住友不動産株式会社の中古マンション・キャンセル住戸「ワールドシティタワーズ(WCT)の中古物件情報」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中古マンション・キャンセル住戸
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 港南
  6. ワールドシティタワーズ(WCT)の中古物件情報
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2024-05-05 17:47:18
 削除依頼 投稿する

住友不動産の代表的最強タワーマンションです。総戸数2090戸。2007年度グッドデザイン賞受賞。
まだ新築物件(?)の販売中ですが、中古物件の情報交換のため、中古物件情報専門のスレを立てました。
活発な情報交換をよろしくお願いいたします。

「WCT公式ページ」
http://www.tower-2000.com/

所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
   東京モノレール 「天王洲アイル」駅 徒歩4分

[スレ作成日時]2009-02-15 21:18:00

現在の物件
ワールド シティ タワーズ
ワールド シティ タワーズ  [ブリーズタワー【最終期】]
ワールド
 
所在地:東京都港区港南4丁目14-1、4(地番)
交通:山手線 「品川」駅 徒歩13分
総戸数: 2090戸

ワールドシティタワーズ(WCT)の中古物件情報

6301: 匿名さん 
[2021-05-05 14:14:02]
地下駐車場も耐震構造上は弱点で、本当は地下はなるべく掘らない方が安心だったりします。
ここは震災前の竣工でアスペクト比も良くないので、災害時が心配な物件ではあります。
6302: 匿名さん 
[2021-05-05 15:12:58]
>>6295 匿名さん
山手線スレッドの誤爆ですね、荒らすのやめてください盗撮さん
6303: 匿名さん 
[2021-05-05 19:34:52]
>>6302 匿名さん
だって、豊洲は下水臭いよ
6304: 匿名さん 
[2021-05-05 19:49:20]
>>6295 匿名さん
他のスレッドで豊洲ディスってるのWCTの方なんですね
6305: 匿名さん 
[2021-05-05 23:29:47]
このマンション、Googleマップで見るとわかるけど側方流動対策
しっかりされていますね。マンション専用桟橋は竣工当時は護岸の
すぐ横でしたが、10mほど沖合に移設されていますね

  
このマンション、Googleマップで見る...
6306: 匿名さん 
[2021-05-05 23:33:03]
WCT公開空地や緑水公園は公共の空間でもあり、港区の安心お散歩コースにも
指定されているので東京都や港区の予算が優先的に配分されたようですね。
マンションの費用ではなく公の負担で工事をやってもらえるのも公開空地に
なっているからでしょう。公開空地制度にはこういう利点もありますね。
WCT公開空地や緑水公園は公共の空間でも...
6307: 匿名さん 
[2021-05-06 06:51:56]
ただ地震で水やエレベーターが使えないと、公園のマンホール便器で、周辺マンション住民数千人が用を足すことになり、ちょっとおぞましいかな。でも設備があるだけ、ましと思った方が良いのかも。
6308: 匿名さん 
[2021-05-06 08:24:13]
>>6305 匿名さん
側方流動対策って初めて聞いた言葉だな。
対策エリアは液状化の可能性が高い立地。
やはり運河キワ立地はメリットよりデメリットが大きそう。
https://www.jsce.or.jp/journal/contents/knowledge/vol9909.pdf
6309: 匿名さん 
[2021-05-06 12:47:55]
港南は液状化リスクも他のエリアより高いんですよね。
6310: 匿名さん 
[2021-05-06 14:15:29]
>側方流動対策って初めて聞いた言葉だな

そんなレベルのやつが必死にネガしても無意味
WCTの護岸は地下深いとこまで鋼剛板が打ち込まれている。
この工事は2016年に行われ側方流動の危険性は解消。
   
そんなレベルのやつが必死にネガしても無意...
6311: 匿名さん 
[2021-05-06 14:16:25]
>>6309 匿名さん

WCTの敷地内は全域が人工地盤だから液状化の可能性はゼロ。
6312: 匿名さん 
[2021-05-06 14:20:42]
このマンション内見するとわかるけど、敷地の地下は縦横に通路が張り巡らされた広大な駐車場になっている。つまり敷地全域が地下20mの深さまでコンクリートで固められていて軟弱化する地盤そのものが無い。
このマンション内見するとわかるけど、敷地...
6313: 匿名さん 
[2021-05-06 14:26:14]
こちらが分厚い鋼板を打ち込んでいるときの作業の模様
 
こちらが分厚い鋼板を打ち込んでいるときの...
6314: 匿名さん 
[2021-05-06 14:28:01]
>>6312 匿名さん

なるほど。納得です。
6315: 匿名さん 
[2021-05-06 15:13:20]
だから、液状化の可能性の高いエリアは、海岸通り側一帯になってるんですか?
6316: 匿名さん 
[2021-05-06 19:41:06]
WCTは杭基礎の上に地下駐車場という作りなので、経年劣化や震災で地下杭が損傷すれば地下駐車場と1階床が一緒に傾くことになる構造です。
6317: 匿名さん 
[2021-05-06 21:25:01]
>>6310 匿名さん
山を削り出した角の土盛りや、海や運河の角部がこの様な方式。この埋め方が弱いって地盤改良のテレビでやってたけどな。焦げ茶色の部分の補強が難しいそうだ。
6318: 匿名さん 
[2021-05-07 02:22:36]
>>6316 匿名さん

そんな事初めて聞いたな。デタラメじゃなければ杭基礎の上に人工地盤
(地下駐車場)という作りの弱点に関する論文でも研究結果でも出してみろよ。
どうせ口から出まかせだから出せないだろうけどなw
  
6319: 匿名さん 
[2021-05-07 02:32:29]
>地下駐車場の下に支持層までの杭があるのは、ここの強みです。

その通り。ここを購入時に調べたが地下のn値30の層は地下8m、
n値50の支持層は地下20mと意外と浅い。

これはもともとWCTのあたりには埋め立て前には岩礁があった
からだそうだ。WCTの杭はそのかなり下まで打ち込まれている。
その通り。ここを購入時に調べたが地下のn...
6320: 匿名さん 
[2021-05-07 07:37:06]
WCTに限らず311以前の液状化対策はアテにならないよ
6321: 匿名さん 
[2021-05-07 08:32:16]
>>6317 匿名さん
N値が高くなるように改良するのは良いこと。
テレビで言ってたのは、海や運河キワの場合、その海水が無くなったことを考える。
すると15mくらいの軟弱地盤の上に物件が建ってることになる。
これが問題だと言ってたな。
N値が高くなるように改良するのは良いこと...
6322: 匿名さん 
[2021-05-07 09:09:40]
>>6321 匿名さん
東工大の北詰教授、港湾空港技術研究所の人も出てきたな。
6323: 匿名さん 
[2021-05-07 09:55:15]
>WCTに限らず311以前の液状化対策はアテにならないよ

護岸工事が行われたのは2014年、3.11の後です
護岸工事が行われたのは2014年、3.1...
6324: 匿名さん 
[2021-05-07 10:05:31]
>>6321 匿名さん

その盛り土が側方に崩れないように、土壌改良して水抜きを行ったうえで
分厚い鋼板を差し込んでコンクリートで固めて、外側をさらに捨て石で補強
してるわけです。
WCTウッドデッキの下はコンクリートで固めてあります。WCT前の護岸は
単なる護岸ではなく東京港外郭防潮堤ですから、工事は保全を担当する
東京都港湾局が行っています。
その盛り土が側方に崩れないように、土壌改...
6325: 匿名さん 
[2021-05-07 10:08:51]
Googlemapで盛るとわかりますが、ここまでしっかりとした護岸対策を
行っているのは近隣ではここだけです。外角防潮堤の外では側方流動対策を
行っていない場所も多く、豊洲の公園では大規模な側方流動が起こっています。
Googlemapで盛るとわかりますが、...
6326: 匿名さん 
[2021-05-07 10:32:04]
でも、液状化の可能性が高いエリアとして貼られてます。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/236710/res/246464/
6327: 匿名さん 
[2021-05-07 11:46:09]
>>6323 匿名さん
それ防潮堤の工事だから液状化と関係ないけど、この人はなぜすぐ嘘つくんですかね
それ防潮堤の工事だから液状化と関係ないけ...
6328: 匿名さん 
[2021-05-07 11:52:22]
マンション敷地内の液状化対策と関係ないって意味ね
6329: 匿名さん 
[2021-05-07 12:04:25]
そもそも敷地内とかじゃなくて、敷地外でも近くで大きな液状化があったらマンションの価値はかなり下がりますよ、浦安だって敷地で液状化してないマンションでも下水トラブルでトイレすら使えなくなったわけで
そういうリスクがある立地は値段もそれなりなんだから心配しても仕方ない
なるようにしかならないよ
6330: 匿名さん 
[2021-05-07 12:40:19]
>>6327 匿名さん

防潮堤の側方流動対策強化工事な
嘘ついてるのはお前
6331: 匿名さん 
[2021-05-07 12:45:23]
>>6329 匿名さん

港南でそんな大規模な液状化は起きない
埋め立て地でも埋め立てから50年以上経過すると
液状化の発生はほとんどなくなることは
土木学会でコンセンサスが得られている。
 
しかもWCTは通常の地盤ではなく人工地盤の上に
建っている。周りの土地が液状化しても軽微。
港南でそんな大規模な液状化は起きない埋め...
6332: 匿名さん 
[2021-05-07 12:46:38]
土壌改良も水抜きも甘くて、あちこちが大規模に液状化した
豊洲とは違う。
土壌改良も水抜きも甘くて、あちこちが大規...
6333: 匿名さん 
[2021-05-07 12:48:44]
>敷地外でも近くで大きな液状化があったらマンションの価値はかなり下がりますよ

大きな液状化が起きて、リニア中央新幹線が始発する
山手線ターミナル駅が所在する街のランドマーク物件の値段が
下がるといいねえw
大きな液状化が起きて、リニア中央新幹線が...
6334: 匿名さん 
[2021-05-07 12:50:02]
現実はWCTだけではなく港南エリアのどの物件も
完成後の最高値を更新中。
現実はWCTだけではなく港南エリアのどの...
6335: 匿名さん 
[2021-05-07 12:51:29]
地下もどんどん値上がりして、港南は2年連続で
東京の住宅地地価上昇率上位
地下もどんどん値上がりして、港南は2年連...
6336: 匿名さん 
[2021-05-07 12:53:26]
そろそろ発狂して嫌悪施設がア、運河の臭いがアとはじまるかな?
そろそろ発狂して嫌悪施設がア、運河の臭い...
6337: 匿名さん 
[2021-05-07 12:54:01]
ここは個別物件検討スレだから隔離スレと違って管理人のチェックも
厳しいからデタラメネガは気を付けてね。
ここは個別物件検討スレだから隔離スレと違...
6338: 匿名さん 
[2021-05-07 12:56:09]
>防潮堤の工事だから液状化と関係ないけど


無知って怖い、防潮堤はコンクリ護岸の部分ね
当たり前だけどとっくの昔に完成済み。
これは強化工事。
↑無知って怖い、防潮堤はコンクリ護岸の部...
6339: 匿名さん 
[2021-05-07 13:29:09]
WCTは3.11前の竣工だから建物のアスペクト比も良くない。3.11後は震災対策から太いタワーが主流なんだけど、WCTは細かく棟を分割していて古い時代のデザインなんだよね。
6340: 匿名さん 
[2021-05-07 13:34:18]
あの~発狂連投するのは山手線スレッドだけにしてもらえませんか?
6341: 匿名さん 
[2021-05-07 13:36:45]
>>6331 匿名さん
311で港南に液状化被害出てますよ

6342: 匿名さん 
[2021-05-07 13:43:14]
倒壊することはないと思うが、変形したら雨漏りとかしそうだな。
6343: 匿名さん 
[2021-05-07 13:53:25]
>>6331 匿名さん
関東大震災が1923年、それ以降大型の長周期地震が起きてないからだろ。液状化は長周期振動が長く続いた水分含んだ地層で起こる。
6344: 匿名さん 
[2021-05-07 14:15:14]
>>6341 匿名さん

では、液状化被害を具体的にレポートしてみたまえ(^.^)!
6345: 匿名さん 
[2021-05-07 15:14:50]
東日本大震災の液状化したエリアは、殆ど明治以降の埋立地だよ。
6346: 匿名さん 
[2021-05-07 16:08:11]
>>6341 匿名さん

どうせ水たまりができて数日な消えてなくなった程度でしょ
新聞記事にでもなったかい?
  
6347: 匿名さん 
[2021-05-07 16:09:03]
>>6340 匿名さん

あの~検討もしていないのに書き込むのは山手線スレッドだけにしてもらえませんか?
6348: 匿名さん 
[2021-05-07 16:14:02]
>東日本大震災の液状化したエリアは、殆ど明治以降の埋立地だよ

ちなみに明治以前で液状化した地点はどこですか?
埋め立て年代をしますのでお教えください。
この図の紫色と青色が明治以前です。

アホネガってこういう嘘、デタラメをソースなしで
書き込むのがアホたるゆえん。
絶対に事実は出せない。
ちなみに明治以前で液状化した地点はどこで...
6349: 匿名さん 
[2021-05-07 16:16:37]
>>6341 匿名さん

被害というのは建物倒壊とか?

3.11のときすでに港南住民だったが
聞いたことないなあ。。。。
6350: 匿名さん 
[2021-05-07 17:02:25]
東北地方太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態解明
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf

5ページに書かれてる
東日本の震源地から近い千葉の明治以降の埋立地が被害にあった。
震源地が南になれば、エリアも変わる。
明治以降の埋立地が危険性あるだろう。
6351: 匿名さん 
[2021-05-07 17:10:56]
あらら・・明治以降の埋立地ですか。
30年以内の発生率70%
東南トラフ地震の震源地がどこになるのか気になるところです。
6352: 匿名さん 
[2021-05-07 17:46:44]
東京海洋大学の敷地内が液状化してますよ、わざわざ復旧工事もしてます
ちなみに311の時の震度は5弱です
関東大震災が起きたら震度は7前後と言われてます
東京海洋大学の敷地内が液状化してますよ、...
6353: 匿名さん 
[2021-05-07 17:53:25]
液状化してますね、こういう情報を隠したり嘘つくのって悪質じゃないですか?
6354: 匿名さん 
[2021-05-07 23:15:35]
グラウンドを補助金で整備するためには、水溜りを液状化現象とする必要があったのだろう。補助金とはそういうものだね。
6355: 匿名さん 
[2021-05-08 00:17:24]
>>6352 匿名さん

何、その雨降った後の水たまりみたいなのwww それ騒いでたわけ?

建物を建てない学校のグラウンドみたいに水抜き、地盤改良やってない
場所でその程度の水たまりくらいしかなかったわけでしょ?
で、被害が出たとか言ってたが実際の被害は何なん??www
6356: 匿名さん 
[2021-05-08 00:22:21]
こんな液状化だか雨で出来た水たまりだかわからないレベルの小さなもので、必死に騒ぐってよっぽどネタが無いんだね。住民さえ気づいていない。多分これ翌日には消えてなくなってるでしょ。
こんな液状化だか雨で出来た水たまりだかわ...
6357: 匿名さん 
[2021-05-08 00:23:05]
埋め立てから100年経つとこんなもんよ。論文が証明されたね。 
埋め立てから100年経つとこんなもんよ。...
6358: 匿名さん 
[2021-05-08 00:24:41]
俺が知らなかっただけで豊洲みたいに新聞沙汰になった液状化は
港南でもあったのかと思ったわw
俺が知らなかっただけで豊洲みたいに新聞沙...
6359: 匿名さん 
[2021-05-08 00:28:40]
これくらいのレベルの大ごとなら騒いでも仕方ないが、
港南のは液状化と騒ぐレベルではないとわかって一安心(^^)/
これくらいのレベルの大ごとなら騒いでも仕...
6360: 匿名さん 
[2021-05-08 02:18:38]
液状化したのって港区だと港南だけ?
6361: 匿名さん 
[2021-05-08 07:56:41]
>>6360 匿名さん
震度5弱で発生したのは、港南4と台場だけみたい
6362: 匿名さん 
[2021-05-08 08:56:33]
>>6360 匿名さん
>>6361 匿名さん

なんだかなー
そのバカがアホに質問するみたいな流れは…。
キミら yahoo知恵袋か!?
6363: 匿名さん 
[2021-05-08 09:39:25]
液状化ってただの水溜りじゃないよ、砂を含んだ水が湧いてくる感じ
6364: 匿名さん 
[2021-05-08 11:16:51]
液状化のメカニズム
砂だけなら強いが、水を含んだ地層で長周期振動が長く続くと下記の様になる。
液状化のメカニズム砂だけなら強いが、水を...
6365: 匿名さん 
[2021-05-08 11:25:26]
水溜まりじゃないよ。水と砂が分離して水が浮き上がってくるんだよ。
これで沈下したり色々問題を起こす。
6366: 匿名さん 
[2021-05-08 11:41:58]
ハザードマップによると港区で一番液状化リスクが高いのが港南です。
6367: 匿名さん 
[2021-05-08 16:19:55]
>>6366 匿名さん
それなら江東区や千葉幕張は、液状化現象そのものだな
6368: 匿名さん 
[2021-05-08 17:29:55]
ウメタテチに住む人の気がしれん。
6369: 匿名さん 
[2021-05-08 17:31:34]
>>6364 匿名さん
この絵のように起こるかわからないが
水道管の断裂、下水管や下水圧送管がこんな図になったら恐ろしいな。
6370: 匿名さん 
[2021-05-08 18:58:23]
>>6368 匿名さん

知らんでよろし。
6371: 買い替え検討中さん 
[2021-05-08 21:34:52]
>>6368 匿名さん
中古物件検討完了したようなので、風呂なしアパートへお帰りください
6372: 匿名さん 
[2021-05-08 21:47:56]
現在の売り出し価格平均はプレミア除きで418万円。売り出し価格はレインズの成約価格を見て設定されるので成約相場も上がっているということでしょう。数年前は売り出し平均坪330万くらいだったのでものすごい値上がりですね。 
現在の売り出し価格平均はプレミア除きで4...
6373: 匿名さん 
[2021-05-08 22:35:21]
他はもっと上がってるんだよ。PC豊洲とか売出し平均で450ぐらいある。
6374: 匿名さん 
[2021-05-08 22:37:23]
>>6357 匿名さん

1990年だって。阪神淡路大震災よりも前の調査だよね。
6375: 匿名さん 
[2021-05-09 00:07:57]
>>6373 匿名さん

PC豊洲売却しても、WCTプレミアには手も足も出ねえな!

残念!!
6376: 匿名さん 
[2021-05-09 09:36:33]
なんだ、結局液状化の可能性が高いエリアなのか。
だから安いんだな。
6377: 匿名さん 
[2021-05-09 10:00:56]
本当に液状化してたんですね、こわ
6378: 匿名さん 
[2021-05-09 12:20:57]
>>6377 匿名さん

だね。こわっ!
だね。こわっ!
6379: 匿名さん 
[2021-05-09 14:28:09]
>>6373 匿名さん

パークシティ豊洲の4月事例を拾いました。
WCTとほぼ同じ、若干安いくらいですね。坪450は無いです。
同じ値段で豊洲駅近を取るか、港区品川駅のステータスを取るか
と言ったところでしょう。
パークシティ豊洲の4月事例を拾いました。...
6380: 匿名さん 
[2021-05-09 15:20:49]
wctは最多価格帯坪400万円台、パークシティ豊洲は300万円台か。
やっぱり港区は駅遠でも一段高いんだね
6381: 匿名さん 
[2021-05-09 16:02:08]
>>6378 匿名さん
豊洲も港南と同じですね
6382: 匿名さん 
[2021-05-09 16:28:14]
>>6381 匿名さん

値上がりの仕方が全然違うと思われます
値上がりの仕方が全然違うと思われます
6383: 匿名さん 
[2021-05-09 17:03:45]
>>6381 匿名さん
ですかね??
人によって感じ方は違うんですね(^.^)!
ですかね??人によって感じ方は違うんです...
6384: 匿名さん 
[2021-05-09 18:52:04]
物件販売される時、上面図はあるけど断面図出さないんだよね。
運河に水があると、運河が地面と同じ強度だと勘違いしてしまう。
海、運河キワの場合、水なし状態での確認が必要だって言ってたな。
土盛りした山の上のキワに建ってるのと同じだから。
物件販売される時、上面図はあるけど断面図...
6385: 匿名さん 
[2021-05-09 23:15:42]
なのでWCTの高邁空地では3.11後に外郭防潮堤の側方流動を防ぐ強化工事が施工されていますね。これマンションの予算ではなく東京都の予算で行われています。これで万全ですね。
なのでWCTの高邁空地では3.11後に外...
6386: 匿名さん 
[2021-05-10 06:09:31]
>>6384 匿名さん
こうやって見るとわかり易いです。
埋立土壌がプラスされて地震の揺れが大きくなりそうです。
6387: 匿名さん 
[2021-05-10 07:59:01]
環境や災害リスクが似てるから豊洲とよく比較されるようですね。どちらも一長一短があります。
6388: 匿名さん 
[2021-05-10 08:19:19]
>>6385 匿名さん
側方流動対策にはなってるけど、>>6364の対策にはなってないです。
それから、同じ写真貼るの控えて戴けますか。
6389: 匿名さん 
[2021-05-10 10:26:00]
30年以内に震度6弱以上に見舞われる確率
都内は5強予想だが、6弱迄いくかもな
30年以内に震度6弱以上に見舞われる確率...
6390: 匿名さん 
[2021-05-10 14:23:27]
やはり価格が安いのには理由があるんですね。
6391: 匿名さん 
[2021-05-10 22:20:58]
WCT値上がり凄いね。もともと坪230万くらいからのスタートだから、分譲時からのグラフを見てみたいくらい。結局個々の購入者って購入した後、資産価値が目減りしたことはほぼなく一貫して増え続けてるんだよね。15年間、無料で住んでお金までもらってるようなものだ。
WCT値上がり凄いね。もともと坪230万...
6392: 匿名さん 
[2021-05-10 22:37:36]
>>6391 匿名さん
最終期を坪340万で購入した人に失礼ですよ。
6393: 匿名さん 
[2021-05-10 23:43:13]
>>6392 匿名さん

最終期の部屋はレインボー眺望が一番良い部屋。
坪400を優に超えてきているでしょう。北東角なら坪500オーバー。
6394: 匿名さん 
[2021-05-11 08:16:21]
実際は港区平均以下みたいですね
実際は港区平均以下みたいですね
6395: 匿名さん 
[2021-05-11 08:49:24]
>>6394 匿名さん
港区の相場より坪単価安いし、港区の相場推移の傾きより鈍いな
6396: 匿名さん 
[2021-05-11 11:13:07]
大して上がってないじゃん
6397: 匿名さん 
[2021-05-11 14:48:39]
買うのかい?
買わないのかい?

さあ、どっち??
6398: 匿名さん 
[2021-05-11 17:09:48]
雨漏りしたって住民スレに書かれてたな。
港南3丁目にここより駅近の新規マンション追加されるし。
もうちょっと下がるの待とうかな。
6399: 匿名さん 
[2021-05-11 19:05:41]
吹き付けだからそもそも外壁の耐久性は高くない。海沿いし塩分含む風に晒される立地でもある。
6400: 匿名さん 
[2021-05-12 00:13:50]
最近の成約事例(レインズより)

数年前は坪300ちょいだったのに2割くらい上がってる。  
最近の成約事例(レインズより)数年前は坪...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる