三井不動産レジデンシャル株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「パークタワー八千代緑が丘ってどうですか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 八千代市
  5. 緑が丘
  6. パークタワー八千代緑が丘ってどうですか?パート2
 

広告を掲載

マンコミュファン [更新日時] 2011-12-21 12:31:08
 

ザ・グリーンクラス~駅徒歩2分、「エコ・都市・しぜん」を楽しむくらし。販売はこれからですが、掲示板パート2です。

パート1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65102/

<全体物件概要>
所在地:千葉県八千代市緑が丘1-2-1他(地番)
交通:東葉高速鉄道八千代緑が丘駅から歩いて2分
総戸数:291戸
間取り:2LDK~3LDK
専有面積:60.02~100.16平米
入居:2011年12月上旬予定
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:熊谷組
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2010-09-01 21:53:37

現在の物件
パークタワー八千代緑が丘
パークタワー八千代緑が丘
 
所在地:千葉県八千代市緑が丘1丁目2-1他(地番)
交通:東葉高速鉄道 「八千代緑が丘」駅 徒歩2分
総戸数: 291戸

パークタワー八千代緑が丘ってどうですか?パート2

801: 匿名さん 
[2011-11-13 07:37:06]
首都圏ナンバーワンの柏でさえ人が住んでるんだから、まだ普通にしてて平気でしょ?
柏と比べると3~5倍の差があるんだからさ。
802: 匿名さん 
[2011-11-13 08:36:55]
ここは、放射能を語る板じゃないっつーの!

そう言えば、価格発表されてたね。
みんなどこ申し込むの?

803: 匿名さん 
[2011-11-13 08:40:11]
放射能が怖いんだっら、少なくとも首都圏に住むな!
圏内にいるかぎり、どこも五十歩百歩でしょ。
804: 匿名さん 
[2011-11-13 09:43:01]
まあ、ここの線量が気になったら首都圏に通える県内エリアには住めないけどな。
市原とかかなり南下しないと次のグループにいけないから。
805: 匿名さん 
[2011-11-13 09:43:06]
八千代市って高いのね。

っていうか、ここのスレ住民はこの八千代市の高濃度放射能汚染の事実に触れられるのが余程嫌らしい。

でも、柏や印西と同程度の汚染というのが良く分かりました。真実を知るということは重要ですね
806: 匿名さん 
[2011-11-13 11:57:49]
柏と一緒?
全然違うよ。あそこは別格。
野田・流山・我孫子ともかなり差がある。
印西なんかと一緒の第三の安全グループですから全く大丈夫です。安全です。
807: 匿名さん 
[2011-11-13 12:45:05]
印西は第2グループ。
外野が入ってきて荒らすナッツ~の。
808: 匿名 
[2011-11-14 20:54:55]
木下黄太八千代市公園放射線量でググるよろし
809: 匿名さん 
[2011-11-17 08:31:56]
ここのマンションいつ見てもすげーな。裏にあるマンションが哀れになってくる。
購入してから抗議してる連中を返り討ちにしてやるとか書き込んでる輩がいたが、あそこのマンションに住む
人はそのんな人達ばかり。

ジャスコの立体駐車場に上がっていく人達全てが、うわ~最悪。と感じているのを忘れないでほしいもんだ。
810: 匿名さん 
[2011-11-17 08:42:00]
常に人に恨まれながらの生活ってのもの、何か精神面で嫌かもね。
811: 匿名さん 
[2011-11-17 08:54:32]
>>809さん、

背景を十分に把握している訳では有りませんが、ここの居住者の皆さん、こうなる事は解っていて購入したのでしょう? 騙し討ちではないのでしょう? こうなる事を織り込み済みだから、それなりの価格で購入出来たのでしょう?

クレーマーに近いものがあると思います。


812: 匿名 
[2011-11-17 12:24:39]
当時、アパを検討してた者です。
当時、みどりの湯は無くならないと思うってアパの営業は言ってたし、価格も前年に売ったリーセントと同じくらいで特に安くはなかったよ。
ただ、アパのモデルルームに行ったのは売り出し前の1度だけなので、その後、契約する段階までモデルルームに通っていれば、みどりの湯が無くなる情報も耳に入ってきてたのかもしれませんが・・・
813: 匿名 
[2011-11-17 12:32:50]
ちなみにリーセントの人気はすごかった。
全ての部屋に要望書提出済みの花が付き、4期に分けての販売だったが人気の部屋は抽選で全部屋即日完売!
ここはリーセントを超えられほど人気が出るかな?
814: 匿名 
[2011-11-17 12:32:54]
自己責任だし、そんなに嫌なら住み替えるしかないでしょ。
815: 匿名さん 
[2011-11-17 12:43:12]
アパの住民は可哀そうだよね。実際自分が住民だったら抗議するよ。
日当たり良好が一転して、日陰に追いやられるんだからさ。
もう少し、自分さえ良ければ的な考えやめた方がよくね?
816: 匿名 
[2011-11-17 14:34:33]
>814

二度あることは三度ある で同じになってもそう言える?
817: 匿名 
[2011-11-17 15:05:59]
>814
住み替えって言っても、前にこのマンションが建ってからじゃ価格暴落で住み替えられない。
818: 匿名さん 
[2011-11-17 17:58:51]
>>812
>当時、みどりの湯は無くならないと思うってアパの営業は言ってたし、

歴史は繰り返す。将来、同じ事が起こるのでしょうかね。

「シネコンは無くならない」→ 「シネコン無くなって高層ビルが建つ」
819: 匿名さん 
[2011-11-17 18:41:23]
それはナイス!
その時住民は、自分達は被害者だ~!!って叫ぶのでしょうか?
820: 購入検討中さん 
[2011-11-17 20:29:37]
APAって完成してから10年もたってないんだっけ?
御愁傷様ですなあ。
821: 匿名さん 
[2011-11-17 21:43:42]
4,5年?
822: 匿名 
[2011-11-17 22:39:55]
アパは2004年に入居開始だから、今年で7年目です。
823: 購入検討中さん 
[2011-11-17 22:57:16]
「シネコンは無くならない」とは、どの営業さんも断言してないはずですよ。
824: 買い換え検討中 
[2011-11-17 23:41:36]
ここで6000万出すなら俺は迷わず豊洲を買うな。
825: 周辺住民さん 
[2011-11-18 07:56:15]
私も何度かAPA販売時にモデルルームに行きました
当時、GSに高層マンション建築計画が掲示されていたので、その点を聞いたら
「日陰が気になるなら南側をどうぞ」と言われましたよ
(だから、西側は安い価格帯だと)
826: 匿名さん 
[2011-11-18 08:21:42]
パークに住むにしても、アパや緑が丘周辺に住んでる人達から険悪な目で見られて住むのはきついな。
827: ご近所さん 
[2011-11-18 16:25:16]
アパはどうかわかりませんが、緑が丘住民から険悪な目で見られるとは思いませんが。
新しいお店が出来るので、喜んでる方が私の周りでは多いですよ。
どんなお店が入るかわかりませんが、美容院と歯医者以外が入ることを願ってます。
828: 匿名さん 
[2011-11-18 18:23:58]
ここ買うんだったら、ビオ・ウイング ユーカリが丘へ行け
829: 購入検討中さん 
[2011-11-18 20:26:03]
アパ住民以外はみんな喜ぶでしょ。普通に考えて。
イオンもヨークマートも映画館も付近の店は軒並みお客増える訳だし。
このマンションのお店はあまり期待してない。
830: 匿名さん 
[2011-11-18 21:04:46]
APAさんとの問題は、各地の事例をみてもいつかは解決するべきと考えますし、是非何らかの話合いの上で解決するものと期待しています。いつまでも長引かせるのは、APAの皆様にとっても決して得策とは考えられないし、三井さんも八千代市も現実的な解決策を講じていくのではないでしょうか。
831: 匿名 
[2011-11-18 22:21:23]
八千代市がやることはないでしょ
三井も売れなければ何らかの解決を講じるかもしれまんがね。
832: 購入検討中さん 
[2011-11-18 22:57:26]
強いて言うなら悪いのはAPAを売ったところでしょ。
三井、市が叩かれるのは筋違い。

事前に知らされていたら自己責任。
833: 匿名 
[2011-11-18 23:07:24]
売れ行き状況はどうなんですかね?BタイプかBRタイプなんですが抽選だとすれば考えてしまいます
834: 周辺住民さん 
[2011-11-18 23:29:16]
APAの方が醜い建て方・中途半端な高さ・敷地いっぱいの建物。土地も不整形で接道は少なく、隣の敷地は、民地が多くトラブルの基。マンション不適格地。
コストをかけて、タワー型マンションにすべき立地でした。
835: 匿名さん 
[2011-11-19 01:15:49]
834さん、よそのことはいいんじゃないでしょうか。
住んでる人にいまさらそんなことを言うのは
失礼ですよ。
あそこが入居した当時の住民の方たちの幸せそうな掲示板をみていた者と
しては感じるところが多々ありますから
今更そんなことは言わない方がご近所さんとしてのこころづかいです。
ここはここのマンションのことだけ話し合う場になればよいのではないでしょうか。
タワマンの良さとか、色々
836: 匿名 
[2011-11-19 02:45:05]
関東全域
http://or2.mobi/data/img/7650.jpg
茨城
http://or2.mobi/data/img/7641.jpg
千葉
http://or2.mobi/data/img/7645.jpg

>>806
本当だね、市域平均値だけど印西市は野田市の倍以上高いねw
837: 匿名さん 
[2011-11-19 10:46:51]
>No.812 私の記憶を記載します。

APA建設当時、みどりの湯はマンション建設予定の盾看板を出していました。当時はAPAの販売に対する嫌がらせでは思っていましたが、恐らく、そのようなプランは実際にみどりの湯のオーナにはあったのでしょう。

したがって、この地に将来高層マンションが建設される可能性があり、そうした場合のリスクを換算した
10%から20%程度安い販売価格(ロータリーに面した部屋との比較)になっていました。

前年のリーセントと比べて10%程度は安い価格になっていたと記憶しています。同じくらいと思われるのは分譲駐車場(シャッター付き)を同時に購入した場合と比較されているからだと思います。2002年当時は不動産不況の谷底であり、APAの信用の低さから、立地の割には最も安いマンションであり、先着順販売開始の3日前から行列ができたほどです。
838: 周辺住民さん 
[2011-11-19 10:54:36]
いまさら和解はできないよ、 はじめから金銭和解しとけよ。 三井は反対運動で10億は損したよ。
疑義事項、工事中の事故、プロジェクト延期、大地震、販売価格低減、、、、予定通り去年販売完了しとけば、、、双方アンハッピーな結果になりました、残念!!!
839: 緑が丘住民 
[2011-11-19 15:47:42]
ここの管理費、修繕積立金は発表されたのでしょうか?
そういった部分が高いと、結局、高い物件を買ったのと同じことですよね。
840: 購入検討中さん 
[2011-11-19 15:53:45]
no.833さん

B(Br)なら、選り好みしなければ、まだ全然大丈夫な感じだと(抽選するほどでは、という意味で)思います。

no.835さん

おっしゃる通りですね。

841: 匿名 
[2011-11-19 20:49:40]
駅前の利便性だけでここを選ぶなら、北西向きが将来的に眺望が安心できそうですね。
中高層階なら多分、富士山も見えると思われます。
842: 匿名 
[2011-11-19 21:03:51]
840さんご意見ありがとうございます。Bタイプはまだ大丈夫そうですよね
慎重に検討してみます
843: 匿名さん 
[2011-11-19 21:57:53]
先週の情報ですが、営業マンの口ぶりでは、第1期の売れ行きはほぼ予定通りとの事でした。

真意の程は別ですが、前向きに検討している者にとっては、販売が順調にいって欲しいですね。
844: 匿名さん 
[2011-11-19 22:26:22]
このパークタワーは、八千代市付近に地縁のある者にとって、待ちに待った得難いマンションと
思います。

沿線の知名度と将来の資産価値等という点では、総武線沿線等の物件に比べて確かに落ちますが、
そこは了解した上で、検討するべきと思います。

しかし、都心への利便性は、東西線直通で良いと思いますし(交通費は確かに割高ですね)、
内陸で地盤が良い為、地震被害や洪水等による浸水危険性は、東京の湾岸物件や、本八幡、船橋、
津田沼、幕張、稲毛さん等のマンションに比べて、安心ではないかと感じています。
845: 匿名さん 
[2011-11-19 22:45:31]
管理費と修繕積立金ですが、参考にBタイプで聞いてきました。

月額25,510円(管理費、修繕積立金合計)で、修繕積立基金
(引渡時一括)428,400円との事でした。




846: 匿名さん 
[2011-11-19 22:51:10]
タワーは管理費と修繕費が高いのがお約束ですが、そこまで高くないんですね。
でも修繕費は今後の修繕計画もチェックしないといけないですね。

友達のタワーマンションは、入居5年で2万も上がってしまったそうで嘆いていました。
847: 匿名 
[2011-11-20 00:30:48]
う~ん・・・
管理費、修繕積立金で当初2万以内なら普通のマンションと変わらないのですがね。
やはりちょっと高い。
848: 匿名 
[2011-11-20 04:32:03]
管理費は普通ですが、修繕積立が安すぎます。
客寄せで低く抑えて、数年後には倍増ってパターンですかね。もしくは、第一回大規模修繕の時期に、臨時徴収でないと、修繕計画に問題ありだね。
849: 匿名さん 
[2011-11-20 07:42:15]
↑当然です。

急に大きく値上げすりと未納者出てきますからね。早いうちに5千ぐらいづつでも値上げしとかないと。
850: 匿名さん 
[2011-11-20 10:25:09]
詐欺みたいなものだね。払える自信ない人は今からでも遅くないからキャンセルしましょう。
851: 匿名さん 
[2011-11-20 10:39:52]
>>845さん、

部屋の広さにもよりますが、この規模のタワーで25510円は、安過ぎですね。

タワーなら、80平米でだいたい以下くらいと思います。以下くらい積み立てないとやっていけない。

管理費+修繕積立金:
初年度〜: 30,000円
11年目〜: 35,000円〜40,000円
20年目〜: 50,000円


852: 匿名さん 
[2011-11-20 11:19:18]
851さん 有難うございます。Bタイプは、73.73平米でした。

ゲストルームやパーティールーム等の共用施設がないのが、関係しているのでしょうか。


853: 匿名さん 
[2011-11-20 12:14:29]
そんなものにかかる費用は微々たるものでしょう。
タワマン本体には安全性から綿密な検査、管理をしてもらいたいから
修繕積立金が大きくなるのは仕方ないです
854: 匿名 
[2011-11-20 12:46:30]
>851、853さん
高い管理費や修繕積立金を払ってまでタワーに住むメリットとは何でしょうか?
私はタワーの廊下側の部屋の日当たりや眺望(見えるのは真向かいの部屋のみ)が嫌でタワーに住むメリットがわかりません。
考えられるとしたら高層階からの眺めやステータス性でしょうか?
855: 匿名 
[2011-11-20 12:49:05]
しかも駐車場が全戸分無いとなると駐車場代も立体なのに高そうですね。
856: 購入検討中さん 
[2011-11-20 15:55:15]
no.852さん
共用施設等の有無や、それに関する経費等はno.853さんのおっしゃってるように微々たるものですし、それは修繕費ではなく、管理費の範疇ではないでしょうか。
ちなみに修繕費は、将来的には「(結構な額に)上がります」と営業さんから聞いていますよ。
もちろん、それを承知のうえで検討しています。

no.854さん
タワーに住むメリット?
ここを検討している誰もが「タワーだから」と思っているわけではないのでは?
マンションを選ぶ基準・価値観は、人それぞれです。
どんなマンションでもメリット・デメリットは必ずあります。
日当たりや眺望はあまり気にならない人もいるでしょう。
条件に合う物件が「たまたま」タワーだった、という人たちも少なくないのでは?
金額的なことをおっしゃるなら、それ(将来的な修繕費等の値上げ)に対応できる人たちが住めばいわけで。
857: 匿名 
[2011-11-20 21:28:49]
仕事から帰りシャワーを浴び、タワーの高層階から下界を見下ろし、俺も一人前になったものだと優越感に浸る。
人生の成功者はタワーの高層階に済んでいる人が多い気がします。
タワーってそんなイメージ
858: 匿名さん 
[2011-11-21 07:49:34]
さすがにそれは八千代緑ヶ丘じゃ味わえんだろ>優越感。
859: 購入検討中さん 
[2011-11-21 08:55:57]
いやいや、ここのタワーは、296走ってても、八千代台の方からも、
薬園台やな北習志野方面からも良く見える。
千葉ニュータウンからも見えるよ。
ランドマークって感じで、カッコイイ!
目立つ方が、資産価値も良さそうな気がするし。
860: 匿名さん 
[2011-11-21 09:06:03]
必死だな三井の社員
861: 匿名 
[2011-11-21 18:04:20]
ランドマークかぁ。
6000万の部屋が買える人はそれなりの高給取りの方だと思われます。
ここが通勤に便利な方なら自室から幕張方面の夜景を眺め、優越感に浸るのも良いのでは?
862: 匿名さん 
[2011-11-21 20:52:32]
八千代は今、タワマン人気?
震災後、超高層の時代は終わったと思っていた。
863: 購入検討中さん 
[2011-11-21 21:06:38]
何で俺が三井の社員なの?
そう言う発想しか出来ないのは、見ててかわいそう。

まあ、出来れば三井の社員になりたいけど。

普通の何の特徴のないマンションより、
目立つマンションのが、絶対いい!!
864: 匿名 
[2011-11-21 21:16:44]
いやいや、八千代緑ヶ丘が目立たないのだよ。それに幕張方面の夜景?米粒位にしか見えないっしょ。千葉、稲毛、南船橋、船橋の高層階なら綺麗に見えるし、東京湾も見えるよ。震災時の関東中のタワー高層階がどういう目にあったかご存知?
865: 匿名 
[2011-11-21 21:53:32]
今日、こちらのちらしがポストに入ってました。
安い部屋は2400万円台前半まで下がったのですね。
アパに面した東向きの低層階のようですが、そこを買って駅前生活の優越感に浸るのも良いかと・・・
866: 匿名 
[2011-11-21 22:24:05]
緑が丘駅前で最高価格帯が6000万円台のマンションって記憶にないのですが、やはり住む階が高くなると値段も比例して高くなるんですね。
867: 匿名さん 
[2011-11-22 08:26:21]
アパに面した東向きの低層階のようですが、そこを買って駅前生活の優越感に浸るのも良いかと・・・

アパ住民からの視線を感じながら優越感に浸るとは!スバラシイ!
868: 匿名さん 
[2011-11-22 19:12:39]
>アパに面した東向きの低層階のようですが、そこを買って駅前生活の優越感に浸るのも良いかと・・・

上は、皮肉で書いてるんだと思うけど。
869: 匿名さん 
[2011-11-22 19:16:24]
八千代緑ヶ丘のタワマンで優越感ってのは、ちょっと無理が、、、

人生の勝者、優越感に浸るには、都心3区のタワマンか、せめて豊洲あたりでないと。でもまあ我々は千葉県民なので、千葉のタワーで強引に選ぶとすれば、、、

・1番手は市川タワーズウェスト、本八幡ガレリアとグランドターミナルタワー、船橋プラウドタワーかな。震災前だったなら、新浦安エアレジが完全に抜け出していたけど、今となっては、評価難しすぎる。
・2番手は、海浜幕張のタワー。景色が素晴らしい。
・3番手に稲毛プラウドタワーと千葉セントラルタワーあたりかな。千葉セントラルはプチバブルの匂いがあるので候補入り。
・で、ここは4番手あたりと言う事で。

いづれにしても、都心3区のタワーから見れば目糞鼻糞でしょうけど。
870: 匿名 
[2011-11-22 20:39:41]
憧れ強すぎでしょ、一緒でしょ
871: 匿名 
[2011-11-23 00:07:10]
会社が最寄りの駅から傘がいらないことが条件ですが、ここなら雨の日も傘いらずで通勤!
帰宅時間になって、会社の同僚から『あれっ?○○さん傘は?』
『あぁ、うちは駅直結だから傘はいらないんだよ』
これぞ優越感!
872: 匿名さん 
[2011-11-23 01:04:28]
映画館が隣にあるっていうのは、体験したこと無いな。
レイトショーとか、フラりと行けちゃうね。
駅は近いんだけど、都心までの通勤が、ラッシュ時だと時間がかかりすぎなのが難点。
一時間電車に乗るなら座れないときついな。
イオンは思っていたよりデカイし便利だね。
なんか、戸建ても開発してるみたいだけど、安いね。
土地の値段が安いからなのかな。
ただ、八千代市っていうのがちょっと引っ掛かります。
せめて船橋市なら大規模な自治体でスケールメリットにあずかれるんだけど。
駅の周りのマンションも見回しましたが、確かにここが一番価値ありそう。
とはいえ、ベッドタウンのマンションに5000万円払うのは、うーん。

873: 匿名 
[2011-11-23 21:05:39]
駅前マンションに住んでいますが土曜のレイトショーを観た後でも歩いて帰れるのは良いですよ。
しかもレイトショーの客は10人程度で貸切みたいなものですし・・・
確かに八千代市は船橋市と比べ、自治体のサービスが充実してません。
離婚の際の無料相談所も船橋市にはあるのに八千代市にはありませんでした。
後は少し駅から離れると街頭が少なく道が暗いです。
水道水は河川の水だけではなく井戸水も利用しているようで、市川市や船橋市より美味しくて冷たい水が出ます。
ただ消毒の薬の濃度が低いのか?水道の蛇口の先端やトイレの便器に黒カビが発生しやすいです。
874: 緑が丘住民 
[2011-11-23 21:27:43]
夏の緑が丘駅前の椋鳥の糞公害は有名ですが、その他にも蝙蝠がバルコニーの配管脇の隙間に巣を作ったり、鳩がバルコニーの手すりに止まってソフトクリーム大の糞を置いてってくれます。
でも、そんな自然あふれる緑が丘が好きです。
875: 物件比較中さん 
[2011-11-26 00:56:02]
今迄の話と手に入るデータを総合すると、

・放射能:気になるなら神奈川以西に移住しないとより低いレベルにはならない。
・交通インフラ:道路は混み目。でも市川、船橋、津田沼と同じかそれ以下。東葉高速は運賃高く混み目。でも都心に出るには便利。但し東西線止まった場合どうにもならない。
・駐車場:戸数分無いのは気がかり。料金は高くはないと思う。
・買物インフラ:これは文句無く良い。高級品を欲しない限り何の不自由も感じないでしょう。
・立地:これも文句無く良い。但しぺデストリアンデッキとエントランスに若干の隙間有り。→少し雨に濡れる。
・価格:東側の20階以下は安い。南側は気持ち高いかな。
・APA:緑の湯前に看板が有ったり、重説に記載されている→説明を受けているので、目の前に高層建築物が建つ事に異議を唱える余地は有りません。もし緑の湯が立ち退く事は有りませんなどという説明を受けていたなら、三井ではなくAPAに文句を言いましょう。まあ三井との訴訟では敗訴だか和解勧告だか出ているようなので、既に決着は付いているようですが。
・ロータリーのムクドリ:木の枝をある程度払えば解決します。

といったところでしょうか。
皆さん具体的な数字を出さないので私も出しませんが、物件に関する資料は一通り手元に有りますので、価格や駐車場料金等は正確な数字からコメントしています。
参考までに。
876: 匿名さん 
[2011-11-26 07:00:56]
>>875さん、

もう一つ追加お願いします。

・南側のリスク:将来、TOHOシネマズが撤退して目の前に別のタワーが建って南側の眺望と日照が失われる可能性がある。
877: 匿名さん 
[2011-11-26 07:14:05]
>>876に追加。

南側に高層建築物が建つ可能性については、重説に記載される可能性が高いでしょう。→説明を受けている事になるので、目の前に高層建築物が建つ事に異議を唱える余地は有りません。
878: 物件比較中さん 
[2011-11-26 08:25:32]
>>875さん、>>876さん

用途地域と都市計画が居住用の高層建築物が建てられる条件に合致すれば、もちらんそういったリスクは有るでしょう。
現在合致しなくても未来永劫建たないという保証も有りません。
しかし、実際に建築計画が立っていたPTとは重説に記載される内容が全く異なります。通常都市計画というものは、10年以上のスパンで見直されるものですので。
また、緑が丘駅が移転しない限り駅徒歩2分という立地条件は変わりませんので、マンションは立地が命と思う方はそれほどダメージは受けないと思います。
879: 匿名さん 
[2011-11-26 09:48:11]
>>878さん、

ここは駅前商業用途地区なので、居住用か否かにかかわらず、現在の基準のままで、高層建築物を建てられると思います。

マンションは立地が命と言うのは、その通りです。この物件の駅近と言う利点に、変わりはありません。なお眺望が阻害され日陰になってしまったAPAも、駅近と言う利点について、変わりはありません。
880: 匿名 
[2011-11-26 22:04:14]
一番安い2420万の部屋が気になっています。
その部屋は北東の角部屋のようですね。
角部屋なので全居室のバルコニー側に窓があるのは良いのですが考えてみたら全ての部屋がアパ住民から覗かれてしまうんですね・・・
視線に耐えられなそう。
881: 物件比較中さん 
[2011-11-26 22:17:48]
その通りです。
現在の規制で高層建築物が建てられるのであれば、TOHOシネマズが撤退し、駅から連なるデッキを分断して、商業用なり居住用なり複合施設なりの高層建築物が建つ可能性はあるでしょう。

もちろんそれ相応のニーズが有り、採算が取れると判断したデベがいればですが。

そのリスクを判断するのは当然PT購入者の自己責任であり、そんな事は無いだろうと判断すれば購入に踏み切ればいいし、不安だと思えばやめればいいだけの話です。

私個人の見解としては、現地を見てそういう判断を下せるデベがいるとは思えませんが、元々南側は検討対象に入っていないので、正直どうでもいいです。
882: 匿名さん 
[2011-11-26 22:57:20]
秘儀眺望返し
883: 周辺住民さん 
[2011-11-27 01:09:19]
TOHOシネマズが公園都市プラザの運営会社なの? それともTOHOシネマズは単に公園都市プラザのテナントなの? それによってTOHOシネマズ撤退した場合のその後は違ってくると思う。 複数の金融機関や医療機関も入居していることだし安易には建て替えられないのでは?
あと、自分の住むマンションが建つ前に既に近隣に大きな建物が建つ計画があった場合(例.アパのマンション)と、自分の住むマンションが建った後に近隣に大きな建物が建つ計画でてきた場合(例.パークタワー?やアパ裏のマンション)では立場(裁判や交渉などでの優位性)も多少違ってくると思う。
どっちにしても駅前なんだから大きな環境変化は覚悟しとかなきゃと思う。
884: 匿名 
[2011-11-27 03:17:38]
高い値段を払って南西側を買っても、いつ前に高い建物が建つかわからないなら、安い北西側がいいな。
現にアパのD棟(外から殆ど見えない棟)は前にタワーパーキングがあるため眺望や日当たりが望めない分、格安だった。
でも、他の棟もここが建って同じような条件になってしまった今ではお買い得だったと思う。
885: 匿名さん 
[2011-11-27 06:44:34]
>>883さん

>(裁判や交渉などでの優位性)

商業用途地区なら、裁判しても勝てないでしょう(勝てないので、裁判まで行かないと思います)。交渉での優位性は有りますね。

886: 匿名さん 
[2011-11-27 07:11:32]
建つか建たないかは不明。
すでに撤退とマンション建設が計画されていたみどりの湯とパークタワーとは異なる。
ただ、いつそういう計画が持ち上がるかはわからない。
だから、映画をみんなで見よう。
887: 匿名さん 
[2011-11-27 11:48:24]
みんな映画館にあまり足はこばないんだよね。
斜陽産業なんだろうね。
ビデオやもあるし、一人1700円くらい?っていうのは結構
家計圧迫する。1000円の日でも家族でいけばね
888: 駅前住民 
[2011-11-27 12:41:00]
映画館だけでなく公園都市プラザに入ってるテナントは平日はいつもガラガラですよ。
現にラーメン屋と居酒屋1件、その他のテナントも撤退しています。
緑が丘駅自体、人が多い方ではないので駅前の高い?家賃ではテナントもやっていけないのでは?
889: 匿名さん 
[2011-11-27 15:06:16]
みどりが丘自身が周辺部からの集客力がいまいちないのと、
周辺とくに南は老齢化で有名で購買力が落ちていることが遠因なのだろう。
周辺が不便だったころで、エポカがあったころは周辺部からも
人が集まってきたけれど、トライアルになりイオンができて
、半面周辺部も便利になった今はごく近くの住民をふやしていくのが
一番なんだろう。日大前が戸建てだけというのは痛い。
890: 匿名 
[2011-11-27 16:41:20]
ここも広域から買い物客集められればいいんだけどね。
東葉高速沿線は駅回りに商業施設が点在しているだけで広がらない。道路が問題なんだろう。
891: 匿名さん 
[2011-11-27 21:51:02]
地元に住んで数年だけど、駅前の利便性と環境の良さ、都心へのアクセスにはほぼ満足。南側の建設計画の可能性には色々と議論があると思うけど、駅前では止むをえないと思う。価格がやや高めだけど、このエリアで他に検討出来るマンションがないので、今週登録する予定。
892: 匿名さん 
[2011-11-27 23:34:50]
本当にこの地区は土地がもうないですよね。
これが最後かもしれないし、そうすると貴重なマンションです。
893: 購入検討中さん 
[2011-11-28 21:54:23]
小学校前の周辺の土地はどんな感じに開発されるんでしょうかねえ…。
894: 匿名 
[2011-11-29 04:00:55]
>893さん
緑が丘小学校の手前のことでしょうか?
あの辺りなら一戸建てやアパートがだいぶ建ってきましたが、船橋市との境に近いので、これ以上はあまり開発されそうにありませんね。
895: 匿名さん 
[2011-11-29 09:02:33]
シネコンシネコンって、以前の書き込みと市のHP見ろ。
緑が丘駅前地区計画で住居は建たない。
だからとてこんな田舎に高層商業ビル建てる馬鹿はいないだろうし。

県道沿い西側は全部複合施設と言う名のマンション・店舗用地。
お目当てのゴルフ練習場もテニスコートもある日マンション建設始まったとしても何ら不思議ではない。
区画整理の計画にばっちり書いてあるから、今の用途地域はあてにならないし、文句言うならAPAと同類。
896: 匿名 
[2011-11-30 00:09:18]
確かにこんな駅前をゴルフ練習場にしておくのはもったいない。
あの土地にマンションが建ったらかなりの規模になりますね。
ただ道路を挟んでるので、ここの日当たりにはあまり影響ないかな。
897: 物件比較中さん 
[2011-11-30 02:31:58]
南側と西側に関して高層建築物が建つだの建たないだのとの議論もいいが
30階建て以上の規模の建物を建てる場合
どれだけの時間と手間がかかるか皆さんおわかりですか。
需要のリサーチから始まって地権者との交渉、行政への根回し
グランドデザイン、具体的なプランニング、等等。
開発面積に比例して膨大な手間ひまがかかります。

現在建築計画が立てられていないのであれば
5年や10年で目の前が塞がれるという事はまず有り得ません。
用途地域からいって将来的に高層建築物が建つ可能性は有りますが
そのとき気になる人は売却して移住すればいいだけの話です。
898: 匿名さん 
[2011-11-30 07:43:57]
それができれば世話はありません
899: 匿名さん 
[2011-11-30 20:29:08]
地権者や行政への根回しが済んでいるからこそ、区画整理事業が動いている事をお忘れなく。
900: 匿名 
[2011-11-30 23:24:04]
さあさあ皆さん、こんなとこで議論してないで希望住戸の登録は済ませましたか?
早くしないと完売御礼になっちゃいますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる