一戸建て何でも質問掲示板「日本の家って50年が限界なんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 日本の家って50年が限界なんですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2023-10-17 16:58:00
 削除依頼 投稿する

担当者の方に言われました。日本の家は50年が限界で建て替えなければいけないと。本当なんですか?なぜ日本の家の寿命は短いのですか?それが本当ならメンテナンスなどのタイミングってどんな感じですか?家の仕様にもよりますが10年ごとに外壁などのメンテナンスが必要でしょうか?

[スレ作成日時]2010-07-27 11:06:54

 
注文住宅のオンライン相談

日本の家って50年が限界なんですか?

548: 匿名さん 
[2015-01-16 15:55:42]
>546
世の中には絶対は有りません。
低いコストでリスクを少なく出来ます。
549: 匿名さん 
[2015-01-16 16:01:14]
>547
何の意味が有るのでしょうか?地震の強さは何処でも同じでは有りません。

死者の80%相当、約5000人は木造家屋が倒壊し、家屋の下敷きになって即死した。特に1階で就寝中に圧死した人が多かった。
550: 匿名さん 
[2015-01-16 16:05:13]
>低いコストでリスクを少なく出来ます。
金を掛けてリスクを減らしちゃいけないの?
そうじゃないでしょ。
551: 匿名さん 
[2015-01-16 16:29:27]
>550
お金だけの問題では有りません。
木造の瓦屋根で耐震等級3以上の建物の1階は耐力壁で細切れ状態になると想像できます。
耐震等級1で400ガル、耐震等級3で600ガル、800ガルですから耐震等級5?
どの程度の耐力壁が増えるか分かりませんが等級3でも間取りに相当な制約が有ります。
552: 匿名さん 
[2015-01-16 16:35:50]
>550
予算が豊富に有り、どうしても瓦に拘るなら重量鉄骨住宅、RC住宅で構造計算して建てた方が良いと思います。
553: 匿名さん 
[2015-01-16 16:36:29]
>間取りに相当な制約が有ります。
制約があっちゃいけないの?
そんなことないでしょ。
554: 匿名さん 
[2015-01-16 16:37:10]
>552補足
ツーバイも有るかも知れません。
555: 匿名さん 
[2015-01-16 16:42:00]
>予算が豊富に有り、どうしても瓦に拘るなら重量鉄骨住宅、RC住宅で構造計算して建てた方が良いと思います。
それも選択肢のひとつとしてあるだろうね。
要するに軽い屋根じゃなければならないなんてことはこれっぽっちもないということ。
で元に戻るけど

片や軽いほうがいいに決まってる。
片や重くてもそれに見合った構造にすればいい。
どちらも正しい。
556: 匿名さん 
[2015-01-16 16:43:38]
>ツーバイも有るかも知れません。
それも選択肢のひとつとしてあるだろうね。
要するに軽い屋根じゃなければならないなんてことはこれっぽっちもないということ。

で元に戻るけど
片や軽いほうがいいに決まってる。
片や重くてもそれに見合った構造にすればいい。
どちらも正しい。
557: 匿名さん 
[2015-01-16 16:54:17]
>555>556
理屈が正しくても、絵に描いた餅では犠牲者は減らない。
何度も言ってるが
重い瓦屋根を止めて軽い屋根を選択するのが他を犠牲にしないで簡単に出来る地震対策です。
558: 匿名さん 
[2015-01-16 17:01:18]
>絵に描いた餅では犠牲者は減らない。
重量鉄骨の家は絵に描いた餅じゃない。
RCの家は絵に描いた餅じゃない。
ツーバイの家は絵に描いた餅じゃない。

で元に戻るけど
片や軽いほうがいいに決まってる。
片や重くてもそれに見合った構造にすればいい。
どちらも正しい。
559: 匿名さん 
[2015-01-16 17:03:15]
瓦関係者以外の方に聞きたい、何故、地震のリスクが増えるのに瓦と心中したいと拘るのですか?
意匠ならガルバでも瓦に似せた物が有るそうです、ガルバと気が付かないようです。
560: 匿名さん 
[2015-01-16 17:11:45]
>>551
制約っていうほどではなく耐震等級3は実現できます。
うちは木造でLDKが20坪ぐらいあるけど空間に柱を一本入れるだけで大丈夫でした。
柱も設計士がデザインに見えるようにしてくれたので、柱を建てるしかなかったという感じにはなりませんでした。
制震装置も入れてもちろん瓦にしました。
561: 匿名さん 
[2015-01-16 17:17:41]
>558
日本には在来が廃れ、重量鉄骨とRCとツーバイの瓦屋根の家だけになる、滑稽な風景が目に浮かびます。
絵空事ですね。
562: 匿名さん 
[2015-01-16 17:19:43]
>560
>柱を一本入れるだけで大丈夫でした。
壁量計算をご存知ですか?
563: 匿名さん 
[2015-01-16 17:31:26]
>561
そんな滑稽な風景は目に浮かびません。
在来の家、ツーバイの家、重量鉄骨の家、RCの家、瓦の家、金属屋根の家、カラーベストの家がほど良く建っている風景なら目に浮かびます。
絵空事じゃないね。

で元に戻るけど
片や軽いほうがいいに決まってる。
片や重くてもそれに見合った構造にすればいい。
どちらも正しい。
565: 匿名 
[2015-01-16 18:20:17]
>>559
意匠も耐久性も瓦が上、ガルバなら助かり瓦なら倒壊する絶妙な震度の地震にあう可能性は極めて低い。
566: 匿名 
[2015-01-16 18:51:30]
>>557
ガルバくんは構造計算や耐震等級とかは信用ならんと思ってるんでしょ?
逆に瓦屋根の構造強化が実はオーバースペックで軽い屋根の方が先に倒壊する可能性もあるわけだ。
567: 匿名さん 
[2015-01-16 18:55:28]
ガルバは強風時や竜巻に弱い。
瓦なら部分損壊でも、ガルバなら全滅だろうね。
その吹き飛んだガルバが危険極まりない。
他人の命まで奪うことになる。
568: 匿名さん 
[2015-01-16 19:02:45]
台風が来るたびに瓦屋さんは儲かるんだよね。
それを補ってでもという瓦屋根の魅力はわかる。
使うのなら、理論上の耐力壁以上にしっかりした軸組みが必要ということですね。

569: 匿名さん 
[2015-01-16 19:12:06]
>567
屋根被害画像 瓦屋根が多い。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E8%A2%AB%E5%AE%B3...
>ガルバは強風時や竜巻に弱い。
根拠がない、いい加減な物置き小屋のイメージに洗脳されている。
高層の建物にも使用されている、逆に瓦は3階以上は少ない。
瓦は重いので打ち所が悪ければ大怪我、ガルバ軽いから大怪我になり難い。
特に家のガルバは物置小屋と異なり幅広は少ない、屋根被害画像を参照。
570: 匿名さん 
[2015-01-16 19:18:44]
>566
地震力に対する必要な壁量の算定は、次の前提による。
屋根荷重
重い屋根 90kgf/㎡
軽い屋根 60kgf/㎡

瓦屋根が90kgf/㎡。
ガルバ―が60kgf/㎡でかなりのオーバースペックになっている。
同じ耐震等級で建築すればガルバが断然に耐震性が有る。
571: 匿名さん 
[2015-01-16 19:26:17]
>562
ビッグフレームのような木造ラーメン構造かも知れない。
572: 匿名さん 
[2015-01-16 19:33:32]
>569
そりゃ、瓦屋根の方が多いからググれば、瓦屋根の被害が多くなるのは当然。
573: 匿名さん 
[2015-01-16 20:32:09]
>572
>瓦屋根の方が多い
何処の統計?
574: 匿名さん 
[2015-01-16 20:42:37]
>562
お前の家は壁量計算しかしてないの?
構造計算するお金がなかったの?

575: 匿名さん 
[2015-01-16 20:52:43]
>573
http://www.kinzoku-yane.or.jp/statistics/index.html

金属屋根屋の捏造に違いない。見なかった事にします。
576: 匿名さん 
[2015-01-16 21:02:16]
>574
何処のH.Mが手間が大変な構造計算してるの?
工務店はほぼ皆無でしょ。
577: 匿名さん 
[2015-01-16 21:09:32]
>575
金属推奨派ですが捏造ではないと思いますよ。
全部住宅用ではないですからね、住宅用以外がかなりの量有ると思いますよ。
瓦屋根が極端に多いと思ってる方は錯覚ですね。
579: 匿名さん 
[2015-01-16 21:39:32]
>>562
壁量計算してもらいましたよ。
581: 匿名さん 
[2015-01-16 21:44:40]
>579
矛盾してる事を言ってますが?
583: 匿名さん 
[2015-01-16 22:18:47]
>577
瓦屋根は地域差があると思います。
自分の地域は極端に瓦屋根が多い。スレート、ガルバは、かなり希にしか見かけない。
584: 匿名さん 
[2015-01-16 22:21:49]
>576
パナソニック・テクノストラクチャー工法
ローコスト工務店が多いが。
585: 匿名さん 
[2015-01-17 00:32:28]
>>581
何が矛盾かわかりませんが、20坪の空間に壁を追加することなく柱を入れただけで耐震等級3を出せるので、部屋を細かくわけて壁を増やすなど間取りに制限はなかった事を伝えたんですよ。何が矛盾かよく分からないので説明してください。
586: 匿名さん 
[2015-01-17 09:54:58]
>583
北海道に瓦屋根が存在しないのと同様です。
瓦屋根の普及は防火のためですから都市部中心です。
>373参照。
587: 匿名さん 
[2015-01-17 09:57:54]
>585
柱は壁量計算では認めて貰えません。
588: 匿名さん 
[2015-01-17 10:02:45]
>582
>間違った知識で被害を与えないとも限らないよ。
間違っていたら指摘して下さい、そのために此処は有ります。
>578さんか知りませんが間違ってるので指摘しました。
589: 匿名さん 
[2015-01-17 11:19:48]
>586
北海道の屋根材の主流は?
590: 匿名さん 
[2015-01-17 11:33:06]
信州在住です。
勾配屋根で落雪設計なんでガルバです。
20cm位積もるとドドド~と落ちちゃいます。
昨年・今年と積雪多いです、落雪設計で正解だったです。
592: 匿名さん 
[2015-01-17 14:06:56]
>>587
何が矛盾かを丁寧に教えてくださいって言ってます。
594: 匿名さん 
[2015-01-17 15:07:20]
>592
耐震等級の簡易計算に壁量計算が有ります。
壁量計算は耐力壁の必要量などを計算します。
http://www.ads-network.co.jp/mitumori-zumen/zumen-09-jiku.htm
耐力壁の形は決められています、単純な柱は耐力壁として認められていません。
http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/mini-02.htm

60cm幅以上の柱なら耐力壁として認められます。
595: 匿名さん 
[2015-01-17 15:14:21]
>>594
よくわかりません。
壁を追加しなくても他の部分で壁量は足りているので20坪をLDKにとったとしても耐震等級3は可能だと言ってるんですよ。
ただ木造なので柱は必要でしたって話です。
柱を壁量計算に入れたなんて書いてないですよ。
596: 匿名さん 
[2015-01-17 15:40:54]
>595
ハイハイ貴方の最後コメントは予想通りです、最初から核心を答えると言い訳で逃げられますから少しずつ質問しました。
読みやすいようにまとめました是非再読して赤面して下さい、ロムの方も楽しめたと思います有難うございました。

>>551
制約っていうほどではなく耐震等級3は実現できます。
うちは木造でLDKが20坪ぐらいあるけど空間に柱を一本入れるだけで大丈夫でした。
柱も設計士がデザインに見えるようにしてくれたので、柱を建てるしかなかったという感じにはなりませんでした。
制震装置も入れてもちろん瓦にしました。
>562
>柱を一本入れるだけで大丈夫でした。
壁量計算をご存知ですか?
>579
壁量計算してもらいましたよ。
>581
矛盾してる事を言ってますが?
>585
何が矛盾かわかりませんが、20坪の空間に壁を追加することなく柱を入れただけで耐震等級3を出せるので、部屋を細かくわけて壁を増やすなど間取りに制限はなかった事を伝えたんですよ。何が矛盾かよく分からないので説明してください。
>594参照。
601: 匿名さん 
[2015-01-17 22:22:39]
>596
なんかかわいそうな流れになってますね。

そもそも551の
>木造の瓦屋根で耐震等級3以上の建物の1階は耐力壁で細切れ状態になると想像できます。

という言葉へのレスから始まったのに流れを理解出来てなかったのかもしれませんね。
603: 匿名さん 
[2015-01-20 21:28:44]
598と600は596ではありません。
激しく、、な表現なので、スル-しましょうという意味で私が書きました。
思い込みも激しいようですね。
606: 管理担当 
[2015-01-23 13:54:25]
管理担当です。

いつもご利用ありがとうございます。

他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、
関連レスの一斉削除を行っております。

削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、
ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。

検討されている方にとって有益な物件に関する「マイナスの情報」については、
すべて掲載させていただいておりますが、投稿をされている方に向けた
悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、
また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、
どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。

なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。

■利用規約
http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

■投稿マナー
http://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

■削除されやすい投稿
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
http://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

■投稿の健全化に向けてのお知らせ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

今後とも、宜しくお願いいたします。
607: 匿名さん 
[2015-02-02 21:11:58]
今は、30年しか持たない家作りが主流になっています。
608: 匿名さん 
[2015-02-02 21:56:12]
そうですね、実際大手ハウスメーカーで坪単価80〜100万円出しても30年も経つと古臭くなって住めなくなってしまうことを考えますと、在来工法のリーズナブルの家の方が手直ししながら住めば50年住めるのですから、庶民の味方と思います。
609: 匿名さん 
[2015-02-02 22:14:55]
実際は、ここ10年以内の物なら建売でも80年は普通に住めるよ。
610: 匿名さん 
[2015-02-03 08:37:45]
>609
10年先も誰も知りませんから80年先など嘘八百でも言えます。
ばれなきゃ良いとは素晴らしい業界です。
悔しかったら無償で保証をして下さい、顧客が飛びつきます。
611: 匿名さん 
[2015-02-03 09:08:46]
このスレは正論が削除されて、誤論が保護されているね。
おかしなスレですね。
管理担当者は建築構造計算に対する基礎知識に照らしてレスの正誤判断をしているとは到底思えない。
偏狭な削除依頼者のしつこい削除依頼に対してはレス内容の正誤は関係ないのかな?
>596さん、あなたの言ってることが正論なら、何故、反対意見を削除依頼するの?
自分自身の知識に確信が持てない人の行為に等しい。
あなたの意見が正しければ、他人がどう言おうと正しく評価されますよ。
反対意見を削除依頼する行為は姑息な行為です。
612: 匿名さん 
[2015-02-03 09:24:45]
>611
>このスレは正論が削除されて、誤論が保護されているね。
何処を読んで寝ぼけたレスが出きるのですか?
>596の何処に偽りが有りますか?
>何故、反対意見を削除依頼するの?
姑息な事はしていません、レスは>596で最後ですよ、面倒ですからアラシの相手はしません。
>あなたの意見が正しければ、他人がどう言おうと正しく評価されますよ。
当然です、もう一度>596を読み直して下さい。
正しいから皆さん誹謗中傷でしか対抗出来ずに自滅したのではないですか?
613: 匿名さん 
[2015-02-03 09:42:16]
>612
構造計算の基礎知識は持っているのですか?
耐震等級3では、耐震等級2と違って耐震壁等の簡易計算では判定できなくなるのはご存じですか?
614: 匿名さん 
[2015-02-03 09:53:56]
>ばれなきゃ良いとは素晴らしい業界です。
あなたの家を担当した業者は相当残念な業者だったのですね。
でも世間は広いですよ
多分、業者の方も後悔してると思います。

615: 匿名さん 
[2015-02-03 10:22:32]
>613
>耐震等級3では、耐震等級2と違って耐震壁等の簡易計算では判定できなくなるのはご存じですか?
そんな事は有りません、2階建てなら簡易計算で良いです。
616: 匿名さん 
[2015-02-03 11:30:12]
>>612
601に書いているように勘違いしたならそれでいいじゃん。無理やり自分が正しいってねばる方が恥ずかしいよ。
くだらない話はもう終わりにしてよ。
617: 匿名さん 
[2015-02-03 11:58:44]
>616
>無理やり自分が正しいってねばる方が恥ずかしいよ。
誰が粘ってるのですか?>596ですか>611>612ですか?
>601のレスを読み間違えていませんか?
>くだらない話はもう終わりにしてよ。
>596で一度終わってるのを誰が蒸し返してるのですか、貴方でしょ。
618: 匿名さん 
[2015-02-03 14:47:13]
簡易計算法だけが耐震等級をアップできる計算法ではないということです。
許容応力計算法では、柱を一本増やせば耐震等級3をクリアできる場合もあるということを否定しているから、話が混乱しているのです。
>596は簡易計算法の概略は知っていても許容応力計算法の理屈を知らない。
だから、>596のような発言が出てくる。
壁量計算による簡易計算法以外に、壁量計算に頼らない許容応力計算を行う場合、柱一本の追加で耐震等級をアップできることもあります。
壁量計算による耐震等級判別法は、耐震住宅を普及させるための国交省の措置であり、本来なら耐震等級3を目指すなら、許容応力計算位はすべきです。
許容応力計算は壁量計算だけにとどまらず、地震時の建物にかかる様々な応力を部材一本一本からチェックしていきます。
柱一本の追加で耐震等級が上がることもあり得るのです。
つまり、>596>595に対する誹謗中傷は誤っているということです。
そして、その誹謗中傷はまさに天に向かって唾を吐くがごとく、>596の身に降り掛かったのです。
そこまでは、別になんでもないことなんですが、>596の自分に対する反論を誹謗中傷と受け止め、それらのレスをことごとく削除してしまったことに憤りを禁じ得なかったからです。
姑息以外の形容が見当たりません。

>596で一度終わってるのを誰が蒸し返してるのですか、貴方でしょ。
以前投稿して>595を擁護した経緯もあり、たまたまこのスレを開いてみたらことごとく削除されていたのでその行為に対して意見を申立までです。
自分と違った意見だからと削除依頼をする姑息なことはやめましょう。
このことは、例えあなたが正論を述べていようが同じことが言えます。
削除依頼するとレスの正当な流れを読むことができなくなり、せっかく時間を割いて投稿した方に失礼ではないですか。
逆の立場に立って考えてあげようよ。
>596さん、削除依頼したどの内容が削除依頼理由に相当するのか教えてください。
619: 匿名さん 
[2015-02-03 15:20:58]
>618
削除依頼はしてません。
>596のやり取りを読んで下さい、許容応力計算をしてるか探ってるのが分かりませんか?
>本来なら耐震等級3を目指すなら、許容応力計算位はすべきです。
どうでも良い話です。
>594で簡易計算の話としてレスしてます、それに対して否定をされていません。
許容応力計算の話では有りません。
正論を述べていますから削除依頼の必要も有りません。
>596をもう一度読んで下さい隙のないようにやり取りしてます。
ハッキリと否定してるに濡れ衣を着せるのは不愉快ですよ、誹謗中傷と同じです。
620: 匿名さん 
[2015-02-03 15:30:38]
>606
の管理担当者の弁解を説明していただけますか?

>ハッキリと否定してるに濡れ衣を着せるのは不愉快ですよ、誹謗中傷と同じです。
誹謗中傷はあなたのおはこでしょう?
自分が他人にするのは気にならないの?
621: 入居済み住民さん 
[2015-02-03 15:45:00]
コンクリートで建てればいいやん
100年くらい余裕なんだけど
622: 匿名さん 
[2015-02-03 15:57:48]
>620
私のレスは削除されていません、誹謗中傷がないからです。
>誹謗中傷はあなたのおはこでしょう?
誹謗に相当するとすれば「赤面して下さい」ですかね、言ってる事が変ったので読み直すように促しただけです。
>自分が他人にするのは気にならないの?
勝手に決め付けないで下さいね、間接的な誹謗ですよ。
曖昧に言わないでどれが誹謗中傷か指摘して下さい。
どちらにせよ貴方にとやかく言われ事は何も有りません。
623: 匿名さん 
[2015-02-03 20:33:37]
レスの流れを要約すると

日本の家って50年しか持たないの?

まずは屋根外壁の耐久性次第だね、でも今の家は…

屋根材は瓦にすれば耐久性が高いです

うーん瓦は重いから耐震性でダメ

いやいやそんなことないし、法律でも決められてるから

そんな法律あてんなんないし、耐震等級や間取りに制限もある

制限は出ても普通の間取りで建つし、耐震等級も大丈夫よ

以下繰り返し。

といった流れで、今はスレ代を忘れて何処え向かうやら・・・
624: 匿名さん 
[2015-02-03 21:09:47]
100年持つ劣化が極めて少ない部材を使おうね。
耐震性は3または2なら、ほとんど大丈夫。
屋根は持たないならふき替えすればよい。外壁材が劣化したら張り替えればよい。
極めて困難なのは、基礎と構造材。ただ、これも大変なだけで、できないことはない。
基礎と構造材を替えるのなら、コスト的に立て直しが賢明。
ちなみに、超高層ビルは耐震等級1による設計です。
625: 匿名さん 
[2015-02-03 21:47:38]
>超高層ビルは耐震等級1による設計です。
超高層ビルは地震で折れると言われてますね。
626: 匿名さん 
[2015-02-03 21:59:44]
>極めて困難なのは、基礎と構造材
外張り断熱にすれば良い。
温度と湿度を制御すれば構造体と基礎にストレス(歪)がない。
基礎は歪がないから細かいひび割れも少ないからアルカリ化の進行を遅らせる。
外張りで直接、空気に触れないのでアルカリ化も少ない、内側も塗装等で守れば良い、塗装も紫外線劣化等無いから長寿命。
木材構造は湿気等防げば長寿命は知られている、湿度の変化を少なくして微細の木割れを防げば良い。
雨漏り等に注意すれば劣化する要因が無いから長寿命は約束される。
627: 匿名さん 
[2015-02-04 07:11:45]
>622
>私のレスは削除されていません、誹謗中傷がないからです。
あなたが削除依頼者だからです。

>「赤面して下さい」
自分が言えば誹謗中傷ではなく、他人が言えば同じ言葉でも誹謗中傷になるのですね。
そういった捉え方が姑息だと言われる要因です。
628: 匿名さん 
[2015-02-04 07:24:12]
>627
人に能書きを足れる前に自分のレス内容を見て赤面して下さい。
凝り固まった頭に何を言っても無駄、終わりにします、勝手にに叫んでいてください。
629: 匿名さん 
[2015-02-04 07:30:53]
>619
>許容応力計算の話では有りません。
あなたは他人のスレ内容を理解する能力はないのですか?

>594>595の問答から595さんが簡易計算の件を理解した上での応答だと思いますか。
何度読み返しても、構造計算方法についての知識はあまり詳しくない方の返答です。
別に恥ずべきことでもありません。
構造計算するのはプロである資格設計士がやることだからです。
恥ずべきは、あなたのようにネットでかじった一片の知識で他人を誹謗中傷して有頂天になることです。
630: 匿名さん 
[2015-02-04 08:35:56]
628は読解力もないし思い込みも激しいのは明白。
でも終わりにすると書いてくれたから良かった。
629さんは冷静に見れて素晴らしい。
631: 匿名さん 
[2015-02-04 09:09:16]
>626
コンクリートの劣化はアルカリ化ではなく、中性化です。
632: 匿名さん 
[2015-02-04 09:35:15]
構造計算してるから安心と思うのは素人。無駄や余力を削り取るのも構造計算。
633: 匿名さん 
[2015-02-04 10:22:36]
ガレージ付縦長三階建て

これは見ての通り不安な作りで、四分割の簡易計算では
逆にバランスが取れず作れない。
むしろ構造計算という逃げがあるから建てられる代物。

斜線規制を天空率でかわすのと実態は同じ
真面目な建築士なら、疑問も感じている様です。
634: 匿名さん 
[2015-02-04 10:33:02]
壁量計算しかしていないのに耐震語るのは止めよう。
635: 匿名さん 
[2015-02-04 10:42:17]
>631
間違いました、アルカリから中性化でした。
中性化は鉄筋の酸化を招き、膨張によりコンクリを破壊します。
636: 匿名さん 
[2015-02-04 11:02:11]
>635
かなり恥ずかしい間違いですよ。
お礼はないの?
637: 匿名さん 
[2015-02-04 11:22:39]
>636
>かなり恥ずかしい間違いですよ。
面目有りません。
>お礼はないの?
御指摘有難うございます。
638: 匿名さん 
[2015-02-04 11:33:45]
>637
どーいたしまして。
ところで、
> 基礎にストレス(歪)
とはどーいったことを想定しているのでしょう?
639: 匿名さん 
[2015-02-04 12:12:30]
>想定しているのでしょう?
温度変化による、膨張収縮です。
寒い地域ですと凍害の恐れも有ります。
640: 匿名さん 
[2015-02-04 12:34:51]
>639
住宅規模の膨張収縮なんてたかが知れてる。
凍結?
凍結融解じゃないの?
641: 匿名さん 
[2015-02-04 14:44:34]
>640
住宅規模の膨張収縮なんてたかが知れてる。
10m位の長さが有りますからね。
ひび割れ防止にコンクリは目地を入れるのが常識でないですか?
昔ながらの床下換気口を設けますと高率で亀裂が入るそうです、応力集中が有る所ですが歪が有る証拠です。
凍害と凍結融解は同じ事のようです。
642: 匿名さん 
[2015-02-04 15:56:34]
> ひび割れ防止にコンクリは目地 を入れるのが常識でないですか ?

それは土木構造物。
換気口周りに入るクラックは誘発目地と思えば一石二鳥、
643: 匿名さん 
[2015-02-08 16:09:39]
住宅も一定面積で目地を入れているが。
644: 匿名さん 
[2015-02-08 16:09:53]
住宅も工法によって一定面積で目地を入れているが。
645: 匿名さん 
[2015-02-08 17:05:50]
>644
>住宅も工法によって一定面積で目地を入れているが。

どんな工法ですか?
布基礎は一体でなければならない思うから伸縮目地ではない思う。
たぶん誘発目地では?
646: 匿名さん 
[2015-02-08 17:35:51]
RCでないの?
マンションも誘発かは知らないがコンクリに目地は有る。
647: 匿名さん 
[2015-02-08 18:18:46]
現状の一般的な住宅基礎は、まあ50年はどうにか持つだとうと
思ってる方が大半ではないかと。
(必要十分な強度を維持でなく、取り敢えず崩壊とかは無いだろうと)

一番怖いのは雨漏り、放置すれば確実に家の寿命が縮む
つまりは外部面の耐久性が重要。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる