横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「田園都市線沿線で・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 田園都市線沿線で・・・
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-02-10 16:45:00
 
【沿線スレ】東急田園都市線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

田園都市線沿線でこれからMRオープンとか販売するなど最新の物件を
ご存知の方どんどん情報交換しましょう!

[スレ作成日時]2006-09-18 20:36:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

田園都市線沿線で・・・

2: 匿名さん 
[2006-09-22 23:37:00]
通勤時はハンパじゃない混みようですね?
スマートなイメージの田都ですが実際の住環境はいかがなものでしょう?
3: 匿名さん 
[2006-09-23 13:20:00]
以前、田園都市線を利用していましたが、たしかに電車は激混みです。
ただし、渋谷や大手町など乗り換え無しで行ける為、楽でした。
住環境は緑も多く、住みやすいと思いますよ。
4: 匿名さん 
[2006-09-24 23:53:00]
通勤で考えると、確かに上りは非常に込みますね。
5: 匿名さん 
[2006-09-25 00:02:00]
可能なら始発駅が良いですよね。
そうすると、鷺沼・長津田・中央林間でしょうか!?
http://www.ajax.co.jp/nagatsuta/index.html

http://www.dento-pf.com/fla.html
などはいかがでしょう?
6: 匿名さん 
[2006-09-25 00:27:00]
他地域(多摩地域)から最近こちらへ引っ越してきたものなのですが・・・。
急行に乗らなければ、田園都市線は大して混んでいないと思います。
引っ越す前、かなり混むと聞いていて心配していましたが、拍子抜けなくらいです。

おまけに便利だし、引っ越してとてもよかったと思っています。
ほかの地域も知るものとして、参考までに。
7: 匿名さん 
[2006-09-25 00:41:00]
確かにあざみ野以降の急行は激混みですね。
各駅は鷺沼辺りまでは、思ったほど・・・って感じですが、それ以降は車両によっては激混みです。
奥に入れれば余裕もあると思いますが、入れないと辛い状態が続くと思われます。
長津田より中央林間方面に住むのであれば、7時半〜8時過ぎくらいでもさほど苦じゃないのかも?と思っている一人です。
8: 匿名さん 
[2006-09-25 14:12:00]
半年前まで田園都市線宮前平に住んでいました。
各駅停車の電車で通勤していました。丸の内周辺の会社で
9時出社で一番混雑する時間帯での乗車ですが、激混では
ありませんでした。女性専用車両では新聞もまあまあ読めました。
しかし! 引越してあざみ野から急行を利用!すごい混みようです!!
半端ではありません。以前実家から通勤していた魔の東海道線の混み方
に匹敵する、いやそれ以上のギュウギュウ状態。会社に到着した時
にはぐったりです。
急行を利用した渋谷までの乗車時間は確かに速いですが。。。。
あの混雑は皆さん大変だと思います。ちなみに東京出勤が9:15以降で
あれば、急行を利用しても混雑が少し緩和されるようです(主人の弁)。
ご参考までに。
11: 匿名さん 
[2007-01-23 22:19:00]
田園都市線は自線客が多いのも特徴的ではあるのですが、
藤沢・大和方面や相模原・町田方面からの流入も相当多いみたいです。
普通ならそのまま小田急線を使ってくれればいいところを、
長津田・中央林間からわざわざ着席するために廻ってくるんだそうです。
更に大和で相鉄線、町田・相模大野で小田原線から乗り継ぐような人や、
津久井の山奥から来る人も結構いるみたいで・・・。どうりで混雑する訳です。
12: 匿名さん 
[2007-01-27 02:22:00]
先日、夜の急行中央林間行きに乗る機会があり、
その車内である三人組サラリーマンの会話が聞こえてきたことがありました(早い話立ち聞き)。
うち一人は海老名からの電車が単線(?)の相模線乗り換えだとか、、
もう一人は、湘南エリアの方なんでしょうか、休日は近所の砂浜で犬との散歩をするんだ、
などという会話が聞こえました(ちなみにもう一人は沿線の方みたいでした)。
二人とも、朝は長津田始発の急行を愛用しているようでした。

「多摩田園都市」から離れた所に住む人も随分使ってるんだな、と改めて感じさせられました。
田園都市線はもはや我々沿線住民だけの路線ではなく、押しも押されぬ一大幹線だったんですね。
13: 匿名さん 
[2007-01-30 20:22:00]
今の急行が朝ラッシュの上りだけ二子玉川から各停になり、準急と名前が変わります。
長所もあり短所もあり、という感じですが、
ひとつだけ言えるのは、田園都市線外から来る長距離通勤の人には苦痛のタネが一つ増える、
ということ・・・。
14: 匿名さん 
[2007-02-01 17:50:00]
サラリーマンにはあまりにも過酷な通勤電車。
なお朝だけでなく毎日の終電!(もしくはその直前数本)これがまたひどい。
渋谷から乗り込もうとするともう信じられない事になってます。
ほぼ全員でタックルですよタックル、車内に向かって。。。
東横も小田急も経験しましたが田園都市線が一番酷いですね(データでなく体感です。)
15: 匿名さん 
[2007-02-01 18:13:00]
あざみ野在住でした。
あざみ野駅は、横浜市営地下鉄からの乗り換え客も多いので急激に混むんですよね。
私は朝のラッシュより帰りのラッシュが辛かったです。
14さんも仰ってるように、時間が遅くなるほど混雑がひどくなる感じでした。
朝に比べて電車に乗る時間はバラけるはずなのに車内はぎちぎち+酒くさ〜。
住環境はそこそこ良いのですが、通勤時間も人生の一部です。
他の沿線をおすすめしたいと思います。
田都線沿線は隠居後向きかな。
16: 匿名さん 
[2007-02-01 19:34:00]
たまに西武新宿線に乗るんだけど、ありえねーーーーーーってくらい空いてる。
何でこんなに差があるんだろう。
17: 匿名さん 
[2007-02-01 19:47:00]
いわゆる「たまプラジェンヌ」には人気の田園都市線、奥様憧れの多摩田園都市。
しかしその旦那連中の通勤環境はまさに「最悪」の一言。
実は私、妻とどこに住むかでひと悶着ありました。
妻は田園都市線を強く主張。しかし沿線を使った経験のある私は断固拒否。
結局妻に折れさせて、今は「妥協の産物」新百合ヶ丘住まいです。
朝の混雑はあまり変わりませんが、夜は小田急のほうが断然快適です。
18: 匿名さん 
[2007-02-01 20:27:00]
まだまだマンション建設がさかんな田園都市線沿線。
どんどん奥地を開発しています。
混雑は今後どうなっていくんでしょうね・・恐ろしいです。
19: 匿名さん 
[2007-02-02 22:08:00]
んー、イメージの良い田都ですがここの書き込みあまりよくありませんね・・・。
何かいい話題無いですか・・・?。
20: 匿名さん 
[2007-02-02 23:01:00]
沿線の街自体は整然として、とてもいい雰囲気で清潔で最高の環境だと思います。
ただここの欠点は、もうなんといっても過酷な通勤条件なんですよね。
唯一の残念な点でもあり、利用者にとっては一番肝心要な点・・・。
東急も正直ここまでひどい混雑になるのは、恐らくは想定外だったんでしょう。
沿線にマンションが建ちまくる位なら、まだまだ捌ける。そこまでは読めたのかも。

しかし、>>11>>12にある沿線外の相模原・大和・藤沢・津久井・町田などから押し寄せてくる。
朝、電車に座ってる人のほとんどは小田急線や横浜線から来る人たち。
おそらく東急もそこまでは読みきれなかったのかも知れない。
21: 匿名さん 
[2007-02-02 23:50:00]
横浜市営地下鉄の新線グリーンラインが開通すると、ブルーライン経由であざみ野に
流れてきていた乗客が東横線に分散されると少しは混雑も緩和されますかね?
相鉄線も将来、東横線に接続するようだし。
東横線の武蔵小杉駅の側を走る横須賀線も21年?に武蔵小杉に新駅を開設することもあり、
東横線に分散されて田園都市線の混雑が緩和されるといいですね。
22: 匿名さん 
[2007-02-03 01:33:00]
田園都市線在住の友人が良く「誰かラッシュで圧死でもすれば政府も動くだろうに。」と
恐ろしいことをぼやいていました。
彼女は以前、混雑する田園都市線で、揺れたはずみに窓に手をついて窓を割ってしまった(!)
中学生を見かけたことがあるそうです。
彼は腕を血だらけにしながらも、血を浴びた周囲の乗客たちにすみませんすみませんと
必死に謝っていたそうです。それを聞いて私は地獄絵図だと思いました。。。
23: 匿名さん 
[2007-02-03 01:52:00]
冗談抜きに身体の弱い人が知らずに乗ったら怪我すると思います。本当に酷い時間は酷いです。
24: 匿名さん 
[2007-02-03 02:53:00]
しかし、このような状況を把握しているのに相変わらずマンションを建設し続け、
溝口からの大井町線との接続で、乗車客を減らすように見せかける東急の手腕には驚きですね。
自分は、大井町線と接続+急行を運行したからといって乗車客が減るとはとても思えませんが・・・
本当に田園都市線の乗車客減るんでしょうか??
皆様どう思いますか?
後、朝のラッシュ時間帯は、二子玉川から渋谷まで、全線各駅停車になってしまいましたね。
25: 匿名さん 
[2007-02-03 08:46:00]
大井町線バイパス化の効果は確かに微妙ですが、溝の口利用者なので始発の着席通勤には魅力を感じます。
あと、横須賀線の武蔵小杉新駅が2009年度に開業した場合、JR南武線沿線(特に武蔵新城と武蔵中原利用者)から溝の口で田園都市線に乗り換えている利用者のうち、東京・新宿方面へ向かう方達の利用が一部分散するはずなので、そちらで田園都市線の混雑が若干緩和されるとは思われます。
また、小田急が複々線化して所要時間が大幅に短縮された結果、乗降客数が徐々に増えているというデータもあるそうなので、特に遠方からの利用の場合は田園都市線から小田急への転移というのも今後増えるかもしれませんね。
東急グループの東急不動産が田園都市線沿線でマンションを未だに販売し続けているのはそれを見越して?
26: 匿名 
[2007-02-03 09:20:00]
都内から横浜市青葉区の某駅に移り3年(今は社宅)、買い物は便利、横浜や湘南方面へのドライブなどができて、奥さん子供は大変に気に入っています。しかし皆さんが言う通り、通勤時のあの混雑は最悪です。押し合い、あるいは、混んでいるにもかかわらず一人でつっぱって立っていて押されれば押し返す公共機関とは何かを知らないヤツなどなど、結構疲れ果てる日もあります。よって、私はこの度この地を離れることにしました。どなたかも言っている通り、この辺に住むのは、勤務地が神奈川の人、または隠居後が良いでしょう。
27: 匿名さん 
[2007-02-05 15:15:00]
ホント、田園都市線の数少ない欠点(恐らく唯一と言ってもいい)はこの通勤環境。
それの精神的・肉体的負担の影響があまりにも大きすぎる。
>>19氏の言いたい気持ちも実際よく分かるのだが、
それは沿線の良好な住環境と引き換えのものなのか、とさえ思えてくる。
28: 匿名さん 
[2007-02-05 21:23:00]
小田急線との土地相場の格差が縮小しているとの情報が多い。
やっぱり電車のせいもあるのでしょうか?
29: 匿名さん 
[2007-02-05 22:46:00]
土地相場と関連しているかどうかは分かりませんが・・・

朝方上り急行(準急)のラッシュピーク(7時半〜8時半)本数比較
小田急線新百合ヶ丘発・・・18本(千代田線直通含む)
田園都市線たまプラ発・・・14本
朝方は両方とも限界一杯に走らせてるので、さほど本数に違いはない。

夕方(18時台発)下り急行(準急・快速急行)本数比較
小田急線新宿発・・・10本(他特急2本と千代田線からの急行がプラス2本合流)
田園都市線渋谷発・・・6本

夜間(22時台発)下り急行(快速急行)本数比較
小田急線新宿発・・・8本(他特急2本と千代田線からの急行がプラス2本合流)
田園都市線渋谷発・・・4本

向こうは長距離路線でかつ複々線効果が大きい、という条件を差し引いて考えたとしても、
こんな状況だと、あまりにも田園都市線がお寒すぎるだろうと思った。
30: 匿名さん 
[2007-02-07 00:44:00]
なにも小田急だけと比較する必要なし。そんなに田舎くさい小田急がいいか?

どうして京王とくらべないの?
31: 匿名さん 
[2007-02-07 01:53:00]
私は青葉台住まいだけど、田舎度はこっちも別に大して変わらないんじゃないですか?
小田急を出した理由は、隣接路線だし両線が重複し選択できるエリアもあるから、
比較の対象としては丁度いいと思っただけです。
京王を含め鉄道の事自体詳しくないので、ネタとして考えつかなかっただけのことです。
お気に召さなかったとしたら、申し訳ありませんでした。
もしよかったら京王との比較を逆に教えて下さい。私もどんな路線かも知りたいですし。

田園都市線も線外の遠方に住む人たちも沢山いる、沿線はマンション建設もラッシュ。
朝はこれ以上無理にしても、更なる急行(各停も含め)の増発の必要はあると思いますよ。
あと混雑が深刻になっている深夜帯も(各停・急行問わず)必要でしょう。
でも、半蔵門線や東武との兼ね合いもあって難しいのかもしれませんが・・・。
32: 匿名さん 
[2007-02-07 08:04:00]
私も田園都市線の人気はどうして?と住んでいながら思っていた者です。最近、他の沿線の人と話していると、田園都市線の人気は環境の良さももちろんのことですが、半蔵門直結というのが大きいと感じるようになりました。京王、小田急線も新宿で一度降りて乗り換えが必要です。一度、乗ってしまうと乗り換えなしで地下鉄に乗れる沿線は少ないですよね。(他にありました? 思い当たるのは三鷹から直結の東西線ぐらい)結局、半蔵門利用者が遠くても高くても田園都市沿線に住まいを求めるのですよね。
33: 匿名さん 
[2007-02-07 09:10:00]
32さんのおっしゃる通り、田園都市線は全て半蔵門線に乗り入れです。
京王・小田急・東横線、共に地下鉄に乗り入れはしていますが、
全部が乗り入れている訳ではありません。
利便性という点で一歩リードしているのでないでしょうか。

私自身は朝ラッシュ時に利用しないのでわかりませんが急行廃止によって
かなり分散するのではないかと思っています。

渋谷発夜11時ぐらいまでは通常本数の電車を走らせて頂きたいものです。
34: 匿名さん 
[2007-02-07 10:31:00]
急行廃止はあまり現実的ではないのですよ。
なぜなら、沿線オンリーの利用者ばかりではないからです(多勢という程でもないが)。
藤沢や大和といった江ノ島線エリアから中央林間乗換えで出てくる人たち、
また座間・厚木といった県央地区からの利用者も中央林間経由で出てきます。
それ以上に町田や相模原などの横浜線組も実際相当数いるはずです。
もちろん、市営地下鉄からの人もいます。
こうした田園都市線とは無関係なエリアの人たちが一定数を占めてきます。
実際、朝着席している人のほとんどはこのエリアの人たちです。
>>33さんの意向とは逆に、彼らは急行をもっと増やして欲しい、と思っているのです。
特に江ノ島線は新宿直通すら少なく、都心直通を求めみんなこっちに流れてきます。
各停だけでいいという単純な路線では、もはやなくなっているという訳です。
35: 匿名さん 
[2007-02-07 12:23:00]
>>30
京王線?
大東急時代は一つの会社でしたが、
沿線に競輪場・競馬場がある路線と比べられてもね・・・
開催日に、凄く嫌な思いをしたことがあったので、個人的にはパス。
利便性以前の問題のような気がします。

でも、京王線って大雪に強いんですよね!最近は運休するほどの大雪ってなくなりましたが、
他の私鉄が運休してたとき、京王だけは正常ダイヤでビンビン走ってた記憶があります。
さすがにそのときは、仕事休めねーじゃん!って嘆きましたが。
36: 匿名さん 
[2007-02-07 14:16:00]
あざみ野から田都線に乗っていた者です。
私は朝のラッシュ時に、四方から座席脇にあるつかまり棒に押しつけられて
肋骨にヒビが入ったことがあります。何かの事故で前の電車に遅れが生じると、
電車自体が膨らみそうな乗車率になりますね。
この沿線は、お子さんを小学校から私立に通わせているご家庭も多いので、
心配です。小学受験を考えている方は、通学ルートも充分考慮した上で
物件を選ぶといいかもしれませんね。

田園都市線も数年後には一部で複々線化するらしいと伺いました。
一部とはどの辺なのかしら?
もしかして渋谷〜二子玉川間?(←でもここは正式には新玉川線ですよね?)
37: 匿名さん 
[2007-02-07 15:51:00]
下り電車に乗っていて、あざみ野を過ぎると、かなりゆとりができると思うのですが。
あざみ野は、ジェネヒル等からのバスで来る人、市営地下鉄で来る人が、かなりいますね。
市営地下鉄の中山〜日吉線が開通すると、少しは違うのかもしれません。
また、ジェネヒルから、新百合へむけてのバスが増便されたら、案外、いいのかもしれないです。
でも、やはり、無理ですよね、なんといっても、ジェネヒル「あざみ野」ですからね。
38: 匿名さん 
[2007-02-07 21:19:00]
青葉台から赤坂エリアにある会社まで毎日通ってます。他の沿線への住み替えを考えてます。お勧めの沿線があったら教えてください。最近田園都市線の評判が悪いのか、なかなか買い手がつかず苦労してます。結構他の沿線も値上がりしてるので安売りはできませんが、3月末までにはなんとかしたいと思ってます。
39: 匿名さん 
[2007-02-07 23:32:00]
お勧めかどうかわかりませんが、私の知り合いが最近、西武新宿線に引越ししました。どうして?と思ったのですが、単純に、他の沿線に比べると家やマンションの値段が安くて電車が空いているからだとのこと。但し、新宿までの人は良いのですが、それから先は乗り換えが必要です。新宿から丸の内乗換えで赤坂には行けますよね。しかし、西武新宿線の改札から他の沿線の改札まで結構、歩きそうです。だから、穴場なのかも、、、今年になっても、西武線は他の沿線に比べると値上がりしてないと聞きました。

ところで、失礼なのですが、買い手がつかないとは、駅から遠いのでしょうか? それか、かなりお高い値段の物件なのでしょうか???
40: 匿名さん 
[2007-02-07 23:52:00]
>36
常識的に考えて地下の複々線化はありえない。しかも数年後なので現在大井町線が乗り工事中の
二個多摩ーの口間のみ。
41: 匿名さん 
[2007-02-08 00:56:00]
40さんの言う通り田園都市線の複々線化とは今工事をしている溝の口〜二子玉川間(=大井町線乗入)のことであって、それで終了。(もともとは鷺沼まで乗入という構想はあったから、将来的には溝の口〜鷺沼間の複々線化の可能性はひょっとしたらあるかもしれない。でも何れにしても二子玉川〜渋谷方面の複々線化は現状構想すらないはず)

正直、東急電鉄には期待できない。

将来的にも東急以外の外部要因によるささやかな緩和可能性を期待するくらいしかないでしょう。
川崎縦貫鉄道(新百合〜宮前平〜武蔵小杉)建設で宮前区の一部都内通勤通学者が東横線・目黒線・横須賀線・小田急線方面にルートをシフトする等・・。
42: 匿名さん 
[2007-02-08 01:26:00]
>>38>>39
あるいは、西武池袋線という手も。
もし勤務地の最寄駅が永田町(=赤坂見附)なら、直通が捕まれば一本ですしね。
営業で石神井や所沢方面担当ですが、街の雰囲気もそう悪くはないですよ。
>>41
どうも大井町線の整備を、田園都市線の複々線化と位置づけてるフシもありますね。
それには理由があるらしく、渋谷駅周辺でこれ以上地下を掘るのは難しい為みたいです。
構造物があまりにも多すぎるからだ、と聞いたことがあります。
43: ???????? 
[2007-02-08 12:27:00]
田都線ってそんなに混んでるんだ?
毎日通勤に使ってるけど、それほど混んでると思ったことなかった。

前が東海道利用だからか?
各停使ってるからか?
7時頃乗るからか?

とにかく十分空いてるし、本も読める。

>>22
友人に「お前が率先して*んだら」ってゆっといてくださいw
44: 匿名さん 
[2007-02-09 00:20:00]
>43
朝混んでいるのは、上り電車ですよ。
もしかして、あなた下り電車に乗車されてませんか?
45: 43 
[2007-02-09 08:20:00]
>>44
上りに決まってるw
まあでも、溝の口から渋谷だけど。
今日は意を決して7:04溝発の急行乗りましたが、やっぱりそんなに混んでなかったよ。
特に二子玉からは。
ああ、旧新玉線は混んでないってことね。
ちなみにとっくに仕事始めてます。
46: 匿名さん 
[2007-02-09 08:26:00]
↑さんは条件良いですよ!

の口でその時間ならまだ超ラッシュのちょい前だから
急行でもまだまだ余裕でしょ。
47: 匿名さん 
[2007-02-09 11:54:00]
同じ7時でも中央林間だと小田急から、長津田だと横浜線からの大民族流入が両駅で始まる。
それに合わせる様に7時をまわると、途中駅からの乗車もがぜん増えてくるからもう「×」。
私は両方使うから分かるけど、ノクチの7時ならまだセーフティーゾーン。
恐らく、30分後には全く別世界になるよ。
48: 匿名さん 
[2007-02-09 12:29:00]
>田園都市線は全て半蔵門線に乗り入れです。
>利便性という点で一歩リードしているのでないでしょうか。
むしろその点こそが田園都市線の最大のネックじゃないかな。
混雑率の低い半蔵門線に全列車乗り入れざるをえないというのは大きな問題。
(田園都市線と半蔵門線の混雑率は全然違うので、半蔵門線にとっては
今以上の電車本数はオーバースペックである)
つまり、俺の言いたいことは、東急の混雑問題は東急内だけで解決せよ。
メトロに余分な電車を走らせて迷惑を掛けるなってこと。
49: 匿名さん 
[2007-02-09 13:18:00]
乗客は、東急、メトロは関係ない。
目的地にスムーズに行ければよい。
乗り換え無しで大手町方面にいけるのは大きい。
50: 匿名さん 
[2007-02-09 13:37:00]
京急みたいに品川・泉岳寺のWでガッツリ折り返しができる様になればいいのでしょうけど。
こっちで言えば渋谷か青山一丁目あたりに、鷺沼みたいなホーム配置が欲しいところ。
でもそうした配置の駅が押上まで無いから、吸収しきれない訳ですね。
そんな増設・改良はとてもできそうにないし・・・。
だから結局のところ、大井町線改良で逃がす方法でしか術が無いんですよね。
51: 匿名さん 
[2007-02-09 15:15:00]
7時頃に混んでる電車なんて逆にないよ。
52: 匿名さん 
[2007-02-10 06:31:00]
ターミナル駅に折り返し設備を持たないというのは弱点でもあるということですね。
確かに渋谷折り返し・ピストン輸送ができれば、それの方が多くの人を運べるでしょうね。
53: 匿名さん 
[2007-02-10 09:27:00]
東横線渋谷駅が地下になれば、半蔵門線の利用客も増えるよ。
東横線の客は乗換え便利な山手線や銀座線に流れ易かったからね。
54: 匿名さん 
[2007-02-10 22:51:00]
私が生まれ育った頃は、おしゃれな店等も多く、自然もあり、落ち着いた町でした。
そのため、家族の幸せを優先に考えれば、暮らすには良い町だったと思います。
でも・・・15年位前から、他から多くの人が移り住んできて、雰囲気が変わりました。
朝電車に乗っていても、以前では見なかったようなおかしな人もいたり。
ここに家を買うなら、同じ金額で他に良い物件があるような気がします。
水を差すようで申し訳ありません、
55: 匿名さん 
[2007-02-10 23:07:00]
そうですね。
三軒茶屋でおきた殺人事件なんか、昔の田園都市線では考えられない事件です。不動産価格も実態以上に値上がりして、確かに同じ金額で他に良い物件がありそうですね。不動産を今買おうとしてる方少し様子をみたほうが賢明だと思います。
56: 匿名さん 
[2007-02-10 23:33:00]
田園都市線昔はのどかで良かったのに、いつのまにか殺伐とした雰囲気に変わってました。
57: 匿名さん 
[2007-02-11 01:38:00]
私は田園都市線利用歴はもう15年以上になります。
といっても、沿線住まいではありません。根っからの小田原線沿線の相模原市民です。
こっちを使うことになったきっかけは小田急の混雑。丁度、今の田都線という感じ。
その混雑を避けて、中央林間・長津田始発で座って行くようになりました。
昔は結構まったり穴場だったのですが、いつしか「田都なら座れる」と評判となり、
今じゃみんな中央林間ではダッシュ状態です。最近確かに、殺伐として変な人も増えました。
江ノ島線の上りを見てると、6両の各停や数少ない新宿直通の急行ははかなり混んでます
(私は大野で下りに乗り換えです)。横浜線もどうして、って位に本当に混んでます。
そんな人たちも全員座れるわけでもなく、最後の仕上げがあの田園都市線の混雑な訳だから、
それは殺伐とするかな、と思います。正直これ以上増えて欲しくない、という本音もあります。
58: 匿名さん 
[2007-02-11 08:52:00]
これからは「田都は殺伐としてる」が評判になって、小田急に大民族流入・・
59: 匿名さん 
[2007-02-11 10:25:00]
20年くらい前、新入社員の頃に田都沿線に住んでいましたが
その頃からやはり混んでいましたね。(ラッシュ時間のちょっと前でしたが)
しかもここらは小中生の私立受験組が非常に多いので
子供達もいっぱいいて、それはそれで可哀相に思えていました。

しかもかなり遠くまで乗り入れするようになり
ラッシュ時の自然遅延も増えたようですね。

たまプラの物件が全て完成したらちょっとコワイ感じがします。
60: 匿名さん 
[2007-02-11 13:42:00]
フタコの再開発でマンション乱立もかなり怖いです…
妊娠したらあの電車で通勤は難しいでしょう。
61: 匿名さん 
[2007-02-11 15:47:00]
何かいい話題ありませんかぁ〜?。
62: 匿名さん 
[2007-02-11 17:41:00]
田都は尋常でない混雑ぶりを知っている地元に近い人たちは
絶対に住みたくないと思ってるけど
千葉、埼玉の方に住んでる人達にはやはり憧れの沿線らしい
(特に主婦がそうでしょ、自分達は通勤地獄に縁ないんだから)
63: 匿名さん 
[2007-02-11 18:32:00]
長生きしなさそう、、、
64: 匿名さん 
[2007-02-11 19:03:00]
対する妬みですかw
65: 匿名さん 
[2007-02-11 19:22:00]
>>62
実はそこが一番の本質かも。
66: 匿名さん 
[2007-02-11 19:33:00]
田園都市線のラッシュが尋常ではないことは認めるが、
東海道線のラッシュに比べたら大した事無いんじゃな
いかな?一応田園都市線は地に足着いていられますか
ら。向こうに居た頃は中に浮いていました。
67: 匿名さん 
[2007-02-11 20:19:00]
田都でもラッシュ時の急行は空中にいられますよ。
68: 匿名 
[2007-02-11 20:28:00]
朝、上りの列車は本数を多くしているものの、特に急行は徐行が多く、ほんとに急行かよ?って感じで、ストレス溜まります!!また年々人が増えているように感じます。東急さん、もう一本鉄道作んないと大変なことになるんじゃない?
69: 匿名さん 
[2007-02-11 20:45:00]
ああ、空中に浮きますね。よく人に笑い話で伝えてます。
そうでもない人は時間によるのかな?
70: 匿名さん 
[2007-02-11 21:04:00]
いい話題ありませんかぁ〜?。

しかし想像を超える混雑ぶりのようですね・・・。
都心へ向かう電車はどこも混雑するのが当たり前だと思っていますが
甘いのかなぁ・・・。
71: 匿名さん 
[2007-02-11 21:07:00]
引田天功が乗っているのかは定かではありませんが
カバンはいろんなところで
浮遊しています。
72: 匿名さん 
[2007-02-11 21:16:00]
>>68
朝の通勤時間帯はぜーんぶ各停になるんじゃなかったっけ?
 #いつからん?
73: 匿名さん 
[2007-02-11 21:29:00]
田園都市線の一番混む時間って何時頃なんですかね?
74: 匿名さん 
[2007-02-11 22:00:00]
>>73
乗る駅の時刻にもよるけど、ざっくり言うなら渋谷基準で上りは8時台。
下りは23時発以降終電まで。夕方は多少空いてる各停に逃げられる。
>>72
全部各停ではなく、地上区間は急行のままで地下区間だけ各停になる準急ができる。
75: 匿名さん 
[2007-02-11 23:01:00]
朝のラッシュ時に混むのはわかるが
遅い時間帯もいつまでも混んでるのがむかつく。。。
酒臭さも加わって。
76: 匿名さん 
[2007-02-12 00:49:00]
田園都市線ってそんなに混むのか…。全く知らなかった…。
田都はイメージがすこぶる良かったから、混雑苦手な自分には
本当に残念でならないです。
自分は同じ東急でも目黒線利用のため、本当に快適です。
行きは小杉で普通に座れるし、立ってる方もみんな本や新聞読んでます。
帰りは三田線からだけど18〜23時台まで、普通に空席をゲットできます。
この状況から挑むには厳しいのかな…。

諦めきれず現在、田都でマンションを探していて、もし買ったらあざみ野発8:12の急行に
なりそうなのですが、この時間だとどれくらい混みますかね?もしかしてピーク??

ご存知、もしくは現在体験されている方、何卒ご教示下さい。
77: 匿名さん 
[2007-02-12 00:58:00]
目黒線の高級な所にお住まいなら、
わざわざ田都に移らなくても・・・。

あなたが乗って8:12分の急行は混雑度UP!。
78: 匿名さん 
[2007-02-12 03:16:00]
皆様、日々の通勤お疲れ様でございます

しかし、みなさん混雑が嫌なら空いてそうな都営新宿線とか東側に住めばいいのに、
なぜかこの沿線に住んでいるのだから、そんなに好きなのかい?

みなさんがここに住んでいる理由を知りたい。
79: 匿名さん 
[2007-02-12 09:29:00]
混む時間に通勤するから。
80: 匿名さん 
[2007-02-12 09:45:00]
日本一の通勤ラッシュ経験を自慢したいから。
81: 匿名さん 
[2007-02-12 10:19:00]
地元だから。
82: 匿名さん 
[2007-02-12 10:31:00]
地価上昇率が高いから。
83: 匿名さん 
[2007-02-12 10:53:00]
混雑度日本一はJR東日本がありますから、残念ながら自慢できないですね。
84: 匿名さん 
[2007-02-12 11:01:00]
小田急通しだと座れないが、ここなら中央林間か長津田から座れるから。
85: 匿名さん 
[2007-02-13 01:51:00]
>76

三茶の実家から独立して武蔵小杉に引っ越した者です。現在三田線直通で通勤しています。
混雑が苦手なら田園都市線は絶対に無しですよ。本当に辛いですから。三茶からの近距離でさえ
苦痛で仕方が無かったです。目黒線は天国です。本当は武蔵小山あたりが良かったのですが
ちょっと遠くても武蔵小杉でまったく快適に暮らしております。
86: ???????? 
[2007-02-14 08:25:00]
今二子玉で各停、携帯からカキコだけどホント空いてるよ(座れるくらい)
みんな、ちょっとずらして乗ってごらんよ。
87: 匿名さん 
[2007-02-14 09:02:00]
それは意外でした。でも、それ以前のことを聞きたいのだけど。
このコミュニティーで、携帯から書き込み可能なのですか?
初歩的な質問で本当にごめんなさい。
サイトにいつも携帯からの書き込みはできません、
と書かれ寂しい思いをしているのですが。

たぶん空いているのも、春休みだからというのもあるのかも。
それに週の真ん中はやや混雑率が下がることはあるみたいだし。
でも、そこまでいくとは驚き・・・ですね。
88: 匿名さん 
[2007-02-14 10:15:00]
田園都市線の混雑を例えて「殺人的に込む」と言うようなので、客観的な事実データで
どのぐらい混雑しているのか調べてみました。
田園都市線の混雑率を更に上回る路線が9路線もあるんですね。
但し、私鉄の中では東西線を除くとダントツ1位の混雑率でしょうか。

素朴な質問なのですが、田園都市線を「殺人的に込む」という表現に対して、
それを更に上回る路線は、どういう表現になるんでしょうかね???

1位 上野→御徒町   山手線       216%
2位 上野→御徒町   京浜東北・根岸線  214%
3位 中野→新宿    中央線       211%
4位 錦糸町→両国   中央・総武線(各駅) 207%
5位 東浦和→南浦和  武蔵野線      201%
6位 板橋→池袋    埼京線       200%
7位 大井町→品川   京浜東北・根岸線  199%
8位 木場→門前中町  東京メトロ・東西線   198%
   川崎→品川    東海道線      198%
10位 池尻大橋→渋谷  東急田園都市線   194%
   葛西臨海公園→新木場  京葉線    194%


■150%…… 肩が触れ合う程度で、新聞が楽に読める
■180%…… 体が触れ合うが、新聞は読める
■200%…… 体が触れ合い、相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める

出展:平成18年11月27日
   国土交通省 公共交通の「快適性・安全性評価指標」について
89: 匿名さん 
[2007-02-14 10:28:00]
なぜ井の頭線が無いのだろう。。。
200%レベルどころじゃなかったのに。
(空中に浮いて足がつかなかった、朝はほぼ毎日。これってレベル的に500%くらい?)
数年前だから今は緩和されたのかな。
90: 匿名さん 
[2007-02-14 10:47:00]
井の頭線とは、京王線の井の頭線ですよね?
下記URLで確認できます。上記の元ネタです。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/01/011127_2_.html

井の頭線は、H17年度の混雑率は145%です。
91: 匿名さん 
[2007-02-14 11:05:00]
上記のデータは一区間の混雑に対するものだが、あらかた各路線の様子がうかがえる。
だからそういう意味で言うと、田園都市線もさほどではないように見える。
でも問題はその混雑がどれだけ長い区間に渡って続き、どれだけ長い時間拘束され、
耐えなければいけないのか、ということなのかもしれない。

そういう意味での不快さでいえば、やはり田園都市線はかなり上位になるはず。
仮に180%以上の状態が30分以上続けばそれは異常な訳だし、
田園都市線はそういう状態が「殺人的」であると考えていいと思ってます。

だから田都線など上記の他、データに無い小田急や総武快速も凄いと言われる理由は、
混雑が延々と長い時間に渡って続くからだ、とも言えると思います。
92: 86 
[2007-02-14 13:16:00]
>>87
86ですがフルブラウザ使えば携帯からでも書けるよ。

つまるところ、田都線の殺人的混雑(駅員が3人がかりで押してたり)って渋谷に8時より後、かつ9時より前着の1時間だけなんだよね。
遅く出勤が諸事情で難しいなら、今より1時間早く家を出れば解決すると思うよ。
93: 匿名さん 
[2007-02-14 13:28:00]
朝よりも深夜に女性専用作ってほしい。
前にも書いてあったけど酒臭さや酔っぱらいの多いのもイヤだ。
94: 89 
[2007-02-14 13:29:00]
>>90
う〜ん、何かが変わったとしか思えん数値だ。
神泉までがピークだったような気がする...あの頃は。
快適になったんだねぇ。
95: 匿名さん 
[2007-02-14 21:35:00]
田園都市線沿線は田園都市線を利用する必要のない人が住むべきだと思うよ。
96: 匿名さん 
[2007-02-14 22:57:00]
>>92
沿線に住まいなら十分可能そうですね。
でも私のように小田急小田原線から中央林間廻りでくる人間には、
かなりきついものがありますね。
座ってる身でも、立ってる人の圧力は結構大変なものですし。
97: 匿名さん 
[2007-02-14 23:38:00]
>>89
確かに凄かった。各停なのに、下北で一度降りると、どんなに頑張っても
再び乗ることが出来なかったことが何度あったか...
98: 匿名さん 
[2007-02-15 00:08:00]
井の頭線は、混んでた。
下北で小田急から乗り換えてたけど、小田急とは比べ物にならないくらい。
身動きなんてできないし、圧迫されて、痛かった。
99: 匿名さん 
[2007-02-15 00:44:00]
>>85
情報ありがとうございます!やはり目黒線はいいですよね!上りの通勤でこんなに
精神・肉体的に余裕なのは他にないのでは?と思えますよね。
同僚にも後輩にも田都の事聞いてみたら、マジで肋骨にヒビ入ったとか、乗客詰め込みすぎで
駅に着いてもドアが開かないとか、マフラーで首が絞まって失神しそうになったとか…。
もうきっぱり諦めます。

ところで国交省のデータって、各駅停車だけじゃありませんか?
中央線快速や総武快速のように予め線として設定されている路線は入っているけれども、
小田急や田都の急行は対象になっていないと思いますよ。
上位5位以外は週刊誌を何とか読めるって、そんな訳ないですもんね。
6位の埼京線なんて、友人はコートのボタンが全部取れた挙句、腕を持っていかれて
肩から袖が抜けて、ノースリーブのコートになってましたから。
あれを見て、混雑日本一は埼京線だと思ってましたよ。

山手・京浜東北線はピーク時の上野〜御徒町間に何度も乗りましたが、酷い混雑は
この区間だけであり、ずっと混雑しっぱなしということはありませんでした。
体感的にはこの区間を除いては酷くはなかったので、1位と言われても「え?」と
感じます。
ただ、マナーが非常に悪く、遅延率が異常に高い為、ストレス値は高いです。
100: 匿名さん 
[2007-02-15 00:51:00]
?4月から田都のラッシュは緩和されるはずだけど・・・
まぁどうなるかわからないけどね。
私はなんのかんの言っても通勤1本でいける田都に勝るものないわ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる