注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業最高!と思っている人集合」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業最高!と思っている人集合
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2010-07-03 22:55:19
 

やっぱ、住友林業いいですよねー。

みなさまの住友林業の家を自慢しちゃってください。

仕様・間取り・床材など。

住友林業で建てられなくて妬んでいる荒らしは書き込み菌糸!!(笑)

[スレ作成日時]2010-05-19 22:25:35

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業最高!と思っている人集合

62: 匿名さん 
[2010-05-22 12:35:22]
極論言って難癖つけてるね。冷暖房いらない、真夏で窓開けるだけで涼しいなんて誰も言ってないじゃないか。

要は、四季折々の自然に合わせて、窓の開閉だけですむ時期が高気密高断熱の家に比べて長いということ。それだけ、日本の気候や風土に適合しているということだ。

高気密高断熱なんて、湿気の多い国には不適当だ。北欧の仕様をアジアに当てはめようとするのが狂っている。
63: 匿名 
[2010-05-22 12:52:10]
極論者はほっといて、高気密高断熱でも窓あけたらいいだけの話。断熱性の違いは冷暖房の効きがいいか否かだと思いますが。

64: 匿名さん 
[2010-05-22 12:54:49]
高気密高断熱の家が好きな人は、魔法瓶の中で暮らしてね。
暖房切ったかと思うと、すぐにクーラーが要るよ。
急いで、買いに行かなきゃ。
65: 匿名さん 
[2010-05-22 13:00:33]
高気密高断熱の家は、窓が小さく少なくなりがち。そりゃそうだ。窓は一番熱の出入りが大きく、気密性の悪いところだからね。

だから、高気密高断熱のメーカーの家は、スリット窓やポツ窓ばかり。あんなのじゃ、換気が悪いのは当然。

断熱性の違いは冷暖房の効きがいいか否かと言ってもそれは定温を維持するときの話。夫婦共稼ぎで昼間不在の家が増えてるが、帰ったら燃えるように暑い。適温になるまで冷やすには、>>51に指摘されているように高気密高断熱性がアダになる。
66: 匿名さん 
[2010-05-22 13:03:24]
だいたい、高気密高断熱なんて工務店の売りだろ。
住林や積水は相手にしないよ。
67: 匿名 
[2010-05-22 13:16:28]
窓について、スリット窓でも数があれば十分風が入ります。しかも縦滑り窓は開けた時、風を拾うように開口方向を考えてつければ、掃き出し窓より通風能力は高いのが実感です。
それはさておき、高高とはどこからを指すのでしょうかね。次世代省エネ基準程度なら積水や住林はもちろん、今時どこで建ててもクリアしてるでしょうから。
68: 匿名さん 
[2010-05-22 13:35:33]
実際高高の家は次世代省エネレベルの家に比べて冷暖房費が安いのか?
そんなことないだろ。
69: 匿名 
[2010-05-22 22:01:48]
次世代省エネ基準を満たしていれば高高と称する事ができます
70: 匿名さん 
[2010-05-22 22:14:24]
住林や積水の中気密中断熱で十分ってわけですね。いや、むしろちょうど日本の気候に合ってる。

テクニカルで最高、デザインで最高、ブランドで最高。
もう他社なんて勝負になりませんね。
71: 匿名さん 
[2010-05-22 22:15:14]
>実際高高の家は次世代省エネレベルの家に比べて冷暖房費が安いのか?

同一条件ならば、高気密高断熱になるほど、冷暖房費は、安いでしょ
72: 匿名さん 
[2010-05-22 22:19:37]
>だいたい、高気密高断熱なんて工務店の売りだろ。
>住林や積水は相手にしないよ。

住林の家は、次世代省エネ基準の断熱気密を上回ってるよ。
73: 匿名さん 
[2010-05-22 22:25:38]
結局、住林含めて高気密高断熱な家は、夏暑いということですね?
74: 匿名さん 
[2010-05-22 22:28:04]
ケーY
75: 匿名さん 
[2010-05-22 22:30:15]
でも高高なんて称してないだろ。実際、高高を称しているメーカーに比べたら、C値やQ値は大きい。この押さえた程度が絶妙なんだよ。

これこそ、気候風土を考えた家作り。
76: 匿名さん 
[2010-05-22 22:32:06]
>>73

何か勘違いしているみたいだね。
住林や積水は中気密中断熱の代表的HMと言われているよ。
77: 匿名 
[2010-05-22 22:42:45]
日本にはそれぐらいがちょうどいいんじゃないか
78: 匿名 
[2010-05-22 23:29:12]
はて、次世代省エネ基準 温熱等級4 で高高と呼ぶなら積水や住林、三井やハイムもでしょう。何をもって中中なのか聞きたいですね。
一条やFPみたいなQ値やC値が1前後の家を言ってるのかな。
79: 匿名さん 
[2010-05-23 00:03:10]
家作りって断熱性能だけなの???
そんなにウェートが高いの???

まぁ、地域にもよるんだろうけど、なんか違和感感じるコメが多いな。
80: 匿名 
[2010-05-23 00:13:14]
ここは住友林業最高だと思う方々のスレです。

高気密高断熱賛否議論をここでいくらしてもらちがあきません。

高気密高断熱を望むなら、他で建てたらいいだけなので、不毛な議論は止めて、素直に住友林業の自慢しましょうよ。

ところでマルチバランス工法のいいところって何ですかね?
81: 匿名 
[2010-05-23 00:24:24]
ここで積水と住友林業を同列に扱う方は工法には着目しないんですか?

まぁ住友林業に匹敵する木造メーカーがないのかもしれませんが。
82: 匿名さん 
[2010-05-23 00:33:18]
>住林や積水は中気密中断熱の代表的HMと言われているよ。

は?誰に言われてる?初めて聞いた^^
83: 匿名 
[2010-05-23 00:57:26]
まあ断熱いらんとかいう方々には、断熱材なんかと言う邪魔なものなしにして、国産檜使って、土壁で漆喰の家にしたらいいでしょうな。

84: 匿名さん 
[2010-05-23 07:10:51]
最高値!

85: 匿名 
[2010-05-23 08:52:59]
マルチバランスって実際のところ耐震とかどうなんですか。例えば、タマの大安心の家を100とするとどれくらいですか?
86: 匿名 
[2010-05-23 13:22:51]
クロスパネルのしなりに外壁のモルタルがついてこれるか
87: 匿名さん 
[2010-05-23 16:25:35]
住林****の中で意見が分かれてて笑える。

方や高高と言ってみたり中中と言ってみたり。

住林の家は、程よい断熱気密なので真夏に日中窓閉め切った家に夜帰っても暑くなって無いって事ですか?
88: 購入検討中さん 
[2010-05-23 17:01:30]
>>76

住林含めて色々検討中です。
今色々なHMのカタログ見比べて、家について勉強中です。
モデルハウスでやっぱり住林はいいなぁと思ったのですが、
ここの議論でよく分からない事があります。

住林からもらった、マルチバランス構法テクノロジーガイドの23ページ目には、
高断熱・高気密を極めるという項目がありますよ。

また21ページにも高断熱、高気密の家は室内空間の温度差が少ないので、
健康を気遣うご高齢の方にも安心ですといった記述がありますからねぇ。
住林としては、高断熱高気密を否定していませんよね。

ここで中気密、中断熱といった概念を持ち出す方の
定義を知りたいですね。

89: 匿名さん 
[2010-05-23 17:09:46]
>ここで中気密、中断熱といった概念を持ち出す方の
定義を知りたいですね。

答えないでしょうね。2ちゃん等のうわさだけですから。
90: 匿名さん 
[2010-05-23 18:30:40]
公庫の新省エネ法の基準ではC値5.0cm2/m2以下、換気回数0.5回/時以下の気密性能を有する住宅を「気密住宅」と定義しているが、これは構造用合板で建物の外周を覆ってしまう2×4住宅なら特に気密を意識しなくとも容易にでてしまう数値だ。

そこで、「高気密」という時は、北海道、北東北と同じ2.0cm2/m2以下のC値をイメージしており、これは気密を意識しなければ得られない数値であると言える。

住林、積水のC値は建物によるが4~5と言われている。
だから、中気密・中断熱。

本州で高気密高断熱の家を建てるということは、北海道仕様の家を建てているということ。うまく行くはずがない。
住林や積水はそれが分かっているからこそ、流行には乗らない。そのうち苦情が山ほど来たら困るからねえ。

質の悪い工務店に踊らされて、オーバースペックな家を作ってしまった人にとっては、「見ざる、言わざる、聞かざる」にしておきたいんだろうけど。手遅れだねえ。これから蒸し暑い魔法瓶の中で、健康管理にせいぜい気をつけて下さい。
91: 匿名さん 
[2010-05-23 18:40:46]
>>89

いやいや、住林肯定派が高高の住宅(恐らく一条・スェーデン・FP辺り)に対抗して

・日本の気候に合わない
・夏に暑い
・断熱材から放熱される などなど書き出して、
住林辺りの断熱性気密性が丁度良いとか言い出したから
高高に対して中中って話になったんでは?
92: 匿名さん 
[2010-05-23 18:41:20]
高高は飽きたから、マルチバランス行こうか。この分野でも住林は他社を圧倒しているよ。

住林の家の耐震性は驚くほど高い。同じ建物を何社かに依頼したが、他社は何とか耐震等級2が取れるよう頑張りますと言っていたが、住林では楽勝で3だった。

特に、伝統的日本家屋、総2階でない山型の2階建て、真壁作りの和室メインの家では、大差がつく。真壁の耐震等級が落ちるのは、壁の中に入れられる筋交が大壁の半分になってしまうところが大きいが、住林は木ずれパネルなので無関係だ。しかもダブルネイルにすれば壁倍率は容易に5倍になる。さらに、GSパネルの導入で安定性が増している。

構造用合板を使うのは、積水シャーウッド、東日本も同じだが、木ずれパネルは非常に軽く、地震のときに加わる力が少ない。この点で大手他社にも差をつけている。

住林に死角なし。まさに従来工法を極めたHMだと言える。
93: 匿名 
[2010-05-23 19:50:13]
地震で倒壊したのに死角なし………構造的に他社より特別優れてるとは思えませんね。
94: 購入検討中さん 
[2010-05-23 20:15:52]
>>90

88です。

積水や住林が自ら中気密や中断熱って言っているわけでは
ありませんよねぇ?????

住友林業自らが、高断熱、高気密とテクノロジーガイドに書いているのに、
それを否定されるのですか???
テクノロジーガイドには、如何にも断熱性に優れていて、
光熱費もかなり安くなるといった書き方していますけど、
どうなんでしょうか?

もう私もどうでもいいかと思っていますが、住林が自ら言っていることを
否定する方がいる事に対して、納得いきません。

だって、高断熱、高気密によって得られる、
省エネルギー性能を含めて
マルチバランス構法なんでしょ?


95: 匿名さん 
[2010-05-23 20:46:36]
>積水や住林が自ら中気密や中断熱って言っているわけでは
>ありませんよねぇ?????
>住友林業自らが、高断熱、高気密とテクノロジーガイドに書いているのに、
>それを否定されるのですか???

比較対象をどこにおくかの問題だろ。
立替前提なら今まで住んでた家よりは気密断熱に優れているだろうから、光熱費が安くなるという書き方で間違いあるまい。
が、高高ウリのトップランナーと比べるなら中中と言わざるを得ないな。
96: 匿名さん 
[2010-05-23 21:01:49]
>>93

一例だけじゃねえ。判断できないよ。

建物の固有振動数が地震波のそれと偶然一致するとゆれは極端に大きくなるし、たまたま断層の上に建っていると倒壊してしまう。

よく同じように建てた住宅や集合住宅でも被害が集中しているところがあるかと思えば、道を挟んですぐ隣が何の被害も無いということもよくある。
97: 匿名さん 
[2010-05-23 21:05:57]
>>95
>>比較対象をどこにおくかの問題だろ。
>>が、高高ウリのトップランナーと比べるなら中中と言わざるを得ないな。

まさに、その通り。
ただ、高高をウリにしているのを「トップランナー」と表現すべきかは疑問がある。高高が適切ならいいが、本州以南ではかえって具合が悪いだろう。
住林や積水はそう考えているからこそ、追従しないのだと思う。
98: サラリーマンさん 
[2010-05-23 21:21:31]
私の住む北海道では、住林さんも当然高高にこだわってがんばってますよ。
夏の冷房をそんなに考えなくてもいい(人が多い)地域なので、自然とそうなるのかもしれませんが。
99: 匿名さん 
[2010-05-23 21:22:46]
具合が悪いというか、どれほどの意味を見出せるか、なんだろうな。
行き過ぎた高高に疑問を持ってる人も、今となっては多かろう?
100: 匿名 
[2010-05-23 21:28:53]
ところで、住のどこが最高なんだ?
101: 住まいに詳しい人 
[2010-05-23 21:48:57]
最高のわけないじゃん。ちょー適当な省エネ等級4で。
102: 匿名さん 
[2010-05-23 21:56:19]
じゃあ、自分が思う最高のところで建てて自己満足してなよ。
103: 匿名 
[2010-05-23 22:03:59]
どうでも良いけど、住林ごときが「積水ハウス」と同列扱いで喋るの止めてくれ。
ISオーダー施主として納得行かないから。
住林の相手は古林か東日本でしょ!

【一部テキストを削除しました。管理人】
104: 匿名 
[2010-05-23 22:05:05]
大手なんてどこもテキトーだろ。
105:    
[2010-05-23 22:10:09]
>本州で高気密高断熱の家を建てるということは、北海道仕様の家を建てているということ。うまく行くはずがない。 住林や積水はそれが分かっているからこそ、流行には乗らない。そのうち苦情が山ほど来たら困るからねえ。

失笑。
カタログやHPでは高高謳ってるくせに実際は中中なことつつかれてこの言い草。
だったらなんで光熱費が安いとか言ってるのさ。
素人でも断熱性気密性が良い方が光熱費安くなるのわかるでしょうに。

あと、夏は暑さがこもるとかって何?
あなたの理屈は矛盾していてよくわからない。

昔の家の方が断熱性は悪いけどすきま風があるから熱こもらない ってこと?

それとも中気密中断熱の住林の家なら適当な断熱で適当なすきま風があるので熱はこもりません ってこと?

106: 住林施工主ではありませんが 
[2010-05-23 22:17:57]

ちょっと気になりましたのでここの趣旨とは無関係のレスをさせていただきたい
と思います。

>>比較対象をどこにおくかの問題だろ。
>>住林や積水はそう考えているからこそ、追従しないのだと思う。

私もテクノロジーガイドを見ましたが、確かに高断熱高気密と書いていますね。
問題は、中断熱、中気密をメーカーが知りながら、メーカー側が高断熱、高気密と
はっきりと宣言していることではないでしょうか。
これを開き直って、比較対象うんぬんと言われても、
言い訳に過ぎません。
展示場で、”家は次世代省エネ基準を上回るほどの高断熱、高気密性を
もっているので光熱費はやすいですよー”って言っているわけですから。

そこまでやらなくても、ブランドや外観のすばらしさで売れるからではありませんか。
本州で真面目に高断熱高気密やっても、販売価格に転換できるだけの
訴求性が無いから。だっていくら単価の高い断熱材使っても、
住宅展示場に赴く素人にはその価値がわかりませんから。


そもそも伝統的な日本家屋が、超低気密の家だったから、
高気密と聞くと、何だか窓閉めっぱなしで辛気くさいイメージとか変なメガティブイメージ
が付きまといますしね。何より夏場が灼熱地獄になるといったような迷信が
まかり通るくらい普及していませんし。
(真夏にクーラーボックスに氷を入れておくのと、買い物袋に氷入れておいて
同一条件に入れていて、買い物袋の氷が溶けにくいなんてことないと思いますが。)

普通、高断熱、高気密にしたら計画的に第一種なり第三種の換気を常に回していることが
あたりまえでしょうから、
家の中だけ灼熱になることなんか無いと思いますけどね。

クルマの世界で、燃費はほどほどがベストなんてこと言っている奴がいたら
完全にイッていると思われるでしょうが、
住宅ではそれと同じような事を言ってもまかり通るんですね。

住林が言っている、風の設計とか太陽の設計とかは確かに必要な概念ですが、
それは当然高気密、高断熱だからといって無視していい概念ではありませんよね。
夏の直射日光が気になる場所に広葉樹林を植えて、冬には葉が落ち、日照量を
確保すると言った事は中気密中断熱の特権ではないですよね。

省エネが叫ばれている中、同一条件下で年間光熱費の目安を義務付けするような
法律が制定されれば、客観的な判断が行いやすいのでしょうね。
(電気製品の年間消費電力みたいなものです。)
また、業界をリードする立場の住友林業には、このような動きを率先して
行ってもらいたいと思いますね。


長々と関係の無いレスをしてしまい申し訳ありませんでした。




107: 住まいに詳しい人 
[2010-05-23 22:25:11]
まあまあ
省エネ等級4で、中中とは書かないでしょ。
施工段階で中中になっちゃうだけで。
メーカーは
「仕様は高断熱高気密ですけど、適当な施工で中断熱中気密になっちゃいます。でもいろいろ理屈をつけられますから、大丈夫です」
といっておるのです。
108: 匿名さん 
[2010-05-23 22:44:30]
みんな何のために家を建てるのかを忘れてしまっているんじゃないの?
109:    
[2010-05-23 22:52:04]
>>108
それは人それぞれなので他人がとやかく言う事はありませんね。
せっかく建てるんだから家の外観や間取りだけでなく付加価値についても研究・比較するのが当然でしょ。
110: 匿名さん 
[2010-05-23 22:53:16]
付加価値っていうのは、一条やタマがいいって言いたいの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる