なんでも雑談「湾岸マンションの塩害について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 湾岸マンションの塩害について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-27 15:45:04
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】湾岸マンションの塩害| 全画像 関連スレ RSS

某湾岸スレにて塩害についての話題が盛り上がってまいりましたので、別スレにしたいと思います。
塩害についての話題がでたら、このスレに誘導してください。

[スレ作成日時]2010-06-24 20:04:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

湾岸マンションの塩害について

351: 匿名さん 
[2011-02-26 14:03:57]
豊洲・・・orz
352: 匿名さん 
[2011-02-26 14:07:42]
意味分からん事になってきた(笑)
353: 匿名さん 
[2011-02-26 14:28:00]
花粉は空気に溶けるけど、塩は溶けないという言い分ですね(笑)
354: 匿名さん 
[2011-02-26 14:36:17]
黄砂も空気に溶けるんだね(笑)
355: 匿名 
[2011-02-26 16:39:53]
塩害なんて、金儲けのために作り上げられた、幻ですよ。

塩害地域仕様(湾岸地域用)のエアコンは、
湾岸地域の住民からカネを巻き上げるための過剰装備です。

湾岸地域での金属の錆やコンクリートの亀裂は、
建設会社が収益を上げるための、手抜き工事の結果であるとともに、
建替え・修繕工事の受注を増やす手段です。
357: 匿名さん 
[2011-02-26 17:35:46]
豊洲より海から遠いけど、朝起きたら、車のボディーやガラスにべっとり付いてる事があるけどな。
慣れっこだから、スタンドで洗車するだけ。
それが塩害と言うほどの事でも無いと思うけど、潮風が無いと言い張る方が無理がある。
359: 匿名さん 
[2011-02-26 17:44:54]
塩害はゆっくり見えないところで侵攻する。

地震きて柱の内部の鉄筋がポキポキ折れてるのを発見するまでは平気。

些細な雨漏りが思わぬ大惨事になる可能性は高い。

360: 匿名さん 
[2011-02-26 21:59:15]
空気に塩が溶けると思ってる人がいることに驚愕(笑)
361: 匿名さん 
[2011-02-26 22:12:07]
波が強くて飛沫が舞い上がるような土地ならともかく、このあたりでどうやったら塩害がおこるんだ?
月島や晴海・月島あたりで塩害受けてる場所ってある?

362: 匿名さん 
[2011-02-26 22:28:43]
購入検討者の不安心理が飯の種なんでしょうね。

人気物件を叩いて不安を煽る。何の結論もないレポートを売る。
自分がマージンをもらえる安っぽいマンションを薦める。

ほんと、人間として駄目な部類ですね。最低だと思います。
363: 不動産購入勉強中さん 
[2011-02-26 22:41:48]
 場所を考えれば、高層階であっても塩分は飛んできていると思う。だけど、安心してください。塩は水に溶けてしまい流せるから、塩は簡単に流れてなくなっちゃう。風が強かった翌日はサーッとホースやジョウロで水を簡単にまいて流してしまいましょう。海の塩は天然のもの、だからそれほど恐れるものではない。
 それよりも腐食の原因としては、幹線道路などの近くに飛び散っている排ガスのかすやアスファルトのかすの方がずーっと危ない。水で簡単に流せないものも多くある。

 国土交通省の発表によれば、豊洲の地価は値上がりしているそうでおめでとう!依然として地価が下落している中野区在住者より。(固定資産税も下がらないかなあ)
364: 匿名さん 
[2011-02-26 22:49:04]
塩は重いから飛ばない!
じゃあ黄砂は?


塩害はでっち上げだなんて間違えても好きな女性には言わないように!
一発で振られますよ(笑)
365: 匿名さん 
[2011-02-26 22:52:40]
購入検討者の不安心理が飯の種なんでしょうね。

人気物件を叩いて不安を煽る。何の結論もないレポートを売る。
自分がマージンをもらえる安っぽいマンションを薦める。

ほんと、人間として駄目な部類ですね。最低だと思います。
366: 匿名さん 
[2011-02-26 22:53:11]
えっと、どこかに砂の山があるんでしょうか?(笑)
367: 匿名さん 
[2011-02-26 22:54:03]
塩の山があると思い込んでるか、空気に塩が溶けると思ってるのか。どっちなんだろうな。
372: 匿名さん 
[2011-02-26 22:59:10]
本気で、空気に塩が溶けると思い込んでそうな勢いなんだが(笑)
373: 匿名さん 
[2011-02-26 23:59:28]
空気に塩が溶けるなら、塩害が発生しなくてハッピーなんですけれどね…

現実は、風に飛ばされてきた微少塩粒子が蓄積し、
雨にも洗われることなく(もちろん空気に溶けてなくなることもありません)、
建物や機械類に悪さをするわけです…
374: 匿名さん 
[2011-02-27 00:01:03]
↑説明に無理がありすぎるだろ。さっぱり理解できんわ。
375: 匿名さん 
[2011-02-27 00:05:01]
波がザッパーンって打ち寄せる場所だったら、塩が飛沫になって飛んでくるのは理解できるんだけどね。

波が打ち寄せるところ見た事ないな。(笑)

そもそも、月島や芝浦で塩害で困ってるなんて聞いたことないぞ。
誰か聞いたことある?
376: 匿名さん 
[2011-02-27 00:12:48]
湾岸地域では、塩害対策を厳重に行っているから、被害が出ていないはずです。
377: 匿名さん 
[2011-02-27 00:13:53]
波よりも、風があるかどうかが重要です。
湾岸地域では、風が吹かないから、塩が飛ばされてくることもありません。
378: 匿名さん 
[2011-02-27 00:16:35]
>>377
私も湾岸にタワマンもってるけど、内陸地よりはるかに風はあると断言できます。
海水の飛沫も当然あると思ってます。だから塩害仕様が使われるのだし。

なお、塩害は内陸でもありますよ。
農業にダメージ与えるのも「塩害」です。
379: 匿名さん 
[2011-02-27 11:54:34]
怖いのは微細なコンクリートのクラックから侵食されることでしょうね。

鉄筋は簡単に錆びますから。
380: 匿名さん 
[2011-02-27 12:06:25]
だから「かぶり」があるわけで....手抜き物件でないかぎり心配無用。
手抜き物件だと塩害以前の問題ですし。<地域関係なし。
381: 匿名さん 
[2011-02-27 12:51:58]
てことで、湾岸は塩害の心配なし!
内陸住民涙目w
382: 匿名 
[2011-02-27 13:09:09]
塩害は、風の通り道で起きやすいことはご存じの通り。その意味では広い運河沿いじゃなければ可能性は低いよね。勝どきの駅真上物件は運河沿いや周辺も高層物件に囲まれて風に当たりにくいけど、有明や品川は…海からの風がモロだもんね。勿論有明でも個体差はあるけど。
湾岸ってひとまとめにするところに、誰かの悪意を感じる。
383: 匿名さん 
[2011-02-27 13:30:40]
湾岸に6年くらい住んでるけど、車も特に錆びてないし神経質になるほどのことではないと思う。
ただ 湾岸は東京湾の風の通り道だよ。ここを時々見てれば分かる。本牧・観音崎より弱いけどね。
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/tokyowan/weather-pc/weatherindex.htm
気象庁のサイトに行けば統計も載ってるので検証は可能。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
実感から言っても風がないというのは間違い。むしろ風があるので夏はすごしやすい。
384: 匿名さん 
[2011-02-27 13:30:55]
湾岸へ理屈必死ですね
385: 匿名さん 
[2011-02-27 14:11:30]
まだ、塩が空気に溶けるとか思ってるやついそうだな(笑)
386: 匿名さん 
[2011-02-27 14:37:03]
本気で塩が空気に溶けるとか思ってるんじゃねーの?
387: 匿名さん 
[2011-02-27 14:40:36]
>>382
勝どき?代表的な湾岸埋立地だろうよw
ひとまとめにされて当然。
388: 匿名さん 
[2011-02-27 15:36:49]
塩害がどうのこうの、と小さい話をするなよ。

俺たちが生きてる間は豊洲のマンションの資産価値は騰がり続けると思う。

その理由は一つ。

「実需があるから」

これ簡単な理屈だけどすごく大事。

昔、バブルがはじけて全国的な地価下落が起きた理由はこの逆。
「実需がなかったから」(単なる投機だったから。)

だから昭和~平成のバブルははじけたし、最後は「ババ抜きゲーム」
(だれが高値掴みをするか、のチキンレース)になった。

豊洲に住みたい人間は後から後から現れる。

これ、豊洲の資産価値がどんどん騰がって誰も損をしない根拠です。
(すいませんが、異論は一切認めません。悪しからず)
389: 匿名 
[2011-02-27 15:46:48]
↑バブルの頃の土地神話って、
こういう思い込みから生まれたんでしょうね
390: 匿名さん 
[2011-02-27 22:53:33]
潮風の意味が理解できない江東区ウメタテーゼ
391: 匿名さん 
[2011-02-27 23:26:59]
■ 潮風:
潮風(しおかぜ)とは、海岸付近において、潮の満ち引きによる海水の流れがある時に吹く風のうち、海から陸の方向へ吹くものを指す。
潮風の影響により、海水が吹き上げられて波飛沫となり内陸部奥深くまで運ばれ、海岸線からやや離れた地域にまで塩害が発生することがある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
----
1、塩は空気に溶けません。
2、塩は通常温度で気化しません。
3、塩は花粉症とも関係ありません。
4、塩は地震の原因にもなりません。
5、塩で埋立た場所はありません。

こんくらい言っておけばいいですか? >>390
392: 匿名さん 
[2011-02-28 01:22:12]
かわいそうだろ。
本気で空気に塩が溶けると思い込んでるんだから。
393: 匿名さん 
[2011-02-28 01:31:13]
少なくとも
>No.230 by 匿名さん 2011-02-22 09:59
>水蒸気ってものを知らないんですか?
ここらへんは中学の理科から復習が必要だな。
394: 匿名さん 
[2011-02-28 02:47:05]
空気に塩が溶けないこととどう関係があるのかしりませんが、
いずれにしても、湾岸地域へのお住まいをお考えでしたら、

塩害対策はきちんと行った方がよいですよ
395: 匿名さん 
[2011-02-28 03:53:31]
もう絶句。
本気で空気に塩が溶けると思い込んでるし。
396: 匿名さん 
[2011-02-28 07:39:30]
おお。本気で塩が空気に溶けると思ってる人いたんだ。(笑)
ポジの煽りかと思ってたわ。
397: 匿名 
[2011-02-28 08:57:11]
そりゃ溶けると思い込んでる人いるでしょ

このスレはそういう人を隔離するためのスレなんだからね(笑)
398: 匿名さん 
[2011-02-28 12:09:16]
塩が空気に溶けるわけないでしょう!
そういう風に議論をすり替える業者には要注意ですよ。

とにかく塩害対策はしっかりしてください。
対策さえすれば、塩害なんて怖くないですから。
400: 匿名さん 
[2011-02-28 14:40:54]
>>399=こいつも頭が変?

飛沫だけじゃ無いのだが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる