横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線沿線で・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 田園都市線沿線で・・・
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-02-10 16:45:00
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

田園都市線沿線でこれからMRオープンとか販売するなど最新の物件を
ご存知の方どんどん情報交換しましょう!

[スレ作成日時]2006-09-18 20:36:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

田園都市線沿線で・・・

501: 周辺住民さん 
[2007-09-07 17:41:00]
京急は最強路線ですな。槍が降っても通常運転するって言われてますから。
人身事故からの復旧も異様に早いのも特長。
ただその分乗客も駅員も荒くれ者が多いです。
502: 匿名さん 
[2007-09-07 18:55:00]
>京急沿線住民へ

投稿する前に板を確認して下さい。
京急板にお帰り願います。
なお京急は振替輸送するから激込みで大遅延します。
503: 匿名さん 
[2007-09-07 20:47:00]
東急利用者は、京急なんか眼中にありません。
ほぼ乗らないレベル。
品川から横浜方面行く人は、普通、JR使います。

沿線のレベルが違いすぎる。

京急の人たちは、鶴見線などど張り合っていてください。
504: 匿名さん 
[2007-09-07 21:17:00]
>>503

必死だな。たかが郊外の田舎路線なのに。
505: 匿名さん 
[2007-09-07 22:23:00]
↑だから、見に来るなって。
506: 社宅住まいさん 
[2007-09-07 22:43:00]
京急は広軌を使っているので、線路幅が広く乗り心地がいいです。
スピードも速い。輸送機関としては上です。
507: 物件比較中さん 
[2007-09-07 23:02:00]
台風の影響を受けずに走行していたのは意外でした。
東急線、意外とタフなんですかね?
508: 匿名さん 
[2007-09-07 23:23:00]
あいたたっ。。。
まだやってるのか?

ちょっと荒らすと京急板と田都板がザワザワ動きだすんだよな。
大体掲示板更新時間が似てるから同一人物数人でやり取りしてるん
だよ。

もうやめてくれ、何処が沿線情報なんだよ。
VSスレッドをバトルのページで立てな。
509: 匿名さん 
[2007-09-08 02:31:00]
田都でも京急でもないが、京急のライバルは、京浜東北や京成じゃないのかな。
510: ビギナーさん 
[2007-09-08 02:40:00]
2ちゃん資格板の司法書士VS行政書士みたいだな。
511: 匿名さん 
[2007-09-08 02:48:00]
京急は大東急の一員。
しょせん、京王、小田急、京急、相鉄は大東急に吸収されていたもの。

子分みたいなもんだし、仲間だね。
512: ビギナーさん 
[2007-09-08 03:28:00]
京急がクズで田都が高級だと思うなら、田都の物件を買えばいいだけだろ。
京急沿線の高い物件を買うお金があったら、田都沿線の小さな部屋くらい買えるだろ。年齢制限も学歴制限もなくて所詮金額だけの問題なんだからさ。
もういい加減くだらない言い争いはやめて田都沿線の具体的情報を書いてくれないもんかね。
513: 匿名さん 
[2007-09-08 04:59:00]
↑そんな反論して(相手にして)ないで、
まず、
あなたが書いてくれればよいのではないですか?
田都情報をもってないなら、ここが知りたい!といった要望を書けばいいのでは?

ごく最近ひさしぶりに田園都市線を使い始めたのですが、朝の通勤時間帯は準急になっていて、二子からは各駅ですよね。これは試験的に導入されているのですか?永久的な決定なのでしょうか?ご存知の方教えてください。
514: 匿名さん 
[2007-09-08 05:13:00]
永久
515: 匿名さん 
[2007-09-08 07:26:00]
B級

田園都市線そのものは。
516: 匿名さん 
[2007-09-08 08:33:00]
513さん

ラッシュ対策として導入され、多少なりとも改善しています。
駅の掲示板にも張り紙がしてありますし、テレビでも何度か取り上げられました。7:30前であれば、まだ急行が走っているのでは?
ご確認ください。
517: 匿名さん 
[2007-09-08 08:44:00]
平日朝8時台に渋谷駅に到着する急行だった列車が準急(二子玉川−渋谷は各停)になりました。
大井町線の溝の口までの延伸と並ぶ混雑緩和対策と東急はアナウンスしてますので、とりあえず永久と考えておいた方がよいでしょう。
518: 匿名さん 
[2007-09-08 09:34:00]
516さん、517さんありがとうございます。
以前の急行の感覚からすると各駅並みにおちた感じがしたものですから。
急行のためなら?!7時台に乗るようがんばろうかなっと思います。
519: 匿名さん 
[2007-09-08 09:54:00]
ただ7時台朝ラッシュのラスト急行にはみんな狙って乗るので、ある程度の覚悟は必要。しかもその急行の始発駅は中央林間なので、長津田乗り換えを嫌う小田急組もかなり乗っています。私は「要注意」急行としてマークしています。
520: 匿名さん 
[2007-09-08 14:21:00]
過去京急沿線(横浜以南)に住んでいて、今は田都沿線に住んでいるものとして多少なりとも客観的な意見が言えるのではと思い投稿します。
京急沿線(品川〜横浜)は、日本を代表する中小企業、大企業の生産拠点があり、そこで働いている人達が多く住んでいる一方、田都沿線は都内のOfficeで働く人が多いので、服装等の概観上の雰囲気は異なります。
但し、東急沿線でも南武線と交わる溝口、市営地下鉄と交わるあざみ野、横浜線と交わる長津田には工場関係者と思われる方も見受けられます、また、京急沿線でも全てが工場関係者ではなく、特に横浜以南の沿線は横浜或いは東京、品川辺りのOfficeで働く方も多く、一側面から見た特徴ですのであしからず。

京急沿線では、工場跡地に大規模マンション建設されたり、駅前再開発があったり、或いは羽田線を利用したイメージアップに努めたりしており、もともと利便性は高い路線であったことより、今後は住宅地としての魅力も高まると思います。

一方、80年代から東急が開発に努めた田都沿線地域は、それまで何も無かったことが幸いして計画的な街作りに成功して、所謂団塊世代の所得水準が高い人から支持され、一旦イメージアップに成功した当地域、特に青葉区への人口流入が続いている。

只、鉄道会社としての誠実さ、まじめさを比較すると京急に分があると思う。
東急電鉄は電鉄業界ではNO.1の利益水準を誇るにもかかわらず、小手先の改善策で輸送力の確保を乗り切ろうと見受けられる。今年4月からの準急の導入、大井町線への迂回働きかけ等抜本策とは言い切れず、あくまでも時限措置のはずです。既にその輸送力に限界が来ていることを認識しているにもかかわらず、抜本策を打たない東急電鉄に失望を感じます。
将来の輸送力拡大のマイルストーンを示してもらえば、鉄道利用者としても安心できると思います。

JRと競争している東横線だけでなく、田都の改善にも力(即ちお金)を入れて欲しい。郵送人員を見ると東急電鉄の収益基盤は、いまや東横から田都にかわっていると思います。
521: 匿名さん 
[2007-09-08 17:57:00]
田都が基盤なんて勘違いも甚だしい。
東横には一生追いつけません。
田園都市線は、もう再開発も出来ないし、駅に魅力がありません。
522: 匿名さん 
[2007-09-08 18:44:00]
521さん
東急の収益基盤を切り口に考えれば、田都でしょ。住人が増えてるから。
資産価値と勘違いしてるのでは?東横沿線はやはり土地が高いところが多いでしょうね。逆に言えば、安いことが田都沿線の魅力です。最近はそうでもありませんが・・・。

沿線住人及び小田急や市営地下鉄からのお客だけで、かなり利益を得ているようだから、他地域の人たちに来てもらう必要ないですし。
沿線住人やその周辺の人たちが都心に出なくても、地元でそこそこ不自由なく買い物できる程度の商業施設があれば、それで十分なんです。

それに、再開発なんて、いくらでもできますよ。
古くなったら壊して、構想練り直して立て直せばいいんだから。
523: 物件比較中さん 
[2007-09-08 20:59:00]
>522
そうかなあ。
東横の方が便利ではるかに、乗客数も多そうだけど。
東横に乗り入れしてる地下鉄は日比谷線、南北線、みなとみらい線、さらに副都心線が加わります。それにともない渋谷駅は地下にいき、多摩川〜日吉間は複々線になります。東急の力の入れ方が違うと思いますが。
524: 匿名さん 
[2007-09-08 22:02:00]
523さんが言っている通り、東急は田都より東横の方に資金を使っているように思えます。東横の増強は、JRとの競争があるためある程度仕方ないが、その財資は田都からの収益です。比べてみてください。田都は既に全てが10両編成で、出勤時だけでなく、帰宅時も超満員です。朝は2分間隔で走らせており、現在の延長線上ではこれ以上の輸送力の増強は望むべきもありません。田都もJR並に12両、或いは15両編成にするか、複々線にするか、或いは渋谷駅を拡大し、渋谷発着を増やす等の大改革を望みます。
田都で得た収益は、田都の乗客に還元すべきです。東横は東横の中でまかなって下さい。越村さんよろしくお願いします。
525: 物件比較中さん 
[2007-09-08 22:06:00]
田都の混雑がイヤなら住まなきゃいいじゃん。住んでるなら引越せば
いい。
企業は収益を追求するもの。混んでても(文句を言いつつも)乗車
してくれるネギカモがいるのに更に巨大な投資するほど東急も
アホではないということ。
526: 匿名さん 
[2007-09-08 22:43:00]
東横と田園都市では競争の晒されかたが違うからでは。田都はとりあえず小田急だけ意識すればいいだけだろうから(それもどこまで意識しているのかは微妙だけど・・・)。
東横はうかうかするとJRにとられてしまうし、逆に田都は沿線開発の進捗に加え、何もしなくても小田急・横浜線・市営の利用者が黙ってても乗ってくれるからね。
しかし、着席目的の小田急・横浜線利用者は、なんとかならんものか?邪魔とまでは言わないけれど。
527: 匿名さん 
[2007-09-08 23:37:00]
524です。確かに、東横は競争があり、田都は競争が無いことが現状を引き起こしている最大の理由でしょう。
逆に、競争が無いということは、乗車賃を高めに設定しても、住民は利用するということでは。昔小田急が実施していたと記憶していますが、設備投資(複々線?)を行う上で、一定期間運賃にある金額を上乗せしていたことがあったと思います。同じことが可能ではないでしょうか。
多少の運賃の上昇は、将来のためを思えば、住民も受け入れてくれるのではないでしょうか。勿論そんなことをしないで投資をしてもらえばそれに越したことはないですが。
それともう一つ。鉄道会社は、営利追求を目的とする純粋な民間企業とは異なると思います。株主のための利益追求勿論ですが、一方では公益を満たすことも求められていると思います。
528: 匿名さん 
[2007-09-08 23:57:00]
地下の部分を複々線化なんて、コスト的に簡単にはできないでしょ。
12両編成化、ホーム延長が出来ずにドアが開かない駅もアリ
というなら実現可能かもしれないけど。
529: 匿名さん 
[2007-09-09 01:20:00]
大丈夫。
田都にお金をかけることはありません。
この庶民路線には窮屈が似合います。

東急の柱は、東横です。そんなこと誰でも分かることです。

不満があるなら東横に引っ越してきてください。
530: 匿名さん 
[2007-09-09 01:26:00]
京急の次は、東横か・・・。

今度の敵は強敵です。

参りました。
531: 匿名さん 
[2007-09-09 04:16:00]
田都エリアはいい場所だが、電車がひどすぎる。だから住めなかった。
東横線もたいしたことないけど、ややましということで。
532: 物件比較中さん 
[2007-09-09 07:03:00]
東急の駅配布冊子みたいなので
「かつて東横で走っていた8000系(だったか?)
がインドネシアで見ることが出来ます」みたいな
記事があったけど、普通に田都で走ってるんですけど、、、。
車両のぼろさは池上線とタメを張り
夜は4分間隔と本数少ないくせにギューギュー
朝は仕方ないが夜はとっとと3分間隔にせい、まじで。

今は賃貸で中目黒と池尻大橋との間に住んでて池尻のほうが
近いんだがなるべく東横利用してる、田都は気が滅入るよ。
家購入するにはどのみち川渡る羽目になるんだが
どっちにするか、、、。
533: ご近所さん 
[2007-09-09 07:13:00]
田都は、黒塗りのハイヤー通勤か昼からの社長出勤になって買わないと地獄だな
534: 匿名さん 
[2007-09-09 07:52:00]
田都と東横では東急の戦略が違うんでしょ。
田都は街づくり。
東横は輸送力。

533さん、そういう人、本当にいました 笑
うらやましい限り。
535: 匿名さん 
[2007-09-09 07:57:00]
532さん

東武線の電車じゃなくて?(東武線の方、失礼)
東急の車両をぼろいと感じたことはなかったなあ。
まあ、電車のことはよくわからないけど。
536: 匿名さん 
[2007-09-09 08:49:00]
No.532
東横で走っていた8000系は田都の8500系とは別扱いだと思う。

No.533
>昼からの社長出勤
ダメな会社の例
537: 匿名さん 
[2007-09-09 11:19:00]
>>532
こないだ夏休みで長野に行った際、角ばった車体の銀色に正面赤帯の見慣れた電車が走ってましたよ。どこをどう見ても田園都市線を走って車両にしか思えませんでしたが、実際どうなんでしょうか?
そうそう、小田急ロマンスカーだった車両(多分、これは間違いない)と並んだ姿を見たときは、なんとも言えない感じに・・・。
538: 匿名さん 
[2007-09-09 11:26:00]
534さんに同意。田都は街づくり。東横は輸送力。
どっちが好みかで選択すれば良いのでは?
539: 匿名さん 
[2007-09-09 13:14:00]
>>536
マスコミ関係は、お昼から出社が普通にあります。深夜まで働きますから。

当然、業務なので、タクシー代は会社から支給されますが、田都あたりだとタクシー料金が高すぎて、会社からもっと近くに住んでもらえない?と文句言われますが、無視してます。

もちろん、どんなに夜遅くとも、朝に呼び出しくらうこともあるので、
疲れた体に、田都の家畜列車のような通勤は堪えますね。
540: 匿名さん 
[2007-09-09 17:50:00]
混雑率最高の列車で、
家畜列車とは言い得て妙ですね(笑)

田都利用のサラリーマンさん、ご愁傷様
541: 匿名さん 
[2007-09-09 18:00:00]
もう慣れた。
542: 匿名さん 
[2007-09-09 18:01:00]
家畜列車・・

たしかに6ドアのシート格納車両は酷いと思うけど
そこまで言うとは・・
546: 匿名さん 
[2007-09-10 01:02:00]
確かに。
田都から総武線快速に引越した時、人間に戻れた気がした。
547: 匿名さん 
[2007-09-10 01:25:00]
レッツノートの開発秘話で、大阪の松下の開発マンが出張して、(関西では、東京ほど混雑する電車ないです)田都にのって、かばんにセンサーつけて、混雑時にかばんにかかる圧力を測定した結果を、レッツノートが耐える目標にしたらしいです。

田都の混雑がないと、レッツノートも生まれなかったのですね。
548: 周辺住民さん 
[2007-09-13 12:45:00]
レッツノートの記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0526/hotrev264.htm
より引用

>●田園都市線のラッシュにも耐える新筐体

> 具体的には、従来のT2Fの天板の耐荷重が50kgf(つまり天板全体で50kg>の重さを支えられるということ)であったのに対し、T4では、耐荷重が2>倍の100kgfに向上している。50kgfという圧力は山手線のラッシュ時に相>当し、100kgでは日本一混雑する路線である田園都市線のラッシュ時に相>当するという。

田園都市線の混雑は、山手線の2倍!というところがなんとも・・・。
549: 匿名さん 
[2007-09-13 12:56:00]
東急が田都の異常な混雑をどうにかしないかぎり、田都の将来は暗い。
東急は、沿線開発が熱心なわりには、本業に金を使わないな。
どうにかしてほしいよ。
550: ビギナーさん 
[2007-09-13 15:08:00]
自身の開発で現在の殺人的ラッシュを引き起こしておきながらそれに対する手だてを何ら講じようとしない東急も東急なら、その東急のイメージ戦略にまんまと乗っかって田都沿線にワンサカ流れ込んできた住民も住民。
他にいい場所はいくらでもあるだろうに、無意味なプライドから「田都沿線だけは譲れない」とかなんとか言っちゃって、田都の混雑状況が分かっていながらあえて引っ越してきたんだから、今さらブーたれたって自己責任でしょ。あなただって、その混雑の原因のひとりなんですよ。
通勤事情の劣悪さと引き換えにしてもなお余りある価値が田都沿線に住むことにあると思って引っ越してきたんでしょうから、田都沿線住民というプライドにしがみついて、一生やせ我慢して暮らしていけばいいでしょう。
551: 549 
[2007-09-13 15:53:00]
ビギナーさんよ。あちこちで電波ふりまいている人だね。
なにおこっているのあんた? 俺は同じ東急だけど、東横線沿線居住者なんですがね。でも田園都市線には、いいお店があるからよく行くよ。
あと最近は行かなくなったが、取引先も田園都市線にあったし、仕事で使うこともある。
田園都市線エリアはいいところだから、人気があるのだろ。
実態の裏づけがあってこそのイメージの良さだよ。
唯一の汚点が、通勤電車の混雑だろ。それを放置する東急がいけないの。
552: 入居予定さん 
[2007-09-13 16:03:00]
皆さん、一呼吸して板親さんのコメントを読みましょう。
話が脱線してますよ。

あと、投稿マナーを読み直しましょう。
553: 匿名さん 
[2007-09-13 18:09:00]
田園都市線って、京成と直通してから品位がガタ落ちですね。
電車の広告も『サラ金整理には○○事務所へ』とかばっかり。
乗客も以前より貧乏くさく見える。

たぶん東横線も東武線とつながると品位を落すんだろうね。
554: 匿名さん 
[2007-09-13 18:17:00]
田園都市線が東武線とつながってるんだけど。
そんな広告見たことないし。
うろ覚えなら書き込みしないでくれる?
田都が嫌いなら、このスレに来なければいい。
555: 匿名さん 
[2007-09-13 23:43:00]
>>554
債権整理の広告は東急の車両では見たことないけど、東武の車両だとあったかな?

ただそういう広告ばかり目に行っちゃうのは553さんの心の問題ですな(笑
貧乏くさく見えるのは自分が貧乏だからそのように見てしまう。
心理学で言う所の「投影」ってやつですな。
557: 匿名さん 
[2007-09-14 00:06:00]
たしかに東武車は債権整理の広告は多い。それは間違いないよ。

でも、ただそれだけのことでしょ。大した話じゃない。
563: 匿名さん 
[2007-09-16 02:56:00]
田園都市線の神奈川部に住む人たちは、都内世田谷や目黒などに
住みたくてもお金が無くて住めなかったんじゃないの?
だから満員電車は我慢するしかないね。
564: 匿名さん 
[2007-09-16 05:03:00]
満員電車は我慢したくなかったら、世田谷ではなくてもっと都心に住むでしょ。
二子玉とかじゃ満員電車に巻き込まれちゃう。
勤務先よりは都心に住んで、下り電車で勤務ぐらいしかない。勤務先次第か。
567: 物件比較中さん 
[2007-09-16 08:39:00]
田都やっぱりいいですよー
たまに他の沿線から帰ってくると、街並みの美しさがよく分かります。
この沿線の電車混雑は人気とセットになっているから。
でも大手町とかの通勤は辛いかな? 渋谷近辺であれば耐えられる範疇でしょう。
571: 入居済み住民さん 
[2007-09-16 15:57:00]
>>563

都心臨海部、世田谷辺りだったら十分買えましたよ。
3A辺りはちょっと無理だったかな。

しかし、これだけ大規模な範囲で街並みが綺麗なのは首都圏で田都以外にないでしょう。
ネックは通勤だけです。それも来年3月にグリーンラインや大井町線延伸で多少解消される予定です。(どこまで空くかは未知だが・・・)

総合的に判断するとやっぱり田都は侮れないですね。
住民の質も全然違います。
例えば、この間も子供を連れて信号のない横断歩道を渡ろうと待っていると、行きも帰りもすぐに車が停まって渡らしてくれました。
当然のこととはいえ他の地域ではあまりあり得ないことですね。
572: 匿名さん 
[2007-09-16 23:42:00]
>571
長年、目黒・世田谷の境界付近に住んでましたけど、こっちに来て
生活道路を飛ばす車が多いのに驚きました。
街並みがきれいなのも駅周辺だけで、少し外れると田園風景が広がっていて
寂しいところですよね。

自分がお金があれば目黒界隈に戻りたいと思っているので、みんなも
同じようなものだろうと思ってましたが、そうでもないんですね。

引っ越す前に住んでいた地域の差で田都沿線の印象が変わるのかな?
574: 匿名さん 
[2007-09-17 00:14:00]
>573
都内城西地域では普通の事ですよ。
571の方が、以前に住んでいたところが良くなかったのでは?
575: 匿名さん 
[2007-09-17 02:06:00]
東急のイメージ戦略にのせられているだけだよ。ここは。
576: 571 
[2007-09-17 06:14:00]
>>572

大井町線や東横線沿線の目黒世田谷は確かに住むにはいい所ですよね。

生活道路を飛ばす車多いですか?
逆に私の住んでいるところ(たまプラ)は、人が歩いているとスピードを落としてくれる人がほとんどですよ。(生活道路の道幅が都内より広いからスピードが出てしまう感じはありますね。)

田園風景については、そもそも多摩田園都市がハワードの田園都市(田園と都市の融合)を目指して作られた街ですし、私はとても心地よく感じますよ。(適度に都会で適度に田舎な感じ)

人それぞれで感じ方が違うのだな〜とこの板を見ていて思いました。
572さんは、はやく目黒に戻れるとよいですね。
577: 匿名さん 
[2007-09-17 07:38:00]
曖昧な基準で適当に削除しておきながら、
>>536
>>539
>>540
>>550
>>551
>>552
>>553
>>554
>>555
>>557
>>563
>>564
なんかはそのまま残す実態。
話が繋がらなくなるし、間違った内容のまま終了させている事もある。
削除は慎重の上に慎重を重ねて行うもの。
削除依頼する方も削除する方もレベルが低い。
削除するのが楽しいだけなんだろうけど、そろそろやめたら?

多分これも削除して低レベル振りを認める事になりそうだけどね。
578: 匿名さん 
[2007-09-19 02:03:00]
これで田園都市線にお金をかけることは無くなりました。
銀座とそれにつながる東横集中になることは間違いありません。
田園都市残念!
↓↓↓

東芝、東京・銀座ビルを1500億円で売却・年内にも東急不に
 東芝は年内にも東京・中央区銀座に所有する商業施設「銀座東芝ビル」を東急不動産に売却する。売却額は1500億円強の見通し。東芝はソニーからシステムLSI(大規模集積回路)の製造設備を1000億円弱で買収する交渉を進めるなど半導体事業の強化を目指しており、売却で得た資金を半導体など成長事業に投資する。東急不動産は一等地の大型ビル取得で大手に対抗して賃貸ビジネスのテコ入れを狙う。

 今月中に土地・建物の売買契約を結ぶ。銀座東芝ビルは銀座5丁目の数寄屋橋交差点に面する銀座を代表する商業施設の一つ。東芝の前身の旧東京電気が1932年に土地を取得し、39年に発足した東芝の最初の本社所在地でもある。延べ床面積4万平方メートル、敷地面積3700平方メートルで、現在テナントには阪急百貨店などが入居している。
579: 匿名さん 
[2007-09-19 02:24:00]
何故、どのようにして銀座と東横がつながるのでしょうか?東横は日比谷線に乗り入れているからですか?かなり無理があるようですが。
580: 匿名さん 
[2007-09-19 03:41:00]
東横に集中?

東急の戦略は基本的に田園都市線で不動産開発、
東横線でJRとの競争。

だから田園都市線沿線で街づくりにお金をかけて、
東横線で鉄道整備。

今後は沿線よりも当面は渋谷でしょ。

新宿、池袋と闘わねばならない・・・。

東急不動産は全国展開している会社だから、
東急電鉄の沿線戦略とはあまり関係なさそうな・・・。
581: 匿名さん 
[2007-09-19 22:45:00]
>>579
あまりにも物事をわかってない。
東急は直通先沿線のアドバンテージをわかってるよ。
582: 匿名さん 
[2007-09-23 18:56:00]
東急不動産の話がでてますが、東急電鉄とは違ってやんちゃな企業です。
電鉄は沿線物件、不動産は電鉄が手を出さない物件を手がけているそうで、住み分けができていますが、情報共有はそれほどないと思います。
583: 匿名さん 
[2007-09-23 19:38:00]
東急不動産は都心に進出をねらっているよ。
銀座です。
渋谷は時間切れで失敗の可能性が高いですから。
584: 匿名さん 
[2007-09-23 19:40:00]
戦後、戦災被災者の移転、復員及び引き揚げなどのため、既成市街地西側
への人口移転の圧力が高く、東京都市圏は西に拡大した。
さらに、高度成長期には全国からの人口流入を受け止めるため、
拡大の速度が増した。
中心市街地の西側では、既に成していた上流階級向けの山の手から、
連続した前線を形成し、衛星都市を飲み込みつつ武蔵野台地上を西に
向かってスプロールが進行していき、さらに、東京オリンピック前後を
境に、それまで開発規制されていた地域へも市街地開発が行われていった。
しかしながら、離れるに従って、利便性、都市施設、水道・道路その他
のインフラストラクチャーの水準が急速に下がった。

戦争直後に住民が移転した市街の例として富ヶ谷に近い目黒区駒場周辺の
山手通り沿い、大規模なスプロールが急速に展開した地域として中野区
野方などが挙げられる。また、世田谷区は、成城学園など良好な都市整備
が行われた地域がある一方、全体にはカーナビゲーションの性能評価に
使われるほど道路整備の水準が低い地域が多く、今日でも周辺の区に
比べ下水道の整備に遅れがみられる。

今日では住宅販売の宣伝用には、地形や由来に関係なく高級感を打ち
出すために「山の手」が使用されている。特に、地名の併合によって、
山の手の住宅の町名が下町地域に広がった場合などは、マンション販売
の広告で「山の手」が連呼される。(例えば、「目黒区 白金 
マンション 山の手」を検索すると、バブル経済期に地上げされた
谷部低地の木造賃貸住宅の跡地に建てられたマンションが
大量に現れる。)
585: 匿名さん 
[2007-09-24 01:58:00]
新地〜溝の口は田都らしくないと思うが。
586: 匿名さん 
[2007-09-24 02:43:00]
でも目黒は高くて手が出ないのが現実w
587: 匿名さん 
[2007-09-24 03:02:00]
目黒内だったら、田園都市線より東横線がいいなあ。
碑文谷あたりが最高だね。
588: 匿名さん 
[2007-09-24 09:19:00]
>>585
らしいもらしくないも、玉電時代やこの区間の田園都市線が大井町線を名乗ってた頃からある、昔ながらの街ですから。言ってしまえば田園都市沿線で古くからある「先輩格」的な街ですよ。
589: 匿名さん 
[2007-09-24 13:51:00]
>>588
>先輩格
その表現いいね。
でも「田園都市線」なんていうこっぱずかしい路線名にしちゃったから
「らしくない」と言うのも当っていると思う。
590: 匿名さん 
[2007-09-24 21:43:00]
二子新地−溝の口をきちんとリスペクトできる人は、真の田園都市線通っていう感じがする。
591: 契約済みさん 
[2007-09-24 22:17:00]
二子新地駅随分きれいになりました。
高津駅も絶賛リニューアル中。
やっと手を付けられたという気もしますが、このあたり住むにはいいとこでしたよ。やっぱ都心に近いですから(結婚を機にあざみ野へ、この度すずかけ台の新築を購入しました。通勤長くなるなあ・・・)。
592: 匿名さん 
[2007-09-24 23:06:00]
田園都市線って名前がセンスない。
慣れてきても違和感がかなりある。
開発地の名前じゃなくて自分の名前変えた方がいいよ。
593: 匿名さん 
[2007-09-24 23:44:00]
昔からこの沿線に住んでますがぜんぜんこっぱずかしい名前でもセンスがない名前でもないと思います。街や風景ともあっている名前だし。
592さんは「慣れてきても違和感がかなりある。」ってことはどこかの地方から来たのかな?あなたの意識を変えたほうがいいと思いますよ。
594: 匿名さん 
[2007-09-25 00:25:00]
592に賛成だな。
ネイティブの人は都会人のつもりかな。
成り上がりでしょ。
595: 匿名さん 
[2007-09-25 00:47:00]
>593
旧新玉川線エリアの人にとっては田園都市線に名前が変わって、
田舎臭い名前になって今でも違和感ありますよ。

川を渡って神奈川なら田舎だから路線名に合ってるけど。
596: 匿名さん 
[2007-09-25 01:17:00]
>>592は東急の口車に乗って
高い住居費、私鉄一の混雑率に巻き込まれた人らしい。
597: 匿名さん 
[2007-09-25 01:47:00]
>>595
玉電もジャリ電と言われていた時代もあったのですよ。
私は沿線神奈川寄りで田舎者のほうの「ネイティブ」です。田園都市線の名前はピッタリだと思いますが、二子玉川以東は「新玉川線」の名は愛称でも残して欲しかったと思います(東北線が「宇都宮線」を名乗ってるように)。玉電にもお世話になり、思い入れもありますし。私の場合は田舎云々の理由もあるけれど、むしろ違う意味で違和感を感じます。
598: 周辺住民さん 
[2007-09-25 07:31:00]
朝ラッシュ時の田園都市線の平均混雑率は大手私鉄では最悪に近い194%
(池尻大橋−渋谷、平成17年度)。急行に限れば200%をゆうに超える。
ラッシュ時はほぼ2分間隔で走る超過密ダイヤで、もはや増発の余地はない。
それでも、大規模な住宅開発によって増え続ける沿線人口に、輸送力が追い
つかない。乗客が集中する急行電車では乗り降りに時間がかかるため、
「2、3分の遅延は慢性的に発生している」(東急電鉄)のが実情だ。
「本当に恥ずかしかったですよ」。○○氏は通勤に使う東急田園都市線での体験に顔を赤らめる。
渋谷方面に向かう急行に乗り込み、三軒茶屋駅に着いたときのことだ。車両中央
付近でつり革につかまっていたが、乗降客に押されたはずみで体が半回転。
目の前に座っていた乗客のひざの上にちょこんと座る形になった。
「立ち上がろうとしたのですが、前からの圧力がすごくて全く動けない。ひざの
上に座ったまま次の渋谷駅まで行かざるを得ませんでした」
599: 匿名さん 
[2007-09-26 00:02:00]
確かに分かっているけど居続けている。
トンネル多くて複々線無理なの分かっているから、
小田急に逃げようと物件探したんだけど、
結局残った購入対象は田園の物件になった。
通勤を除き、地域全体がすみやすい場所って
他には見つからないんだよね。
600: 匿名さん 
[2007-09-26 00:13:00]
そうなんだよね。暮らしやすさは何にも変えがたい。

でも最近は東横人気が更に強くなってるし、グリーンライン開通、
目黒線延伸効果でじわじわ田園都市線の混雑が解消されればなあ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる