010-12-28 14:20:27]
真面目な話、彩都はありえんわw

100%頓挫するとわかっているとこなんて誰が買うねん

彩都選ぶぐらいだったら三田ウッディタウンのほうが遥かにいい

ウッディタウンは既に31500人(計画人口48000人)でなんだかんだある程度は成功しているからな とんでもない大失敗のリスクは無い
1369: 匿名はん 
[2010-12-28 14:31:16]
自然樹形仕立て4丁目の偽山手台はともかく本山手台(西1~2丁目、東2丁目)の平均住宅取得価格は1億円でっせ。
彩都や小野原土地区画整理事業みたいな安モンと比較されたら困りまんなぁ。
山手台は90年代後半に販売された近畿の大手分譲地の中で最も平均住宅取得価格が高かった所。
それだけに彩都みたいな安モンとは住民の層が全く違いまっせ。比較対象になりまへん。
彩都と比べるんなら偽山手台(4丁目)だけにしてくれないと困ります。
1370: いつか買いたいさん 
[2010-12-28 14:34:02]
彩都のモノレールが廃線になるならまずいが、それはありそうにない。頓挫して地価は下がっても、以前の購入者が悔しいだけ。
住民は増えているので、新しい店の出店はなくとも、現在のショッピングモールがつぶれるようにも思わない。千里中央のようになることはないと思うが、計画は縮小しながらも、住宅地としてはそこそこのポテンシャルだと感じるが。
1371: 匿名さん 
[2010-12-28 14:51:47]
あの真面目な話、三田のニュータウンはあまりにも不便すぎるので車が2台必要です。

不便な場所や糞田舎ほど車頼りの生活

芦屋市   0.69台
西宮市   0.72台
三田市   1.22台←ダントツw
神戸市北区 0.98台
箕面市   0.89台
奈良市   1.01台
神戸市全体 0.73台(ただし西区と北区を除けば0.6程度)
生駒市   1.02台
宝塚市   0.83台
川西市   0.91台

※参考
福井県   1.76台(全国トップ)
富山県   1.74台(全国2位)

利便性と車の保有台数は密接に関係しています。
神戸市北区や三田市などのニュータウンはとてつもなく生活不便だという事です。
1372: 匿名さん 
[2010-12-28 14:53:17]
書き忘れたけど1371のデータは、1世帯あたりの保有台数な。
1373: 匿名 
[2010-12-28 14:58:53]
>>1370
現在の彩都の人口は7000人ちょっと。
とてもじゃないが充実したインフラを支えきれるような人口ではない。
どうにかあと1万人ぐらい増えたとしても、彩都内部だけで生活便利で施設はひととおり何でもあると言えるような環境(ウッディタウンみたいな)にはならんと思う。
1374: 教育ママさん 
[2010-12-28 15:08:38]
>>1369 『住民の質…』だって(笑)

お上品なアナタが住んでるだけで山手台の『住民の質』が良く分かります。

皆さん>>1369を再度お読みになって失笑してあげて下さい。
1375: いつか買いたいさん 
[2010-12-28 15:08:48]
彩都が千里や三田のニュータウンのように、全ての施設が揃うとは思わない。でもそれは山手台も同じ。ならば、相対的に比較して山手台より彩都の方に魅力を感じる。
1376: サラリーマンさん 
[2010-12-28 15:12:38]
1台所有と2台保有では、コストが違う。
1台余分に30年保有するとざっと維持費だけで1000万かかる。

つまり三田は阪神間北摂の主要都市と同程度の生活利便性を享受する為には
車2台必要だから、その分戸建や建売の平均販売価格(同一規模で比較)が
1000万~ほど安くなっているわけ。
1377: 匿名 
[2010-12-28 15:16:16]
>>1374
常識で考えて>>1369みたいなのは住民が書いているわけがない愉快犯のネタだって事すら見抜けないあなたのリテラシーには恐れ入ります。詐欺とかに引っかからないように注意したほうがいいですよ。
1378: 匿名 
[2010-12-28 15:20:04]
>1369 本人↑↑↑



1379: 匿名 
[2010-12-28 15:23:12]
インフラや商業など利便性の点で充実している近畿の主要ニュータウンは

泉北ニュータウン
須磨ニュータウン
西神ニュータウン
北摂三田ニュータウン

です(千里は既に副都心化していてもはやニュータウンではなく都市なので除外)。

これらのニュータウンがなぜ発展しているかというと、都市部から離れていて独立している立地で
なおかつ人口がひじょうに多いからです。

彩都はそうなるとは思えません。まず人口面で今から数万人まで増やすのは厳しすぎます。
1380: 購入検討中さん 
[2010-12-28 15:29:12]
彩都をニュータウンと捉えるから間違う。
あくまでも巨大な分譲地とみる方がわかりやすい。
1381: 匿名 
[2010-12-28 15:35:53]
彩都って千里中央まで約30分(徒歩10分+乗車20分)390円かかるんですよ。
変な名前つけて格好付けてますが、千里中央までの時間、コストは箕面森町と変わらないんです。
その上で自分の街の中だけで満足できるような施設や商業利便性は全く整っていない。
1382: 購入検討中さん 
[2010-12-28 16:01:14]
また電車賃?
1383: 匿名はん 
[2010-12-28 16:07:47]
山手台から30分もあったら梅田(大阪駅)までいけまんがな(電動アシスト自転車でJR中山寺まで9分+快速21分)。来年3月から大阪直通快速は昼間でも4本/hになるしな。
1384: 購入検討中さん 
[2010-12-28 16:10:46]
彩都が全てのインフラが揃ったニュータウンなら、あの場所であの価格なわけがない。ようは、あの場所とインフラが分譲価格につりあっているかどうかといううこと。総合的に判断して、少なくとも山手台ほど、割高感は感じない。まあ、感じ方は人それぞれだけど。
1385: 匿名 
[2010-12-28 16:20:33]
敬老パスとかある自治体なら、むしろバス便エリアのほうが徒歩10~15分坂道歩く
徒歩圏より老人にはありがたいんじゃないの?

阪急バスも無料ではないけど3ヶ月11000円で高齢者は乗り放題だから、
バス便ってのは乗車時間が長くなければ必ずしもマイナスにはならないと思う。
1386: いつか買いたいさん 
[2010-12-28 16:36:14]
>>1384
山手台も今年11月から分譲している新街区はリーズナブルですよ。
個人的には安くなってきたなという印象で割高感は感じないですね。
1387: 購入検討中さん 
[2010-12-28 16:40:38]
山手台の購入を真剣に考えたが、あの校区と坂で断念した。
1388: 匿名 
[2010-12-28 16:43:24]
>>1383
そんなケモノ道みたいな急坂道を電動自転車で9分!?もかかってJR中山寺を勝手に最寄り駅扱いしたら、あ・き・ま・へ・ん・でぇ〜
1389: 匿名 
[2010-12-28 16:51:09]
北摂地域ならモノレールでがんじがらめの彩都より高槻のバス便ニュータウンのほうがいいんじゃない?(南平台とか)
高槻は京阪神エリアで都心を除いて最も発展している最大級の小売額を誇る街で駅周辺の利便性は千里中央を凌ぐ。

しかも新快速停車するから大阪16分、京都13分、新大阪10分だよ。
1390: 匿名 
[2010-12-28 17:08:54]
抜け道や近道はともかく、山手台のメイン道路(バス通り)の坂は平均6%台なので
けっこう緩やかですよ。歩いてもぜんぜんしんどくない程度の勾配です。
これが8~10%になると急坂で結構しんどくなります。

6%程度の坂は電動アシスト自転車なら屁のようなもので70歳ぐらいのお婆ちゃんでも
鼻歌を歌いながらでも楽勝で登れます。
1391: 匿名 
[2010-12-28 17:09:35]
芦屋市   0.69台
西宮市   0.72台
三田市   1.22台←ダントツw
神戸市北区 0.98台
箕面市   0.89台
奈良市   1.01台
神戸市全体 0.73台(ただし西区と北区を除けば0.6程度)
生駒市   1.02台
宝塚市   0.83台
川西市   0.91台

※参考
福井県   1.76台(全国トップ)
富山県   1.74台(全国2位)

------------------------------------------------------

ダントツなのは土地に余裕があるってこと
駐車場2台ってのは三田NTでは常識だからね

逆に1台未満の市は各家庭に駐車場が1台しか無いから2台欲しくても持てないわけ
金払って駐車場を借りるか違法駐車を堂々とするかの選択肢しかないのさ
それに土地すらないマンション世帯もかなり多いことでしょう
1392: 匿名さん 
[2010-12-28 17:12:49]
西4丁目(3-1工区)で二番目に大きい土地のことだと思うんだけど
こんなに安かったっけ?
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=060&bs=030&nc...
1393: 匿名 
[2010-12-28 17:28:42]
彩都って選択肢あるの?
不動産屋で立て続けて止められたけど…
モノレール潰れたらどないするのかね?
山手台との差は大きい
1394: 匿名 
[2010-12-28 17:33:29]
↑ナンチャって山手台
ですから。
そんなもんです…

1395: 購入検討中さん 
[2010-12-28 17:33:40]
モノレールがつぶれる?ありえない。
1396: 匿名 
[2010-12-28 17:37:30]
モノレールなくなったら、阪急バスが千里中央まで走るやろね。むしろイイカも!

田舎の小駅(山本)止まりのバス便よりは!
1397: 購入検討中さん 
[2010-12-28 17:51:26]
バスはいやだな。それより、購入を止める不動産屋って?商売っ気がないね。理由がモノレール廃止というのがいかしている。その不動産屋が山手台をすすめるのかな。いいんじゃない。
1398: 匿名 
[2010-12-28 18:07:50]
山手台は都市機能の充実度と発展で北摂で3指(高槻、千里中央、川西能勢口)に入る川西能勢口までドアツードア10分でいけます(電動アシスト自転車6分+電車4分)。
1399: 匿名 
[2010-12-28 18:12:55]
>>1392
その土地も阪急が売ってた時は5000万以上してたと思うよ。
でも200㎡が法面(傾斜地)で死んでるからねぇ。
実際の有効面積はそんなに大きくない。
1400: 匿名 
[2010-12-28 18:38:06]
>>1398高槻はともかく、千里中央と川西能勢口とでは格が、違いすぎますよ。
年間売上高とか単なる数字ではなく扱っている商品や各店舗のグレードが違いすぎる。
千里ニュータウンや東豊中、緑ヶ丘>川西のバス便ニュータウンの住民層の違いでしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる