住宅設備・建材・工法掲示板「逆基礎、床に通気が無い工法は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 逆基礎、床に通気が無い工法は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-14 20:36:23
 削除依頼 投稿する

逆基礎(ベタ基礎の上、軽い断熱材で、そのまま、木などを張る、または
コンクリート打ちっぱなしなど色々とありますが)など、床に通気がない工法について、
ご意見をいただけたら幸いです。

また、そのような工法で、尚且つ、壁に通気を採らない工法は?
(それをやっている工務店は、外壁じゃなく、内壁だから大丈夫であるといっていましたが)
無添加などで、そのような工法があるようですが。

[スレ作成日時]2010-08-08 10:26:12

 
注文住宅のオンライン相談

逆基礎、床に通気が無い工法は?

No.1  
by 匿名さん 2010-08-08 12:41:20
いわゆる「逆ベタ」「スラブオングランド」といわれるヤツですね。
全国区だとユニバーサルホームが採用されています。
専門家でも評価はわかれますが,

メリット
1 床下の気密がとれること
2 効率的な床暖房(蓄熱式)が可能なこと(自然地熱利用をうたうところもあります。あまり効果は・・・)
3 残土処理の費用が安価で済むこと

デメリット
1 施工精度(広い天板部分を綺麗にならすのは結構大変)
2 床下を通した排水管の工事
3 シロアリ被害発生時への対処が困難
4 床が固い

こういったところでしょうか。
デメリットはいずれも対応可能なので,これらへの対策しているところであれば問題がないと思います。
1は慣れと丁寧さの問題。雑にされなければ問題ない。
2はさや管方式で対応可能(布基礎もベタ基礎も大変なのですけどね)
3は表層改良との併用とコンクリ内の内部に詰める土・石などで対応可能。なお,このタイプの基礎への被害はかなり温暖な地域では特に警戒が必要です。ただ,これはベタ基礎でも布基礎でも同じことで・・・
4はマンション等で用いるような床材の下の施工するクッション材で対応可能。

個人的には温水式蓄熱床暖房+ツーバイなどの気密をとれる建物を建てる場合,寒冷地では非常に魅力的であると思います。
No.2  
by 匿名さん 2010-08-08 13:30:35
床下点検ができないのは、決定的なデメリットだと思うが。

>3は表層改良との併用とコンクリ内の内部に詰める土・石などで対応可能。

どう対応可能なのかよく分からんが、点検できなきゃ対応もできない。
ただしシロアリ被害のない地域なら、問題ない。
No.3  
by 匿名さん 2010-08-09 11:19:40
ありがとうございます。
白蟻がいない地域なら、OKということですね?
白蟻は、この場合には、基礎は食べれないですから、壁などを
食べることになるでしょうか?

そして、壁も、内壁だから、通気を取らないで、炭化コルクを間に
はさむだけ。ときいたのですが、
これで、大丈夫なのでしょうか?
No.4  
by 匿名さん 2010-08-09 15:04:46
>そして、壁も、内壁だから、通気を取らないで、炭化コルクを間に
>はさむだけ。ときいたのですが、
>これで、大丈夫なのでしょうか?

意味不明
No.5  
by 匿名さん 2010-08-09 15:19:04
壁は、通気なしであるということについての、
ご意見を。という意味ですが・・・
No.6  
by 匿名さん 2010-08-09 15:34:20
外壁、内壁って何のこと?
No.7  
by 匿名さん 2010-08-09 19:52:03
>2
専門家でも意見は分かれていることははじめに書いておきましたが、私自身は、北海道・東北・日本海側の積雪地域では合理的な工法であると考えております。
床下点検が出来ないのがデメリットといわれますが床下点検は何の為でしょう?
水関係は鞘管方式で問題がないですし、問題があるとすればシロアリくらいです。
シロアリについてはシロアリが進めない粒子の石(砂)やメッシュがあります。
これらを使って対策しているところもあるようです。
(ここまでしなくても1.5メートルほどの表層改良をしておけばほぼ心配ないと思います。さらに手をうっておくなら改良材にホウ酸でも混ぜておくか事前に灯油をまいておけば全く問題はないと思いますけどね。)
なお、基礎内での断熱材を食い進んできた例やコンクリを食べた事例などはもともとシロアリの巣があったところにそのまま建てた為であり、シロアリが好んでやってきたものではないと考えられています。
万が一シロアリにやられてしまった場合でも対策はありますが、この場合にかかる費用や対策は床下ありの基礎とかわらないはずです。

>3
断熱材については研究テーマから外れる専門外ですので参考までに。
炭化コルクについてところの記載内容はよくわかりませんが、通気層を断熱材の外側にとられるのが一般的だと思います。いわれていることだけで通気層が不要というのはちょっとよくわかりませんのでよく確認された方がいいと思います。
炭化コルクは自然派素材としては人気がありますが、断熱性についての性能は高くはありません。むしろ一世代前のGW(高性能グラスウールではない、袋入りの黄色いやつ)と変わらないレベルだったはずです。
No.8  
by 匿名さん 2010-08-09 20:32:03
>床下点検が出来ないのがデメリットといわれますが床下点検は何の為でしょう?
>水関係は鞘管方式で問題がないですし、問題があるとすればシロアリくらいです。

もちろん、シロアリを対象としたもの。そういう趣旨を書いてるでしょ?
>>7さんはシロアリを少々舐めているように感じる。シロアリについてはいろんな見識や説があるようだが、
この掲示板でも有名な、こちら
http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/
の見解と同感。つまり、シロアリの永久駆除なんてできないし、またすべきものでもなく、常時点検して適切に対処すべきものだという考え方だと私は解釈している。
私は単なる素人だが、被害にあったことはある。恐いよ。
No.9  
by 匿名さん 2010-08-09 21:23:18
スレ主です。
色々教えてくださりありがとうございます。

シロアリのことですが、ベタ基礎そのまま、コンクリートならば、
そのまま、コンクリート打ちっぱなしや、タイル、大理石ならば、
蟻は、食べないですよね?

素人なので、分からないのですが、

壁や、基礎の上の、断熱材?や、木材を、シロアリが、食べるということでしょうか?
No.10  
by 匿名さん 2010-08-09 21:26:05
シロアリ駆除には、セントリコンシステムという
画期的なものもあるようですね。
No.11  
by 匿名さん 2010-08-10 00:37:53
>9
個人的には問題ないと思うけど>>8のHPのしん者さんはそれでは駄目だといわれます。
業者さんだからシロアリが来てくれる家やメンテがしやすい家のが好きでしょうよ。
かなり極限的な状況でないと生じないことを挙げられてもというのが個人的な感想です。例えるなら手術室にだってゴキブリが侵入する可能性がある・・・

ちなみにシロアリについては研究者が少ないです。これは昆虫についての学者さんが少ないせいもありますが,その為に色々な俗説や間違ってはないけれども正しくは伝わらない表現で情報が流されているのも困ったものです。例えば,逆ベタ基礎でシロアリ被害というものの第一次情報だけではなくその詳細を知ってもらうべきなのですが・・・

やや大げさすぎる気もしますが>10さんの書かれているものも良さそうですね。
No.12  
by 匿名 2010-08-10 02:24:56
シロアリでやられる確率なんて相当低いはず
No.13  
by 匿名さん 2010-08-10 04:38:32
↑シロアリを舐め過ぎだ、コンクリート建築でさえ居住出来ない程の被害が出る
 軽量鉄骨の建物も同様だった。

人が手持ちの金では買えない家を買う様に、シロアリもその先のパラダイスを求めて
コンクリを抜けて来るのですよ。

でもシロアリのいない地域なら、問題はありませんよ。
No.14  
by 匿名さん 2010-08-10 06:09:39
土間床工法ですよね。地熱を利用できるので、夏涼しく冬暖かいといわれており、メリットは多いみたいですよ。最近、見直されつつある構法ですよね。シロアリは隙間があれば上ってくるはずなので、絶対に被害はないとはいえないはず。7さんの言われるとおり、表層改良が良いのではないでしょうか?シロアリの発生しない地域でも、何らかの対策はうったほうが安心できるでしょう。
No.15  
by 匿名さん 2010-08-10 06:36:21
>シロアリでやられる確率なんて相当低いはず

気にする、気にしないは施主の自由だけど、専門家ぶってる人間の発言としては、不適切。
皆気にする地震、火災よりも、ずっとずっと身近なことよ。確率?かなり高いんじゃないのかな。
命の危険性は低いけどね。
No.16  
by 匿名さん 2010-08-10 07:25:39
点検せずに安全を永続的に確保できるシロアリ対策は今のところ皆無、というのは、住宅建築の常識ですよ。
No.17  
by 匿名 2010-08-10 07:58:56
夏は涼しいけど冬は寒い。蓄熱か床暖房必要。
No.18  
by 匿名さん 2010-08-10 09:15:52
逆ベタ基礎は、アメリカなどでは主流です。
ただ、そういったところは年間を通じて湿度が低い地域です。

ここでは白蟻だけが問題と言われていますけど、
白蟻の問題だけでなく、日本で逆ベタ基礎が流行らないのは湿気の問題が一番です。
冬場は床暖房などで、室内よりも基礎コンの温度が高いこともありますが、
梅雨、夏場は基礎コンの方が温度が低いので、室内から湿気が床下に流れ込むことを考えると、
露点の低い床下では、簡単に結露が起こり、土台など構造材を痛める原因になります。

結局、日本の太平洋側では厳しいと思います。



No.19  
by 入居済み住民さん 2010-08-10 11:14:05
逆ベタ+蓄熱温水式床暖房の家に住んでいます。

住んでみての感想は、
・蓄熱床暖房
 とても快適です、家全体がほんのりと暖かくなり、いい具合です。
 ただ、光熱費という点でみると、少し割高になる気がします。
 断熱方法や間取りにより大きく変わってくると思いますが、拙宅の場合、吹き抜けも
 大きく取りましたし、断熱性能はたぶん普通くらいです。光熱費が多くなるのは覚悟
 していたので、良しとしています。

・床の堅さ
 これは、入居するまで一番心配していたところです。
 一般の床下がある床と比べると、弾性が無いというか、大地の様です。
 フローリング部は、床材の裏面にクッション材の張ってある物を使用しているので
 幾分、柔らかくはなりますが、普通よりは、かなり堅いです。
 タイル貼りの部分は、コンクリートと同じです。
 ただ、不快と言うことはなく、すぐに慣れました、むしろその頑丈さが気に入りました。
 子供が階段の途中から床に飛び降りても、びくともせず、耐久性は抜群だと思います。
 何十年経っても、床が沈む様な事は無いと言えます。

・地熱(床温度)
夏場は、ひんやりして気持ちいいです。特にタイル部など。
 冬場は、床暖がなければ、冷たくて話にならないと思います。
 フローリング部はまだしも、タイル部は素足で過ごすことはキツイでしょう。

・メンテナンス
 先の方が書かれているように床下のメンテナンスは出来ません。
 上水道は、サヤ管式なので良いのですが、下水でトラブルが起きると大変だと思います。
 ただ、下水は、単純な塩ビ管ですので、トラブルは、まず無いと割り切りました。

・シロアリ
 厚さ20センチのコンクリートを一回で打っているので、コンクリートを突破してのシロアリ
 進入は無いと考えています。
 もとろん、絶対大丈夫とは言えないのですが、割り切っています。

・結露
 床下空間が全く無いので結露は無いと思うのですが、もしかしたら、あり得るのかな?
 判りません。

メンテナンスという点でリスクは高まることは確かなので、蓄熱床暖をつけるなどメリット
を高めないとやる価値は無いと思います。 

No.20  
by 匿名さん 2010-08-10 14:56:08
>>19さん

コメント、とてもわかりやすかったです。

蓄熱床暖房って、逆基礎のコンクリート自体を暖めるということですか?
基礎は外部で断熱するのですか?
No.21  
by 匿名さん 2010-08-10 19:58:00
19さん分かりやすい説明ありがとうございます。
ちくねつしき暖房って気になります。

18さん、湿気の問題があるのですね。

一部だけ、土間というか、逆基礎にして、
湿気がつたいやすい壁の部分に近いところや、配管がある
台所などは、ふつうのベタ基礎で、床下も、根太やツカとか
そういう従来のにすると、いいのかな?とおもいました。

No.22  
by 匿名さん 2010-08-10 22:09:15
湿気っていうけど、コンクリの上にはクッション材等をひいてあるので木材がコンクリと接する部分はごくごく限られるのですが。
クッション材の関係で妙な柔らかさがあるけど
実家が30年近く前に建てたツーバイのこの工法ですが、全く問題ありませんよ。
No.23  
by 匿名 2010-08-10 22:58:38
入居済み住人さんを信用したら駄目ですよ。
その人ここにべったり張り付いてて戸建てにすら住んでないネット難民ですから。
No.24  
by 匿名 2010-08-10 23:00:40
全体的にしなりがないから固いと言ってるんですよ。
No.25  
by 匿名 2010-08-10 23:18:49
構造的には床はマンションと同じよ。(二重床のやつとは違うけど。)
昔のはけっこうホアホアした感じ。去年新築した我が家は最近のもう少し自然な感じのクッション材ですね。どっちかというと昔のやつのが好きですね。
マンションの二重床のしなりは不思議な感じですね。戸建てのよくある基礎であのようなしなりを感じるのはなくないですか?

蓄熱式温水床暖房は朝晩の各1~2時間程度つけておけば一日中、十分です。補助的にゆるくエアコンつければ極楽ですね。
No.26  
by 匿名 2010-08-10 23:29:12
蓄熱式床暖房はコンクリに蓄熱させます。
深夜電力を使いますし、北陸の積雪地域ですが特に節約に心がけるわけでもありませんがアパート時代より光熱費は圧倒的に安いです。
湿気については新築後二年間は一階の和室の畳を年に二回位半日位上げて風通しをすることをすすめられて実践していますが畳もそのしたの発泡スチロールみたいのもカラカラで、あまり畳あげの必要性を感じないですね。一階は和室のみ床暖房が入っていません。
No.27  
by 匿名 2010-08-10 23:37:24
北海道ではかなり用いられている基礎方式ですね。
この基礎は床下の気密がとりやすいのと、ピアノや仏壇などを置くのに特別な補強が要らないというメリットもあります。
19さんのところと違い下水も鞘管方式のところが多いと思います。
No.28  
by 入居済み住民さん 2010-08-11 11:21:07
>>20 さん

19です。
ウチの場合、逆ベタの上に断熱材としてスタイロフォームをひき、その上に温水管を引き回し、厚さ5センチの
コンクリートを流し込みます。その上が床材となります。
5センチのコンクリートが蓄熱体となります。

コンクリートが温まってから、暖房効果が出ますので、立ち上がりは遅いです。その代わり暖房を止めても、
しばらくは蓄熱体から放熱されます。
朝、数時間加熱すると、夕方近くまで暖かいです。
生活サイクルに合わせた計画運転が必要となります。

ランニングコストは、その家の断熱性能しだいですが、初期投資は増えると思います。

でも、快適ですよ。
No.29  
by 匿名 2010-08-11 11:33:01
温水の管の破損時にはどうするのでしょうか?
No.30  
by 匿名さん 2010-08-11 13:08:43
22です。壊れたらオシマイだと思います。
ただ、このタイプの床暖の管はロードヒーティング用の樹脂(?)パイプを使っています。
少なくとも20~30年くらいは問題がないはずです。実家のものは熱源ユニットは交換しました(灯油→電気)。パイプはまだ大丈夫です。
No.31  
by 匿名 2010-08-13 21:07:31
洪水には強そうだね。
床下浸水とかは特に。
No.32  
by 匿名さん 2010-08-13 23:36:41
逆じゃない?メンテナンスできないんだよ。
No.33  
by 匿名さん 2010-08-14 14:52:46
水が入りようがないやん
No.34  
by 匿名さん 2010-08-14 16:57:28
失礼、床下浸水だった
床上だったらアウト
No.35  
by 匿名さん 2010-08-14 18:38:19
床上浸水の場合

布基礎 土の部分の清掃が出来ない。臭いがなかなか抜けない。床材剥がし必要。
ベタ基礎 基礎内に入り込んだ水の排水が難しい。特にパッキンの場合。清掃は比較的楽。床材剥がし必要。
逆ベタ 床材剥がしたあと剥がせるものははがして高圧洗浄。
どれも大変なのには変わりがない。

なお新潟の災害の際にはどれも断熱材(GWや発泡ウレタン系や硬質ウレタン系問わず)が臭いを発し大問題になった旨の専門誌の記事を見たことがある。
No.36  
by 匿名さん 2010-08-14 20:00:47
どれも大変なのは、そう。
蓄熱暖房がアウトだろうって書いただけ。

ところで浸水って、地震や火災に比べて、住宅建築ではほとんど考慮されていないですね。しかし、ゲリラ豪雨が当たり前になってきた今は、確率的にははるかに高くなりそう。特に、都市部。
浸水に耐えうるのは無理だろうけど、後始末しやすさは考えておかなければいけないかも。
No.37  
by 匿名 2010-08-14 22:34:03
駄目だというものの具体的根拠がないことは北海道だか東北地方だかの大学のアンチ外張断熱の教授がいってた。

数年前にSC業界の人が集まる掲示板でもこの基礎をお薦めする建築士がいた。その人がこの基礎に対する批判がいかに的外れなものかも説明していたはずなので、採否に迷うようならググってみられればそのうちヒットするでしょう。

ただ、この基礎は施工精度が求められるので爆発的には普及しないはずです。

蓄熱床暖房は空調と併用すればかなりエコな暖房方式です。単体使用より併用がもっとも快適に感じるはずですよ。
No.38  
by 匿名さん 2010-08-14 22:42:55
37番さん

ぐぐってみたいです。
キーワードを教えてください。

No.39  
by 匿名さん 2010-08-15 14:16:17
炭化コルクについて出ています。
http://ii-ie.com/pastlog/lng0407/index.htm

上記のサイトで>>37のいうものを見た気がしますが、探すのは大変です。。。
No.40  
by 匿名さん 2013-03-28 07:24:15
コンクリートはとにかく重い。

べた基礎に対して構造計算が必要なのは、スラブの重量が大きく、
基礎自体の変形を防止するための「地中梁」が必要となるからです。

地中梁が無く、スラブの上に布基礎のような立ち上がりを設けた基礎を
「べた基礎」と呼ぶ人がおられます。
これは、人通口を設けた時点で「布基礎」扱いです。

べた基礎は、強度を保ちながら、
シンプルで無駄のない、バランスのよいものが理想です。
(地盤に対する負荷を考慮する)

構造的に考えると「逆べた基礎」が軽くて丈夫な基礎といえそうです。
No.41  
by 匿名さん 2013-03-28 15:00:21
気密基礎パッキン、基礎内断熱のベタ基礎ではダメなのでしょうか?

空間が無い=点検補修も無い、ダメになるのが判るまでメンテ不要という考えは
費用の削減にはなりそうだけど、寿命には不安もあるのでしょうかね。

いよいよ病気になるまでは、健康診断さえ一切しない。みたいな考えも一理あるのでしょうね…
No.42  
by 雪国の子 2013-10-14 20:36:23
>>28さんの意見におおむね賛成です。日本海側の北の方です。
うちの場合、2メートルくらい表層改良しています。ホウ酸を混ぜとけばもっとよかった。
ベタ基礎の下に耐蟻性のスタイロフォームに似たものを敷いててあります。
基礎外面にも同様な断熱がほどこしてあります。スラブ全体が蓄熱体になります。
配管・配線の出入口に、ステンレスのメッシュ状の蟻よけ(ターミメッシュ)をすると、なおよいでしょう。
うちは灯油式の温水床暖です。架橋ポリエチレン管なので、配管そのものの寿命は30年みてあります。
温水の機械は10-15年といったところでしょうか?
注意点は、温水管を埋めるコンクリート(シンダ―コンクリートといいます)が割れまくり、クッションフロアを貼った部分は皺が生じ、見苦しいです。タフライトのようなクラック抑制繊維をまぜておくべきでした。
室内履きはスリッパの代わりにビルケンシュトックやクロックスを使うといいでしょう。
灯油代はともかくとして、冬の快適さは計り知れません。
コップやお茶碗は落とすと100%割れますけどね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる