横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線沿線で・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 田園都市線沿線で・・・
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-02-10 16:45:00
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

田園都市線沿線でこれからMRオープンとか販売するなど最新の物件を
ご存知の方どんどん情報交換しましょう!

[スレ作成日時]2006-09-18 20:36:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

田園都市線沿線で・・・

201: 匿名はん 
[2007-03-10 20:32:00]
今急行でも遅延が多く急行でもあまり意味無いことから
準急としたようです。

大井町線を急行にすることでそちらへ
どれだけ移るかは未知数ですが
大井町線の急行は個人的には歓迎です!。
202: 江ノ島線沿線住民 
[2007-03-11 00:01:00]
>>195
たしかに急行の本数は少ないですね。
ラッシュ過ぎの時間帯には特急なんかもあると便利でいいと思います。
>>200>>201
大井町線の活用は賛成ではあるけれど、どうにもならないよね。
半蔵門線の設備は貧弱だから東急はメトロに金払ってでも、
同線の設備改良に手を入れるようにしたほうが効果的なんじゃないかと・・・。
203: 匿名さん 
[2007-03-11 00:08:00]
地下にもう一本線路通せばいいのかね?
204: 銀行関係者さん 
[2007-03-11 00:50:00]
>203
それだそれ。
まあ、そもそもバ○が反対して地下駅になっちまったんだから、そいつらなんてすっ飛ばせばいいんだよ。二子玉川駅から別線路を設けて、渋谷までぶち抜く。で、渋谷どまり専用ホームと改札を作る。で、12両編成くらいの「特急」を作って、地下駅は全部すっ飛ばして二子玉川−渋谷を停車駅にすりゃいいんだよ。
メトロに払う金があったら自分(東急自身)のために使ったほうがよっぽどまし。
205: 沿線住民さん 
[2007-03-11 11:20:00]
>203・204
根本的に解決するには、それしかないとみんな思ってる。にもかかわらず東急はその計画すら示さない。
まさか、いやな住民は「複々線の小田急」に引っ越せば良いとでも思ってるのか。
206: 元田都民 
[2007-03-11 19:33:00]
でも小田急の住民としてはせっかく快適になったので、
あんまり引越ししてきてほしくはないですね。
田都から脱出するなら、東横か京王などにして下さいね。

それにしても田都って今物凄いマンションラッシュですね。
特にたまプラらへん。
団地みたいなマンションばかり建てて人口をどんどん増やして、
通勤地獄はますますひどくなるばかり。田都はどこに向かうのでしょうかね?
207: 匿名さん 
[2007-03-11 19:40:00]
田都は、朝のラッシュ時の喧嘩が物凄く多い気がします。
急発進、急停止により車内を行ったり来たり・・・
その間に人の足を踏んでしまったり、踏まれたりは日常茶飯事。
押された、どつかれたとかで喧嘩が起きます。
東海道、小田急も使ってた事があり、混雑はどこも似たようなものですが、
運転が乱暴過ぎます。
この間、会社から帰宅している際に、乗ってた車両のドアが故障して、
二子新地で全員降ろされました・・・
208: 住まいに詳しい人 
[2007-03-11 19:56:00]
私は、一昨年までたまプラーザに住んでいました。
急行電車の通勤ラッシュは地獄です。
たまプラーザにマンションの建設ラッシュと言うことは、さらに酷い事態になるわけですね。
マンション購入を考えられる方は、一度、ラッシュを経験することをおすすめします。
あとで「しまった」「こんなはずじゃ」と言うことにならないことをお祈りします。
209: 元田都民 
[2007-03-11 20:07:00]
207さん小田急は混雑はかなり解消されましたよ。

しかも複々線の恩恵で快速急行の運行が可能になりました。
新宿⇔新百合ヶ丘間を21分で結びます。(途中停車駅:代々木上原、下北沢)
複々線が完成した暁にはさらに時間の短縮が可能でしょう。
おそらく17、18分でしょうね。

小田急と田都二つの大手私鉄は将来全く違う方向に進みそうですね。
210: 沿線住民さん 
[2007-03-11 21:35:00]
そうですね。
小田急と田都二つの大手私鉄は将来全く違う方向に進みそうですね。小田急は朝の通勤時間帯にロマンスカーが走ってたりして。
一方田都は準急すらなくなって、朝の通勤時間帯は井の頭線みたいに各駅停車のみになったりして。
211: 匿名さん 
[2007-03-11 22:01:00]
人口増加による運賃収入増が望める、ニュータウン新線開発と違い、
混雑緩和目的の複々線化なんて、鉄道会社にとって、出銭しかないためやらない。
やれば、株主代表訴訟で訴えられるし。

田園都市線に特急出しても、運賃収入増えないしな。(有料特急か?)
東横線は、JRとの対抗上、やむを得ずって感じ
212: 綾瀬市民さん 
[2007-03-15 20:37:00]
朝の混雑は仕方がないと思います。
私の使う小田急も相鉄もそれは同じですから。
ただ夜の時間帯、とりわけ深夜帯の混雑をどうにかしてもらいたい。
残業(酒も?)で疲れきった体であの混雑はさすがにこたえます。
213: 匿名さん 
[2007-03-15 22:04:00]
田園都市、井の頭、中央、西武新宿と都落ち(?)してきた者です。
で、今は東武東上線各停+山手線。

痛勤で悩んでいる人、お勧めです。
街の風景は確かにどんどん人間くさくなっていきましたが、
こんなに通勤が快適になったのは初めてです。
東上線内で乗客同士の喧嘩を見たことなんて1度もない。
渋谷にも25分で出れます。
吉祥寺から30分かかったあの頃がなつかしい。。。
214: 匿名さん 
[2007-03-16 11:22:00]
>>212
通勤で肋骨が折れることを仕方がない、と言えるのは苦しみを知らないからでしょう。
もう二度と住みません。
215: 匿名さん 
[2007-03-16 12:02:00]
確かに朝よりも夜の混雑の方が精神的にイヤだ。
しかも酒臭さも加わって気持ち悪くなることが多い。
216: 匿名さん 
[2007-03-16 12:50:00]
朝はあまりしゃべる人がいないのに夜は大声で会話している人多いしね。
だいたい隣同士で話してるのになんであんな大声でしゃべる人多いんだ?
217: 匿名さん 
[2007-03-16 12:52:00]
↑。
酔っ払っていて気が大きくなっているから?。
周りの事も気にしない。。。
218: 212 
[2007-03-17 00:09:00]
>>214
まあ、確かに・・・。朝はいつも中央林間か長津田から毎日座ってますからね。
小田急に大和や相模大野始発があれば、本当はそっちに廻りたいんですが。
町田始発のロマンスカーの指定が取れれば小田急経由で行くこともあります。
海老名廻りもやってみたのですが、たまにある数少ない始発もたったの前4両だけ。
それも競争率が異常に高くてどうしようもなく、田都利用です。
219: 匿名さん 
[2007-03-17 09:15:00]
小田急の急行って、たったの4両ってことですか?
田園都市線でも10両あるっていうのに・・・。
それもずいぶん無茶な話ですよね。
220: 周辺住民さん 
[2007-03-17 11:56:00]
田園都市線って、駅降りてすぐから60坪くらいの一戸建てと低層の社宅や団地がゆったり建ち並んでいるからこそステキだったような気が。最近はマンションやら、一戸建てを2分割3分割したミニ住宅ばかりになってきて、なんかカナシイ。ノンビリしていて良かったのになあ。今は駅も電車も許容量を超えていて。。。
221: 匿名さん 
[2007-03-17 13:02:00]
週末の大型スーパーの買出しも駐車場が満車で買い物できなかったり、混雑で渋滞のために日常の買い物も1日がかりになってきた。
今後もマンションの駐車場が増えれば車の台数が増えて住みにくくなりそうですね。
そろそろ、都内に戻りたくなった。
買い替えも有りかな。
222: 匿名さん 
[2007-03-17 13:18:00]
>219

途中で連結するんでしょ。当然。
223: 匿名さん 
[2007-03-20 00:49:00]
よく考えてみたら朝の田園都市線で座ってるのは、小田急線や横浜線の人たちがほとんど。
線外から来る人たちはそこそこ快適に過ごせて、沿線住人が苦行を強いられてるのは、
なんだかやっぱり納得いかない部分もありますよね。
>>218さんみたいな、県央や藤沢あたりの人たちを「招かざる客」とまでは言いませんが、
「お願いだから素直に小田急や東海道で行ってよ」という本音はやっぱりどこかにあります。
私は>>221さんとは逆に中央林間に引っ越そうかな〜。いざとなれば小田急も乗れるし・・・。
224: 周辺住民さん 
[2007-03-20 20:38:00]
今週のAERAに現在首都圏で最も混雑がひどいのは田園都市線で、
他の路線は軒並み乗客が減少しているのに、この沿線だけは
2025年まで人口が増え続けると書いてあったよ
こんなところに越してこないほうがいいぞ〜やめとけ〜
225: 匿名さん 
[2007-03-20 21:19:00]
本当にやめとけ!
車両は古くてボロい今時扇風機の後付けクーラーで夏は最悪。

なんで人気があるんだろう???
226: 匿名さん 
[2007-03-20 22:49:00]
逆方向に通勤される方、田園都市線を利用せずに通勤される方は、問題ないのでは?
けっこうな人数の方がいると思いますけどね。
227: 沿線住民 
[2007-03-20 23:30:00]
>>2025年まで人口が増え続ける
通勤は大変だけど街は繁栄し続けるってことですよね。
どこの街も高齢化がすすむ中、将来性ありともとれますが・・
228: 匿名さん 
[2007-03-20 23:43:00]
>>225
本当に、田園都市線を知っている人ですか?
無理して背伸びしては辛いよ!(笑)
229: 匿名さん 
[2007-03-21 00:57:00]
田園都市線の最大のメリットは、中央林間と長津田から座れること。

通勤環境面でのアドバンテージはそこしかない。
230: 匿名さん 
[2007-03-21 09:21:00]
田都で座れるというのは意味合いがちょっと違って
「座れば自分の場所が確保できる}というメリットだね。
あの状況の中で立っているというのは苦痛以外の何者でもないからさ。

あと思うのは暖房ききすぎじゃね?男でも気分悪くなるよ。
寒い日、コート着たいけど車内が暑すぎて脱ぎたくなるけど
でも立っててコートかかえるのもあの状態じゃあなあ、、、って感じで。
231: 匿名さん 
[2007-03-21 09:32:00]
都内に通勤する人はきついでしょうね。
あざみ野・たまプラ辺りから横浜方面へ通勤する人にとっては、あざみ野始発の地下鉄で
座って行けるから良いですね。
232: 周辺住民さん 
[2007-03-21 09:39:00]
東急は2025年までマンション建てる敷地があるっていうことか?
だとしたらまだまだ出てくるぞ!

混雑緩和は大井町線延伸のあとはもう打つ手がないんだって。
ほんとは朝は全部各停にしたほうが全体の時間は早まるんだってさ
渋谷駅にホームをもう一本増やせば増便も可能だったのにと書いてあったさ
都心に通勤する人はほんとに検討したほうが良いですよ〜
233: 沿線住民 
[2007-03-21 14:03:00]
>>田園都市線の最大のメリットは、中央林間と長津田から座れること。
でも帰りは最悪ずっと立って帰らないといけないのでは?
急行の本数が少ない分各停で長津田や中央林間まで立つのはツライ・・
それとも必ずどこかの駅で座れるのかな。
234: 匿名さん 
[2007-03-21 18:23:00]
うちは市営地下鉄の港北NTに住んでいます。今はあざみ野経由で都心に通っておりますが、来年、市営地下鉄が日吉までの線が出来たら、東横線に変更する予定です。市営地下鉄沿線に住んでいる人は田園都市線から東横に変える人も増えたら、少しは田園都市線の混雑は解消されるのではと、期待しているのですが、、、
235: 匿名 
[2007-03-21 18:39:00]
私は帰りに、九段下(半蔵門線で田園都市線乗り入れ)から乗りますが、同僚によると、大手町まで東西線で戻って、大手町からだと、長津田方面へ帰るのに各停で座れるそうです。九段下からの帰りは、座れるのと座れないので半々ぐらいか。
朝は、長津田で急行を一本乗り越して、長津田始発を待つと座れます(長津田8時半ごろ)。
ただ、今後、たまプラーザに引越しの予定なので、大変。たぶん朝は、座れず、急行は混むので各停で座れなくても超混雑でない程度でいくか、急行でたちっぱなし混雑をがまんするか?
236: 匿名さん 
[2007-03-21 23:33:00]
>>233
帰りはおよそ青葉台で座れますね。
何があるかよくわかりませんが、かなり大量に降りますね。
守備範囲が広域に渡るのでしょうか?
でも結局、中央林間からの江ノ島線が座れなくなるんですけどね。
237: 沿線住民 
[2007-03-21 23:40:00]
私はあざみ野駅から急行利用してますが混雑がひどくなるのは溝の口からで
さらに二子玉川でトドメを刺される感じです。。4月から二子玉〜渋谷が各駅停車に
なるのでこの2駅で今より急行利用者が減少することを祈るのみです。
ただ帰りは急行だと渋谷から約20分と混雑していても短時間なので
まだ救われます。自分は電車は座れても長時間乗るほうがつらいので。
238: ご近所さん 
[2007-03-21 23:49:00]
宮前区有馬に、東急のマンション(戸数約120)が今秋に
竣工予定です。
鷺沼駅がまた激混みだぁ〜!!!
239: 匿名さん 
[2007-03-22 10:43:00]
ノクチ住民で各停しか乗ってないのでそれほど混んでる印象がないです。
品川勤務なのでそのうち大井町線に切り替える予定。
240: 匿名さん 
[2007-03-24 11:30:00]
家がたまプラなんですが、昨夜は小田急で新百合まで乗りました。
ものはついで、と新百合停車唐木田行きのロマンスカーを使いました。
普通車が満席で、2階建てのグリーン車だったのですが、快適さが違い過ぎます。
町田や本厚木停車の便だと、2時間先まで満席でしたよ。
こっちでも運転してほしいけど、メトロとの制約か、東急のやる気の問題か・・・。
241: 沿線住民さん 
[2007-03-24 12:41:00]
ロマンスカーですか、うらやましいですね。
確か町田や新百合くらいまでは特急券400円でしたね、これくらいの負担で快適に帰れるのであれば、毎日利用したくなると思います。
242: 沿線住民 
[2007-03-24 20:04:00]
わたしは約4年あざみ野在住ですが通勤を考えて更に今と同じような静かな緑豊かな
環境を求めるとこの沿線では二子玉川〜駒澤大学あたりがいいなと考えてしまう
今日この頃です。駅近は手がでないとしてもバス便の新築マンションだとたまプラ
・あざみ野の駅近物件と価格的にどうなんでしょうね。やはりこんな感じで世田谷の方に
脱出する人も多いんですかね??スミマセン神奈川の掲示板なのに。
243: 匿名さん 
[2007-03-26 00:38:00]
>>242
田都沿線@世田谷区のバス便物件って、あまりイメージできないです。
小田急や東横、大井町線と割と近接しているので、大体徒歩圏になりませんか。
あるとすれば、二子玉川バス便の宇奈根とか鎌田、岡本あたりの物件でしょうか。
でもあの辺りに比べると、たま・あざ駅近物件のほうが便利な気がします。
あるいは京王沿線などのほうが現実的な選択肢ではないでしょうか。
244: 小田急&田都線中間点に住む人 
[2007-03-26 01:13:00]
>>242
環境的に言えば小田急の急行停車駅、向ヶ丘遊園も悪くないと思いますよ。
オフピークにはロマンスカーもちょっとだけですが停まりますし、始発各停も設定されてます。
当面はここが複々線の起点になるので、始発の増発もありえるかもしれませんし。
南武線にもアクセスが容易で道路事情もまずまずで、生田緑地が近接している点は魅力でしょう。
ただし快速急行と多摩急行(千代田線直通)が停まらない点は、非常に困った欠点ですが。
245: 匿名さん 
[2007-03-26 22:30:00]
私もこの半年、駒沢から用賀にかけて物件を探していました。確かに、駒沢から用賀にかけてはバス物件って少ないです。というか、バス停も近ければいいんですが、、、徒歩、20分以上になると小田急やら大井町やら、世田谷線と2つの駅を使える物件は多かったですので、バスで何分ですというような表示の物件は見当たらなかったです。徒歩15分以内なら、80平米ぐらいで、3階建て、1階は日が当たらず、2階はなんとか、3階で日当たり良しという物件で7千万後半でした。まともな物件なら8千万後半ださないと無理でした。何だか、小さな、???と思うような物件ばかりで、そんな物件に8千万近く出すのは何だか悲しくなります。しかも、みな、隣の家とべったりと隣接物件。マンションは10平米で1000万という感じ。つまり、70平米で7千万ぐらいが相場でした。それに、駐車場約3万5千円。管理費2〜3万がいります。ふ〜〜〜〜。。
246: 沿線住民 
[2007-03-27 01:21:00]
たくさんのご意見ありがとうございました。
やはり二子玉川〜駒沢大学ではバス便物件というのは見つからず、環境日当たり良好の
新築マンションだと70平米7,000万が最低のラインですね。せめて75平米、2階以上の階
と欲を出せば諸経費込みで8000万は見ておいた方がいいかもしれません。
東横や大井町線利用の駅でも相場は変わらずとても手が出ない感じでした。
逆にあとすこし通勤を我慢するだけで、おなじような環境に住めるたまプラ,あざみ野が
人気がある理由がわかったような気がします。
247: 匿名さん 
[2007-03-27 01:35:00]
二子玉川〜と駒沢大学とたまプラ〜あざみ野・・・・、
って全然雰囲気違うと思うんですが・・・・。
何を持って同じような環境に住める・・・・と??。
248: 匿名さん 
[2007-03-27 09:48:00]
>247
246が言っているのは
「環境日当たり良好の新築マンション=70平米7,000万」
っていう部分のことでしょ。
ちなみに私は「あとすこし通勤を我慢」ってのができないので
田園都市線には住めません。三茶の実家から8年通勤してましたが
それでも限界でした。田園都市で通勤の方はみんな我慢強い。
249: 匿名さん 
[2007-03-27 18:42:00]
うちは通勤地渋谷だけど。三茶から渋谷の区間も我慢できないならどこにもいけな・・・
通勤地にも寄るんじゃないの?
250: 匿名さん 
[2007-03-29 00:33:00]
>>248
それなら市営地下鉄・横浜線・こどもの国線・江ノ島線から来るなんて、
とんでもない世界の話でしょうね。
さらにその先の小田原線や相鉄線から来る人もいるというのに。
251: 匿名さん 
[2007-03-29 09:35:00]
248です。
三茶からは表参道乗継で新橋まで通っていました。
本当の地獄は渋谷までの2駅でしたが通勤時間帯はノロノロ運転で
随分長く感じたものです。本当に嫌でした。帰りも終電近いと悲惨でしたね。
皆さんご指摘の通り根性が足りないようです。
最近独立、新居購入し東急目黒線で快適に通勤しています。
武蔵小杉のマンションラッシュで東横線、目黒線も今後混んでいきそうで
少々不安です。
252: 匿名さん 
[2007-03-29 22:05:00]
武蔵小杉のマンションラッシュに加えて横浜市営地下鉄のグリーンラインが
開通したら、港北NTの方からも東横・目黒線に一気に流れ込むから、251
さんの場合は、目黒線沿線もそろそろヤバイですよ。
253: 匿名はん 
[2007-03-31 20:55:00]
久々に面白いキャラが登場したな…
254: 沿線住民 
[2007-04-01 00:38:00]
248さん目黒線沿線にお住まいということで羨ましい限りです。
田都の場合、池尻大橋〜渋谷が一番混雑する区間でよく雑誌に載っている
私鉄混雑度*位というのもこの区間を取り上げたものです。
おそらく短距離でも停車しそうなほどのノロノロ運転ですから耐え難い
苦痛だったのでしょうね。いくらなんでも目黒線、今後ここまでの混雑すること
はないでしょうね。
255: 匿名 
[2007-04-01 01:11:00]
ほんと田都の混雑はひどいですね。今は桜新町に住んでますがしょっちゅうむかつく乗客とつり革つかまる腕をぶつけあい、あるいは背中と背中で力比べをしています。近々湾岸タワーに引っ越しますので今後はこういったケンカができないと思うと少し寂しいですね(笑)
256: 匿名さん 
[2007-04-02 23:40:00]
昔みたいに、田園都市線を大井町線と一体にして、新玉川線を復活させて欲しい。
その上で、大井町線に急行を通してニコタマの次を自由が丘にすればニコタマで
新玉に乗り換える人と自由が丘から東横に乗り換える人に振り分けられるし。
多摩川の向こうにお住まいの人は少し不便になるけど、今の混雑よりはマシなん
じゃない?
257: 匿名さん 
[2007-04-03 01:22:00]
不便とかそういった事でなく、物理的な問題もありますね。
大井町線は最大5両(近い将来でも8両)まで、田園都市線は10両。
青葉台付近ですら10両でパンク状態。まあ、もっともそれをまともにやれば、
不便になるだけにとどまらず、江ノ島線や横浜線からの客を失うことになるから、
東急も小田急に客を取られたくないでしょうから、それはできないでしょう。
258: 257 
[2007-04-03 01:23:00]
ちょっと日本語が変でしたね。すみませんが意図は汲み取ってください。
259: 賃貸住まいさん 
[2007-04-04 00:58:00]
日本語が変なだけじゃなくて、どこの書き込みからつながってるのかもわからないし、結局何の話題なのかもわからないので、削除して書き直したらどうですか。。。
260: 匿名さん 
[2007-04-04 03:51:00]
いえ、257さんの話わかりますよ。256さんからつながってる話です。
261: 匿名さん 
[2007-04-05 22:39:00]
しかし、準急は全くの期待外れでしたね・・・
急行より混むは、到着時間は遅くなるは。
東急は何がしたかったのでしょうか?
あれで混雑を解消しようとしたんでしょうかね。
各駅に止まる分、余計にストレスがたまりますね。
262: 賃貸住まいさん 
[2007-04-06 23:12:00]
首都圏特報を見ましたか?田園都市線が取り上げられてたらしいですが、
うちのカミサンは「朝は絶対電車には乗りたくない」と言ってました。
奥様は田園都市線生活を満喫、旦那連中は死ぬ思い。誰だかがうまいこと言ったもんですね。
まあ準急化の成否は、新人さんたちが通勤に慣れてきて、学生がサボることを覚え始める
5月になるとはっきりしてくるでしょうね。
263: 購入検討中さん 
[2007-04-13 11:37:00]
今、新百合ヶ丘から小田急通勤をしています。賃貸住まいです。
でもうちの妻が「田園都市線沿線に住みたい」と言って聞きません。
私は小田急沿線で見つけたいと思ってます。朝も夜も混雑は全然楽だし、
夜の急行も7〜8分間隔で、快速急行やロマンスカー利用なら「あっ」という間です。
妻を連れて朝と深夜の田園都市線に乗せれば、あきらめてくれるかな。
沿線もみなさん、妻をあきらめさせる方法はないでしょうか・・・?
私も仕事関係の直行直帰などでたまプラにて乗降することがありますが、
あの混雑だけは正直、勘弁して欲しいです。夜の疲れた体にあの混雑はこたえます。
264: 匿名さん 
[2007-04-13 11:51:00]

そりゃあ奥さんを朝晩の急行に乗せるしかないでしょ!
うちも新婚時代共働きで田都で通勤していましたから
家を買うなら田都以外って真っ先に決まりましたよ。
私の実家は小田急沿線です(かなり新宿寄り)
通勤時間はさすがに混むけど本数多いし田都ほど殺伐としていませんよね。

そう、なんか田都って通勤疲れなのかどうも雰囲気悪い車内ですよね。
奥さんは実態を知らないのでは?
265: 匿名さん 
[2007-04-13 12:17:00]
絶対奥さんを朝と夜乗せるべきでしょう。
我が家は共働きですが、購入後数年でマンションを売り、
田都沿線から新百合駅徒歩圏の戸建に逃亡しました。
当初はあざみ野かたまプラにしようと思ったんですが、
土地の出ものがないし、満足のいく仕様の建売はバス便だったので、
却下したんです。
いま育児休業中の妻は、「田園都市線のままだったら、臨月まで通勤する
のはまず不可能だった・・・」としみじみ言ってます。新百合からは
臨月まで多摩急行で、座って時差通勤してました。
引っ越すときは、ニコタマが遠くなるのを寂しがってましたけど、
今は「住みやすいし電車は大して混んでないし、引越して本当によかった」と
良く言います。
266: 周辺住民さん 
[2007-04-13 14:48:00]
田園都市線の混雑は、本当に半端なものではないですよ。
昨日なんて、朝の通勤時、電車が揺れたので、片足を床から離したら、
もう、置き場所がなくなって、しばらく、片足立ちでした。

渋谷より手前で降りる人は、3〜4駅くらい前から計画的に出口に近づいていないと
降りることができなくなります。
267: 沿線住民の一人 
[2007-04-13 15:30:00]
田園都市線の混雑とJR東海道線や東海道線直通の湘南新宿ラインの混雑を比較すると、
個人的な感覚では、混雑はJRに次ぐ混雑ぶりで、殺伐間は田園都市線と感じています。

ということで、田園都市線沿線に住まうよりも小田急線沿線か東横線沿線に住まう方が
精神的にも健康的にもよいということなのでしょうかね。

でも、解せないことが一つあります。
江ノ島線は相模大野駅で小田原線に乗換えできますが、江ノ島線の途中駅の中央林間駅
で仮に田園都市線に乗換えができないと、江ノ島線の乗客は相模大野駅で小田原線に
乗って通勤することになるんですよね?
田園都市線沿線に住んでいる住人からは中央林間から江ノ島線経由でどっと乗車されると
通勤が苦痛になるのは当たり前ですよね。

何故、東急電鉄は中央林間まで田園都市線を延伸したのかの真の理由を知りたいものです。
強欲な五島のことだから田園都市線の将来の混雑を予測できたが、売上至上主義で小田急の
乗客が欲しくて延伸したのか?であれば、東急電鉄に混雑緩和のための対策を東横線よりも
優先的に実施してもらいたいですね。
逆に小田急さんからの要望による延伸であれば、小田急さんにも混雑に対する改善に係る
費用の補填をして欲しいものです。

江ノ島線から本来、小田原線に流れ込む乗客の一部を田園都市線に受け入れることで、小田原線
の快適性が保たれているなら当然だと思うのですがね。私鉄同士の競争ではなくWinWinとその先
にいる利用者のことを最優先に考えて欲しいです。

混雑の改善となると、田園都市線の混雑緩和の実現は難しいという意見が大勢ですが、
ビジネスの原点は
「他人ができないことで社会に貢献できることがビジネスになる」
です。
それを体言した一人でもあるのが五島さんだったようにも思いますが。
違うようなら東急電鉄には、社会に対する貢献という理念はないのでしょうね。
東急電鉄さんには、田園都市線の混雑に対する改善に本腰を入れて取組んで欲しいと
切に願いますよ。どうせやるなら「快適性、通勤性、安全性、沿線住宅街との調和性に
おける日本No.1の路線」にして欲しいものです。
268: 周辺住民さん 
[2007-04-13 15:43:00]
>>267
最初に部分がちょっと違う様に思う。
江ノ島線から新宿方面へ行く場合、小田原方面から来た電車に乗り換えることはほとんどないです。
相模大野で連結するか、新宿直通となります。

それと、小田急線でそのまま乗っていく人は新宿へ、中央林間に乗り換える人は渋谷もしくは
その先の半蔵門線の駅が目的地なのではないでしょうか。
なので「本来、小田急線に流れ込む乗客」ってのが、全員ではないと思います。

昔、田園都市線がつくし野までしかつながっていなかった頃は、中央林間からつくし野まで
歩いている人もいた程なので、つながったことを喜んだ方は多かったように思います。

むしろ、中央林間始発っていうのが「座れる」ことを目的とした乗客が多いように思いますが。
269: 匿名さん 
[2007-04-13 16:08:00]

つくし野⇒つきみ野
270: 周辺住民さん 
[2007-04-13 17:21:00]
268です。
そうでした。「つきみ野」でした。
すみません・・・
271: 匿名さん 
[2007-04-13 18:24:00]
笑・カミさんを体験乗車させろの話、みんな大合唱で笑えます。
一発で諦めてくれるかも知れませんよ。
272: 匿名さん 
[2007-04-13 21:25:00]
小田急好きなら小田急の板つくって盛り上げれば!
通勤苦とかいってる人たちは他沿線に引っ越してほしい。
そういう人に限ってマナーも何もないからね。
もともと向いてないんだよ田都に。
273: 匿名さん 
[2007-04-13 21:58:00]
そもそも小田急線の整備が非常に遅れていたので、小田急線を利用するはずの乗客が田園都市線と京王線に流れ込み、余計にそれらの路線に負担がかかったのは有名な話です。
小田急側は収入源を獲られていたわけです。
274: 沿線住民 
[2007-04-13 22:20:00]
>267
中央林間で小田急から長津田で横浜線からの乗客がドッと乗ってきます。
中央林間はいうまでもなく長津田なら朝の通勤ラッシュも1〜2本遅らせると
必ず座われるからわざわざ乗り換えてくるらしいです。
さらにあざみ野は今や田都では渋谷の次に降乗客数が多いのですがあざみ野自体に
住んでる人がそんなに多いとは思われずやはり市営地下鉄利用者が相当いると思われます。
その後で溝口で南武線からと他の沿線から乗り込む人がとても多いです。
実際、沿線住民とそうでない人の比率ってどうなんでしょうね。
275: 相模原市民 
[2007-04-13 22:59:00]
私が知る限り、横浜沿線の相模原住民で都心に向う人は、
もう圧倒的に田園都市線利用ですね。小田急・京王は新宿だけが目的の人。
町田〜長津田間は田都線顔負けの混みっぷりです。
よくよく見ていると、小田急線厚木・座間方面から町田で浜線に合流して、
さらに長津田で田都に乗り換え着席を目指す人も少なくないようです。
276: 沿線住民 
[2007-04-13 23:24:00]
わたしも平日の夕刻一度中央林間から田都を利用したことがあるのですが、降りてきた
多数の人が小田急の方にむかって猛ダッシュしているの見たことがあります。
ほかの沿線の人の比率ってけっこう高いんですかね。
でもそれで田都沿線に住んでる人が他の沿線に引っ越していく姿はなんだか気の毒って
いうか可哀想というか哀れです。
277: 沿線住民 
[2007-04-13 23:32:00]
>>276
>田都沿線に住んでる人が他の沿線に引っ越していく姿はなんだか気の毒って
>いうか可哀想というか哀れです。

そういう訳のわからん優越感に浸っている、あなたが哀れに思える。
278: 沿線住民 
[2007-04-13 23:37:00]
>277
優越感??同じ田都沿線住民なのになぜですか?
もし自分が通勤ラッシュだけが原因でわざわざ引っ越すことに
なったらなんだか悲しいな・・と思ったんです。
279: 匿名さん 
[2007-04-13 23:46:00]
二子玉川の再開発が進むなど、昼夜を問わず、もっと混むでしょうね。
二子玉川には、かなり力を入れた再開発計画を持っているようですし。

・・・まぁ、五島御殿が近いから、力が入るのも仕方ないですが・・・。

二子玉川一帯の発展は、しいては、五島家資産価値向上ですからね。
280: 沿線住民 
[2007-04-14 00:33:00]
東急は、沿線が多摩ニュータウンや千里ニュータウンの二の前にならないように
必死なんでしょうか。たまプラの再開発も明らかに若い世代の住民を集めようと
いうコンセプトです。街の高齢化に対応すべく街の活性化は大切だと思います。
281: 匿名さん 
[2007-04-14 01:13:00]
大和市他、相模原・座間・綾瀬・藤沢といった県央エリア各市でも、
田園都市線は都心を結ぶ重要な路線として位置づけられています。
その訳は江ノ島線のダイヤがあまりにも貧弱だからです。
日中の江ノ島線から新宿へ優等直通は毎時平日が3本土休日2本。
しかも千代田線直通は、一部の本厚木発を除き全て多摩線列車の受け持ち。
だから田園都市線が積極的かつ仕方なく使われるのです。
282: 匿名さん 
[2007-04-14 01:44:00]
江ノ島線のダイヤが貧弱なのは事実です。
ただ小田急としても、江ノ島線から田園都市線で都心に向かう流れができてしまってるので
江ノ島線の本数を増やさないように思われます。
小田急の乗り換えターミナル駅、昔は相模大野でしたが今は新百合になりました。
新百合で各停が快速急行・急行を待ち合わせるというパターンが増えましたね
283: 匿名さん 
[2007-04-14 02:13:00]
田園都市線、今月から急行が準急に格下げになりましたが、混雑は緩和されましたか?
284: 匿名 
[2007-04-14 19:12:00]
宮前平から5年間丸の内に通っていましたが、朝夕のラッシュで殺されると思い、今回、東横線日吉に戸建てを買って逃げました。胃腸の不調(朝、用を済ませてもすぐ水のような下痢になってしまう)が4年目より起きてここでも記載されているような想像を絶する通勤苦痛の中、途中で降りてもどの駅も直ぐにトイレにいけないんですよね(同じような人が並んでまっています)。。地獄の1年でした。これ以上居ては寿命も短くなると思い、昔、住んだことのある東横線へ逃げることにしました。田都と違い、途中でも降りるので、朝は2日に1日は座れますよ。みなさん、あれは人間の乗る電車ではないです。身体は大事にしてくださいね。
285: 沿線住民 
[2007-04-14 21:58:00]
市営地下鉄が日吉まで延びても東横利用する人ってあんまり
いないんですかね?
286: 匿名 
[2007-04-14 23:26:00]
283さん

準急になって混雑が緩和したかどうかは分かりませんが、
自分が利用している時間帯は、朝7時20分代〜30分代に溝の口を発車する
電車なのですが、この時間帯は変わらず急行なんですよ。朝の早い時間帯は
まだ混雑がピークでないから準急にしなかったのかどうか分かりませんが、
この時間もかなりの混雑で、急行に乗ろうとすると、乗れない時があります。
扉も何箇所も閉まらなくていつも駅員さんが走り回っています。
東急はなんで朝の全ての電車を準急にしなかったのでしょうかね?
どうも取り組み方が中途半端な気がしてならないところはありますね。
まぁ、自分は二子玉川からは大井町線なので、田都にはたいして乗らない
のでいいんですけどね。
287: 匿名さん 
[2007-04-15 00:18:00]
うちは、市営地下鉄沿線なので、来年から日吉で東横乗換えに変更予定です。それを見越して、田園都市線でなく、市営地下鉄に住み始めました。確かに、都心までは乗り換えは必須ですが、日吉から日比谷線直通に乗れば、田園都市線利用より、30分、会社まで時間短縮出来ます。家族は、自由が丘にも行けるようになるし、二子玉やたまプラーザにも行くので、田園都市と東横の両方にアクセスしやすくなる点が気に入っているみたいです。しかし、田園都市沿線の人はあざみ野で降りて、センター北かセンター南でまた乗り換えなければならないので、多くの田園都市線住民の方が利用するかどうかは疑問です。
288: 江ノ島線利用者 
[2007-04-15 00:26:00]
>>286
>>東急はなんで朝の全ての電車を準急にしなかったのでしょうかね?
恐らく長距離客への配慮です。準急は全便長津田始発ですが、
初発準急の前と終発準急の次に設定されている急行は中央林間始発です。
混雑緩和はしたいけど運賃を満額払う利用者までは逃したくない、という本音もあるのでしょう。
逆に私の地元では急行に戻せないのか、という声を聞きます。私は無理だと思いますけど。
289: 匿名さん 
[2007-04-15 03:36:00]
激混みを体験されている方々へ
参考の為もう少し詳しく通勤時間帯を教えてくだされば幸いです。

たまプラから渋谷の会社に10時出社するのがどの程度
ストレスなのか知りたいです
290: 匿名さん 
[2007-04-15 09:10:00]
>>284
ちなみに日吉は何時頃の電車ですか?
東横も渋谷方面はそれなりに混んでいるとききました。
291: 匿名さん 
[2007-04-15 11:21:00]
>287
> うちは、市営地下鉄沿線なので、来年から日吉で東横乗換えに変更予定です。...家族は、
> 自由が丘にも行けるようになるし、二子玉やたまプラーザにも行くので...

遠い... 近所のようにいう範囲を越えてますよ。それであればどこに住んでも同じようなものですよ。
292: 匿名さん 
[2007-04-15 14:26:00]
10年前、初めて三茶に住んだ理由は、「田園都市線はそんなに混まないし、遅れもない」。
でも、10年で変わりましたね。朝の混雑はもちろん、最終電車の積み残しにはびっくりした。
日曜の午前中の急行も、他の路線なら平日朝クラスの混雑です。

いま、マンションを買おうと思っていろいろ見ていますが、やはり神奈川なら東横線かな、と思います。
ホント、たまぷらとかのマンション検討している人は、渋谷8時台の電車に3回乗ってみてから、検討することを勧めます。
三茶から渋谷なら耐えられるが、たまぷらからとか思うとぞっとする。
293: 匿名さん 
[2007-04-15 16:20:00]
マンション買って、半年前から池尻大橋(と中目黒の中間地点)在住、
勤務先が半蔵門線沿線のため普段は田都利用。
1.田都といえばラッシュラッシュと言われるけど、かつての3つドア時代の東海道
  川崎〜品川に比べればたいしたことない。と思う。
2.そうはいっても地下鉄なので心理的な面で体感の混雑度は高い。
  出先によっては朝中目から日比谷線も使うが、全くもって東横と
  混雑度・殺伐度の差は歴然。

三茶どころか、一駅が限界。
294: 小田急利用者 
[2007-04-15 18:22:00]
小田急が田園都市線に乗客が流れてうれしいはずがありません。
かつて千代田線は喜多見経由多摩センターまで延伸する案だったのを
無理やり代々木上原を終点にした私鉄です。営利企業なので当然かも
しれませんが、中央林間で客を吸い取られているのはいい気持ちはないはずです。
295: 匿名さん 
[2007-04-15 18:29:00]
>たまプラから渋谷の会社に10時出社するのがどの程度
>ストレスなのか知りたいです
289さん、その時間帯ならまだ大丈夫ですよ。私がその時間帯で一時期たまぷら〜渋谷間
通っていました。一番激混みは、たしかに8時台ですかね。
でも、混む混む言う人達、少々大げさな気がしますね。293さんの一駅限界って・・・
それじゃあ、電車通勤は諦めたほうが良いですよ。
まぁ私は京浜東北線、中央線や東海道線の経験者だからかもしれませんけどね。
296: 沿線住民 
[2007-04-15 18:45:00]
>289
その時間の各駅停車ならかなり空いてるし途中で降りる人も多いので座れる可能性も
あると思います。
297: 匿名さん 
[2007-04-15 18:57:00]
田園都市線に比べて、最混雑時の乗車率は東海道線の方が混んでいるかもしれませんが、朝夕のラッシュ時の全体的な印象では東海道線の方が楽な印象です。
同じ乗車率でも車両座席の構造から、実際の混雑感には違いがでるのではないでしょうか??
列車に詳しい方、教えて下さい。
298: 匿名さん 
[2007-04-15 19:45:00]
>>297
電車の乗車率(混雑率)は国土交通省から公表されてはいますが、
それぞれの鉄道事業者が国土交通省に報告した数字を
まとめて公表しているにすぎません。
つまり、実際にその数字が正しいかどうかは分かりかねるところです。
興味がある場合はこちら↓の国土交通省の報道資料(下部のPDF)を
ご覧ください
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/01/011127_2_.html
299: 匿名さん 
[2007-04-15 21:38:00]
>>298

ありがとうございます。
しかしながら、乗車率ってその列車の定員に対しての乗車率ですから、列車によって同じ乗車率 200%でも、実際の混雑度が違う気がしたのです。例えば、東海道線で多いボックスシート車両と田園都市線の一般的な車両では、同じ正確な200%という数字でも実際の混雑感は違うのではないでしょうか??? という疑問です。
300: 匿名さん 
[2007-04-15 22:33:00]
仰るとおり違いますよ。同じ定員でも、JRのほうが10センチほど車両の幅は広いですし。
同じ田園都市線でも、2号車と5号車じゃだいぶ違いますしね。
なので、上記の資料はあくまで目安ですよ。
人によって、混雑に対する耐性も違うでしょうし。
私は身長が高いから、あんまり気になりませんが、
田園都市線は、背の低い人にとっては、窒息しそうな大混雑だと思います。
あと、東海道線は、イヤならグリーン車に逃げるという手がありますが、
田園都市線にはその選択肢はありません。これは、結構大きいと、私は思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる