住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派  パート3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. タワーマンション派vs低層マンション派  パート3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-16 17:02:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ RSS

続きです。

今人気で眺望のよいタワーマンション、昔から伝統のある地域で街並みと調和の取れた低層マンション、どちらも魅力があると思います。

どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、特定物件、特定地域、地盤や耐震性の問題以外で、こだわりを聞かせてください。

前スレッド:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85625

[スレ作成日時]2010-09-16 14:43:52

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タワーマンション派vs低層マンション派  パート3

863: 匿名さん 
[2010-10-16 13:56:10]
>日比谷も銀座も埋立地だけれど。
埋立地の人ってすぐこれを持ち出しますね。
まず細かいことを言えば銀座は江戸前島という陸地(もっとも湿地だったようですが)でしたので海を埋立したわけではないです。

また日比谷は日比谷入江を埋め立てたので埋立地ですが、ここは徳川幕府が江戸を作るときに神田山を切り崩して作った埋め立て工事で、いわば徳川家が江戸を首都(厳密には形式的な当時の首都は京都でしょうが)として使うために街づくりの工事です。
その後の埋立地は、ゴミの処分に困った幕府が処分場として東京湾の干潟をその場所にしたことにあります。
日比谷入り江の埋め立て以降、明治時代までに作られた埋立地はだいたいそうです。
864: 匿名さん 
[2010-10-16 13:58:52]
今のセンスで超近代的でも50年後は時代遅れのやぼったいコンクリートの塊ですよね。タワマンは。
恥ずかしくてとても住めない。

865: 匿名さん 
[2010-10-16 14:11:42]
>>858
新建築基準以前の建物だったから、基礎にかなりの被害を受けたが、この地区での地震による直接的な被災者はかなり少なかったはずだよ。確か死者はゼロじゃあないかな。

それと、関西の賃料が安いのは、ここだけではないだろう。賃料が安いのは芦屋浜でも低層が安いね。築30年70平米9/19階で、月7万だそうだが。償却済みでも、まあまあの賃料と考えた方がいいだろうね。

http://sumaity.com/5-28/a/28206025000/9274787

ゴーストタウン化しているのは、ここというよりは、芦屋や西宮、宝塚の戸建高級住宅地だよ。関西は景気が悪いから特にひどい。

関東も同じだが、ややまし。高齢化が進んでいるから、相続税を払うために、東横線沿線の高級住宅地も建売に変わったりしている。

千里などと比べると、芦屋浜は、まだまだましな方だろうね。
866: 匿名さん 
[2010-10-16 14:13:19]
で、結局、何の魅力もないのが、低層マンションっということで、決まりのようだね。
867: 匿名さん 
[2010-10-16 14:23:29]
>>864
>今のセンスで超近代的でも50年後は時代遅れのやぼったいコンクリートの塊

お褒めの言葉ありがとう。50年後も超近代的なら凄いね。

低層って、今のセンスでもやぼったいコンクリートの塊じゃあないの。低層でグッドデザイン賞受賞作品ってあるの?ほとんどが、高層以上のように思うが、小規模低層で受賞があれば名前を挙げて欲しいな。

>恥ずかしくてとても住めない。

恥ずかしくてとても住めないのはどちらでしょうか?

低層って、デザインも悪いことを自負してしまったようだが、どこか良いところないの?
868: 匿名さん 
[2010-10-16 14:39:29]
埋立地でも色々あることは、次を見れば一目瞭然。

Wikipedia 「海岸 (東京都港区)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%B2%B8_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B8%AF%E5%8C%BA)
>明治末期 隅田川口改良工事が始まり、そのとき浚渫された土砂を使って海岸地区の埋め立てが開始される。

同「東京港」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%B8%AF#.E6.9D.B1.E4....

遠藤毅「東京臨海部における埋立地の歴史」
http://www.geog.or.jp/journal/back/pdf113-4/p534-538.pdf

ゴミの埋立地は、超高層マンション用地にはなっていない。
869: 住まいに詳しい人 
[2010-10-16 14:49:56]
愛人と一晩ならタワーマンション。
高所だと酔い易く、適度な不安が生殖本能に火をつけ易い。

日常的に住むなら木々や植物の元気な高台低層。
人間にとって土壌や木々から出る「気」について、酸素だけではなく、
新鮮な芳香族や窒素燐酸化合物、土埃に含まれるバクテリアさえも
ある程度恒常的に曝露されることが
免疫系とか神経系のメンテに大切なのではないかと思えるこのごろ。
特に成長期の子供がいる場合には。

先人の知恵の風水は侮れない。





870: 住まいに詳しい人 
[2010-10-16 14:56:09]
湾岸埋立地にタワーマンションが建つ本当の理由を教えてやろう。

老朽化や万一の災害で廃マンションになった場合、このまま爆破解体して
元の湾岸埋立地周辺に埋め戻しやすいからだ。

数十年スパンでは実に経済合理的で
息の長いゴミ再生ビジネスの一環なんだよ。

このスキームを考えた行政に敬服する。
871: 匿名さん 
[2010-10-16 15:12:09]
約2億以上すると推定される高台低層高級マンションの最上階を見せびらかされたら、タワーマンション(笑)の貧乏くささが嫌になるよ。

あのスカしたゆとり、木の葉が擦れる音さえ聞こえる静寂、適度な人とのつながり、地ベタに近い安心感、風通しの良さ・・・。金があるなら、あんなところに住みたいね。

ただ、あの一等地で一戸建てだとおそらく5~7億くらいしそうだった。適度な値ごろ感も低層マンションのメリットだと思うぞ。これを中途半端だと思うなら、タワーマンション(笑)にでも住んでくれ。
872: 芦屋市民 
[2010-10-16 15:22:14]
>ゴーストタウン化しているのは、ここというよりは、芦屋や西宮、宝塚の戸建高級住宅地だよ。
関西は景気が悪いから特にひどい。

芦屋、西宮、宝塚の戸建高級住宅地でどこがゴーストタウン化してるんでしょうか?
芦屋と西宮と宝塚っておおざっぱ分け方ですな。
芦屋浜って芦屋で一番土地が安い場所で、阪神沿線のバス便の埋立地で特殊例です。
阪神間は、阪急沿線>JR>阪神で土地の値段が全然違う。
あなた様は東京都心の超高級タワマンお住まいですからご存じなくて仕方ないが。
873: 匿名さん 
[2010-10-16 15:44:02]
埋立地の人間って、埋立地以外の土地は見えないようですよ。

【一部テキストを削除しました。管理人】
876: 匿名さん 
[2010-10-16 15:59:09]
>>872

宝塚だと阪急が開発した住宅地だな。

仁川高台、仁川台、千種、ここは日本生命の川瀬氏や近鉄の西本監督の自宅があったな。

逆瀬川沿いの社町、確かここには住友銀行の昔の頭取の自宅があったっけ。

逆瀬台、野上、宝梅、武庫山、中山台、山本台、雲雀が丘、ずっと、池田の方まで、昭和30年40年代に開発の行われた高級住宅街は、軒並み高齢化しているよ。雲雀が丘の少し高台なんていうのは、大阪がずっと見渡せて凄い夜景だよ。関西の知り合いの社長がここに邸宅を構えているが、4台の大型車が入る車庫、子供部屋が3部屋あってそれぞれ20畳くらいかな。リビングは60畳という邸宅だったよ。

宝塚南口の再々開発も危なそうだな。阪急の宝塚のジオ・タワーなんていうのも、せこい中高層のようなタワーで、全然売れなくてまだ結構残っている。

比較的新興の宝塚ですらこれだからね。走り回っているのデイセンターとか介護関係の車ばかりだよ。
877: 匿名さん 
[2010-10-16 16:08:31]
関西は大阪-神戸間の地域ははっきりと街並みの違いというか所得格差が分かって面白いですね。
六甲から続く高台は高所得者のすむ閑静な高級住宅地、そこから海の方へ降りていくとだんだん庶民的になり、海岸沿いの埋立地は工場や倉庫、マンションが混在する江東区みたいな場所になります。
金持ちは高台に住むというのは関西では常識、間違っても埋立地には住まないんです。
878: 芦屋市民 
[2010-10-16 16:09:17]
↑あのなあ、色々調べてたのか知れないが、宝塚もそりゃあ場所によるわ。
どっちにしてもゴーストタウンってくくりじゃないだろ。
自分の間違いを認めなよ、千里を出してきてるから、千里ニュータウンの
ことを言ってるのだよな。東京でもある、息子世代が引っ越して同様の
問題になってるニュータウンは多いでしょ。
芦屋、西宮の高級戸建住宅地でゴーストタウンってどこよ。
しいてあげればタワマンのある芦屋浜シーサイドタウンだよ。
879: 匿名さん 
[2010-10-16 16:18:57]
>約2億以上すると推定される高台低層高級マンションの最上階を見せびらかされたら、タワーマンション(笑)の貧乏くささが嫌になるよ。

うちの最上階の半値なのに面白いね。

「高台」低層高級マンションの「最上階」ってなんだ?超低層派でも、やっぱり少しでも高いところに行きたがっているのが、見え見えじゃん。どうせ高台っても、周りの汚い密集地しか眺望がないのだろうけれど、それだったら、超高層が欲しいけれど、高くて買えませんでしたってことだよね。お金があって最上階が欲しければ、躊躇なく超高層を選ぶだろうね。
880: 匿名さん 
[2010-10-16 16:33:28]
>>878
芦屋も西宮同じだよ。

知り合いでライオンズクラブの役員をしているのが、六麓荘に住んでいるのでよく行くよ。結構急斜面だから、車がないと大変だ。彼の家も斜面を利用して作っていて見晴らしがいい。卓球室とか音楽室が斜面に沿って作ってあって、なかなか面白いよ。でも、このあたりも高齢化で老人世帯ばかりだよ。

西宮だと、苦楽園とか甲東園がお気に入りだったが、このあたりも見事に高齢化のほぼゴーストタウンだよ。

神戸市だと、御影や六甲あたりも良いところだったけれど、酒造会社の土地なんかもマンションに代わってしまったようだね。御影山手なんていうのは、昔は結構神戸本社の外資の外人さんが住んでいておしゃれだったけれど、今はひどくさびれている。と言っても庭の手入れ位はしているようだが。

結局、関西に本社があった大手企業が、皆東京本社になったから、仕方ないってとこだろうね。

高級住宅街の多い阪急沿線外側ならば、今も知り合いが多いので、大体知ってるよ。申し訳ない。
881: 匿名さん 
[2010-10-16 18:15:21]
↑必死に色々調べたみたいだが的外れ。
芦屋と言えば一つ覚えで六麓荘出してきて一般的な住宅地じゃない。
急斜面って山手は奥池もそうだが当たり前で運転手つきだよ。
老齢化って日本は少子高齢化当たり前。
西宮の高級住宅地は夙川、苦楽園が活況呈してますが、どこが
ゴーストタウンなんですか?
御影、六甲もどこがゴーストタウン?
酒造の土地?あれは言ってるように阪神沿線以南の工場地で一番
土地が安いところで売り物件くらい出るだろうよ。
ゴーストタウンっていうのはあなたが誇らしげに書きこんでた
芦屋浜シーサイドタウンだけ。
882: 匿名さん 
[2010-10-16 18:38:15]
ヒント①:「スカしたゆとり、木の葉が擦れる音さえ聞こえる静寂、適度な人とのつながり、地ベタに近い安心感、風通しの良さ」 → 眺望が欲しいなどと書いていないぞ? 大丈夫か。

質問:「適度な値ごろ感も低層マンションのメリット」 → お前が住んでる(或いは販売してる?)タワーマンション(笑)の最上階は4億円かー。高いなー。いつかそこに越せるよう、頑張れよ。てゆーか、1000戸もあるタワーマンション(笑)で4億円の物件が何割くらいあるんだよ。教えてくれよ。なあー。
883: 匿名さん 
[2010-10-16 19:39:41]
↑なんか教養がなさそうな書き込みですね。頭悪そう。。
884: 匿名 
[2010-10-16 19:54:09]
>>869
先人の知恵の風水って言うけどさ
その先人が生きてた時代には
高層建築物って存在しなかったんじゃないの?
風水にとって地上50階とかなんてもともと想定外だったよね?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる