横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「神奈川の駅力について考えるスレッド」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川の駅力について考えるスレッド
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-22 15:11:27
 
【沿線スレ】神奈川県内駅の利便性・駅周辺周辺の住環境| 全画像 関連スレ RSS

参考※首都圏板より

山手線の駅力を語るスレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61072/

神奈川県も一昔と比べて、最近勢力図が大分様変わりしてきている気が
するので、23区板のスレを参考に立ててみました。

リーマンショック以後、大分景気が持ち直してきて
以前計画されていた大型マンション計画が復活傾向にあるので
これからも勢力図の刷新が行われていくのですかね。

忌憚の無いご意見をどうぞお寄せください。

[スレ作成日時]2010-04-29 19:26:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神奈川の駅力について考えるスレッド

184: 匿名 
[2010-05-08 13:15:06]
「女々土留駅」
185: 匿名さん 
[2010-05-08 18:48:27]
東芝が川崎に本社機能を移転、13年に堀川町工場跡/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1004210009/
186: 匿名さん 
[2010-05-13 08:54:18]
相模線にこないだ初めて乗ったが、ある意味衝撃的だった。
乗降する時のドアはセルフでボタンで開け閉め。駅舎はきれいに整備されているところもあったけど、昭和30年代から時が止まったままのようなところも。東京通勤の人が住むには不向きかもしれないけど、あれに癒されて居を構える人もいるんだろうね。軒先でバーベキューを楽しんでいる家もあったし。
マンションも何件も見かけたし、一戸建ても意外なほど立ち並んでいた。その人たちはどこに通勤しているのだろうか?
187: 匿名さん 
[2010-05-14 02:01:47]
相鉄利用者はエリア的に見ても横浜駅勤務か周辺のターミナル駅勤務の方が便利で多いと思います。
188: 匿名さん 
[2010-05-14 07:31:09]
>その人たちはどこに通勤しているのだろうか?

相模川沿いの企業じゃないの?
この辺の人は相模線よりも車を使うことの方が多いと思う。
相模川は首都圏では珍しく水資源に余力のある川なので
多量の水を必要とする工場などは多い。
189: 匿名さん 
[2010-05-14 08:07:35]
東芝本社が川崎になったらそれに関連する企業や各社営業など大勢が
川崎駅を利用することになるね。スーツ姿の人口が上がって今より印象が変わるのね。
190: 匿名さん 
[2010-05-14 09:50:11]
http://www.matinavi.org/ekiryoku.html

によると

駅力を構成する要素
「駅舎」:鉄道駅として安全性を確保するためのスペース、
     エレベーターなどやさしさを作りだすバリヤフリー
「駅前」:駅前広場など、各種交通処理のスペース、
     歩道の段差なしなど、やさしさを作りだすバリヤフリー
     駅前に求められるサービス・利便施設やデザイン
「駅周辺の基盤」:踏切など、鉄路による障害の有無
     道路幅員など、歩行・自転車走行の安全・利便度
     放置自転車など、歩行障害の有無
     外灯など防犯上対策
「駅界隈」(拠点性):地域拠点として快適な駅前通りの充実度
191: 相模線沿線住民 
[2010-05-14 14:28:34]
>>186
相模線沿線は朝夕に八王子直通があり、相模原市内では多摩西部方面への通勤もある。
県央は小田急、海側は東海道だけど、多数派ではない感じ。
あとは横浜か京王沿線と言ったところかな。やはり一番多いのは周辺地域への車通勤だね。
192: 匿名さん 
[2010-05-14 19:57:30]
>>187
相鉄は特急が出来たら特急停車駅は大分利便性が増すと思う
193: 匿名さん 
[2010-05-14 23:54:50]
小田原!!!!
194: 匿名 
[2010-05-15 01:48:37]
小田島???
195: 京急住民 
[2010-05-15 01:54:28]
京急川崎
196: 匿名さん 
[2010-05-15 06:17:31]
京急川崎駅は川崎駅の一部のような扱いじゃないかな?悪くはないけどね

190さんのいう基準で判定すると川崎駅はかなり有力な気がしますがどうかな?


197: 買いたいけど買えない人 
[2010-05-15 12:39:44]
明らかにセンター北に置いてきぼりを食らってるセンター南住民です。
確かにそうかも。
でもセンター南もセンター北も便利だけどつまらない町だ。
60~70点の商品を安く売るチェーン店はいっぱいあるけど
高いけど90~100点の商品を売る店は全然ない。
198: 匿名さん 
[2010-05-15 14:03:19]
港北ニュータウンはいずれ多摩ニュータウンのようなゴーストになりますよ。
199: 買いたいけど買えない人 
[2010-05-15 22:17:26]
もうゴーストタウンになることが確定してるよ。
今の時点で街中が牛丼屋・ファミレス・回転寿司屋・ホームセンター・スーパーだらけで
多摩ニュータウンと同じ道を歩んでるよ。
電車も高いし。
5キロ以下のあざみ野~センター南の電車賃が230円で
約18キロのあざみ野~渋谷の電車賃が240円ってどういうことなんだろ?
201: 匿名 
[2010-05-16 05:11:50]
ひらがなは?
みなとみらい
やくみつる
202: 匿名 
[2010-05-16 06:24:15]
>おいしいのは業者だけ
>カタカナには気をつけよう

そんなあ
マンションは、ほとんど全滅じゃん
203: 匿名さん 
[2010-05-16 12:14:59]
港北ニュータウン、多摩ニュータウン相変わらず子供が王様のように
闊歩している姿が良く目にする。あんなに伸びやかによい環境で過ごせる町が
都心には面積的にもほとんどないだろう。
世帯年収も低くないしブランド意識や見栄を張らない実をとる世代には人気が高いよ。
彼らの子供が成長しまた戻ってくるかも知れないし。
いまから家探しをしている20~30代にもいい評判だよ。
絶対数の変化は分からないけれど、
他によいものが出てこなければそもそもしょうがないじゃない。湾岸とかあり得ないし。
204: 匿名さん 
[2010-05-16 14:59:33]
多摩ニュータウンはゴーストタウン化しつつある。
港北ニュータウンはやがてゴーストタウン化する。
少しだけ違う。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる