住宅設備・建材・工法掲示板「集成材ってどうなんですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 集成材ってどうなんですか?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-07 21:18:54
 
【一般スレ】集成材ってどうですか| 全画像 関連スレ RSS

無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。

その3です。

前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13569/
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28484/

[スレ作成日時]2010-07-13 10:35:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

集成材ってどうなんですか?その3

351: 匿名さん 
[2012-11-19 14:27:45]
所詮地面に近いと使えないような材質だから。でしょうね。
352: 匿名さん 
[2012-11-19 14:28:21]
>349
鉄骨住宅が柱には防錆材を塗らないのに、土台には塗る理由と同じでしょう。
集成材でも土台に使えるものがあるらしいけど、価格の問題でそれを使うよりは無垢の方が安くていいんじゃないでしょうか。
353: 匿名さん 
[2012-11-19 15:10:35]
>>352
つまり集成材は湿気に弱いってことですか?
354: 匿名さん 
[2012-11-19 15:24:46]
>353
そうです!
355: 匿名さん 
[2012-11-19 16:14:15]
普通に考えて濡れる可能性の高い土台に修正は使いたくないな。
逆に曲がりとかあまり関係ないから無垢でもガマンできる。
適材適所だな。
356: 匿名さん 
[2012-11-19 16:52:46]
壁体内結露や万一の雨漏りで集成はアウトですね
357: 353 
[2012-11-19 16:58:16]
長寿命な家を建てようと考えるなら集成材は無垢と比べてリスクの高い建材と言うことですね。
勉強になりました。ありがとうこざいました。
358: 匿名さん 
[2012-11-19 17:03:50]
>356
万一は無い事意味するはずですが結構有りそうですね、10~20年後に色々と出る予感。
359: 匿名さん 
[2012-11-19 17:08:12]
別に雨漏りしなくても
剥離してるけどね
森林総合研究所の実験では
今より強い接着剤の集成でも
結構剥離してるようですから
とにかく建てて売って
すぐクレームきてもヤだし
10年後20年後は知ーらない
ってことなんじゃないの
360: 匿名さん 
[2012-11-19 17:12:03]
雨漏りしたら何でもだめだろ(笑)
無垢は雨漏り対応か?それはすごいな。
そうなら無垢がいいぞ!みんな無垢にした方がいい!
361: 353 
[2012-11-19 17:15:04]
>>360
雨漏りが無垢材に与える影響を教えてください。
集成材の剥離のように躯体に重大なダメージを与えるようなものなのですか?
362: 匿名さん 
[2012-11-19 17:20:47]
>357
あなたの家が結露しまくる構造なら集成材はおすすめしません。でも、そうなら鉄骨でも無垢でも一緒では?
家具も床材も屋外対応にしておくと安心だと思います。電化製品の漏電にもお気をつけて^ ^
363: 匿名さん 
[2012-11-19 17:22:38]
>360
昔、木場などでの貯木は水の中です。
昔は山から木を切ったら川に流し筏を組み、木場に運んだ。
木は乾燥させなければ、保管に水の中の方が良いそうです。
一度乾燥させた木は濡らすことはよくないですが集成材よりは強いことは間違いないです。
多量場合、合板は殆ど100%アウトだと思います。
364: 匿名さん 
[2012-11-19 17:24:41]
>361
私は無垢材を薦めたほうです。
だって雨漏りも大丈夫なのはすごく魅力的だもん。
貴重なアドバイスありがとうございました!
365: 匿名さん 
[2012-11-19 17:29:00]
>362
最初は気密性能がよくても20年後は問題が有りそう、メンテを怠り、結露しまくりが多発の予感。
366: 匿名さん 
[2012-11-19 17:36:14]
火事になっても燃えれば一緒とか、燃えやすかったり有毒ガスを出す断熱材でもそういうこと言う人がいます。

まったくおんなじ構図ですね。ポジショントークしか出来ないヒトたちなんでしょうね。
367: 匿名さん 
[2012-11-19 17:37:21]
>365
褒めてくれてありがとう!結露対策頑張ってください。
うちもメンテナンスをがんばります。
368: 匿名さん 
[2012-11-19 17:42:06]
SPFでも日本では駄目だと言う大工さん多いですね。ヨーロッパならSPF当たり前です。シュウセイザイもヨーロッパなら持つんでしょうね。
369: 匿名さん 
[2012-11-19 17:46:43]
>360
木で外壁を作ることが有ります、鎧貼りが有名です。
メンテ無しで50年くらいは楽に持つそうです。
木は短時間なら濡れても乾かせばよいのです。
ただし、少しずつ痩せていきます、木は紫外線を防ぐため銀白色(古い木の色)の保護膜を作ります。
保護膜は水には弱いので雨により流されます。あまり雨にさらすと早く痩せることになります。
長時間濡らすと当然奥まで濡れていきます、濡れると膨張しますので乾いてる部分とで無理な歪が発生します。
また土台など長い間濡らしますと腐朽菌により腐ります。
370: 匿名さん 
[2012-11-19 17:50:59]
>368
高温多湿ではなく、雨も少ないでしょうから、屋根の軒の出も小さい。
371: 匿名さん 
[2012-11-19 17:57:18]
高温多湿で降雨量の多い日本で集成材を勧めるのはどういう立場の人ですか。とりあえず一時的に良ければよしとするの?
372: 物件比較中さん 
[2012-11-19 18:41:46]
こんなことを言っている人かな?

集成材は、工場出荷時が強度が最大で、接着剤の劣化とともに徐々に強度が低下していくのは事実です。もちろん、接着剤の劣化を見込んだ材料強度で設計されていますので、ご安心ください。

集成材のメリットは高い品質の安定度です。節・割れ・そり・曲りなど無垢材の弱点を補うことが可能です。集成材の弱点は接着剤の劣化ですが、通常の住み方をしていて、10年程度でバラバラになってしまうわけではありません。
当然ながら、吟味された無垢材の強度や耐久性には及びません。
ですから、品質の高い無垢材(=高価な材料)を採用可能なら集成材の選択は無用です。
安価な無垢材はそれなりの品質であることもご理解ください。


ということで、無垢にこだわるなら高い材料を吟味して使う大工に頼むのがいいんだろうけど
そういう人がどこにいるのかがよくわからない。
HMを見に行くと集成材かぼろい無垢材。どうすればいいんだ。
373: 匿名さん 
[2012-11-19 18:51:19]
372のようなところなら大安心ですね

一方「大安心の家」は安心ではないと言うこと?
374: 匿名さん 
[2012-11-19 18:56:58]
集成材がだめならJASを訴えたほうがいい!
とりあえず剥離被害にあった人の意見をききたい。
375: 匿名さん 
[2012-11-19 18:58:30]
>372
下記のNo3の柱の価格を参考にすれば。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/290311/all/
大工に頼らず、強度は太い柱を使えば良いのでは、不安なら材料も変える、それでも不安なら本数を増やす。
見た目の拘らないなら選択はたくさん有る。
変形、木割れなどに拘る方は無理。
376: 物件比較中さん 
[2012-11-19 19:10:58]
ん?よくわからなかった。細い木しかのってないみたいだけどどういうことだろう?
377: ビギナーさん 
[2012-11-19 19:12:43]
集成材のことを調べようと見に来たんですがなんか無垢の話題が多い気が・・・・
378: 匿名さん 
[2012-11-19 19:21:17]
無垢をすすめる会社が、集成材は危ないですよ!と脅迫まがいの営業をすると書いてあった。

危ないのかな?と思い出すと、無垢でなくてはいけないとお客さんが思い込むらしい。

サイディングもいろいろ言われてるけど普及してるし、新しいものはたたかれるのかな?
379: 匿名さん 
[2012-11-19 20:08:41]
逆に実績のないものに安易に飛びつくのも危険ということではないでしょうか。何十年住む施主にとっての判断と、設計者施工者の判断が異なる可能性もあります。HMに多いと思いますが初期クレームは避けたい一方、将来メンテナンスが欲しいところもありますから。サイディングなど典型ですね。
380: 匿名さん 
[2012-11-19 20:09:44]
昔、集成ざいが剥がれた事件があった記憶があります。
それは輸入集成材(接着してからドイツから輸入)で接着工程にミスが有った物を雨ざらしにした為に剥離したらしいです。
拙宅は集成材の家です私は集成材が最高と思っていますが、
集成材の信用出来ない所は工場で接着剤が水増しされていたり圧着の圧力が不足していたりとかの人為的ミスは怖いと思います。
無垢材も乾燥が不十分だったり反りや割などの心配はあります。

然し、まともな大手ハウスメーカーやビルダーは主要構造材は集成材しか使えないので拙宅は集成材になりました。
私は無垢材を使う業者は信用出来ないと思っています。
381: 匿名さん 
[2012-11-19 20:22:52]
無垢JAS品あたりを扱う材木屋、設計者、工務店が聞いたら憤慨しそうなセリフですね。

拙宅は拙宅。他人様の家は他人様の家なのだから。何を信用するかしないかも本人次第。
382: 匿名さん 
[2012-11-19 20:26:38]
そもそも長期優良100年住宅200年住宅に集成材で本当に対応可能なのですか?
383: 匿名さん 
[2012-11-19 20:40:52]
100年とか200年ずっと同じ家に住んでいる人は日本で何軒あるのでしょうか?
無垢で建てたら100年は必ず保証されるんでしょうか?
最高の無垢材でいい大工が建てないとだめなんじゃないですか?
無垢材とひとくくりにされても、いいものと粗悪なものがあるので一概にいいとは言えないんじゃないですか?
無垢がいい人は無垢でたてればいい。集成材の話題なんか見にくる必要もないでしょう。
あまり関係ないレスをしていると378が言っているのが、事実な感じがしてきますよ。
384: 匿名さん 
[2012-11-19 20:42:37]
そうやって極論でしか返せないんだよね。で、集成材で何年持つのですか?
385: 匿名さん 
[2012-11-19 20:44:37]
最高かは知らないけど、無垢KD材でもJAS品があるのだから。粗悪だったらはじかれるし。ちなみにJAS認定受けられないものが某住友林業のミズダス桧になってるとのこと。
386: 匿名さん 
[2012-11-19 20:46:08]
じゃあJAS認定をうけてる集成材は大丈夫ってことになっちゃうよ。
387: 物件比較中さん 
[2012-11-19 20:47:59]
382は極論ではないのか?
無垢が売れないと困る業者なのか?
パナソニックのスレみたいになってきたな(笑)
388: 匿名さん 
[2012-11-19 20:53:13]
100年住宅200年住宅は国策ですよ
パナとか業者とかしょうもないポジショントークではないですよ

無垢材にJAS品が殆ど流通しておらず、無等級なのが問題だと言っているのです
そりゃ集成のほうが計算上の強度も取れやすいし集成に流れるよ
だから無垢側に問題があると言っている
389: 申込予定さん 
[2012-11-19 21:06:03]
じゃあ判断出来ない時はJAS認定品かをチェックすればいいということですね。それだったらわかりやすいですね。
390: 匿名さん 
[2012-11-19 21:36:33]
JASによると・・・

集成材は,その強度的なばらつきが小さいことなどから,本来構造的な利用を主に諸外国で発展してきた木質材料ですが,日本では従来,表面に美しい化粧薄板を貼った化粧ばり集成材(鴨居,敷居,長押などの造作材や見えがかりの柱など)としての利用がむしろ中心だったと言えます.
しかし近年,建築基準関係法規における大断面木材の耐火性能の再評価や,住宅施工後の木材の乾燥収縮に起因するクレーム対策等からその寸法安定性が改めて見直され,大壁工法の管柱や,梁・桁など,化粧ばりを施さない構造的な利用が大きく増加しています.

ということですね。つまり集成材が構造材として使われるようになったきっかけが
無垢材のクレーム対応ということです。
391: 匿名さん 
[2012-11-19 21:43:31]
見えないところに入れてしまえば20年後30年後は知りません、と言う風にうがった見方をすればも読めなくもない文章だね。
392: 匿名さん 
[2012-11-19 21:52:44]
無垢業者苦しくなってきたな。でもJAS認定品の無垢材つかえばなんの問題もないんじゃないの?
393: 匿名さん 
[2012-11-19 21:57:50]
無垢材で建てる地場工務店でも大梁は集成材を使うのが多いです。
無垢材で建てるならALL5寸角柱で梁の梁勢3尺2寸以上ないと信用出来ない、
無垢材は太さや見てくれが悪いと強度もNG
知り合いに胸を張って威張れない、しかし集成材は元々威張れない。
394: 匿名さん 
[2012-11-19 21:58:58]
↑は、梁勢1尺2寸の間違いです。
395: 物件比較中さん 
[2012-11-19 22:00:01]
>391
見えないところだからと粗悪な無垢を使う業者がいたからクレームがでたのでしょう。
396: 匿名 
[2012-11-19 22:04:26]
知り合いに威張るのとかどうでも良くないのかな?
JAS材とか拘る人間で3.5寸です、とか多分いないだろうし。

和歌山の山長商店とかだと5寸の引き合いも少なくないらしいよ。
西方設計も標準は秋田杉みたいだが、たまに使っているのかな。
関東からの指名引き合いが多いとブログにも書いてた。

まあ、他スレで薪ストーブ燃やせばセシウム山ほど出てくるような国で
産地も素性もわからない木材を使うのは無垢でも集成でも怖いとは思う。
397: 匿名さん 
[2012-11-19 22:07:25]
集成材より無垢材の方が安いのは常識、無垢材の家はローコスト住宅です、間違いない!
398: 外野さん 
[2012-11-19 22:10:36]
どうでもいいですけど、ここでやけに否定されてる無垢って大半、杉ですよね。
399: 物件比較中さん 
[2012-11-19 22:14:29]
杉ってだめなの?ってかJAS認定品じゃない無垢材だから、種類はよくわかんない。
無垢肯定派も言わないし。
400: 匿名さん 
[2012-11-19 22:15:41]
341の業者に頼めばきっと無垢でも大丈夫!
401: 匿名さん 
[2012-11-19 22:25:41]
杉のJAS品もありますよ。また山長商店になりますが(寡聞にして知らない)。
杉の梁材も全国初でJAS品があります。ヤング係数は無垢米松以上のようです。

>341って伝統工法さんでしょ。言葉遣いですぐわかる。自作自演やめて欲しい。
あなた方が無垢のイメージを悪くしたと言っても過言ではない。放置材で。
402: 399です 
[2012-11-19 22:29:06]
あー書き方がわるかった。ここで話題になっている無垢はJAS認定品ではない無垢の話ということでした。
403: 匿名さん 
[2012-11-19 22:33:07]
縦なら兎も角、横に杉というのはたわみの問題から避けられてきました。山長商店の取り組みは意義があると思いますが、その辺の無等級の杉だと丸太で使うぐらいしか無理でしょう。バリバリ割れて虫が出ても知りませんが。そもそも桧と違い杉は人工乾燥に向かずでKDは難しいし。
404: 匿名さん 
[2012-11-19 22:34:39]
放置材とは屋外に保管されていた、高放射線の無垢材があるということですか。産地も何も関係ないですな。
405: 匿名さん 
[2012-11-19 22:49:16]
丸太で使うのはやめましょう。挽けば問題はないでしょう。
406: 匿名さん 
[2012-11-20 07:01:58]
単純な話、無垢は安いのです。
でもJASとか手間かけたら高くなる、無等級で良いのです。
太い梁に使うような無垢は逆に高くなるので集成を使う。
大手HMはト-タルコストで集成を選択してる、クロスだけ見て家を買う顧客がまだ多い。
クロスが避けただけで家が倒壊する騒ぎになるからと推測できる。
407: 入居済み住民さん 
[2012-11-20 08:19:16]
無垢はクレームが多くて心配なので値段が上がっても認可品を使うところにしたいな。
408: 匿名さん 
[2012-11-20 08:24:17]
343から読んでいくと無垢脅迫営業の流れが書いてある。
ああやって不安をあおり、ついには無垢を使えば100年以上もつようなことを匂わせてる。
自社のホームページでいうと規制がかかるからここで一生懸命宣伝活動。
409: 匿名さん 
[2012-11-20 10:21:38]
そんなくだらねーことしないよ
施主だが山長さんの名前出してるのも他に知らないからだ
他にあったら是非教えてくれよ
探すのに俺も工務店さんも苦労した・してるから
頼むわ
410: 匿名さん 
[2012-11-20 11:20:41]
>369

外壁材に無垢板を使うとなると、それなりにメンテナンスは必要ですよ。
いくら赤身の杉とは言っても・・・です。

ウッドデッキなどでも同じですが、板が傷んできてから「これはまずい」
ということで防腐剤等を塗り始めても「時既に遅し・・・」です。
薬剤を塗っても、現状より良くなる事はありません。
傷みがひどくて貼り替えまでいってしまうとそれなりに費用はかかります。
5年おきにとかおっしゃらずに、こまめに手入れしてやってください。
(普段から気にかけていれば、いつ頃塗り直しすれば良いかわかってきます。)


って書いてあったけど、50年メンテ不要なの?
よく古そうな家の鎧張りの壁が下のほうが腐ってるよね。
411: 入居済み住民さん 
[2012-11-20 11:29:47]
どんな木材を使っても木造でノーメンテはありえないよ。
412: 匿名さん 
[2012-11-20 12:47:43]
集成材は、木を原料とした工業製品。
木であって木にあらず。
木の特性を欠いた建材なので
「木造」って名乗らなければそれで丸く納まる話だよ。
413: 匿名さん 
[2012-11-20 12:50:58]
追記。
無垢材を使ってもボルト接合じゃ
木の特性を活かせてないので
今はほとんどの家で「木造」とは言っちゃいかんね。
414: 匿名さん 
[2012-11-20 12:52:59]
結局なにが言いたいんだろう、俺。
なんだかんだいって、やっぱ無垢で木組みの家が一番いんだよな!
415: 匿名さん 
[2012-11-20 12:56:39]
頭おかしいんとちゃうか
416: 匿名さん 
[2012-11-20 13:01:34]
はい、そうでした。
他の人と頭のできがちょっと違うんでした。
変な書き込みしないように以後気をつけます。
417: 匿名さん 
[2012-11-20 13:05:22]
無垢材ロマンに酔ってる人がいるけど、自分としては必要な要件を満たしてくれれば無垢だろうと集成だろうと、ぶっちゃけ木でなかろうと一向に構わない。
418: 匿名さん 
[2012-11-20 13:10:45]
木組みの家かぁ

今主流の4寸以下の柱では強度が心配なので、ボルトや接合金物使わないと無理かな。

ほぞ等の切り欠き欠損による強度低下がカバー出来る様な、太い梁&柱の家なら良いですね。
419: 入居済み住民さん 
[2012-11-20 13:15:45]
>412
集成材と合板は木造にしてよ。
OSB、パーティクルボード、MDFまで木造に入れろとは言わないからさぁ。
420: 匿名さん 
[2012-11-20 13:24:00]
太い梁や柱を使った無垢の家を建てられる人は集成材のスレを荒らしたりしません。
421: 匿名さん 
[2012-11-20 13:52:32]
>418

> 今主流の4寸以下の柱では強度が心配なので、ボルトや接合金物使わないと無理かな。

私は荷重の受けなどの恒等的に力がかかる場所を金物だけで受けるのは、
一か所に力が集中してかかるので長期的な信頼性を考えるとNGかな。

恒等的に力がかかる場所は木組みで広い面積で受けて、変形を出来るだけ少なく抑えて、
地震などの突発的に大きな力がかかる場所を金物で補強して受けるのが良いと思う。

金物も木組みも適材適所だと思うよ。
422: 匿名さん 
[2012-11-20 13:59:42]
>410
メンテ不要のようです。
ただし濡らしたら直ぐに乾かす事が大事になります。
濡れてる時間が長くなると腐朽菌により、腐ります。
濡らさないのが一番良いです、軒の出が大事になります、北側は乾き難いので腐り易いです。
鎧貼りの板の厚みは薄い所で7mmだそうです、昔は薄い板を作るのは困難だと思いますが早く乾かす工夫だそうです。
鎧貼り自体も水を切れ易くした工夫です。
木は太くなるほど乾き難くなります、また端面は水を吸い易いです。
軒の垂木の先端(端面)を塗装してることは有ります、金属でのカ-バ-もお寺などは多いです、現在は鼻隠しの板が多いです。
濡らさないために木に塗装膜を作ることは逆効果だそうです、木はひび割れなどしますのでと塗装膜も割れます。
割れた部分から染み込み塗装膜により乾き難くなります。
焼き板は塗装膜を作らずに耐水性能を良くした優れものです。
以上のような事を知った上で対処すれば50年以上もノーメンテになるようです。
423: 匿名さん 
[2012-11-20 14:00:29]
>421
418は4寸以下の細い木と言っているから、ホゾによる強化低下はたしかにあるだろう。
建築士もできなくはないが、オススメしないて言ってたよ。
まぁ金物つけても穴を開けまくったら一緒だけどね
424: 匿名さん 
[2012-11-20 14:27:08]
>422
うちは寺じゃないので家に鎧貼りはやめておきます。
しかし、嫌いではないので庭の倉庫は鎧貼りです。
通気がいいので夏でも倉庫内が暑くならずとてもよいです。
425: 匿名さん 
[2012-11-20 15:22:50]
>423

>418は4寸以下の細い木と言っているから、ホゾによる強化低下はたしかにあるだろう。
>建築士もできなくはないが、オススメしないて言ってたよ。

通し柱を使った横方向の力に対する耐力低下のことを言ってるのかな?
今の家は、柔構造では無く、構造用面材を使った剛構造が殆どなので、
適所に耐力壁を作れば、通し柱のホゾの部分に横方向に曲がる力は殆どかからないよ。
家は柱1本で地震に耐えるわけではないから、当たり前なんだけど、
通し柱を使わない会社は極端な現実とは違った設定で説明したがるよね。

通し柱にホゾを入れることで折れるリスクが高いのは運搬時で、家が建ってからでは無いよ。
家が建って後では、ホゾから折れるような力が掛っているときは、家自体が倒壊しているときだよ。
まあ、コストもかかるし、注意が必要だから、使いたくない気持ちはわかるけどね。

反対に、通し柱を入れることで、柱の引き抜き力は向上するので、
適所に通し柱を入れることで、1階部分と2階部分の接合を強くする。
なので、今は通し柱は四隅では無く、
耐力壁の側など四隅の近くの横方向に力がかかりにくい箇所に設置されることが多いよね。
どういった力が何処にかかるかを正しく理解して、通し柱を入れることのメリットは大きい。

その建築士さんは、適材適所をしっかり考えられない建築士なのかな?
それとも、理解したうえで、建築主側のメリットを考えて、誤魔化したのかな?
いずれにせよ、あまり頼みたくない建築士さんですね。
426: 匿名さん 
[2012-11-20 15:37:55]
建築士さんは理論上一本の柱だけに負荷がかかることは考えられないけど、細い木を通し柱にして穴だらけにした場合と金物で接合した場合は金物のほうが強いと言っていました。
通し柱があれば強いという方もいるけど、昔のように腕のいい職人といい材料が揃わないとむずかしいと。
ホゾの切り方でどの大工が建てたかわかる時代なら通し柱が有効だったと。
一応耐震等級3を取れるように設計してもらったので。
まぁまた反論が来ると思いますが、無垢に対する不信感はこれまでのスレ内容でなくなることはないので、いちいち詳しい説明をしなくても大丈夫ですよ。
427: 匿名さん 
[2012-11-20 19:19:18]
我が家は5すん、6すんの木組みの家どすん。
集成材は断面欠損による強度低下が著しいので、無垢材オンリーどすん。

同じ太さの無垢材と比較しても、断面欠損は集成材の弱点どすん。
428: 匿名さん 
[2012-11-20 21:05:27]
今時の集成材を使う家は、金物(ドリフトピン)を使う金物工法で、断面欠損を最小限に抑える作りが多いから問題ありません。

金物工法は、在来工法よりも耐震性に優れ、実物大の振動実験でも、通し柱が折れない事が立証されています。

古い工法の6寸より、4寸集成材の金物工法&耐力壁ボード工法の方が強いのでは?

429: 匿名さん 
[2012-11-20 21:12:25]
金物工法も将来わからないものだね。集成+金物工法ってある種の冒険だね。ダブルリスクだと感じる。
430: 匿名さん 
[2012-11-20 21:22:17]
集成材の仕口・ホゾ・継ぎ手加工は危ないどすん。でも、今もプレカットで当たり前のように行われているどすん。
431: 匿名さん 
[2012-11-20 21:28:28]
金物工法の金物部分に負荷がかかって
そこが最悪剥離でもした日には地震で一発じゃないか?
某有名工法でも大丈夫?みたいなプランの家を見たことがある
極めて危なっかしい
432: 匿名さん 
[2012-11-20 21:40:00]
まあそれでも無垢よりましなんだよね
433: 匿名さん 
[2012-11-20 21:59:03]
無垢は剥離しないし
金物工法でなければ局所に負荷がかからないよ

弱点同士の組み合わせで強い気になってるって印象がするね
434: 匿名さん 
[2012-11-20 22:08:28]
仕口・ホゾ・継ぎ手加工ってのは、日本独特の工法ですか?ヨーロッパでは、集成材が100年もつ実績があるということですが、ヨーロッパでの木材の接合はどのように行われているのでしょうか?
435: 匿名さん 
[2012-11-20 22:29:18]
ヨーロッパは低温・乾燥・少雨である場合が多いです。
高温・多湿・多雨の地域が多い日本とは異なります。
436: 匿名さん 
[2012-11-20 22:32:57]
ヨーロッパはツーバイ一辺倒の北米と違い、伝統的なティンバーフレームも数多くありますね。

http://www.timberframe.or.jp/
437: 匿名さん 
[2012-11-20 23:03:45]
ヨーロッパと言っても広いですが住宅はレンガや石じゃないの?
屋根は木材だと思うけど。
438: 匿名さん 
[2012-11-20 23:07:13]
いちいち五月蝿いですね又。木造住宅の工法の話をしているんでしょう。誰だってわかってること書かないでくれます?
439: 匿名さん 
[2012-11-20 23:10:22]
エコ住宅のコンテスト?で日本代表(千葉大や積水ハウスなどのグループ)が完敗し、
携帯スマートフォンのみならず住宅でもガラパゴスと言われてるそうですが、
ケンプラッツの有料記事で詳しい方いらっしゃいませんか?
440: 貧乏人 
[2012-11-20 23:15:48]
無垢材<集成材
これが強度の基本
あとは好み。
441: 匿名さん 
[2012-11-20 23:18:30]
集成材のスレなのでスレ違いはやめましょう。
無垢業者は無垢スレを作ればいいじゃない。
一個あったけど、にぎわってないからってこっちで宣伝活動やめてください
442: 匿名さん 
[2012-11-20 23:21:03]
無垢のスレにも集成の擁護がごまんとあるわけ

集成のスレで無垢の話をするなというのも無茶

どっちかしかないのだから

そもそも営業って、、、

逆に集成の業者なのか?
443: 匿名さん 
[2012-11-20 23:23:22]
同じ話題をループしてるので、前のも読んでね。
とりあえず無垢の話はもうおしまいでしょ?
444: 匿名さん 
[2012-11-20 23:28:44]
集成の業者のようだね。
445: 匿名さん 
[2012-11-20 23:56:43]
集成材の業者がこれを書いてなんの得になる?
無垢の人は集成材で建てて家が100年、200年持つのか?とか頭がおかしい。
私から見たらあなたたちが無垢業者だよ。
土台は無垢だと言っている。水分がかからない構造材が集成材なの。
鉄骨でも土台と水回りは防錆剤をぬるけど、他の構造部分は塗らないって書いてるでしょ?
構造に水がかかるのは欠陥住宅。
でも無垢は雨漏りしても家は大丈夫とか。
なんかへんな書込みばかり続くから、無垢信者とはなしたくなくなる。
剥離も以前の事件をずっと言っているだけじゃん。無垢の構造でトラブルがたくさんあるのは無視して、ばかみたいにそればっかり言うでしょ。
JASが大丈夫って認定してるんだから、無垢とは違う構造体でいいじゃない。
無垢のそり、痩せ、バラツキ、グリーン材がいやとか思ってる人もいるんだよ。
446: 匿名さん 
[2012-11-21 00:01:31]
そんなに無垢が好きなら、家も外構もすべて無垢にすればいい。雨に濡れても乾けば問題ないらしいから、車庫も玄関の門も無垢でつくれば50年メンテいらずでしょ?
かっこよくていいんじゃない?
447: 匿名さん 
[2012-11-21 00:01:52]
じゃあ無垢の業者がこれを書いて何の得になる?

どうでもいいがグリン材なんか使うのはマニアだけだろ。

JASがお墨付きというなら無垢にもJAS材がある。

その普及が必要だと、むしろ批判的に書いてるのだが。

あと、剥離はこれからの問題だよ。接着剤が弱くなってる。
448: 匿名さん 
[2012-11-21 00:04:18]
446、バカなの?何を切れてるの?
やっぱり集成業者なんじゃないの。

無垢が雨漏り大丈夫とか誰が書いた?
集成が雨漏りにより弱いはずと指摘されただけだろう。

集成は散々普及してるんだから
無垢の戯言と読み流してればよいんじゃないのか業者さん。
449: 匿名さん 
[2012-11-21 00:12:08]
ティンバーフレーム工法って、日本の伝統的な木組みと似てますね。
木組みの工法が如何に優れてたものであるか、
日本だけでなく世界中で認められているってことですね。勉強になりました。
で、ティンバーフレーム工法ってのは20cm角以上の無垢材使用って書かれてますが、
それ以外に、ヨーロッパのどこでどんなふうに集成材が使われているのでしょうか?
450: 匿名さん 
[2012-11-21 00:25:15]
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる