住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派  パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. タワーマンション派vs低層マンション派  パート3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-16 17:02:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ RSS

続きです。

今人気で眺望のよいタワーマンション、昔から伝統のある地域で街並みと調和の取れた低層マンション、どちらも魅力があると思います。

どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、特定物件、特定地域、地盤や耐震性の問題以外で、こだわりを聞かせてください。

前スレッド:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85625

[スレ作成日時]2010-09-16 14:43:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンション派vs低層マンション派  パート3

905: 匿名さん 
[2010-10-17 14:25:47]
低層でも場所は選ばないとね。
最重要は立地です。
低層でも場所は選ばないとね。最重要は立地...
906: 匿名さん 
[2010-10-17 16:41:51]
>898
君の知識力のすばらしさはよくわかったのだけれど、
そのレスポンスの早さは異常だぞ・・・
タワーマンションに住んでるんじゃなくて、ここの掲示板に住んでるんじゃないのか?
なぜ鳴りっぱなしだったのかは、覚えてれば防災センターに聞いておくよ。

>899
3階か4階かなんてどっちでもいいじゃないの。
都市計画法上、「低層住居専用地域」に建つマンションが低層じゃないなんて
おかしな話しでしょう。階数なんて定義がないんだから気にしないでおこうよ。
あえて階数で言うなら、ご指摘の通り、一般的には4階まででしょうけどね。

>っていうのは、まったく逆。グッドデザイン賞受賞の多くは超高層だよ。
http://www.homewith.net/theme/gooddesign.jsp

数えるのはめんどくさいのでしないけれど、「多くは超高層」と言えるほどじゃないよね。
超高層以外も半数近くあるように見えるが。
ここ4年ほどで見れば、確かに「多くは超高層」だが、それは恐らく、タワーの物件の着工件数が増えたからじゃないのかな?正確なソースはないけどさ。

あと、個人的にはタワーは斬新なデザインが多いので、50年後陳腐化する気がするね。
低層系のマンションとタワーは性格の違いからデザインの方向性が違うわけで、
低層・中層系の高級マンションは普遍的なデザインを志しているものが多い。
50年後はいずれも、多かれ少なかれ陳腐化するわけだけれど、
パークマンションやヒルズなんかは、むしろ味の出てくる物件もあろうが、
タワーは、なんというか産業遺産的なものになっている気がするんだが。
あ~、あんな時代もあってね~的なね。

念のため、私は864ではないですから。
そしてタワマン住人ですけど、別にタワマンなんてもう自慢するほどのもんじゃなくなっちゃったよね。自慢できるのって六本木ヒルズと青山パークタワーぐらい?よく知らね。





907: 匿名さん 
[2010-10-17 17:30:57]
〉〉883
お前、反論に窮すると必ず相手に「頭悪い」っていうよな。先手必勝とばかりに。教養の話はスレ違いだから置いといて、質問に答えなよ。タワーマンション(笑)に住んでる仲間たちのためにも。

「Q.1000戸もあるタワーマンション(笑)で4億円の物件が何割くらいあるんだよ。」

ほれ。1000戸すべてが4億円って言ってもいいぞ。
908: 匿名さん 
[2010-10-17 19:08:21]
>>905
上下の図を見ると、地震なんてどこで起こるかわからないということがよくわかる。だから、立地より構造や耐震策、安全設備が重要。マンションに備蓄くらいないと大変だろうね。
909: 匿名さん 
[2010-10-17 19:27:10]
>>906
>別にタワマンなんてもう自慢するほどのもんじゃなくなっちゃったよね。

これは、皆同感だろう。だから、低層を売るのに必死でタワマンと比較して難癖つけるのは笑ってしまうよね。

マンションなんて、住居なんだから、別に自慢し合うものではないだろうね。

自分の好みと予算で、快適に暮らせれば良しというのが、リーズナブルなところかな。
910: 匿名さん 
[2010-10-17 22:59:56]
>>907
>「Q.1000戸もあるタワーマンション(笑)で4億円の物件が何割くらいあるんだよ。」

あほな質問すなよ。くずみたいな低層マンションやコーポが圧倒的に多いのだから、その質問そっくりタワーマンションを低層に置き換えても成り立つだろうが。
911: 近所をよく知る人 
[2010-10-17 23:28:10]
古くなったらそのまま壊して
湾岸埋立地の材料。
すごいエコだなwwwwwww


912: 匿名さん 
[2010-10-17 23:34:39]
結局、中高層がいちばんよい。
メンテもしやすく、管理費も膨大になりにくい。
やっぱり広尾ガーデンヒルズでしょうかね。
いったいどれほどのタワーマンションが、ガーデンヒルズのような資産価値を保ち続けることができるのでしょうか。
913: 匿名さん 
[2010-10-18 00:35:35]
4階までが低層でって低層の定義付けという細かいことを
言ってるより一層、タワマン対アンチタワマンでいいのでは。
将来五重の塔のように主要構造部が木造の高層マンションが出来る
日も近いと言われているので、その時は地面に基礎を固定せず、
50の塔を建ててそこに住んで頂きたい。
低層とタワマン、守るべきはどちらかって?
もちろん、守るべきは低層(貞操)に決まってます。
914: 匿名さん 
[2010-10-18 01:01:47]
>>913
ドアホ
915: 匿名さん 
[2010-10-18 01:15:11]
>>913
>守るべきは低層(貞操)に決まってます。

低層(貞操)なんて捨てるためにあるんだろうが。
916: 匿名さん 
[2010-10-18 01:22:19]
>>912
>やっぱり広尾ガーデンヒルズでしょうかね。
>いったいどれほどのタワーマンションが、ガーデンヒルズのような資産価値を保ち続けることができるのでしょうか。

人気の超高層と比較するには、まあまあいい物件だろうね。昭和60年築で地上14階ったら、まあ当時の超高層のようなものだからね。

同じようになるんじゃあないの?
917: 匿名さん 
[2010-10-18 18:11:58]
全低層中層マンション数に於ける広尾ガーデンヒルズ並みの資産性のある低層中層マンションの数
イコール
全高層マンション数に於ける資産性のある高層マンションの数
と考えたら資産性のある高層マンションなんてほんのわずかじゃん
しかもガーデンヒルズは低層階でもステイタスあるけど、高層マンションの低層階は全くもってステイタス皆無じゃん

それなりの物件なら低層も中層も低層階の部屋でも恥ずかしくないけど、
高層マンションの低層階は、飛行機で言えば、格安パッケージツアーのエコノミークラス搭乗者みたいなものでしょ。
918: 匿名さん 
[2010-10-18 20:16:03]
>>917
>全低層中層マンション数に於ける広尾ガーデンヒルズ並みの資産性のある低層中層マンションの数

分母=全低層中層マンション数
分子=広尾ガーデンヒルズ並みの・・・

分子の「広尾ガーデンヒルズ並み」って、14階とかあり当時で言えばかなりの高層である広尾ガーデンヒルズを低層中層の形容詞に使うって、そもそもおかしいのでは?

まず低層で「広尾ガーデンヒルズ並み」のものを見つけてくるのが、先ではないのかな。

でも、1億前後のタワーマンション住戸なんてゴロゴロしていると思うよ。
919: 887 
[2010-10-18 22:05:59]
>>911

>>古くなったらそのまま壊して
>>湾岸埋立地の材料。

これまた、酷い無知。
廃コンクリートのガラは比重が重い為に埋め立て地の地盤を沈下させて地中の水分を
抜かせる施工も一部にある。(建物の周辺の地盤改良など)
但しそんなものをどこもかしこもいちいち埋めていたら硬すぎて基礎杭が打てない。

それに鉄道の軌道の枕木を固定する材料に粗石ではなく土を使っていたらどうなるか?
車両通過に伴う沈下が酷くなり、左右の軌道狂いも凄いし、脱線の原因になる。
粗石のバラストを使うのは枕木の沈下に強い為と突き固めで軌道狂いの保守をしている。

ここまで説明も出来ない癖にあまりの無知振りに呆れる。
920: 匿名さん 
[2010-10-19 12:04:31]
カツカツの生活してる奴ほどタワマン好きだね
921: 919 
[2010-10-19 12:36:36]
>>920

>>カツカツの生活してる奴ほどタワマン好きだね

何でそう言う低レベルなコメントとなるのでしょうか?

技術開発の進展も進まなければ低層住宅の構造も進歩しない事になります。

壁式とラーメン構造式の区別もつかない不動産屋が居るとは信じられない。
922: 匿名さん 
[2010-10-19 17:12:51]
構造もなにも…

区分割合が少ない大規模

区分割合が多い小規模

償却されてしまう部分が大きい大規模

一個人で所有権が確定している戸建


んー、歴然だろ?
923: 921 
[2010-10-19 19:22:54]
>>922

>>構造もなにも…

>>区分割合が少ない大規模

>>区分割合が多い小規模

>>償却されてしまう部分が大きい大規模

こんな事を書くから、建築・土木の知識ゼロを自ら証明している様なものですよ。
上記の事は資産価格のカネの事でしかありません。

それに建築・土木の設計図には高低差・地質が書かれていると思いますが…。
924: 923 
[2010-10-19 19:29:58]
>>913

>>将来五重の塔のように主要構造部が木造の高層マンションが出来る
>>日も近いと言われているので、その時は地面に基礎を固定せず、
>>50の塔を建ててそこに住んで頂きたい。

酷い理論。
現在、樹齢何百年もある巨木を伐採出来ますか?
それに樹齢の高い合衆国の巨木のセコイアの高さがどれくらいあるか御存知ですか?

日本ではそんな巨木は現代では伐採出来ませんよ。
『50の塔』、ふざけすぎ。
現代では鋼管の加工が出来る時代なので、アパターみたいな巨木に住む時代じゃ
ありませんが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる