住宅設備・建材・工法掲示板「集成材ってどうなんですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 集成材ってどうなんですか?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-07 21:18:54
 
【一般スレ】集成材ってどうですか| 全画像 関連スレ RSS

無垢を使用するハウスメーカーに行けば、集成材は使用実績(経験年数)が浅いといい、集成材を使用するメーカーに行けば、無垢は反るから狂いが出てくるし、床なりがするという。集成材はヨーロッパでは100年の実績があるという。集成材って本当のところどうなんでしょうか。

その3です。

前スレ↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13569/
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28484/

[スレ作成日時]2010-07-13 10:35:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

集成材ってどうなんですか?その3

261: 匿名さん 
[2012-11-14 10:36:47]
>259

えーと、陶器はコーティングをしていません。焼くときに釉薬を付けるのです。
釉薬の耐久性に関しては、十世紀も豊富なので、今更説明しないで良いですよね。

パナソニックの有機ガラス系(プラスチック)は、
本物の無機のガラスや釉薬を使った陶器と違って表面が粗度が粗く、
水だけの洗浄では、通常使用時の便器洗浄がままならないから洗剤を使う仕様になっているようですね。
耐久性に関しても実績が無いですし、性能的に優れているのでしょうかね。

まあ、スレ違いなので、この話題はこの辺で。
262: 匿名さん 
[2012-11-14 10:57:47]
>261
スレ違いなので簡単に間違いの訂正だけ。
今の陶器はコーティングしていますし売りにしてます。
洗剤剤を使わないタイプも発売されてます。
勉強しましょうね。
263: 匿名さん 
[2012-11-14 11:45:10]
陶器の浴槽が淘汰されたように陶器のトイレも無くなっていくよ。陶器が勝っているところなんて丈夫さくらいしか無いからね。
時代に取り残された>>261が哀れでしょうがない。
264: 匿名さん 
[2012-11-14 14:15:53]
>良産地の木材は大きめに製材して、乾燥させた後に、正規の寸法に削ります。

繊維の方向を無視して斜めに削り、寸法に当てはめるわけですか?
いや、それなら多少曲がってても繊維を生かしてやったほうが強いでしょう。
そんな制作方法の無垢材では局部の強度を計測しても無意味ですよ。
265: 匿名さん 
[2012-11-14 14:32:08]
>264
少しは考えろ、乾燥前でも後でも外側は繊維を削るだろ、当然安全率は余裕を見るだろ。
集成材の場合は安全率ゼロですか?鉄でも安全率を見て設計するぞ、信頼出来ない材料なら安全率を高くすれば良い。
4寸を使えば正味3.5寸になるだろ、足らなければ5寸にすれば良い。
266: 匿名さん 
[2012-11-14 14:44:45]
>264

>繊維の方向を無視して斜めに削り、寸法に当てはめるわけですか?

相変わらず面白いな。
最初の切りだし寸法は、4寸角だったら乾燥収縮の分も含めて13cm程度ですよ。
当たり前だけど、ちゃんとした無垢材なら、芯も真っ直ぐ通っているし、
3m長の柱に対して数mmしか反りませんよ。
最後に、寸法に合わせて仕上げるだけです。

まあ、集成材のラミナは反りまくっているものをつかったり、
乾燥させて反った後に、繊維方向など関係なく製材するので、
その感覚で、正角材の反りも考えているのでしょうか?
267: 匿名さん 
[2012-11-14 14:47:50]
>>260
>良産地で建材は斜面ではなく谷あいで成長させますよ

何を言ってるのか。
谷間は運搬に使用する通路になる。
そんなところで密植できるわけがなかろうが。
それに谷だって斜面はある。
確かに北向き斜面できちんと手入れした木ならいい材になるだろうが、そんな都合のいい山ばかりじゃない。
だから品質にバラつきができるんだよ。
268: 匿名 
[2012-11-14 15:07:26]
>3m長の柱に対して数mmしか反りませんよ
そんな柱を揃えられるなら誰も無垢材に文句言いませんよ。
269: 匿名さん 
[2012-11-14 15:09:44]
木は安い、田舎でも、運び出すコストが高いので輸入材を使っている。
曲がった木、可能性の強い木等、製材が面倒なので持ってこないだろ。
杉より、15~20年で椎茸のホダギか薪になる雑木の方が良いらしい。
270: 匿名さん 
[2012-11-14 15:20:48]
>268
グリン材を多用してるけど1cmの反りは柱は無いですよ。
伐採したての、ほやほやの木を屋根のたる木にしました45mmx300です、これは2枚くらい1cm近く反ってるかな。
271: 匿名さん 
[2012-11-14 15:44:55]
>267

>そんな都合のいい山ばかりじゃない。

だから、数100年も続いている良産地があるのでしょう。
若木を植えて、まともな木材になるには1代では無理なので、
良産地では、何代も続けて森林を守るんですよ。
272: 匿名さん 
[2012-11-14 17:17:27]
>270
無垢材材使用の旧態依然の家は1センチ反らなければ良いかも知れないが、
高気密高断熱の家には無垢材は使えません、すぐC値が劣化します。
(だから一条の夢の家はNG)
273: 匿名さん 
[2012-11-14 17:28:40]
>272
>256です、作り方の問題と思います。
1cmは気密と無関係な場所なので、柱の数ミリの反りに対応すれば良いことです。
274: 匿名さん 
[2012-11-14 20:08:42]
>273
>1cmは気密と無関係な場所なので、柱の数ミリの反りに対応すれば良いことです。

気密に関係ある箇所は普通は見えないので曲がってるのを知らないだけじゃないですか?
275: 匿名さん 
[2012-11-14 20:49:22]
>274
シ-ト気密をしてますので曲がってもよいのです、また地震にも対応できるように無理な力が有った場合は重ね合わせ部はずれるように固定してません。
柱は室内側(真壁)からは見えますので極端な曲がりは分ります。
木割れで少し膨らんで障子戸と接触気味になった柱中央部分を自分で鉋で角を30cmx2cm幅x2mm深さ位削りました。
276: 匿名 
[2012-11-14 20:52:34]
無垢でも集成でも気密の取り方は重要だね。耳付きGWだけみたいなのはダメダメ。
277: 匿名さん 
[2012-11-14 21:14:55]
ヨーロッパは集成材にはどう考えても優しい気候だろうね。日本は厳しいだろうね。剥離前提って嫌だね。
278: サラリーマンさん 
[2012-11-15 00:09:30]
ヨーロッパって一言で括る程狭くないし、気候が安定している場所ばかりじゃないけれども、皆さんヨーロッパにお詳しいですね!
279: 匿名さん 
[2012-11-15 00:10:48]
ヨーロッパで高温多湿なところありますか?異常気象を除けば低温乾燥と見るのが一般です。
280: サラリーマンさん 
[2012-11-15 00:24:24]
あぁ!君の中のヨーロッパとは西欧だね!東欧や北欧、高温な南欧を無視したら確かに乾燥地帯ですね。
281: 匿名さん 
[2012-11-15 00:28:16]
では南欧が高温多湿ですか?温暖ですが潮の香りはしても多湿とは感じませんが?

では北欧東欧が高温多湿ですか?湿度が高めになっても高温にはならないね。

では高温多湿の条件がそろうヨーロッパの都市は何処ですか?
282: 匿名さん 
[2012-11-15 00:31:28]
環境先進国、省エネ住宅先進国として名の挙がるドイツ、スイス、スウェーデン等、高温多湿な国がありますか?
283: 匿名 
[2012-11-15 01:44:01]
県民所得が低いとされる沖縄は何故RC住宅が多いのか。米軍?耐風?防蟻?高温多湿で持つのかどうか。
集成材の家あるのかな。沖縄・集成材で検索しても該当一社だけ?沖縄の植物は本土でも十分育つらしい。
284: 匿名さん 
[2012-11-15 04:55:18]
>>283
>県民所得が低いとされる沖縄は何故RC住宅が多いのか。

台風が大型で強力だからです。
285: 匿名さん 
[2012-11-15 04:59:55]
11/14のNHKクローズアップ現代で放送してた。

日本の無垢材は精度が悪く集成材に勝てない、住宅会社に必要とされていない。
日本の木材は人気が無いので価格暴落で30年前の1/4の価格。
286: 匿名さん 
[2012-11-15 07:03:09]
>285
安いのは購入側からは嬉しいことです。
これ以上は安くならないでしょうけど、自分の山から木を切り出すより購入した方が安いそうです。
287: 匿名さん 
[2012-11-15 09:13:42]
木材の反り返りを舐めてる、建設期間中でも天気によって反り返り幅がずれる!もう余程の大工さんを抱えた建設会社に頼めないなら、お金出せないならむやみやたらに無垢神話なんて語るべきでない!5寸柱何て二年位乾燥させても割れがでるよ。
288: サラリーマンさん 
[2012-11-15 09:19:44]
本当の一級無垢材にお金出して良い家を建てつつ、ヨーロッパ各国に滞在して気候を一年を通して体感出来るお金持ち様は、集成材のスレで根性のねじまがったコメントはやめて下さいませ
289: 匿名さん 
[2012-11-15 09:30:18]
>287
前にも同じ質問したけど割れると何が問題なのですか?
前は気密性能の悪化と強度低下の答えで、解決できます、あとは見栄えの他に有りますか?
290: 匿名 
[2012-11-15 10:07:16]
伝統さんは自然に割れると強度が上がると言っている。まあそれはそうなんだろう。
291: 匿名さん 
[2012-11-15 13:16:32]
>>289
そりゃあ釘・金物が利かなくなるから耐震強度が問題だろう。
事実地震で倒れる昔の木造は無垢ばかり。
292: 匿名さん 
[2012-11-15 13:48:52]
釘や金物がきかなくなるのは、集成材の剥離のほうでしょ。
293: 匿名さん 
[2012-11-15 13:49:02]
>291
前も書きましたが震度6弱で無問題です、中まで見えない部分の金物の釘とか確かに分りませんが見えるボルト等は変りはないです、ナットの緩みも有りませんでした、余裕をもって作って有りますので例え数箇所の金物が外れても強度の心配はないです。
外壁も内装も全て無垢杉の板張りで釘で止めて有ります、1本も抜けたり緩んだりはまだ見つけていません。
また板材15mmは柱と異なり1枚も割れはないです、床の下地45mm厚みのグリ-ン材はひび割れしてるものが一部有ります、基礎断熱の床下から確認してます。
金物も複数の釘を使用してますので1,2本無くても良いと思いますが違いますか、安全率0ですか?
294: 匿名さん 
[2012-11-15 13:53:07]
自然の割れで強度が増すことにつながっているのかどうかは分かりませんが、木に無理な力が掛かってない、安定した状態であるとは言えます。
295: 購入検討中さん 
[2012-11-15 14:08:54]
割れる事が、問題でない!

割れる!反る!素地くる!
どんな木材でもね。

それを善しとしない、施主が問題なのです。
296: 匿名さん 
[2012-11-15 14:22:42]
>>293
たまたま大丈夫な例があったからって危険度が小さくなるのかね?
集成材は多くの材を貼り付けてあるから、釘打っても一様に割れるわけじゃない。
無垢材は楔効果で弱いところがより割れる。
どっちがよりヤバイかわかりそうなもんだが。

ところで「事実地震で倒れる昔の木造は無垢ばかり」にはさすがに反論はないんだな?
今は集成が選べるんだから、わざわざ地震倒壊実績豊富な無垢を選ばなくてもいいだろうに。
297: 匿名さん 
[2012-11-15 14:48:58]
>294
無理な力ですが分らないことが有ります。
グリ-ン材の板材で内装を杉で板張りして有ります、最初は板は隙間無く釘で止めて有ります。
板は乾燥して今は5mm前後の隙間が有ります、釘は板幅に対して端から15mm程度の位置に両サイドに打って有ります。
5mmの隙間が開いているのですから片側2.5mm乾燥で収縮したことになります。
釘の位置でも2mm位は移動してると考えられますが釘の部分に何の変化も無いのです、不思議です。
無理な力で釘が曲がるとか、釘穴が大きくなるとか、なりそうですが見た目1本も有りません何故?
写真の隙間は6mm以上有ります、板はアイジャクリ加工のため反対側に透けては見えません。
無理な力ですが分らないことが有ります。グ...
298: 匿名さん 
[2012-11-15 14:49:53]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
299: 匿名さん 
[2012-11-15 14:57:47]
>296
少し頭を使え、昔は集成材など無いだろ、皆、馬鹿な奴と無視されたのだ。
300: 匿名さん 
[2012-11-15 15:23:35]
そう、集成のなかった昔は倒壊しても仕方なかった。
今はそうじゃない。
301: 匿名さん 
[2012-11-15 16:21:28]
単純に頭が悪いだけなのか釣りなのか悩むところ
302: コンクリ命 
[2012-11-15 19:51:19]
論破するのは簡単ですが釣られるのはシャクなので無視します。
303: 匿名さん 
[2012-11-16 11:28:00]
無垢材か集成材か選べる施工会社さんは施主側がまだ選べるだけ親切だし少なからず技術力もあるのでは。
入口から集成しか選べない会社も多いでしょう。逆に無垢の自然乾燥一辺倒というのも不安を感じるかも。
両方メリットデメリットを踏まえた上で良材の提案、対応可能な会社さんがよいのではないかと感じます。
個人的には私は施工会社さんに柱一つで判断選択を与えてくれただけでも感謝してます。自分の家なので。
304: 匿名さん 
[2012-11-16 14:21:10]
>296

>集成材は多くの材を貼り付けてあるから、釘打っても一様に割れるわけじゃない。

無垢材の乾燥割れは、芯から外側に向けた割れが殆どで、貫通割れではありません。
このような片側だけ割れた木材に強度劣化は殆どないと各種データは示しています。

ただ、釘を打ったときに、釘を打ったところから割れてしまうと、釘の効きが悪くなるということはあります。
そのことを避けるために、無垢材では初めから背割を入れて、乾燥収縮によるストレスを逃がして、
釘を打ったときにも割れにくいようにします。


一方、集成材の剥離、疑似剥離は貫通割れと同じ割れ方になるので、極端な強度低下を引き起こします。
また、無理やり接着材で端材同士を貼り合わせているものも多く、
繊維方向にストレスが常にかかっている建材もあります。
そのストレスが大きいところに釘を打ったときに、年輪にそった貫通割れを起こすこともあります。
305: 匿名さん 
[2012-11-17 00:45:48]
>304

天然木の割れなどの欠点を除いたうえ、積層することにより、品質を均一化し、強度性能を高めたのが集成材では?

特に建築基準法が性能規定化されるに従い、強度性能が表示される構造用集成材は信頼性の高い部材と聞きました。

梁や柱が露出する作りなら、大きな湿度変化により割れは生じるかもしれませんが・・・壁内の湿度変化程度で割る???
306: 匿名さん 
[2012-11-17 02:05:31]
集成材の信頼性が高い??? 剥離するのに?
307: 匿名 
[2012-11-17 02:09:59]
今主流の接着剤よりも強い、以前のタイプの接着剤ですら剥離が相当程度あることが森林総合研究所で逆に実証されてしまっているのに。

そもそも剥離した集成材って只の木の皮ですよね。皮。
308: 購入経験者さん 
[2012-11-17 06:54:58]
まあそれでも無垢よりは信頼出来るでしょう
無垢の歪みは本当に厄介
309: 匿名さん 
[2012-11-17 09:11:17]
308に1票

無垢の品質悪すぎなので、信用できない。
310: 匿名さん 
[2012-11-17 14:24:34]
釘の太さよりも大きく割れてる無垢は見たことあるけど、釘利かなくなるほど剥離してる集成て見たことない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる