住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その21」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その21
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-10-24 19:31:09
 

前スレ(その20):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/

それ以前のスレは>>2に記述します。

[スレ作成日時]2010-08-31 00:15:55

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その21

301: 匿名さん 
[2010-09-16 15:15:14]
どうやら一番知りたがってるのが、299だな。

すまんが、教えん。
302: 匿名さん 
[2010-09-16 15:26:56]
299、 金融って分かるか? お金って分かるか? そもそも字読めてるか?


俺は一体、どこから教えればいいんだ~! 
303: 匿名さん 
[2010-09-16 15:54:25]
事実:8割の人が変動、2割が固定。
推測:8割が290を理解できている、2割が理解できていない。

2割はそのままでいいじゃん。そっとしておいてあげろ。
あんまり熱くなるなよ。
304: 匿名さん 
[2010-09-16 16:07:10]
>302
おまえ、頭悪そうだな
305: 匿名さん 
[2010-09-16 16:09:32]
「昨日ドル買いに使った2兆円は市場に残すみたいね。また長期金利下がるね」
え~、8割が理解できるか?
306: 匿名さん 
[2010-09-16 16:18:43]
『310回債 利回り1.05、前日比△0.055』を読める人も含めると、8割ってことじゃない? 
307: 匿名さん 
[2010-09-16 16:23:38]
ん~?『310回債 利回り1.05、前日比△0.055』と290の関係が分からない。 
っていうかこの関係が分かる人がいるのか?
308: 匿名さん 
[2010-09-16 16:25:50]
う~ん、俺理解できない
だから・・・10年固定なのかな(苦笑)
309: 匿名さん 
[2010-09-16 16:31:38]
昨日の低下は資金じゃぶじゃぶもそうだけど、国債増発派の小沢が負けたことも大きいぜ。

今日はどうなってるの? 
310: 匿名さん 
[2010-09-16 16:32:57]
ヒント:昨日ドル買いに使った2兆円は市場に残すみたいね。また長期金利下がるね=金融緩和
311: 匿名さん 
[2010-09-16 16:51:39]
読んでて思ったけど、国債価格と利回りの関係(式)分かってないんだよ、絶対。 あと、需要と供給とか。 説明するならそのあたりからじゃないのか。
312: 匿名さん 
[2010-09-16 17:21:18]
政府日銀による外国為替市場への非不胎化介入が行われました。介入の手段が非不胎化だった為、金利を
押し下げる方向へ作用しました。

不胎化介入ではなくて非不胎化介入だった為に金利が下がった。今後も介入手段が非不胎化で
あれば金利の低下要因となるようです。

ようするに「非不胎化介入」が何か分かればそれが答えですね。
313: 匿名さん 
[2010-09-16 17:35:25]
米(ご飯じゃないよ、304君)の金融緩和観測収まらない中、日本が動かなかったらどうする。日米金利差さらに縮小して円高で困るだろ。日本は金融緩和しようにも金利は既にゼロ。量的緩和しかないわな。緩和受けた市場はそのお金で何買うの? みんなが買ったら値段どうなんの? それで利回りはどうなる? これ以上噛み砕けんぞ。

為替介入しても、結局は中国も外貨準備に円を買ってくるから円高。どうやったら金利上がるか俺が教えて欲しいよ? 国債増発して価格を下げる(利回りを上げる)ってか? それならまた昔のハイパー議論を読み返してくれ。

これ以上書いたら、パンクするか?

帰る時間になりました。またね。 
314: 匿名さん 
[2010-09-17 00:57:25]
>No.313
答えになってないな。(でも誰が何番の発言が分からないので違ってたらすまんが)

>量的緩和しかないわな。緩和受けた市場はそのお金で何買うの?
介入したら量的緩和がセットになってもれなく付いてくるってことですか?
(まあ、実は「量的緩和」については俺も詳しくしらないんだ。でも金融に詳しい
という人もハッキリ答えられなかった。日銀と銀行でどのようなやり取りで当座預金
残高が増えるのか? そもそも銀行によって量的緩和は全く必要ないだろうし。)

>中国も外貨準備に円を買ってくるから円高
この「円高」って通貨は円と何?
中国が円を買うとドル/円も下がる(円高)の?

>国債増発して価格を下げる(利回りを上げる)ってか?
小沢の国債増発発言で長期金利は上がったけど

ヒントとかはいらないから答え欲しいな。
「昨日ドル買いに使った2兆円は市場に残すみたいね。また長期金利下がるね」 の意味を。
この市場って何を指すのか分からないし、長期金利との関係も全く答えないし。
315: ビギナーさん 
[2010-09-17 04:55:21]
割って入ってすみません。

ローンの組み方で悩んでいます。アドバイスいただけたらありがたいです。

夫婦ともに34歳、子ども3歳、来年あたりもう一人予定。

中古住宅購入につき、2000万借り入れる予定です。
フラット35Sは適用外です。
10月実行になります。

2つの銀行を競合させて以下の数字をもらっています。

A銀行 35年固定:なし
    20年固定:2.0 21年目以降0.6優遇
    10年固定:1.3 11年目以降1.3優遇
    変動 : 0.875 全期間1.8優遇

B銀行 35年固定:2.41(10月金利)
    20年固定:なし
    10年固定:1.6 11年目以降1.5優遇
    変動 :0.875(本来は最大で1.3ですが、A対抗策として特別優遇)

    なお、B銀行はがん保険(がんになったら返済免除)が無料でついています


年収低めですので、毎年ガンガン繰り上げできないと思います。
年齢を考えて、25~30年では返済したいです。

堅実に35年1本でいくか、変動とのミックス。

あるいは、20年後は上の子の教育費が不要になることを考えると、
20年固定1本か、変動とのミックス。

というあたりで考えているのですが、
どう思われますか?

みなさんならどうされますか?

また、変動とミックスの場合、
固定の金利がどの程度になったら、変更すべきなのでしょうか?

完全素人な私に、ご教授ください。
よろしくお願いします。
316: ビギナーさん 
[2010-09-17 04:58:26]
補足です。

両銀行とも、当初はともかく、
以降の優遇については、なんとでもなる、と言っています。
他行に変えられるくらいなら、いくらでも相談にのる、とのこと、

それってやはりセールストークですよね?

レベルの低い質問ばかりですみません。
317: 匿名さん 
[2010-09-17 06:01:16]
>>314

読んでわからないならまず自分で勉強しろ。このスレでは、誰も親切に教える義理・義務などないから。

あんたがこのスレ読むのは10年早いってことだ。
318: 匿名さん 
[2010-09-17 11:42:01]
来客あり遅れた。おはよう。

314君は、312さんとか309さんのヒントも頑張って読もうな。

答えは自分が出すんだよ。自分の考えが答えだよ。うちの会社ではヒントすら容易には与えない。
319: 匿名さん 
[2010-09-17 12:12:58]
変動0.875%はいい水準だ。3ヶ月ごと見直しと仮定すると、銀行野郎のスプレッド(表面的な取り分)は0.5%程度と理解できる水準。

0.765%は既に見たこと有るから、0.75%を目指して頑張れ!  固定は論外。


320: 匿名さん 
[2010-09-17 12:57:46]
追記。315さんへ 

不親切ですまん。

変動で組んだ場合も、そのとき固定で組んだ場合の返済条件(金額)をきっちり残しておき、
その差額は必ず、毎月積み立てること。一歩間違えば固定で組んでいたわけだから、家計上これは
できるはず。これが万一の際のバッファー資金にもなる。言わば、保険料はキャッシュアウトさせず、
自分で積み立てる。

一番いいのは、最悪の35年固定(2.41%)との差額を毎月積み立てるということ。

矛盾するが、この理論で行くと俺の生命保険も本来は不要な出費だが... 
それとも妻は着々とその日に向け準備しているのだろうか... 
自分では万一(1/10000)の際に家族にとの良心だが、実は妻が1/2まで確立操作してたりして...
321: 匿名さん 
[2010-09-17 13:55:25]
>314君は、312さんとか309さんのヒントも頑張って読もうな。
ありがとう、もういいよ。
322: 匿名さん 
[2010-09-19 14:23:08]
今日放送の噂の東京マガジン

住宅ローンの破綻原因が
所得の低下でしたね。

固定・変動の関連はなかったですが
リスクで考えたら
やっぱり変動の方がいいですね。
323: 匿名さん 
[2010-09-19 14:32:06]
>住宅ローンの破綻原因が
>所得の低下でしたね。

それはそうですよ。金利が上昇しているわけでもないのに、
変動ローンを選択したという理由で破綻するはずがありません。

>固定・変動の関連はなかったですが
>リスクで考えたら
>やっぱり変動の方がいいですね。

頭金を十分に用意して、借入金額を少なくする。もしくは、不動産の購入
を取りやめる、というのがリスクを考えた賢い人の行動でしょう。
324: マンコミュファンさん 
[2010-09-20 09:23:37]
なんだか最近中国との関係が悪化してますが・・

仮にだんだんと関係が悪化して国家的緊迫の度合いが増してゆく場合

金利はどのように推移してゆくと思われますか?
325: 匿名さん 
[2010-09-20 10:04:26]
どうせ執行猶予が付くから、すぐに出てこられる。そしたら、日本が圧力に負けて

譲歩した結果だとか宣伝して、あちらの国が勝った勝ったと勝手に盛り上がって幕引き。

そんなのに一々付き合って金利が動くわけがない。
326: サラリーマンさん 
[2010-09-21 22:34:29]
地銀が変動0.2上げた。
327: 住民さんD 
[2010-09-21 22:42:30]
>>326
どこの地銀?
328: 匿名さん 
[2010-09-21 23:54:02]
変動金利選択して、低金利の恩恵を受ける。そして、浮いたお金は金利が高騰した際の準備金として蓄えておく。
高騰せずいた場合は、その時にプラスになる。それはそれですばらしい考え方だと思う。

でも、結局は当面使えないお金であることは間違いない。

生活に余裕がある人はそれでイイと思うが、結局、現時点で生活が苦しいため、その見直しの一環で低金利だからといって当面の負担減のために、変動金利に切り替えている人が多いために、いま、変動にする人が多いということでは危険な気がする。

当面は金利が上がらないだろう(上がる要因はない)といわれるが、たしかに上がる要素は少ないが、金利も経済も生き物だから、この先どうなるかわからない。

金利が上がれば、破たんする人もいるから、そんなに金利は上がらないという安心論があるが、銀行自体に体力がついていて、住宅ローンの処理も出来得るならば、金利はどんどん上がるのだろう・・・
329: 匿名さん 
[2010-09-22 00:18:48]
全く意味不明、論理が狂ってるよ。
330: 匿名さん 
[2010-09-22 02:07:10]
変動金利=政策金利だから、株安のうちは全く上がらない。
ゼロ金利解除の水準である日経1万6000円や7000円ははるか先。
331: 匿名さん 
[2010-09-22 04:21:40]
確かに低金利が随分長い間続いているが、もし住宅ローンの金利が何%か上がったとして、
住宅ローンの数倍あると思われる預貯金の金利も上がるのか?
332: 匿名さん 
[2010-09-22 06:32:06]
いちばん危ないのはぎりぎりまで繰り上げ返済してしまって
貯金が少ない人だよ。
変動金利を選ぶからには、
何かあってもいいように最低のめやすとして一千万円は貯金してあることが望ましいと思う。
あくまで最低額、多いほどよい。
一千万ない人は非常に危険、繰上げ返済は一旦凍結して
貯金しまくることだ。
333: 匿名さん 
[2010-09-22 06:59:56]
一千万の根拠は?

オレから言わせれば金利ばっか払って元本がなかなか減らず、高齢になっても払い続ける可能性が高い
固定こそ一千万以上の貯蓄が無ければまずいんじゃないかな?

最悪高齢で低収入、年金無し、当てにしていた退職金は会社の都合でゼロ。だけど住宅ローンだけは残ってる
なんて事になりかねない。後は生命保険で返すしかなくなるよ
334: 匿名さん 
[2010-09-22 07:24:39]
審査の甘いフラットの人はさらに厳しいんだろうな。貯蓄も出来ず、繰上も出来ず。
高い団信払ってギリギリの生活。よぼよぼになっても払い続けるんだろ?
実際、団信の保険料は加入者の高齢化と破綻者急増に伴い、高騰してるらしいじゃん。

団信の保険料高騰を見ればフラット利用者がギリギリだったり高齢者が多いって事が一目瞭然。
335: 匿名 
[2010-09-22 08:13:54]
変動固定関係なく子供が大きくなって学費が掛かるようになる前に子供一人あたり500万位は貯蓄しておきたいですね。
336: 匿名 
[2010-09-22 10:40:19]
ギリフラットとギリ変、どちらのリスクが高いのでしょうか?
だったら買うなってのは無しで。
337: 匿名さん 
[2010-09-22 11:13:54]
フラットSは9月の水準だったら、団信払っても全然余裕だと思うが。
変動もこれから10年は上がらない可能性が高い、という見解が多いし
変動・フラット・固定に関わらず、1番怖いのはリストラや減収の方なんじゃないの。
338: ビギナーさん 
[2010-09-22 11:18:05]
315です。

またまた割って入ってすみません。

319・320さん、
ご回答いただいてありがとうございました。
お礼遅くなって申し訳ございません。

こちらのスレを読んでいると、
全部変動にしたい誘惑にかられますが、
うちのような余裕のない家庭では危険すぎですね。

20年固定と変動のミックスにして、ご教授いただいだように
35年固定との差額(最大でも6千円程ですが)をきっちり貯蓄して
繰上げにまわして頑張りたいと思います。

別途、預貯金1000万円なんてとても無理ですが・・・。
うちはミックスのギリ変ということなんでしょうね。

あぁ、また不安になってきました・・・。
339: 匿名さん 
[2010-09-22 12:50:40]
>>338
なんで固定と変動のミックスなんて馬鹿なことしようとしてるの?
最も最悪な選択だと思うけど。20年固定は金利高すぎるし、フラット20S一本にすればいいかと。
340: 匿名さん 
[2010-09-22 12:55:18]
20年固定のミックスにするのは、
変動を繰り上げ返済して20年で払い終わる予定でしょうか。
そうでないのでしたら、
21年目以降に変動か新たな金利で固定を設定しなくてはいけないから
あまり意味が無いように感じます。

ミックスにする意味がある方法としては、
固定は35年で最少額にして残りを変動にし、
変動の繰上げ返済は、
期間短縮より毎月の返済額減少を優先して行うことで
今後の金利上昇があった場合に対応できるようにする
というものではないでしょうか。

でも、返済額減少できるプランであれば
全部変動にしたほうがいいんですけどね。

返済額減少が出来がないのであれば、
20年で変動を繰り上げ返済で完済して、
21年目以降は固定分のみ払う
という方法でないとミックスのよさが発揮できないと思われます。
341: 匿名さん 
[2010-09-22 14:37:41]
一千万円あったら繰り上げしないか?
全部とは言わないし、トータルの借入額や
今後家庭での必要経費にもよるが・・・。

ミックスは他のスレにあったが
変動の安さと長期固定の安心感と両方を得て
リスクの軽減っていう考えなんだろうけど。

良いとこ取りというより悪いとこどりに思う。
342: 匿名さん 
[2010-09-22 15:16:54]
>>341
うちは、これから子供の大学進学が連続します。
1000万円程度ではとても繰り上げできません。
343: 匿名さん 
[2010-09-22 15:45:59]
>>342
じゃあ家など買うべきじゃないよ。固定と変動のミックスでは、何の対策にもなってないし。
344: 匿名さん 
[2010-09-22 16:17:00]
10年後とかの金利1%程度上昇のために、変動をミックスして、低金利の恩恵を受けておきたいという気持ちはわかるが、手間かけてそこまでせずとも、フラット1本でいいんじゃんないのかな?今の金利なら・・・

345: 匿名さん 
[2010-09-22 18:38:48]
それにしてもフラットがこれだけ低金利なのに変動を選ばないと
買えないってどんだけ~。
346: 匿名さん 
[2010-09-22 18:45:49]
>342

ってことは、子供が、大学卒業->一人暮らし->結婚 で出て行くから生活パターンも変わるよ?
部屋数も少なくてもよくなるし、買い物しやすいところとか、購入物件の場所も変わるし
子供が独り立ちするまで待ってもいいような?
347: 匿名さん 
[2010-09-22 18:55:57]
大学入学 → 妊娠 → 大学中退 → 独立
ってパターンもある、女性なら。
348: 匿名さん 
[2010-09-22 20:55:19]
フラットSのおかげで民間は0.7%台の変動や1.1%の10年固定も有るからね。
フラットSは1%優遇で1.3くらいが相場。団信込みで1.6~2%が現状。しかも確実に10年後に1%金利アップ。

フラット選ぶヤツって頭悪すぎだよね。

3%台を未だに払い続けてるなんてよく死にたくならないね
349: 匿名さん 
[2010-09-22 21:05:21]
>>348
フラット20Sは優遇込みで0.87%だけど。
350: 匿名さん 
[2010-09-22 21:08:46]
>>349

フラットSは35年で借りるべきではないと?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる