一戸建て何でも質問掲示板「「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?
 

広告を掲載

名匿さん [更新日時] 2021-04-20 19:08:51
 削除依頼 投稿する

さまざまな過去レスを見ていると、
家相を取り入れてしまうと、
使い勝手の悪い間取りになると言う方がいます。
昔から家相は間取りに取り入れていたと思うのですが、
使い勝手の悪い家なんてあまり見ないように感じます。
みなさんは使い勝手と家相を両立できましたか?

【一部テキストを削除しました。10.08.30 管理人】

[スレ作成日時]2010-08-21 12:59:51

 
注文住宅のオンライン相談

「使い勝手の良い間取り」と「家 相」は両立しますか?

64: 匿名さん 
[2010-08-24 12:01:40]
注文住宅でしょ?順番が逆でしょ?

せっかく家建てるならああしたいこうしたいと欲求があるのが普通。
外観の見栄えがする家がいいとか、広々としたリビングのある自然素材の家が建てたいとか、耐震・気密・断熱の基本スペックに優れた家が欲しいとか。
そういう人はゴールが決まってるんだから、当然家相は二の次になるし、それで満足。

でもそういう優先順位の希薄な人もいる。
家は欲しいけど、特別どうしたいってこともないんだよなあ・・・普通でいいんだけどって人。
こういう人は指標を家相に求めたっていい。
現在でも通用する知恵が含まれてることは事実だし、家相オタクにガタガタ言われないだけでもプラスだから。

注文住宅の間取りは自分の第一希望を通すべし。
家相優先は間取りに希望がない場合か家相オタクか建て売りだけ。
65: 匿名さん 
[2010-08-24 12:11:10]
>優先順位の希薄な人もいる

確かに葬式を例にとると、
親族の仕事の無い土日にお通夜と告別式を済ませたいというのが本当のところですよね?
でもそれが「友引」だと平日に日取りをずらしたりします。
これは「しきたり」ですから仕方が無いですよね?
「家相」も同じです。
自分の第一希望なんて通そうと思っても、
「家相」という「しきたり」を無視することはできません。

「常識」ですからね。
66: 匿名 
[2010-08-24 12:27:19]
常識、常識と繰り返してるあなたが非常識。

確信犯な荒らしだな。
67: 匿名さん 
[2010-08-24 12:32:50]

「家相」を無視して新築しちゃったからって、
そんなに気にすることはないと思うよ。

「仏滅」に結婚式する人も、
なかにはいますからね。
0.01%以下でしょうけど。
68: 匿名さん 
[2010-08-24 12:45:02]
このスレは家相と使い勝手のいい間取りの両立について議論する場ですよ。
家相絶対を言い捨てて他の意見を顧みないのはスレ違いです。
e戸の使い方のページにも書いてあるルールを守れない人は出て行っていただけますか?
それが「しきたり」ですから。
69: e戸建てファンさん 
[2010-08-24 12:54:52]
あらそい事はやめてくださいね。
家相が常識だというのは私も知っているところです。

しかし家相の要素を求めるあまり、
使い勝手の悪い間取りとなりがちなのも分かる気がします。

やはりどちらも考慮するのがベターなような気がします。
72: 匿名さん 
[2010-08-24 13:03:56]
>じゃあ道端で聞いてみろよ

相当必死なところをみると、
家相を考えずに家を建てちゃったのですね?
過ぎちゃったことは仕方が無いじゃないですか。

最近は「仏滅に」結納する人もいるようだし、
あまり考えない人も増えていると聞きます。

考え過ぎは体に悪いですよ。
74: 匿名さん 
[2010-08-24 17:56:15]
使い勝手の良い間取りと家相の両立・・・ここらで考えてみません?

家相は水廻り、ダイニング、玄関を東南に持ってくると良いとか・・etc
↓に部屋別に吉方位などをまとめてみました(お詳しい方がいらっしゃいましたらご指摘及び追加お願いします)

・トイレ、浴室、洗面等水廻り(東南、北西)

・玄関(東南、他に主の仕事によって吉方向があるんでしたっけ?)

・書斎(北西)

・寝室(北西)

・子供部屋(男の子は北東、女の子は東南)

・家事室(南などの明るい場所)

・ダイニング(東南)

・リビング(東南)

(他に色々あるかと思いますのでお詳しい方宜しくお願いします)



家相と使いやすさを融合させた間取りを皆さんでシュミレーションしてみません?



75: 匿名さん 
[2010-08-24 18:15:55]
どない考えても南東に集中しますなぁ(^^;
やはりどれを優先するかですね。
76: 匿名さん 
[2010-08-24 18:23:48]
・ダイニング(東南)→(東)

・リビング(東南)→(南)

・トイレ、浴室、洗面等水廻り(西、北西)

でバランスが取れますよ。

家相的にもOKです。
77: 匿名さん 
[2010-08-24 19:04:18]
家相オタクが正体を明らかにしておりますな。
やれやれ。
78: 匿名さん 
[2010-08-24 19:06:33]
家相を無視して建てていないけど、
家相オタクは無視したいですね。
79: 購入検討中さん 
[2010-08-24 19:27:32]
胡散臭いので
嫌悪感が先にくる
80: 匿名さん 
[2010-08-24 19:57:23]
あ~、家相を無視して建てたのですね?
過ぎた事は仕方が無いですよ。
きりしたんとか「友引」に葬式って人もいますから。
気にしない、気にしない。
81: 匿名さん 
[2010-08-24 20:41:46]
おまえ、変な事件を起こすなよ。
83: 匿名さん 
[2010-08-24 21:22:15]
>>76
で、北東階段にするのか?
それとも欠けか?
どっちにしてもだめじゃねーか。
84: 匿名 
[2010-08-25 06:43:46]
家相と間取りについては、№46ですでに結論は出ているのに六曜と家相とを屁理屈でくっつけて、
**の一つ覚えのようにしきたりだの常識だのとくだらんレスをしているのが約1名いる。

で、こいつは肝心の質問には全く答えようとしない、っていうか答えることができない。
要するに家相について確固たる信念など持ち合わせていないただの**だということだ。

ちがうっていうなら№48さんのレスに答えてみてくれ。

85: 匿名さん 
[2010-08-25 09:04:33]
>83さん

どれを優先するかじゃない?
全てを取り入れるのは無理だよ

北東階段が嫌なら他をあきらめるとか
86: 匿名さん 
[2010-08-25 09:33:51]
>家相を無視して建てちゃったんですね

>2階にトイレをつけちゃったんですね

↑同じ人? 文体とか議論する気がなく同じことを繰り返すところとかそっくりなんだけど。
87: 匿名さん 
[2010-08-25 20:23:27]
まあ、スレ主さん自身が
「昔から家相は間取りに取り入れていたと思うのですが、使い勝手の悪い家なんてあまり見ないように感じます。」
って言ってるけど、そりゃそうだろうと思うね。

なぜかって?
そういう家は使い勝手が悪くならない程度で家相と妥協しているからで、両立できるっていうのはせいぜいその程度なんだね。

本当に家相的に満点の間取りの家をつくろうとしたら、たぶん空中移動でもしないと住めないような家になるんじゃないのかな。

冗談はともかく80さんでは無理だと思うが、誰か家相的に満点の間取りっちゅうものを見せてくれんかね。
88: 匿名 
[2010-08-25 22:06:58]
家相と使い勝手の両立どころか使い勝手を全く無視したとしても家相的に満点の間取りなんてできるわけがない。

なぜなら、家相を突き詰めていくと家相自体に矛盾があるので、家相そのもので妥協しなければならないことが
出てくるから。

もし、家相的に満点の家を造ろうとしたら、それこそひと間づつ離れたところを空中を飛んで移動するような
家になりかねない。

なに?そんなことはないだろうって?
じゃ、どんな立地でもいいんで家相的に満点の間取りを見せてくれよ。
89: 匿名さん 
[2010-08-26 05:38:52]
>昔から守ってきた「先人の教え」、「しきたり」、「常識」・・・

おーい、88さんが呼んでるよ。
90: 匿名さん 
[2010-08-26 08:49:00]
>昔から守ってきた「先人の教え」、「しきたり」、「常識」

確かにその通りかもね。
「友引」にお通夜する人も、
「仏滅」に結婚式する人も、
「家相」を無視した間取りにする人も、
ほとんどいないですよね?

それはやっぱり昔から守ってきた
「先人の教え」でもあり、
「しきたり」でもあり、
「常識」ですからね。
91: 匿名 
[2010-08-26 12:12:25]
馬鹿の一つ覚えだな

古いしきたりは、科学が発展した合理的な社会では存在意義を失ってきている。

仏滅も友引もそう。あえて守るのは"世間体"があるから。昔の古い考え方の人たちに合わせているだけ。
92: 匿名 
[2010-08-26 12:39:25]
家相で悪いとされてても風水ではOK
風水では悪いとされてても家相ではOK


悪いとされてる所だけ見ると難しいけど…良い所だけ見れば…

どうでしょうか?
93: 匿名さん 
[2010-08-26 14:56:47]
大安の平日に結婚式挙げる人より、仏滅でも土日に結婚式挙げる人の方が多いのご存じないかな?
何故なら列席者の事を考えてるんだよ。日柄よりね。
94: 匿名 
[2010-08-26 16:55:07]
日柄よりも参列者が参列しやすい土日を選ぶ

家相よりも住みやすい間取りを重視する

より合理的になり意味のないしきたりは排除される傾向にあるようですね。
95: 匿名さん 
[2010-08-26 16:58:24]
>仏滅も友引もそう。あえて守るのは"世間体"があるから

私は"世間体"を大事にしたいと思います。

「友引」にお通夜をしたくないし、
「仏滅」に結婚式もしたくないし、
「家相」も無視したくはありません。

昔から守られてきた事ですし。
96: 匿名さん 
[2010-08-26 17:07:23]
>昔から守られてきた事ですし。
六曜が日本に入ってきたのは14世紀頃だけど、一般に普及したのは第二次大戦後だよ。
そんなに昔のことじゃない。
97: 匿名 
[2010-08-26 17:16:47]
なんだそれ
全然昔からのしきたりじゃねーじゃん

そんな程度のものなんだ
98: 匿名さん 
[2010-08-26 17:18:39]
世間体を気にしてねぇ・・・・

色々困った時その世間様は何かしてくれるのでしょうかね?
99: 匿名さん 
[2010-08-26 17:53:53]
私は「友引」にお葬式をしたくありません。
「仏滅」に結婚式もしたくありません。
同じように「家相」も無視したくはありません。

先祖を侮辱する気にはなりませんから。
100: 匿名 
[2010-08-26 17:59:54]
六曜ググって調べてみろよw

ご先祖様の教えとかそんな御大層なもんじゃないから
101: 匿名さん 
[2010-08-26 18:06:29]
友引に葬式や仏滅に結婚式、家相も無視する事=先祖を侮辱する事なの?
可哀想なお人だ。もう少し視野を広くした方が良いと思いますよ。余計なお節介でしょうけど。

案外こういう人に限って大安じゃなければ地鎮祭しない!!って言い出すんじゃない?
102: 匿名 
[2010-08-26 18:14:58]
神様も仏様もご先祖様も陰陽道もなんでもかんでも一緒のタイプなんでしょうね。
103: 匿名さん 
[2010-08-26 18:44:26]
古くもないのに昔からのしきたりと思いこんで、後生大事に守り続けるその融通の利かなさ、頭の固さ。
先祖代々の家宝を鑑定団に出したら「昭和初期の写しですね。5000円」と評価される滑稽さに似てない?
104: 匿名さん 
[2010-08-26 19:11:28]
>日柄よりも参列者が参列しやすい土日を選ぶ

そうですよね。
「仏滅」に結婚式したり、
「友引」に葬式をすることに抵抗が無い人は、
「家相」なんて無視してもいいかも。

でも私は「仏滅に」結婚式は嫌だし、
「友引」に葬式も嫌だから、
「家相」は取り入れたいと思います。

みんなもそのように決めたらいいと思います。
105: 購入検討中さん 
[2010-08-26 19:19:07]
>みんなもそのように決めたらいいと思います。

当たり前なんだよ。
それをお前が自分の意見を「常識」呼ばわりして、日本人なら当たり前とか気の狂ったことを言っているから反論してるんだろ。

しきたりを大切にしようが何だろうがそんなのは勝手にやっていろ。

ただ、それはお前だけのもので、他人はまったく別だということを自覚しろ!!
107: 匿名さん 
[2010-08-26 19:57:29]
「しきたり」でも何でも守ればいいんじゃない。
だから、もうこなくていいよ。
108: 入居済み住民さん 
[2010-08-26 20:10:18]
 私は、中古住宅をリフォームして、購入しましたが、物件の間取りと、土地の形状、環境を風水、家相共に照らし合わせて、時期も考慮して購入しました。前のオーナーが、家相を施した家だとすぐにわかりましたよ。実際引渡しの時、聞いてみたら、やはりそうでした。風水や家相は迷信でもなく、必ず根拠があります。(なぜ、鬼門のトイレや水周りが、良くないのかなど・・・) 実際住んでみて、かなり使い勝手は、良いですよ。完璧100%の家相は存在しませんが、主人の本命卦を優先させたり、やり方はいくらでもあります。
109: 匿名さん 
[2010-08-26 20:25:25]
具体的に教えてください。
110: 匿名さん 
[2010-08-26 20:27:54]
>風水や家相は迷信でもなく、必ず根拠があります。

ほほう、ではその根拠とやらを詳しく解説してもらえんかのう。
あ、その使い勝手の良い間取りとやらもついでに見せたくれんじゃろか。
112: 匿名さん 
[2010-08-26 21:30:06]
>104さん
仏滅に結婚式挙げたくないのは解りましたが、いくら大安吉日だからと言って今時平日に結婚式挙げるのは列席者側から言わせて頂くと迷惑千万です。
あなたが気になさってる「世間体」とやらが悪くなっちゃいますよ。
113: 匿名さん 
[2010-08-26 21:43:04]
前オーナーは何でその家相を施した家を手放したのでしょう?そちらの方が気になったりします。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる