一戸建て何でも質問掲示板「「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?
 

広告を掲載

名匿さん [更新日時] 2021-04-20 19:08:51
 削除依頼 投稿する

さまざまな過去レスを見ていると、
家相を取り入れてしまうと、
使い勝手の悪い間取りになると言う方がいます。
昔から家相は間取りに取り入れていたと思うのですが、
使い勝手の悪い家なんてあまり見ないように感じます。
みなさんは使い勝手と家相を両立できましたか?

【一部テキストを削除しました。10.08.30 管理人】

[スレ作成日時]2010-08-21 12:59:51

 
注文住宅のオンライン相談

「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?

64: 匿名さん 
[2010-08-24 12:01:40]
注文住宅でしょ?順番が逆でしょ?

せっかく家建てるならああしたいこうしたいと欲求があるのが普通。
外観の見栄えがする家がいいとか、広々としたリビングのある自然素材の家が建てたいとか、耐震・気密・断熱の基本スペックに優れた家が欲しいとか。
そういう人はゴールが決まってるんだから、当然家相は二の次になるし、それで満足。

でもそういう優先順位の希薄な人もいる。
家は欲しいけど、特別どうしたいってこともないんだよなあ・・・普通でいいんだけどって人。
こういう人は指標を家相に求めたっていい。
現在でも通用する知恵が含まれてることは事実だし、家相オタクにガタガタ言われないだけでもプラスだから。

注文住宅の間取りは自分の第一希望を通すべし。
家相優先は間取りに希望がない場合か家相オタクか建て売りだけ。
65: 匿名さん 
[2010-08-24 12:11:10]
>優先順位の希薄な人もいる

確かに葬式を例にとると、
親族の仕事の無い土日にお通夜と告別式を済ませたいというのが本当のところですよね?
でもそれが「友引」だと平日に日取りをずらしたりします。
これは「しきたり」ですから仕方が無いですよね?
「家相」も同じです。
自分の第一希望なんて通そうと思っても、
「家相」という「しきたり」を無視することはできません。

「常識」ですからね。
66: 匿名 
[2010-08-24 12:27:19]
常識、常識と繰り返してるあなたが非常識。

確信犯な荒らしだな。
67: 匿名さん 
[2010-08-24 12:32:50]

「家相」を無視して新築しちゃったからって、
そんなに気にすることはないと思うよ。

「仏滅」に結婚式する人も、
なかにはいますからね。
0.01%以下でしょうけど。
68: 匿名さん 
[2010-08-24 12:45:02]
このスレは家相と使い勝手のいい間取りの両立について議論する場ですよ。
家相絶対を言い捨てて他の意見を顧みないのはスレ違いです。
e戸の使い方のページにも書いてあるルールを守れない人は出て行っていただけますか?
それが「しきたり」ですから。
69: e戸建てファンさん 
[2010-08-24 12:54:52]
あらそい事はやめてくださいね。
家相が常識だというのは私も知っているところです。

しかし家相の要素を求めるあまり、
使い勝手の悪い間取りとなりがちなのも分かる気がします。

やはりどちらも考慮するのがベターなような気がします。
72: 匿名さん 
[2010-08-24 13:03:56]
>じゃあ道端で聞いてみろよ

相当必死なところをみると、
家相を考えずに家を建てちゃったのですね?
過ぎちゃったことは仕方が無いじゃないですか。

最近は「仏滅に」結納する人もいるようだし、
あまり考えない人も増えていると聞きます。

考え過ぎは体に悪いですよ。
74: 匿名さん 
[2010-08-24 17:56:15]
使い勝手の良い間取りと家相の両立・・・ここらで考えてみません?

家相は水廻り、ダイニング、玄関を東南に持ってくると良いとか・・etc
↓に部屋別に吉方位などをまとめてみました(お詳しい方がいらっしゃいましたらご指摘及び追加お願いします)

・トイレ、浴室、洗面等水廻り(東南、北西)

・玄関(東南、他に主の仕事によって吉方向があるんでしたっけ?)

・書斎(北西)

・寝室(北西)

・子供部屋(男の子は北東、女の子は東南)

・家事室(南などの明るい場所)

・ダイニング(東南)

・リビング(東南)

(他に色々あるかと思いますのでお詳しい方宜しくお願いします)



家相と使いやすさを融合させた間取りを皆さんでシュミレーションしてみません?



75: 匿名さん 
[2010-08-24 18:15:55]
どない考えても南東に集中しますなぁ(^^;
やはりどれを優先するかですね。
76: 匿名さん 
[2010-08-24 18:23:48]
・ダイニング(東南)→(東)

・リビング(東南)→(南)

・トイレ、浴室、洗面等水廻り(西、北西)

でバランスが取れますよ。

家相的にもOKです。
77: 匿名さん 
[2010-08-24 19:04:18]
家相オタクが正体を明らかにしておりますな。
やれやれ。
78: 匿名さん 
[2010-08-24 19:06:33]
家相を無視して建てていないけど、
家相オタクは無視したいですね。
79: 購入検討中さん 
[2010-08-24 19:27:32]
胡散臭いので
嫌悪感が先にくる
80: 匿名さん 
[2010-08-24 19:57:23]
あ~、家相を無視して建てたのですね?
過ぎた事は仕方が無いですよ。
きりしたんとか「友引」に葬式って人もいますから。
気にしない、気にしない。
81: 匿名さん 
[2010-08-24 20:41:46]
おまえ、変な事件を起こすなよ。
83: 匿名さん 
[2010-08-24 21:22:15]
>>76
で、北東階段にするのか?
それとも欠けか?
どっちにしてもだめじゃねーか。
84: 匿名 
[2010-08-25 06:43:46]
家相と間取りについては、№46ですでに結論は出ているのに六曜と家相とを屁理屈でくっつけて、
**の一つ覚えのようにしきたりだの常識だのとくだらんレスをしているのが約1名いる。

で、こいつは肝心の質問には全く答えようとしない、っていうか答えることができない。
要するに家相について確固たる信念など持ち合わせていないただの**だということだ。

ちがうっていうなら№48さんのレスに答えてみてくれ。

85: 匿名さん 
[2010-08-25 09:04:33]
>83さん

どれを優先するかじゃない?
全てを取り入れるのは無理だよ

北東階段が嫌なら他をあきらめるとか
86: 匿名さん 
[2010-08-25 09:33:51]
>家相を無視して建てちゃったんですね

>2階にトイレをつけちゃったんですね

↑同じ人? 文体とか議論する気がなく同じことを繰り返すところとかそっくりなんだけど。
87: 匿名さん 
[2010-08-25 20:23:27]
まあ、スレ主さん自身が
「昔から家相は間取りに取り入れていたと思うのですが、使い勝手の悪い家なんてあまり見ないように感じます。」
って言ってるけど、そりゃそうだろうと思うね。

なぜかって?
そういう家は使い勝手が悪くならない程度で家相と妥協しているからで、両立できるっていうのはせいぜいその程度なんだね。

本当に家相的に満点の間取りの家をつくろうとしたら、たぶん空中移動でもしないと住めないような家になるんじゃないのかな。

冗談はともかく80さんでは無理だと思うが、誰か家相的に満点の間取りっちゅうものを見せてくれんかね。
88: 匿名 
[2010-08-25 22:06:58]
家相と使い勝手の両立どころか使い勝手を全く無視したとしても家相的に満点の間取りなんてできるわけがない。

なぜなら、家相を突き詰めていくと家相自体に矛盾があるので、家相そのもので妥協しなければならないことが
出てくるから。

もし、家相的に満点の家を造ろうとしたら、それこそひと間づつ離れたところを空中を飛んで移動するような
家になりかねない。

なに?そんなことはないだろうって?
じゃ、どんな立地でもいいんで家相的に満点の間取りを見せてくれよ。
89: 匿名さん 
[2010-08-26 05:38:52]
>昔から守ってきた「先人の教え」、「しきたり」、「常識」・・・

おーい、88さんが呼んでるよ。
90: 匿名さん 
[2010-08-26 08:49:00]
>昔から守ってきた「先人の教え」、「しきたり」、「常識」

確かにその通りかもね。
「友引」にお通夜する人も、
「仏滅」に結婚式する人も、
「家相」を無視した間取りにする人も、
ほとんどいないですよね?

それはやっぱり昔から守ってきた
「先人の教え」でもあり、
「しきたり」でもあり、
「常識」ですからね。
91: 匿名 
[2010-08-26 12:12:25]
馬鹿の一つ覚えだな

古いしきたりは、科学が発展した合理的な社会では存在意義を失ってきている。

仏滅も友引もそう。あえて守るのは"世間体"があるから。昔の古い考え方の人たちに合わせているだけ。
92: 匿名 
[2010-08-26 12:39:25]
家相で悪いとされてても風水ではOK
風水では悪いとされてても家相ではOK


悪いとされてる所だけ見ると難しいけど…良い所だけ見れば…

どうでしょうか?
93: 匿名さん 
[2010-08-26 14:56:47]
大安の平日に結婚式挙げる人より、仏滅でも土日に結婚式挙げる人の方が多いのご存じないかな?
何故なら列席者の事を考えてるんだよ。日柄よりね。
94: 匿名 
[2010-08-26 16:55:07]
日柄よりも参列者が参列しやすい土日を選ぶ

家相よりも住みやすい間取りを重視する

より合理的になり意味のないしきたりは排除される傾向にあるようですね。
95: 匿名さん 
[2010-08-26 16:58:24]
>仏滅も友引もそう。あえて守るのは"世間体"があるから

私は"世間体"を大事にしたいと思います。

「友引」にお通夜をしたくないし、
「仏滅」に結婚式もしたくないし、
「家相」も無視したくはありません。

昔から守られてきた事ですし。
96: 匿名さん 
[2010-08-26 17:07:23]
>昔から守られてきた事ですし。
六曜が日本に入ってきたのは14世紀頃だけど、一般に普及したのは第二次大戦後だよ。
そんなに昔のことじゃない。
97: 匿名 
[2010-08-26 17:16:47]
なんだそれ
全然昔からのしきたりじゃねーじゃん

そんな程度のものなんだ
98: 匿名さん 
[2010-08-26 17:18:39]
世間体を気にしてねぇ・・・・

色々困った時その世間様は何かしてくれるのでしょうかね?
99: 匿名さん 
[2010-08-26 17:53:53]
私は「友引」にお葬式をしたくありません。
「仏滅」に結婚式もしたくありません。
同じように「家相」も無視したくはありません。

先祖を侮辱する気にはなりませんから。
100: 匿名 
[2010-08-26 17:59:54]
六曜ググって調べてみろよw

ご先祖様の教えとかそんな御大層なもんじゃないから
101: 匿名さん 
[2010-08-26 18:06:29]
友引に葬式や仏滅に結婚式、家相も無視する事=先祖を侮辱する事なの?
可哀想なお人だ。もう少し視野を広くした方が良いと思いますよ。余計なお節介でしょうけど。

案外こういう人に限って大安じゃなければ地鎮祭しない!!って言い出すんじゃない?
102: 匿名 
[2010-08-26 18:14:58]
神様も仏様もご先祖様も陰陽道もなんでもかんでも一緒のタイプなんでしょうね。
103: 匿名さん 
[2010-08-26 18:44:26]
古くもないのに昔からのしきたりと思いこんで、後生大事に守り続けるその融通の利かなさ、頭の固さ。
先祖代々の家宝を鑑定団に出したら「昭和初期の写しですね。5000円」と評価される滑稽さに似てない?
104: 匿名さん 
[2010-08-26 19:11:28]
>日柄よりも参列者が参列しやすい土日を選ぶ

そうですよね。
「仏滅」に結婚式したり、
「友引」に葬式をすることに抵抗が無い人は、
「家相」なんて無視してもいいかも。

でも私は「仏滅に」結婚式は嫌だし、
「友引」に葬式も嫌だから、
「家相」は取り入れたいと思います。

みんなもそのように決めたらいいと思います。
105: 購入検討中さん 
[2010-08-26 19:19:07]
>みんなもそのように決めたらいいと思います。

当たり前なんだよ。
それをお前が自分の意見を「常識」呼ばわりして、日本人なら当たり前とか気の狂ったことを言っているから反論してるんだろ。

しきたりを大切にしようが何だろうがそんなのは勝手にやっていろ。

ただ、それはお前だけのもので、他人はまったく別だということを自覚しろ!!
107: 匿名さん 
[2010-08-26 19:57:29]
「しきたり」でも何でも守ればいいんじゃない。
だから、もうこなくていいよ。
108: 入居済み住民さん 
[2010-08-26 20:10:18]
 私は、中古住宅をリフォームして、購入しましたが、物件の間取りと、土地の形状、環境を風水、家相共に照らし合わせて、時期も考慮して購入しました。前のオーナーが、家相を施した家だとすぐにわかりましたよ。実際引渡しの時、聞いてみたら、やはりそうでした。風水や家相は迷信でもなく、必ず根拠があります。(なぜ、鬼門のトイレや水周りが、良くないのかなど・・・) 実際住んでみて、かなり使い勝手は、良いですよ。完璧100%の家相は存在しませんが、主人の本命卦を優先させたり、やり方はいくらでもあります。
109: 匿名さん 
[2010-08-26 20:25:25]
具体的に教えてください。
110: 匿名さん 
[2010-08-26 20:27:54]
>風水や家相は迷信でもなく、必ず根拠があります。

ほほう、ではその根拠とやらを詳しく解説してもらえんかのう。
あ、その使い勝手の良い間取りとやらもついでに見せたくれんじゃろか。
112: 匿名さん 
[2010-08-26 21:30:06]
>104さん
仏滅に結婚式挙げたくないのは解りましたが、いくら大安吉日だからと言って今時平日に結婚式挙げるのは列席者側から言わせて頂くと迷惑千万です。
あなたが気になさってる「世間体」とやらが悪くなっちゃいますよ。
113: 匿名さん 
[2010-08-26 21:43:04]
前オーナーは何でその家相を施した家を手放したのでしょう?そちらの方が気になったりします。
114: 入居済み住民さん 
[2010-08-26 22:09:45]
№108です。前のオーナーさんは、マレーシアに移住されていて、私たちが購入するまでは、貸家としてかされていましたが、本格的に永住するということで、売却することにされたそうです。間取りは、張り欠けがほとんど無く
東玄関、北東和室、東南から南、南西リビングダイニング、西正中線外して、キッチン、北正中線外してトイレ、北西に風呂です。水周りのせいで若干凶相でますが、後は掃除でがんばっています。2階にトイレは有りません。家の中心近くに階段があり気になっていましたが、天井まで太い柱が立っています。構造上に必要な柱では無いようで、中は配線しか通っていませんでした。玄関、リビング、ダイニング、キッチン、玄関とぐるっと回れるようになっていて、動線的にもバッチリですし、風水的にも気が柱を中心に回るように、なっているようです。
115: 匿名さん 
[2010-08-26 23:31:46]
南西にダイニングがあるなら、食べ物が腐りやすい方角だから良くないのでは?
116: 匿名 
[2010-08-26 23:42:43]
南西がキッチンじゃないから悪くない。
117: 匿名さん 
[2010-08-27 11:44:33]
>「仏滅」に結婚式挙げたくないのは解りました

そんなの一般常識でしょ?
何も「大安」や「友引」に結婚式をやらなくてもいいわけだから。
それと一緒で、
なにも家相の考えを100%取り入れなくてもいいんですよ。
最低でも三大禁忌を回避しておけばね。
118: 匿名さん 
[2010-08-27 12:45:26]
今までアク禁だったので書き込みできなかったけど、風水と家相を、科学的に自然哲学的に論破できますよ。風水も家相も、全て論理的に証明できる事実だ。
こんな掲示板で、自分の貴重な時間を割いてまで、語る気にならないけどね。
119: 匿名さん 
[2010-08-27 13:08:41]
>最低でも三大禁忌を回避しておけばね。

三大禁忌=家相・風水、2階トイレ不要論、薪ストーブ
確かに回避しておけばいい家造りができそう。
120: 匿名さん 
[2010-08-27 13:42:14]
家相・風水信じられないなら、以下のような家を建てなさい。
以下に書く土地は、風水学上・家相学上、全て大凶相だ。

一、日当たりの悪い土地、南側に大きな建物がある土地
一、水はけの悪いジメジメしたぬかるんだ土地
一、風通しの悪い土地
一、自分の家の周りに、自分家より大きな建物がある土地
一、周りが工場だらけで騒音の土地
一、T字路突き当り、自分地にむかって道路が突き当たりで、いつ車が突っ込んでくるか潜在意識に不安を煽る土地
一、むかし、池だったところを埋めた地盤の悪い土地
一、コの字型の家やロの字型の家など、耐震強度の悪く風の煽りをモロに受ける建物
一、家の真ん中がトイレで、窓がなくて換気が悪く、部屋にトイレの臭いが充満してしまう間取り

完全に家相どおりに建てるには、それ相応の大きい家でなければならない。
しかし、個人の家では、土地の広さに制限があり、家相どおり完璧にはいかないので、どこで妥協するかによる。
121: 匿名さん 
[2010-08-27 13:48:07]
家相も風水も、みんな自然哲学にのっとった宇宙の真理を述べてるだけなんだけどね。
例えば色風水なんかも魔術的に思えるかもしれんが、色が与える心理的影響は色彩心理学でも言われているし、色には波長があって、我々はその波長の影響を無意識かで多大な影響をうける。
例えば、赤い色は血圧を上昇して体温をあげる効果があるのは、すでに立証されている事実だ。
潜在意識に働きかける色風水もバカにできない宇宙の真理だ。
122: 匿名さん 
[2010-08-27 13:50:12]
キレイに掃除・整理整頓された部屋に住んでる人間と、
片付いていない汚くて雑然とした部屋に住んでる人間、どちらが出世するか??
答えは当然でしょ。
「部屋は己の心の状態を顕す」
風水の基本は、掃除と整理整頓っていう理由はここにある。
123: ビギナーさん 
[2010-08-27 14:07:31]
>118
是非語っていただきたい。
私は論破は出来ないけど、風水やら家相は「気」を集めるとか流れを滞らせない、とかいうあたりが大事なようですが、「気」なんて物はありません。なのでこれらはまやかしで、カルト的要素が多い。
昔は今ほど科学技術が発達していなかったから、異常気象や大規模災害の原因やメカニズムがよくわかっていなかったのでしょう。だから、それを引き起こす「見えない力」を避けたり予知したり鎮めたりするために「占い」や「予言者」、「巫女」が必要であった。でも、今ではその「見えない力」も少しずつ見えるようになってきたので、これらカルト的なものはもはや意味をなしません。
家に「欠け」があったくらいでは、病気に罹ったり貧乏になったりしません。病気は体の組織の物理的な異常で、貧乏は収支のバランスを考えない人がなります。
「鬼門」「裏鬼門」についても、日本では季節風は南東←→北西で吹くので90度ずれています。また、北東に対立する他民族もいませんので、鬼も住んでいません。
「中央階段」についても、今の住宅は大黒柱で支えていません。通し柱さえ少ないと聞いています。また、例外はあるかも知れませんが、家には電気が来ているのが普通でしょうから、暗くて困ることもないと思います。
「南西台所」については、西日でなく朝日であっても、もろに差し込めば結構室温は上がります。そもそも、冷蔵庫があればそう簡単に食品が傷むことはないと思います。

まとまりのない長文で済みません。スルーしてください。
124: 匿名さん 
[2010-08-27 14:25:54]
>>「気」なんて物はありません。なのでこれらはまやかしで、カルト的要素が多い。

気はあります。きちんとした気功師で、余命半年の患者が生き延びた例なんて、たくさんあります。


>>「見えない力」を避けたり予知したり鎮めたりするために「占い」や「予言者」、「巫女」が必要であった。

ひふみ神示や出口王仁三郎など、実際に予言を的確に当てている預言者・占い師はたくさんいます。



>>家に「欠け」があったくらいでは、病気に罹ったり貧乏になったりしません。


欠けは気の滞りであり、階段のある場所は欠けになります。
分かりやすいのは三角の家は大きな欠けですが、使い勝手の悪い部屋は、人間の潜在意識に確かに働きかけます。
潜在意識を無視はできません。


>>病気は体の組織の物理的な異常で、貧乏は収支のバランスを考えない人がなります。

風水の基本は掃除と整理整頓です。
掃除をしてない部屋だとホコリっぽく、カビ・ダニなどアレルギー疾患の原因になります。
キレイに整理整頓された部屋だと、紛失物がなく準備がいいので、出世運も向上します。
世間で犯罪者として報道される人の部屋は、汚いことが多いです。
最近の幼児ネグレクト事件の母親も、部屋はゴミ屋敷のようだった。


>>「鬼門」「裏鬼門」についても、日本では季節風は南東←→北西で吹くので90度ずれています。また、北東に対立する他民族もいませんので、鬼も住んでいません。

古来からの教えには耳を傾けるべきです。



>>「中央階段」についても、今の住宅は大黒柱で支えていません。通し柱さえ少ないと聞いています。また、例外はあるかも知れませんが、家には電気が来ているのが普通でしょうから、暗くて困ることもないと思います。

階段は「欠け」になります。気の滞り場所になります。


>>「南西台所」については、西日でなく朝日であっても、もろに差し込めば結構室温は上がります。そもそも、冷蔵庫があればそう簡単に食品が傷むことはないと思います。

冷蔵庫があるので、昔の風水が通用しないところもありますが、水場など排水溝のある場所は、水が腐りやすく臭いが発生しやすくなり、臭い部屋にいると、潜在意識に働きかける影響は果てしなく大きい。

125: 匿名さん 
[2010-08-27 14:31:00]
>家相も風水も、みんな自然哲学にのっとった宇宙の真理

分かったような分からないような。

「友引」に葬儀をやらないのも、
「家相」を家造りに取り入れるのも、

これらは自然哲学にのっとっているんですね。
126: 匿名さん 
[2010-08-27 14:33:33]
だからね、家相・風水を信じられないなら、>>120で書いたように家建てくださいよ。
家相・風水は、自然哲学にのっとった宇宙の真理だ。
127: 匿名さん 
[2010-08-27 15:01:49]
>家相・風水は、自然哲学にのっとった宇宙の真理

その通りですね。
家相を家造りに取り入れるのは昔からのならわしですものね。
128: 匿名さん 
[2010-08-27 15:29:55]
>>126
120で書かれたような非合理的な家、誰が住みたがるか。

【管理人です。テキストを一部削除しました。】
129: 匿名さん 
[2010-08-27 15:50:52]
>>128
ほらね。
120で書いたことは、当然のことでしょ。
だったら家相と風水を認めなさい。

昔の人は、耐震実験なんてしなくても、コの字型の家が凶相だってわかってたんだよ。
つまり、自然哲学にのっとった理にかなった学問、それが風水だ。

風水・家相は、なぜ凶相なのかその理由を説明しないから、魔術やハッタリのように見られる。
120のように根拠を書いて説明づければ「確かに、当然ことだ。」と誰もが納得する。
130: ビギナーさん 
[2010-08-27 16:10:06]
>129
当然のことに対して、風水とかいう名前をつけてもうけようとする輩がいることが問題。
コの字はともかく、ロの字が耐震性が劣るのがちょっとわかりにくいので教えてください。
あと、鬼門について自然哲学で説明してください。

因みに風水は思想であり、学問とは違います。
哲学と科学をごっちゃにしてるあたりも、あなたの目を曇らせています。
131: 匿名さん 
[2010-08-27 16:13:20]
>風水は思想であり、学問とは違います

そうかもしれませんね。

「友引」に告別式を行わないのも、
「家相」を家造りに取り組むのも、

どちらかというと思想のようなもんですよね。
132: 匿名 
[2010-08-27 16:14:07]
やっぱり、昔からの慣わしを踏みにじるって気持ち良いですよね。
133: 匿名さん 
[2010-08-27 16:23:57]
>>129
じゃあすべての風水項目について根拠を書いて説明してよ。
134: 匿名さん 
[2010-08-27 16:25:40]
>>130
>>当然のことに対して、風水とかいう名前をつけてもうけようとする輩がいることが問題。

世の中の商売、みんな同じでしょ。
当然といわれる学問を売って商売している人ばかりでしょ。
世の中、何かをしたら対価を頂くのは当然のこと。
ギブアンドテイク。これビジネスの基本。
何かをしたらお金を頂く、何かを教えたらお金をいただく、これビジネスの基本。
なぜ、占いや風水だけボランティアしなきゃいけないんですか?不公平でしょ。


>>コの字はともかく、ロの字が耐震性が劣るのがちょっとわかりにくいので教えてください。

「倒壊しやすい家」「耐震実験」とかで検索すればでてくるでしょ。
構造計算とか耐震実験なんて無かった時代に、どんな家が凶相(倒壊しやすい)かなんて、とっくの昔に知れた事実だったんですよ。
昔からの言い伝えをバカにする人間は、不幸に合う。理にかなった事実。



>>あと、鬼門について自然哲学で説明してください。

それは私も分からないが、先代の知識を尊敬しているので、無視はできない。



>>因みに風水は思想であり、学問とは違います。

昔の人は、どんな家が凶になるのか、感覚的に色々分かってたんだよ。
>>120に書いてあることを否定できないように、これは学問だ。
色風水も魔術的に思われやすいが、現代になって色彩心理学で述べていること、そのままであり、認められている。
ハッタリでも思想でもない。学問だ。
135: 匿名さん 
[2010-08-27 16:28:17]
現代では、経営戦略にも色彩心理学が使われる。
赤い色は食欲を増すとか、青は沈静効果があるとか。
これは、思想ではなく、「色彩心理学」という列記とした学問だ。
昔はそんな色彩心理学など無かった時代に、すでに、先代の人はいろんな色彩が与える影響を、感覚的に感じ取っていた。
やはり、風水は学問だ。
136: 匿名さん 
[2010-08-27 16:31:08]
鬼門については、おそらく日本が北半球に位置する為のエネルギー(気)の流れのことだろう。
ちなみに、北玄関はダメといわれているのは、日本の話だ。日本が北半球に位置するからだ。
地球にはエネルギーの流れというものがある。
137: 匿名さん 
[2010-08-27 16:37:48]
>132
そういう言い方をするということは、あなたは昔からの慣わしに従って生きているんでしょうね。

六曜が引き合いに出されるようですが、「日月火水・・・」と同じくらいの意味しかないものに、なぜ振り回されなければならないんでしょうね。
スレ違いですが、通夜を慣わし通り夜通しやるとすると、始まりと終わりのどちらを重視すべきなんでしょうかね。
138: 匿名さん 
[2010-08-27 16:41:05]
私も神秘主義者だけど六曜は信じないね。
神秘世界の中も玉石混合。理にかなった学問もあれば、ただの当たるも八卦の占いにすぎないのもある。
139: 匿名さん 
[2010-08-27 16:41:48]
今のところ、神秘主義者、家相・風水肯定者の論説が圧倒的に強いですね。
141: 匿名さん 
[2010-08-27 17:33:35]
>120 
大丈夫か?そんなことは家相とか言う前に極当たり前の一般論だろ
142: 匿名さん 
[2010-08-27 17:40:28]
>>141

だから!!
その、当たり前の事実が、家相・風水の基本なの!!
だから何度も言ってるでしょ!!
家相と風水は、自然哲学にのっとった宇宙の真理だって!!
コの字型の家が倒壊しやすいっていう事実は、構造計算や倒壊実験が盛んに行われている近年に実証されている事実だが、家相では、もう、何百年もむかしから、そんなことは分かりきってて、コの字型の家は凶相ってわかってたの!!昔の人は、科学なんかより、第六感的感覚に頼って生きていたから、凶相なものは、なんとなく動物的本能でわかってたんだよ!!
143: ビギナーさん 
[2010-08-27 17:41:06]
>139
肯定派は勉強してますからね。
家相風水については、地理地形、気候風土と生活、建築から得られた経験則とその実践の体系というあたりは否定派も否定はしないと思います。ですが、因果関係のないもの同士を結びつけたり、実際にはないもの(気)をその思想体系の根本に据えているため、学問には成り得ないわけです。

金儲けが問題なのは、たとえば偉い先生に高い金を払って家相判断をしてもらう。で、その結果問題がありましたと。ここまではギブアンドテイクでいいとしても、ここから先が問題で、「その問題を解決できる○○の置物があります。念を込めているので効果抜群ですよ。はい10万円也。」ここまで行くと金儲けのカルトなわけです。

家の構造、部屋の方位で家の吉凶を判断するのは、経験の上で成り立っていたものでしょう。それはそれですばらしい先人の知恵だと思います。ですが、そこに突然子孫繁栄、金が入るの出ていくの、という脈絡のない話が出てくるのが問題です(健康については関係があるのは理解できます)。また、中国で育った思想を日本に輸入した際に、日本向けにアレンジした派とアレンジしなかった派などによって、解釈に違いがあることや、北と南で相当気候が違うのに、一律に語ることにはやはり問題があると言わざるを得ません。さらに、技術が発達した現代にも当然のようにして、何百年も前の考え方が踏襲されているようでは、学問と呼ぶのは無理があると思います。

色風水に関しても、色彩が心身に与える影響という限られた範囲であるにせよ、後の色彩心理学に発展または結びつく要素はあったかも知れません。学問はこうして発展してきたのでしょう。ですが、「あなたの今日のラッキーカラーは赤☆!」とか、「○○色のものを身につけて、今日からあなたも△△!」とか言い出すととたんに胡散臭くなるわけです。なぜか。そこに因果関係がないからです。もし、それを実践してその通りになったとすれば、それは偶然かプラセボかあなたの意志でそうなったのです。
144: 匿名さん 
[2010-08-27 17:44:55]
>>141
120に書いたことは、バカでも分かるように優しく説明するために、全部根拠だてて説明している。

実際の家相なんて、こんなにもわかりやすく説明してないからね。
「家の真ん中のトイレは凶相」「T字路の突き当たりは凶相」「コの字型の家は凶相」これしか書いてない。
結論しか書かないと人を説得できないから、「ハッタリ」だの「当たるも八卦」だのボロクソ言われる。
>>120に書いたことは、バカでもわかるように、優しく根拠立てて説明しているから、みんな「そんなこと当然だろ」という。
でも、イキナリ「コの字型の家は凶相」だけ言われると、信じないでしょ!?
世の中、人を説得するには、根拠が必要なんだよ!!
145: 匿名さん 
[2010-08-27 17:58:15]
>>143
>>因果関係のないもの同士を結びつけたり、実際にはないもの(気)をその思想体系の根本に据えているため、学問には成り得ないわけです。

気は実際にあります。波動とかオーラです。
今の科学レベルでは、証明できないだけの話です。
現代の科学が最高水準と決め付け、「気なんて無い」と決め付けるのは、おごりたかぶりです。
現代の科学が最高水準とは、必ずしも言い切れないはずです。
現代の科学では、証明できない物もあると仮定するのが、本当の真摯な態度の姿勢です。



>>「その問題を解決できる○○の置物があります。念を込めているので効果抜群ですよ。はい10万円也。」ここまで行くと金儲けのカルトなわけです。

まあ、中には悪質なボッタクリも存在するかもしれませんが、それは貴方が念の力を信じていないだけの話です。



>>そこに突然子孫繁栄、金が入るの出ていくの、という脈絡のない話が出てくるのが問題です(健康については関係があるのは理解できます)。

風水とは、人間の潜在意識に働きかけるものです。
一番、無意識下に影響を与える寝起きに金色のモノを見るといいというのは、刷り込み現象とか自己暗示です。
ふうすいに無意味なことはない。
人間の潜在意識・無意識下に働きかける、有効な手段だ。


>>また、中国で育った思想を日本に輸入した際に、日本向けにアレンジした派とアレンジしなかった派などによって、解釈に違いがあることや、北と南で相当気候が違うのに、一律に語ることにはやはり問題があると言わざるを得ません。

中国風水と日本風水と、大きな違いは無いはずです。細かい点は違うかもしれませんが。
北と南で、解釈は違いますよ。当然です。
日本が北半球に位置するから、北玄関は良くないのです。



>>さらに、技術が発達した現代にも当然のようにして、何百年も前の考え方が踏襲されているようでは、学問と呼ぶのは無理があると思います。

昔の風水が必ずしも現代にも通用するとは限りません。
それは認めます。
トイレは水洗便所ですし、衛星さを保っていますが、やはりトイレは一番汚く不衛生な場所ですので、気がよどみやすいのは事実です。



>>「あなたの今日のラッキーカラーは赤☆!」とか、「○○色のものを身につけて、今日からあなたも△△!」とか言い出すととたんに胡散臭くなるわけです。なぜか。そこに因果関係がないからです。もし、それを実践してその通りになったとすれば、それは偶然かプラセボかあなたの意志でそうなったのです。

因果関係あります。
赤色には、食欲を増進する効果と、血圧や心拍数をあげる効果があるのは実証済みです。
そのような色彩心理学観点から、「勝負時には赤色身につけよう!!」は理にかなった事実です。因果関係あります。
146: 匿名さん 
[2010-08-27 18:43:35]
ここまで肯定派が熱くなればなる程変な****並の胡散臭さを感じてしまってちょっと引いちゃうね
147: 匿名さん 
[2010-08-27 19:16:49]
私も肯定派じゃないけど、
「仏滅」には結婚式をしたくないな。
同じように「家相」を無視する事もいたしません。
148: 匿名 
[2010-08-27 19:21:20]
とりあえずおまいらの間取りを見せてみろ。
話しはそれからだ!
149: 匿名さん 
[2010-08-27 19:27:22]
147 何役もご苦労さん

148さん 同感です
150: 購入検討中さん 
[2010-08-27 19:56:23]
いつからオカルトスレになったの?
151: 匿名 
[2010-08-27 19:59:58]
148は、自分の間取りを見せろ。話はそれからだ!
152: 匿名さん 
[2010-08-27 20:08:25]
>>148

>>とりあえずおまいらの間取りを見せてみろ。

風水・家相どおり、完璧に建てるには、よほど大きな土地が必要になる。
ですから、だいたいは、ある程度の所で妥協し、凶相のところは、それなりに対処法があるんだ!!
153: ビギナーさん 
[2010-08-27 20:12:37]
>145
気があって欲しいと願うのは自由ですが、近現代において「気」の存在を客観的に信憑性をもって観察された例がないことから、その可能性は非常に低いと思いますよ。現代科学で説明出来ない現象があることはその通りでしょうが、それをもって信ずるというのは無理があると思います(これはあくまで私の考えです。手かざしで病気が治る等のことを信じたいのならどうぞご自由に)。
寝起きに金色の物を見るといいと思って、実際にそうするのは潜在意識に対する働きかけではありません。暗示ですね。風水が無意味といっている訳ではありません。強引な飛躍があるからせっかくの理論が台無しになっているんです。

揚げ足をとるつもりはありませんが、南北回帰線の間の国、地域ではどの方角の玄関が凶ですか?

私は職業柄、暖色系が美味しく見えることは知っていました。色彩心理学と色風水の違いは、○色を見る(身につける)ことで○○の身体変化がある。という表現か、○色を見る(身につける)といいことが起きる(健康になる、金持ちになるetc.)。という表現かの違いにあると思います。起きる現象と期待される効果(健康、金)の間が抜けているんです。ここが残念なところです。勝負時には気持ちを高揚させ、心拍数を上げることも必要でしょうが、冷静にならないと大局を見誤ることもあると思います。
154: ビギナーさん 
[2010-08-27 20:31:07]
家は、南西玄関、北西トイレ洗面風呂、北キッチン、中央玄関、欠けアリ。
155: 匿名さん 
[2010-08-27 20:31:42]
いままで、「これが家相的に満点の間取りです。」っていうものを見せてほしいと
何回もお願いしているのに誰も見せることができない。
なぜか。
それは、家相信者は他人の家の間取りにケチをつけることはできても自分の家を含
めて「家相的の満点の間取り」なんてできるはずがないから。
要するに知ったかぶりだけであーだこーだと言ってるだけっちゅうことだ。
ちがうというなら、148さんに答えてみて。

それと、ついでに120さんに聞きたいが
家相を信じない人はなぜ「以下のような家」を建てなければならないのか。
理解に苦しんでいるのでその理由を説明していただけないか。
156: 匿名さん 
[2010-08-27 20:33:02]
>>153
気があって欲しいと願うのは自由ですが、

願っているのではなく、実際に効果あります。
例えば、アメリカやイギリスでは、レイキという気功療法に保険が効きます。
日本がその方面で遅れをとっているだけの話です。
レイキ(気功)とは元々日本で臼井ミカオ氏によって広く知られるようになり、レイキが海外に広まって、日本より海外の方が有名になってしまいました。
私の知り合いの方も余命半年といわれた患者が、気功治療によって完治し、医者が驚いていたそうです。
これは誠の事実なのです。
日本がその方面で遅れをとっているだけの話で、レイキは、海外で医療保険が適用されます。


>>近現代において「気」の存在を客観的に信憑性をもって観察された例がないことから、その可能性は非常に低いと思いますよ。


>>寝起きに金色の物を見るといいと思って、実際にそうするのは潜在意識に対する働きかけではありません。

寝起きが暗示にかかりやすいのは、潜在意識に対する働きかけからです。催眠術とは潜在意識に働きかけるものだ。


>>強引な飛躍があるからせっかくの理論が台無しになっているんです。

風水・家相・色風水は、当たるも八卦の占いなどの類ではなく、とても理にかなった自然哲学であり、宇宙の真理であり、心理学ですよ。


>>色彩心理学と色風水の違いは、○色を見る(身につける)ことで○○の身体変化がある。という表現か、○色を見る(身につける)といいことが起きる(健康になる、金持ちになるetc.)。という表現かの違いにあると思います。

言い方が違うだけです。
赤い色は心拍数を上げる効果がある⇒つまり⇒落ち込んだ時に赤い色を身につければ元気になる⇒イイコトがある。
別に何も問題ない。色風水は色彩心理学です。


>>勝負時には気持ちを高揚させ、心拍数を上げることも必要でしょうが、冷静にならないと大局を見誤ることもあると思います。

冷静になりたければ青色。
157: 匿名さん 
[2010-08-27 20:36:33]
>>155
>>それは、家相信者は他人の家の間取りにケチをつけることはできても自分の家を含
めて「家相的の満点の間取り」なんてできるはずがないから。

土地が広ければ、いくらでも家相どおり・風水どおりの満点の家建ちますが、
だいたいは狭い土地に建てるしかないので、どこかで妥協しなくてはならないのです。

対処法はあります。
「高いツボ買え」…など言いません。
158: 匿名さん 
[2010-08-27 20:50:31]
>151 
 148は、自分の間取りを見せろ。話はそれからだ!

家相や風水に関係ない間取りを見てどうしようというの?
あーだ―こーだとケチをつけてみたいの?
そんなの誰だってできるし、意味ないじゃん。
それよりも、家相に自信があるんだったら「どうだ」って見せたらどうなの。

あ、わかった。
151は家相を取り入れた自分の家でさえ自信がないんだ。
159: 匿名 
[2010-08-27 20:54:53]
間取りぐらい自分で考えろ。人に甘えるな。
160: ビギナーさん 
[2010-08-27 21:02:49]
>156
それでは、私とあなたがガンになったら、私は体を切り刻まれて抗ガン剤漬けになって死んで、あなたは手かざしで完治する、ということで。

>赤い色は心拍数を上げる効果がある⇒つまり⇒(ここに無理があることに気づいてください)落ち込んだ時に赤い色を身につければ元気になる⇒(ここにも無理があることに気づいてください)イイコトがある。

お願いですのでパソコンの周りに青い物を置いて書き込んでください。
161: 匿名さん 
[2010-08-27 21:09:49]
海外の医療保険など当てになるか?
けっこう外国では医学的に根拠がないものにも保健適用するよね。
162: 匿名さん 
[2010-08-27 21:45:31]
一白水星の人が北方位に張り形体が吉で、八白土星の人は張り形体を作っちゃダメな理由を科学的に説明してくれんか?
163: 匿名さん 
[2010-08-27 23:52:08]
120にあることは建築学的に当然避けるべきことであって、家相風水関係なく誰でも避ける。
家相風水の専売特許みたいな言い方はやめて欲しいよね。

ちなみに
>一、家の真ん中がトイレで、窓がなくて換気が悪く、部屋にトイレの臭いが充満してしまう間取り
はほとんどのマンションで当てはまる。(匂いが充満なんてしないけどね)
マンション住まいは皆大凶ですか。で、大凶だとどうなるん?不幸になるの?マンション住まい皆?理解に苦しむ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる