住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派  パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. タワーマンション派vs低層マンション派  パート3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-16 17:02:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ RSS

続きです。

今人気で眺望のよいタワーマンション、昔から伝統のある地域で街並みと調和の取れた低層マンション、どちらも魅力があると思います。

どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、特定物件、特定地域、地盤や耐震性の問題以外で、こだわりを聞かせてください。

前スレッド:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85625

[スレ作成日時]2010-09-16 14:43:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンション派vs低層マンション派  パート3

985: 匿名さん 
[2010-10-27 20:55:47]
984無知丸出し。空港が近くにあれば高層が建てられないという発想が分からんね。山猿だな。
986: 匿名 
[2010-10-27 21:08:29]
>>985
いやいや福岡空港をみたことがないからそんなことが書けるのよ

福岡空港はびっくりするくらい都市部に近い というか隣接してる
百道の人工海浜の真上を飛んでいく飛行機の迫力とかすごいよ
なので福岡の高さ制限はその百道でもせいぜい150mくらい
(だから福岡タワーとかシーホークホテルはそれほど高さがない)
もっと空港に近くなると70mくらいまで厳しくなるから十階台のマンションしか無理
987: 匿名さん 
[2010-10-28 02:23:22]
デベ営業なんて無知ばっかりだからな
てか教養もない
988: 匿名さん 
[2010-10-28 09:51:06]
986、ホントにアホネ。こっちは博多在住よ。
989: 匿名 
[2010-10-28 18:19:30]
博多在住なら近所の建物を見て気づけよw
そのあたりは繁華街の中では一番厳しい
高さ制限60mの地域だぞ
990: 匿名さん 
[2010-10-29 10:26:06]
989、しつこいぞ、博多を知らんヤツはモノ言うな。
991: 匿名 
[2010-10-29 22:29:39]
>>990
博多じゃないけど
実家が六本松なんだよ
992: 匿名さん 
[2010-11-02 10:08:10]
タワーは海の近くの埋め立て地周辺に多いのですが100m以下です。確か・・百道(ももちと読みます)とか東区とか。
福岡でタワーといっても20階~せいぜい30数階ですよ。
100m超を建てるとなるとあれこれ面倒みたいです。許可とるのに年月も掛かるし。
ちなみに福岡県で一番高いタワマンは小倉にあります。
これは100m超えていますがそれでも40階程度です。
993: 匿名さん 
[2010-11-03 12:58:27]
もう一個のスレに書けんがな
ここはタワマン賛美に異議を唱えるとアク禁になるんかい?やらしいな〜
994: 匿名さん 
[2010-11-25 19:00:37]
話がちょっと変わりますが、ニューヨークや香港では高層タワーの人気もうかがわれます。ところが、ヨーロッパに滞在中にに見ていたところ、超高層タワーでは、上層階部分をオフィスとし、中・低層の部分を住宅にするなど、ある程度の高さ以上のところには住もうとしないような志向性が強いように見受けられました。比較的新しい国と歴史の長い国とで、好みがかなり異なってくるようです。ところで、日本は長い歴史を有するわけですが、欧米の対比とはまたずいぶん異なる点が興味深いと思います。
995: 匿名さん 
[2010-11-26 15:53:14]
はて?ニューヨークのトランプタワーとか下がモール、中オフィス、上住居だが。
何のことを言っているのだ?
996: 匿名さん 
[2010-11-26 21:11:24]
No.995さまはニューヨークのことをよくご存じでいらっしゃるようですので教えてください。同地の超高層分譲アパートでは、もともと高級なところでもスラム化の問題が生じていると最近の報道番組で知りました。こうした課題について、NYのようなタワマン先進都市ではどのように対策を講じているのでしょうか。管理組合でも議題に挙げて取り組みたいと考えています。
997: 匿名さん 
[2010-11-26 22:04:31]
スラム化といえば、近ごろ取りざたされている、中国富裕層が有り余る資金で日本のタワマンを投資用に買いあさっていることなど、なんとか手を打つことができないものか。
998: 匿名さん 
[2010-11-27 04:59:27]
>ニューヨークや香港では高層タワーの人気も

あのさ、どっちも小さな島や半島なんだよ。
狭いとこに人がいっぱい集まって住んだり働くには、高層が効率的なわけ。
そんだけのこと。

ほかに土地や郊外展開の余地があるところは、上に伸ばす必要がないから、中低層の余地がある。
欧州も日本も、狭いようでいて、マンハッタンや香港みたいな小島・半島とは違う。
わざわざ高層に住まなくていいわけさ。

NYや香港でも金持ちは都心近辺のアパートメント以外に、郊外・リゾートに別邸や低層の高級コンドを持っている。
べつにマンハッタンや香港だけが住処ではないんだよ。
欧州も同様。
999: 匿名 
[2010-11-27 13:25:05]
>>998
>ほかに土地や郊外展開の余地があるところは、上に伸ばす必要がないから、中低層の余地がある。
>狭いとこに人がいっぱい集まって住んだり働くには、高層が効率的なわけ。
まさにそのとおり。
日本の都市部も同じく余地が無いから高層が建ってるんでしょ。
金持ちが郊外に週末用のコンドや別荘を持ってたりするのも、日本でも同じ。
べつにマンハッタンや香港と日本はそんなに違いはしない。

>あのさ、どっちも小さな島や半島なんだよ。
日本も小さな島。
しかもその小さな島のほんの一部の都市部に人が集中してる。住居も職場も。
1000: 匿名さん 
[2010-11-27 15:41:12]
ところで、マンションのスラム化に関して、タワーと低層とで共通の、あるいは異なる対策についてはどうでしょうか。
1001: 匿名さん 
[2010-11-27 15:54:19]
以前に住んでいた比較的規模の大きいマンションでは、バブル期の豪華仕様であったために、12年目の大規模修繕の際に高額の費用負担が生じることになったのを契機に、修繕前にかなりの住人が転居していった。やはり、修繕計画を日ごろからよくチェックしておくことや、月々の管理費を節減して、修繕費の積立に回すことが大切なのでは。
1002: 匿名さん 
[2010-11-27 17:40:31]
>>994は嘘っぱちだったんだな
1003: 匿名さん 
[2010-11-27 20:46:05]
994の方はどこの国にご滞在だったのですか?他国の話も出てきて面白いですね。スペインのビルバオで評価の高かった、日本が誇る建築家の磯崎新氏の超高層ビルでは、下半分が住居で上階が事務所フロアでした。マドリードでは、ほとんどが中層アパートで暮らしています(高層住宅はまず見かけません)。それに、大抵は全ての窓に防犯シャッターを備えています(空き巣の窓からの侵入がとても多いので)。貯金がある程度貯まれば、セカンドハウスを購入する人も多いです。環境のよい場所のセカンドハウスなら戸建でもよさそうなものですが、やはり治安の点で低層の集合住宅を選ぶことが多いようです。
1004: 匿名さん 
[2010-11-27 21:06:37]
わかりやすい自演だ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる