東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-16 18:21:19
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリアは対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

[スレ作成日時]2010-09-15 21:42:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その54)

976: 匿名さん 
[2010-10-10 23:44:57]
築地移転問題は先送りが決まったばかり。

昨日あたりに急げ急げと煽り記事が出たのは、築地市場内の業者で作る組織の総代を決める選挙が11月にあるから。

先送りされると推進派はさらに不利になるのですよ。
977: 匿名さん 
[2010-10-10 23:55:38]
厨房ネガに期待しても無駄
978: 匿名さん 
[2010-10-11 00:12:25]
役所はメンツ第一だから言い張るだろうけど

実際にいま築地の土地が空いても期待するような売却益も開発もできないでしょーよ

NHK移転なんて話はタコが会長やってたときのヨタ話だし

オリンピックなんて来ない確率のほうが高いし築地の観光価値が無くなれば都もロス甚大

埋立地の勘違いさんは市場移転で空き地が埋まってマンションも上がるなんて夢見てるけど実際には逆だと思う

でも雑然とした雰囲気が面白くて観光客があつまるわけで、整理されれば興味なくなるだろうけど

979: 匿名さん 
[2010-10-11 00:17:37]
築地移転が成功するかどうかはやり方次第じゃないかな。
立地はいいからマンションでもオフィスでもそれなりにやりようはある。

都内でこれだけのまとまったスペースが空くことはもうないだろうから
大規模な再開発ができるのは間違いないし。

投資意欲が削がれてる状況で、ファイナンスがつくかどうかは疑問だけど。

980: 匿名さん 
[2010-10-11 00:25:32]
>でも雑然とした雰囲気が面白くて観光客があつまるわけで、整理されれば興味なくなるだろうけど

そうだとしたら都心の住宅街も観光客であふれてるぞ
981: 匿名さん 
[2010-10-11 00:25:38]
割高なものを買える余裕がある人が少なくなって

割高外周区は苦戦中です。

982: 匿名さん 
[2010-10-11 00:29:29]
バブルはいつかはじけるよ。宴は終わり
983: 匿名さん 
[2010-10-11 00:33:08]
個人的には六本木ヒルズ・ミッドタウンみたいな感じにしてほしいです。
984: 匿名さん 
[2010-10-11 00:35:04]
郊外は将来性が無いから安くしないと売れない。

でも、割高外周区は地価が高過ぎて
割高でしか供給できない。
もはや少量供給しか道が無いってこと。

買った人は大けが間違いなしw
985: 匿名さん 
[2010-10-11 00:37:21]
30坪以下の土地は厳しいだろうね。70m2/3LDK以下の間取りも・・
986: 匿名さん 
[2010-10-11 00:44:03]
>>982
これを見ればどこがバブルかすぐ分かる。
3位、4位、5位のとこ(笑)
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/price_ranking_1.html
987: 匿名さん 
[2010-10-11 00:53:58]
割高なところはこれから人口が減って行きます。
988: 匿名さん 
[2010-10-11 00:54:01]
マンションじゃなくて地価で見てみ。
世田谷杉並なんて下げ幅は微々たるもの。
都内の商業地価で釣り上げた高層物件がやばい。
区分所有割合低いのに。
989: 匿名さん 
[2010-10-11 01:02:13]
>>988
まだまだ割高で、到底買うようなレベルじゃ無いってことじゃない?

割高外周区の病根は根が深いですね。
990: 匿名さん 
[2010-10-11 01:04:55]
うむ、割高なものは適正価格まで下がって欲しいな

そうでないと高くて買えないからという理由で、

価値のない豊洲など湾岸エリアを買ってしまう

不幸な人たちを減らせる・・・
991: 匿名さん 
[2010-10-11 01:05:40]
住宅地は人の寿命の問題が絡むから、適正地価になるのにかなり時間がかかります。

日本は長寿国ですから。
992: 匿名さん 
[2010-10-11 01:08:52]
毎年地価が2%下がると20年くらいで半額かな?
いやー、時間がかかるお話ですなw
993: 匿名さん 
[2010-10-11 01:11:42]
割高外周区は検討対象から外すべきです。

20年後に考えれば良いんじゃない?
994: 匿名さん 
[2010-10-11 01:14:08]
割高外周・・・とかって埋立地が必死にこき下ろしてるが、実際には世田谷も埋立地も不振なわけで。

ユーザーはもっと遠くに行ってしまっている。


それは経済を図るという目的もあるが、都内の住環境が悪く魅力が無いということが何よりの原因。

武蔵野や府中あたりが人気があるということは住環境が良いからだと思うよ。
995: 匿名さん 
[2010-10-11 01:15:05]
いずれにしても、借りるよりは買った方が特だよ。
仮に、少しずつ地下が下がったとしても、借りるより特。
勿論、買うだけの資力のない方が無理して買うのは勧められませんが。
996: 匿名さん 
[2010-10-11 01:15:36]
タイポ失礼。地下→地価
997: 匿名さん 
[2010-10-11 01:15:51]
>>住宅地は人の寿命の問題が絡むから、適正地価になるのにかなり時間がかかります

確かに言われる通りですね、将来、地方財政の方針が変更されると
福祉重視で住民の高齢化が激しい武蔵野市は財政的に大丈夫?住民税で賄えるの?

特別行政区にしてもセンターコアエリア外の区は市として独立する運命だし。
地方行政は財政が厳しい状況が継続するのに、あえてその地域の不動産を購入するのはギャンブル??
998: 匿名さん 
[2010-10-11 01:16:23]
誰も割高の説明が出来ないんだよなw

住環境とか、漠然とした話だけw
999: 匿名さん 
[2010-10-11 01:17:45]
>>997
ギャンブルじゃなくて
自殺行為です。
1000: 匿名さん 
[2010-10-11 01:19:13]
高い理由が無いから割高なんだろ(爆笑

バブルに理由があったらはじけねーよ
1001: 匿名さん 
[2010-10-11 01:20:15]
勝算が無いギャンブルは自殺と同じw

2015年から世帯人口が減り始めるようですよ。
不動産業界では2015年問題と言われています。
1002: 匿名さん 
[2010-10-11 01:22:11]
人口増加国でマンション作り散らかしたらよろし。
1003: 匿名さん 
[2010-10-11 01:24:20]
外周区で高いところは避けたほうがよろし。
1004: 匿名さん 
[2010-10-11 01:28:47]
割高の説明をお願いします。
1005: 匿名さん 
[2010-10-11 01:33:54]
高い理由が無いから割高なんだろ(爆笑

バブルに理由があったらはじけねーよ
1006: 匿名さん 
[2010-10-11 07:32:36]
自分の給料と比較して割高なんです。
買えないから割高。買える地域と比較して割高なんです。
1007: 匿名さん 
[2010-10-11 08:03:37]
教授復活と同時に連投の嵐

残念だったね中国外交も失敗して
1008: 匿名さん 
[2010-10-11 08:32:35]
割高ってことでいえば、江東区の埋立地なんか最高に割高だろ。
1010: 匿名さん 
[2010-10-11 09:08:30]
どっちも特徴が違いすぎて、お互いに検討に入らないのでは?

豊洲は都心に近くて海が見える部屋に住みたい人向け。豪華な施設も魅力に感じる人。
世田谷・杉並は都心に遠くても良いから落ちついた環境が欲しい人向け。

1011: 匿名さん 
[2010-10-11 09:12:35]
世田谷・杉並でも
幹線道路沿いの騒音や排気ガスが凄そうなマンションもある。
1012: 匿名さん 
[2010-10-11 09:14:53]
それでも世田谷ブランドはついてきますからね。
1014: 匿名さん 
[2010-10-11 09:17:34]
世田谷ブランドは棄損した感はあるなー。
道は狭いし。

団塊Jrのおっさんでも「世田谷?ふーん。」みたいな感じだと思うよ。
1015: 匿名 
[2010-10-11 09:31:42]
世田谷憧れます。
1016: 匿名さん 
[2010-10-11 09:36:40]
世田谷に憧れてるのって神奈川県民ぐらいだろ。
1017: 匿名さん 
[2010-10-11 09:40:55]
世田谷ブランドいいんじゃないでしょうか。
欲しい人も多いと思いますよ。
1019: 匿名さん 
[2010-10-11 09:49:45]
世田谷出身で世田谷がブランドだなんてわめいてる陳腐な人間はいないと思う。

1020: 匿名さん 
[2010-10-11 09:50:05]
まぁ豊洲は良い街になりましたからね。
妬まれるのもしょうがないのでは?
1021: 匿名さん 
[2010-10-11 09:53:35]
先月、某豊洲のタワマンMRで、鎌倉の物件を売っぱらって湾岸でマンションを探してるファミリーを見たよ。
意外な感じはしたけど、こういう方もいるんだなーとは思った。
1022: 匿名さん 
[2010-10-11 09:56:09]
うーん、そんなに意外?
鎌倉に家もってる社長さんが豊洲のタワマンをセカンドで使ってたから、そんなに意外にも思わないけど。
1023: 匿名さん 
[2010-10-11 09:56:23]
世の中、一気におかしな方向へ進んでるな。
こうなると日本だけが騒いでもどうにもならない。

円、一時81円台前半=15年半ぶり高値更新―シドニー市場
 【シドニー時事】週明け11日のシドニー外国為替市場の円相場は、米雇用統計の悪化を受けた米ドル売りの流れを引き継いで、現地時間午前9時(日本時間午前7時)前に一時、1ドル=81円37銭と、1995年4月以来約15年半ぶりの高値を更新した。円相場は先週8日に81円72銭まで上昇していた。(時事通信)
1024: 匿名さん 
[2010-10-11 09:58:29]
円売り介入、長期化の様相 「必勝体制」残る限度額40兆円
フジサンケイ ビジネスアイ 9月17日(金)8時16分配信

 大規模な為替介入で急速な円高にひとまず歯止めをかけた政府・日銀だが、今後も断続的に介入を行う姿勢を崩していない。通貨当局は16日も「必要に応じて介入を続ける」(財務省幹部)として「警戒モード」を解除せず、あわただしい動きが続いた。ただ、今回は単独介入で使える資金も限られているため、円高圧力を抑え続けられるかは不透明。当局と投機筋との戦いは“いたちごっこ”も予想され、長期化の様相を呈している。

 「円の急激な変動は決して許さない。今後も必要な時には断固たる措置を取ると改めて申し上げたい」

 菅直人首相は同日、都内での日本商工会議所の総会でこう述べ、追加介入も辞さない考えを示した。

 政府・日銀は15日から日米欧の外国為替市場で円売り介入を続けた。しかも、一度に大規模な介入を行うのではなく、断続的に介入を行ってじわりじわりと円安に誘導する手法だった。

 これが奏功したのか、16日の東京外為市場では「次の介入」への警戒感が広がり、当局と投機筋との神経戦が続いた。相場も小動きで「明らかに昨日のざわつきとは違う」(為替ディーラー)展開となった。

 市場の関心は、政府・日銀がいつまで介入を続けるかだ。鍵は国債の一種である「政府短期証券」の発行限度額が2010年度予算で145兆円に設定されたことにある。

 政府短期証券は政府が一時的な資金調達を目的に発行するもので、介入資金などにも充てる。3月末時点で105兆円を発行済み。残る40兆円分が新たな発行可能額、つまり介入限度額になる。これは03~04年の円高局面で介入に投じた35兆円を上回る。

 今回は政府にとって「負けられない戦い」(関係者)だけに介入長期化も予想され、その場合は介入規模の膨張が避けられない。政府は表向き、「(介入の)資金が不足することはまったくない」(池田元久財務副大臣)との立場だが、一部からは政府短期証券の発行枠拡大も検討すべきだとの声も上がっている。(田端素央)
1025: 匿名さん 
[2010-10-11 09:58:35]
まだまだ米国はソフトランディングの途中段階だって事でしょ。

1027: 匿名さん 
[2010-10-11 10:01:35]
>>1022
セカンドの方は理解できるかな。
鎌倉の物件を東急リバブルだかで売って、この辺に引っ越したいと聞こえたので。

セカンドと完全移住だと意味が違うでしょ?
1028: 匿名さん 
[2010-10-11 10:02:41]
放置しておいたほうがいいです埋立地
1029: 匿名さん 
[2010-10-11 10:10:23]
在米にきいたら日本のほうがよほどマシだと言われたよ。
保守には景気対策に戦争やりたいみたいなこと言うヤツもいるそうで。
戦争バブル? 恐いよ!
1031: 匿名 
[2010-10-11 10:24:08]
鎌倉の土地も色々。
物件だから、土地じゃなくてマンションの可能性もあるが。
1032: 匿名さん 
[2010-10-11 10:34:28]
>>1031
えーと。
主旨がご理解いただけてないようで。

鎌倉と呼べる地域から湾岸に移住を検討する家庭があった、ということについて話していますよ。
神奈川県の方からしたら、鎌倉は土地とマンションでは大違いなのかもしれませんが。
1033: 匿名さん 
[2010-10-11 10:56:25]
中国とスカイプが繋がらなくなった。
1035: 匿名さん 
[2010-10-11 11:36:59]
豊洲だと千葉・埼玉からの移民がメインだろ、価格帯からいって
1036: 匿名さん 
[2010-10-11 11:42:15]
それなら千葉埼玉のほうが良くないか
1037: 匿名さん 
[2010-10-11 11:43:48]
>>それなら千葉埼玉のほうが良くないか

うむ確かにそうだな。「湾岸の工業地帯に住まう」よりは、

千葉・埼玉の方がいいな。
1038: 匿名 
[2010-10-11 11:56:29]
昔から
都内に住みたいが千葉埼玉から遠くなるのは嫌な
マンション購入者がいるんですよ。
以前は錦糸町辺りがそうだった。
1039: 匿名さん 
[2010-10-11 12:48:56]
住んでみたい・・・のスレに浦安が出てますが、ああいう話題が出る街は魅力ありますね。
1040: 匿名さん 
[2010-10-11 21:58:38]
これだけ経済が疲弊してしまうと、いくら値引きで寄せても無駄かも。
来年再来年の成り行きに不安もたない人は少ない。
1041: 匿名さん 
[2010-10-11 22:01:26]
買うならネガされている地域が鉄則
1042: 匿名さん 
[2010-10-11 22:02:21]
ネガになりたい社会人なんかいないんだから当然だわな
1043: 匿名さん 
[2010-10-11 22:24:49]
ご執心だね。苦笑
1044: 匿名さん 
[2010-10-11 22:29:11]
ワンパターンなんだよなネガ
10行で語りつくせるよ
1045: 匿名さん 
[2010-10-11 22:38:24]
買えない人と恥ずかしい大人が増えたということだね。
1046: 匿名さん 
[2010-10-11 23:21:01]
買えない人が増えたってことなのかな。
悲しいね。
1047: 匿名さん 
[2010-10-11 23:24:37]
買えない人は可哀想だよね。。。

学生時代に死ぬほど勉強しておいて良かった。。。。
1048: 匿名さん 
[2010-10-11 23:26:55]
学生時代死ぬほど勉強して得た対価が埋立地のマンション

虚し過ぎて泣けてくるなw
1049: 匿名さん 
[2010-10-11 23:27:59]
千葉のマンションですら買えない人がいるわけですから(笑)
ずーっと賃貸かもね。可哀想だけど仕方ないよね。
1050: 匿名さん 
[2010-10-11 23:31:33]
成長戦略のターゲットは東京駅から半径5km圏内です。

マンション購入の際には参考にしてください。

1051: 匿名さん 
[2010-10-11 23:33:24]
湾岸のお祭りは専用スレでどうぞ!
邪魔しませんので。
1052: 匿名さん 
[2010-10-11 23:33:38]
学生時代死ぬほど勉強して得た対価が割高外周区のマンション

大損して、虚し過ぎて泣けてくるなw

1053: 匿名さん 
[2010-10-11 23:34:20]
まぁまぁ千葉でも買えない人もいるわけですから。
立派なもんですよ。豊洲のタワマンなんて。ほんと。(笑)
1054: 匿名さん 
[2010-10-11 23:34:45]
いいよねー。豪華だし。
1055: 匿名さん 
[2010-10-11 23:37:05]
確かに政府の成長戦略は最も重要なファクターになるだろう。
情報収集力が、マンション選びの明暗を分けそう。
昔頭の人は付いていけない時代。
1056: 匿名さん 
[2010-10-11 23:39:49]
何だか知らないけど、
豊洲スレと二子スレが2つずつ有って上がってるねぇ。
1057: 匿名さん 
[2010-10-11 23:41:40]
成長戦略の詳細を早く知りたいね。
1058: 匿名さん 
[2010-10-11 23:49:06]
郊外が良くなる可能性はゼロでしょ(笑)
1059: 匿名さん 
[2010-10-12 00:07:13]
円高不況で給与は相当ダウンする
会社は売れる不動産はどんどん出す
都心に手が届くようになるから今は頭金しっかり貯めときな
一年後が勝負だよ
1060: 匿名さん 
[2010-10-12 00:10:47]
都心に手が届くなら、
都心以外は更に安くなる。
しっかり貯めなくても
都心以外は楽々でしょう。
1061: 匿名さん 
[2010-10-12 00:22:45]
円小動き、82円近辺〔ロンドン外為〕(11日正午)
時事通信 10月11日(月)17時30分配信

 【ロンドン時事】週明け11日午前のロンドン外国為替市場の円相場は、日本政府・日銀の円売り介入警戒感がくすぶる中、1ドル=82円近辺で小動きとなった。正午現在は81円95銭~82円05銭と、前週末午後4時(81円80~90銭)比15銭の円安・ドル高。
 米雇用統計の悪化を受けたドル売りの流れを引き継ぎ、11日のシドニー市場では一時81円37銭と約15年半ぶりの高値を付けた。ただ、その後はドル買い戻しが入るなどもみ合っており、ロンドンの取引時間帯に入ってからは狭いレンジ内の動きとなっている。
 先週末に行われた先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)では、日本の介入に対して表立った批判がなかった。
 こうした中、日本当局の円高阻止に向けた介入姿勢が試されているものの、市場関係者は「介入警戒感はあるが、米国の追加金融緩和観測を背景としたドル売りの流れは変わっていない」(邦銀筋)と指摘。また、この日は東京、ニューヨークの外為市場が休場のため、薄商いの中で値が大きく動く可能性があるものの、別の関係者からは「新規の手掛かり材料に乏しく、積極的な売買は手控えられるだろう」との声が聞かれた。
 ユーロ相場は正午現在、1ユーロ=1.3925~3935ドル(前週末午後4時は1.3925~3935ドル)、対円では114円15~25銭(同114円00~10銭)。
 他の欧州通貨はポンドが1ポンド=1.5935~5945ドル(同1.5925~5935ドル)、スイス・フランが1ドル=0.9625~9635フラン(同0.9610~9620フラン)。(了)
1062: 匿名さん 
[2010-10-12 01:10:02]
安くなっても環境はよくならない。
買ってまで住みたくない。
1063: 匿名さん 
[2010-10-12 06:27:24]
日銀介入なんざ怖くも何ともないって感じですかね。
もはや日本だけが騒いでも大きな変化は無理だと思いますが。
年内倒産がまた増えた悪寒がします。
1064: 匿名さん 
[2010-10-12 06:55:07]
効率の悪い会社は排除したほうが、日本の発展のためには有益だと思うけどね。
本来、浮き沈みがあるのが正しい姿であり、新陳代謝なくては浮上はありえないのでは?

十分にソフトランディングできたと思うので、淘汰されるべき企業はしっかり淘汰し、新しい企業ができるような施策を打ってほしいですな。
1065: 匿名さん 
[2010-10-12 06:56:05]
尖閣問題にアメリカ介入ですよ!

夢見てたチャイナマネーも夢のままですね。
代わりに違うモノ飛んで来そうです。
1066: 匿名さん 
[2010-10-12 07:59:53]
>効率の悪い会社は排除したほうが、日本の発展のためには有益だと思うけどね。

マンデベのことだ。
1067: 匿名さん 
[2010-10-12 15:34:25]
不動産は生産性低いよー!
1068: 匿名さん 
[2010-10-12 21:33:42]
デベはリスクを負って事業してるから別に悪くない。

悪いのはわけの分からない言いがかりをつけて敷金をむしりとったり、
レインズに登録せずMax3%の手数料を両手取りしようとする仲介業者。

パチンコに次いで在日の人気業種らしいから気をつけろ。

1069: 匿名さん 
[2010-10-12 21:52:31]
Maxは
3.15%プラス6万3千円だよ
1070: 匿名さん 
[2010-10-12 21:57:25]
>>1069

だから宅建に落ちるんだよ
1071: 匿名さん 
[2010-10-12 21:58:57]
有明北3-1(11街区)決まりましたね。三井が落札したようです。
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syuuryou3-1.pdf
1073: 匿名さん 
[2010-10-12 22:10:06]
有明北3-1(11街区)決まりましたね。三井が落札したようです。
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syuuryou3-1.pdf
1074: 匿名さん 
[2010-10-13 06:08:04]
消費者態度指数、3カ月連続で悪化=基調判断も下方修正―内閣府
時事通信 10月12日(火)16時5分配信

 内閣府が12日発表した9月の消費動向調査によると、半年後の暮らしの明るさを示す消費者態度指数(一般世帯)は前月比1.2ポイント低下の41.2となり、3カ月連続で前月を下回った。これは政府の「デフレ宣言」を挟んで下降した昨年10~12月以来で、エコカー購入補助の終了や円高・株安、世界経済の先行きなどへの不安が影響したとみられる。
 消費者心理の基調判断は、前月の「改善に向けた動きに足踏みがみられる」から「ほぼ横ばいとなっている」に2カ月連続で下方修正された。
 指数を構成する4指標はすべて悪化。低下幅は「雇用環境」が2.3ポイント、「耐久消費財の買い時判断」が1.5ポイント、「くらし向き」が0.6ポイント、「収入の増え方」が0.4ポイントだった。 
1075: 匿名さん 
[2010-10-13 06:14:25]
某地の買い煽りにそっくりすぎて薄気味悪い。

金正恩氏は「天才的人物」、北朝鮮当局が美化に必死
聯合ニュース 10月12日(火)20時52分配信

【ソウル12日聯合ニュース】北朝鮮当局が金正日(キム・ジョンイル)総書記の後継者に決まった三男の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党中央軍事委員会副委員長を美化するため、連日荒唐な内容の宣伝を行い、住民らの冷笑を買っているという。米政府系放送局のラジオ自由アジア(RFA)が12日、平安北道の情報筋の話を基に報じた。
 それによると、朝鮮労働党創立65年記念日の10日、当局は「不世出の領導者を迎えたわが民族の幸運」と題した「放送正論」を住民に聴取させた。この「放送正論」は、第3放送(各家庭のスピーカーで放送される有線ラジオ放送網)を指すと思われる。
 「放送正論」によると、正恩氏は政治、経済、文化だけではなく、歴史と軍事にも精通し、わずか2年の留学生活で英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語の4カ国語をマスターした天才だが、さらに7カ国語を完全に習得すると決心し、金総書記のそばで国家全般の事業を指導するかたわら、中国語、日本語、ロシア語を学んでいる。正恩氏のこうした天才ぶりは幼くして表れたもので、3歳のときには祖父の故金日成(キム・イルソン)主席が略字で書いた漢詩「光明星賛歌」を正字で書き写し周囲を驚かせた。
 北朝鮮が核保有国になったのも正恩氏のおかげだとしている。海外留学で「米帝と帝国主義の列強」が起こした戦争を目撃し、「核を持った者には核で対抗すべきだ」という決意を固めたためだと紹介した。
 また、咸鏡北道延社郡の住民から伝え聞いたとして紹介された北朝鮮当局の「農民扇動資料」は、正恩氏の農業部門での業績を並べ記している。2008年12月に金総書記と黄海北道・沙里院の米穀協同農場を訪れた際、正恩氏は掲示されている標準肥料量表の間違いにその場で気付き、新たな形の微生物肥料を代案として提示した。これに従うと、翌年には1町歩(3000坪)当たり最高で15トンの稲が収穫できたとうたっている。
 この資料を見た協同農場の住民らは、「(全国の)農場を金正恩大将が訪れば、わが国の食糧問題は自然に解決されるだろう」とあきれているようすだという。別の情報筋も、「金正恩を天才的人物に美化するため見え透いたうそを並べているが、あまりに荒唐無稽(むけい)な内容だ」と話している。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる