移住相談掲示板「いつかは住みたい湘南エリア!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 移住相談掲示板
  3. いつかは住みたい湘南エリア!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-12-07 23:29:23
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】湘南エリアの住環境| 全画像 関連スレ RSS

かなり気になるこのエリア。
通勤を犠牲にしても移住する人も少なくなく、
海の恩恵をうける街での暮らしに憧れてる検討者も多いはず。
マンコミュ内にも多数の物件がありますね。

しかし気になるのは塩害や交通事情。

実際の湘南エリアの生活環境はどうなんでしょうか?
周辺住民さんや検討者さんで情報交換等が出来たらと思います。
リアルな湘南を語り合いましょう!



[スレ作成日時]2010-05-06 19:02:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

いつかは住みたい湘南エリア!

21: 匿名さん 
[2010-05-08 01:43:12]
湘南エリアに一度住んで、湘南じゃない地域に移ってしまう人が意外に多いのはなぜだろう?
22: 匿名さん 
[2010-05-08 02:08:00]
海は魅力的だけどそれ以外の日々の生活で犠牲を払う面が多いからではないかしら
23: 周辺住民さん 
[2010-05-08 02:16:33]
湘南から出て行く人が多い??
逆じゃない。
一度住んで、このエリアのゆったりとした時間の流れを感じたら、他のところには住めません!

ちにみに、ここで言う湘南とは、どこが範囲?
24: 匿名さん 
[2010-05-08 10:14:44]
葉山、逗子は湘南では無い様な…。
鎌倉の材木座辺りから茅ヶ崎くらいまでじゃない?平塚、大磯は微妙かも?
実際調べると寒川や伊勢原、秦野なんかも湘南らしいけど、現在の地元の定義だとどうなんですか?
25: 周辺住民 
[2010-05-08 11:34:16]
湘南という行政区があるわけではないので、個々のイメージが作るエリアとなり定義が難しいです。
自分的には、ハワイのように、ゆっくり時間が流れる、のんびりした文化圏と定義したいです。そうすると、相模川から東に葉山あたりまでの海側が、それに当たると思います。
東海道線の北側は、文化が違うので、エリア外かな。
26: 匿名さん 
[2010-05-08 14:35:58]
>湘南という行政区があるわけではないので、個々のイメージが作るエリアとなり定義が難しいです。

これが問題ですよね。実際にマンション名に湘南って入ってるから買って、
「わーい、湘南に住めたぁー」って思ってたのに地元の人に「そこ湘南じゃないよ」なんて言われたら
取り返しがきかない。

27: 周辺住民さん 
[2010-05-08 15:37:12]
そうですね。
名前に「湘南」が入っていたり、販売時に「湘南ライフ」を強調するところのほうが、地元的には湘南と呼びずらいエリアに建っている傾向が強いと思います。
28: 匿名さん 
[2010-05-09 12:01:19]
>自分的には、ハワイのように、ゆっくり時間が流れる、のんびりした文化圏と定義したいです。
>そうすると、相模川から東に葉山あたりまでの海側が、それに当たると思います。

その地域自体悪くいうつもりもないし、魅力もあると思うが、「ハワイのように、ゆっくり時間が流れる、のんびりした文化圏」というのはちょっと違うのでないか??
むしろ相模川より西のほうがそのようなイメージだと思うけど。
29: 匿名さん 
[2010-05-09 12:32:03]
本来は相模川西が湘南、東を湘東でしたもんね。
でも、月日は流れ現在はやはり>>25さんの見解が一般的ですよ。
30: 匿名さん 
[2010-05-09 13:17:41]

 住み始めて3年。

 独特の雰囲気がありますね、

 年中、サーファーさんがボード持って自転車で

 海に向かう姿をみる地域。

 お店も簡単に済ませるようなものは

 近くにほとんど揃っていて

 生活に不自由することはないですね。


 塩害はほかの方も書かれていましたが

 自転車は確かにさびるのが早いかも。

 車は屋根付きのおかげか

 サビはほとんど無いようです。


 住宅街のためか、非常に静かです。

 救急車の音がホントによく響く。

 あと、やはり夏ですか。

 観光客の方の騒ぐ声が響きますね。



 わたしは通勤のため、車を使用していますが

 確かに裏道のような細い道が多いです。が、

 慣れれば逆にそれらを利用して

 国道へ早く出れるようになりました。


 海にあまり近すぎるのもどうかと思い、若干離れた場所に

 しましたが正解でした。散歩がてらに

 夕暮れ時に歩いて、海に向かい

 砂浜で犬とじゃれあう子どもや、サーファーを見て

 ゆったり過ごす。こんなことを日常の時間に組み込める生活が

 いいなと感じております。

 
31: 匿名さん 
[2010-05-09 13:32:10]
すごい素敵な生活!
32: 匿名さん 
[2010-05-10 06:06:14]
主婦、地元勤務、引退後は良いけど通勤は大変じゃないのかな。それでも好きな人には魅力的なんでしょうね。
私は夏の混雑ぶり、濁った海、渋滞に遭遇して以来、住んでみたいという印象が半減してしまいました。
でも、周りでは都会暮らしに疲れてスローライフに憧れる人が多いみたいです。


33: 周辺住民さん 
[2010-05-10 15:40:16]
確かに通勤は大変ですが、仕事から帰ってきて、藤沢の江ノ電ホームで電車を待っているとき、ONからOFFに戻っていく心地よさが最高です。
このためなら、通勤の大変さなんてたいしたことはありません。
34: 匿名 
[2010-05-10 18:31:08]
湘南と呼べるかは置いといて、平塚から東京駅に通勤なら始発選べば往復座れるわな
平塚駅南側は雰囲気も良いしね
35: 匿名さん 
[2010-05-11 23:44:37]
海岸のサイクリングロードは江ノ島から小田原あたりまで行けるようですね。鎌倉までも行けるのかな。
茅ヶ崎あたりから見る夕暮れの江ノ島と町の明かりがロマンチックです。
台風の前後の波はすごくて、怖いけど見ていて飽きない。安全な場所から見学しましょう。
36: 匿名さん 
[2010-05-11 23:50:29]
湘南は、サーフィンとかマリンスポーツをする学生さんとか、SOHOや自由業の人には理想的な暮らしができるのではないでしょうか。あとは、週末ハウスとか。
東京方面の通勤用の部屋と、奥さんと子供たち家族が暮らす湘南の家があるといいでしょうね。
37: 匿名さん 
[2010-05-12 00:03:52]
思い出したので追加です。
海側の夜の路地は真っ暗で、本当の闇があるなあと思ったことがあります。怖いというより、星がちゃんと見える、懐かしい闇とでもいうのでしょうか。
38: 匿名さん 
[2010-05-12 00:31:08]
離島とか山奥とかの本当に真っ暗な所で星とか見たことあります??
39: 匿名さん 
[2010-05-12 00:58:14]
東北本線と乗り入れ開始すると帰りはほとんど座れなくなりますよ。
それに、こんなところにいると文化的な生活ができないのでは。
40: 匿名さん 
[2010-05-12 01:07:41]
文化的とはまた大きくでましたね。。。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる