横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「神奈川の駅力について考えるスレッド」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川の駅力について考えるスレッド
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-09-22 15:11:27
 
【沿線スレ】神奈川県内駅の利便性・駅周辺周辺の住環境| 全画像 関連スレ RSS

参考※首都圏板より

山手線の駅力を語るスレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61072/

神奈川県も一昔と比べて、最近勢力図が大分様変わりしてきている気が
するので、23区板のスレを参考に立ててみました。

リーマンショック以後、大分景気が持ち直してきて
以前計画されていた大型マンション計画が復活傾向にあるので
これからも勢力図の刷新が行われていくのですかね。

忌憚の無いご意見をどうぞお寄せください。

[スレ作成日時]2010-04-29 19:26:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神奈川の駅力について考えるスレッド

No.1  
by 匿名さん 2010-04-29 19:35:26
川崎駅が最強です。
アゼリア地下街、ラゾ、丸井、ヨドバシ、などなど
ショッピングには不自由しません。
横浜駅よりも駅近辺の商業施設の集積が優れ、移動しやすいと思います。
ラゾの近傍に東芝が本社を移転して来るそうで、
そうなったらとにかくすごい利用客が増えそうですし。
駅力としては最強でしょう。
No.2  
by 匿名さん 2010-04-29 19:39:58
神奈川は東京板よりもこの手のスレは荒れそうだな

川崎VS小杉VS田園都市線VS新百合ヶ丘VSセンター北
辺りか

そんな争いを横浜駅周辺民が余裕で高みの見物してそう
No.3  
by 匿名さん 2010-04-29 19:48:11
>>2
東戸塚 上大岡 藤沢 辻堂 鎌倉辺りが抜けてる。
最近はなぜか矢向辺りのマンションがやたら売れてると思うけど安いからか。
No.4  
by 匿名さん 2010-04-29 20:01:19
>>3
なぜ辻堂?

再開発が終わってやっと茅ヶ崎・大船・平塚に追いつくレベルだろう。
湘南新宿&急行が止まらないことを考えると追いつけもしないのかな?
No.5  
by 匿名さん 2010-04-29 20:18:05
>>4
リストレジンデンス辻堂タワーみたいな高いのが出てるからじゃないの。
しかし、突然価格が吊り上がる要因ってタワーが多いよな。鶴見とかもそうだし。
No.6  
by 匿名さん 2010-04-29 21:36:41
横浜市・川崎市外が候補にでるのが不思議。
No.7  
by 匿名さん 2010-04-29 21:57:50
くだらんスレ立てるな。
神奈川県内の駅力の順位にここ10年で変化はないと思うが。
No.8  
by 匿名さん 2010-04-29 22:01:21
>>7
横浜が武蔵小杉に逆転されるのは時間の問題だと思う。
No.9  
by 匿名さん 2010-04-29 22:03:18
6氏に同意

言いたくないが
横浜・川崎 と それ以外 では全く別だと思う
神奈川というくくりにはちょっと無理があるんじゃないかな
No.10  
by 匿名さん 2010-04-29 22:07:38
東洋経済2010年4月3日号の駅力ランキングだと神奈川では

首都圏1位 川崎
6位 鶴見
7位 戸塚
9位 武蔵小杉
16位 大船
21位 上大岡
27位 東戸塚
28位 日吉
30位 藤沢
34位 綱島
36位 青葉台
38位 溝の口
40位 平塚
42位 橋本
43位 東神奈川
48位 相模大野

ただし横浜はターミナル駅なので含まれず
No.11  
by 匿名さん 2010-04-29 22:09:45
>>9
でも神奈川で1番住宅価格帯が高いのって鎌倉じゃなかったっけ?
もちろん、京都と同じで高層マンションは建てられないけど
No.12  
by 匿名さん 2010-04-29 22:13:26
単純に坪単価で考えたら山手地区が県下では1番だと思う
駅力というのを、どの点で考えるのかによって違ってくるのでは

集客力という点では川崎・横浜に勝てるとこは無いだろうし
通勤の便では武蔵小杉に勝る場所はおそらく無い
No.13  
by 匿名さん 2010-04-29 22:16:51
主婦一番人気はたまプラ
No.14  
by 匿名さん 2010-04-29 22:20:47
>>8
気は確かか?
No.15  
by 匿名さん 2010-04-29 22:25:18
いよいよ燃料投下が始まりましたな。
No.16  
by 匿名さん 2010-04-29 22:26:03
>>14
冗談抜きで武蔵小杉のタワマン群が全て完成する
5年後にはそうなっててもおかしくない。
No.17  
by 匿名さん 2010-04-29 22:29:23
たまプラーザって同じ駅の中でもアドレスによって
全然違ったりするんだろ?ああいうのが正直よくわからん

まあ、確かに田園調布とか世田谷とか高級住宅地は
そういうのがあるのは知っているが、川崎アドレスと横浜アドレスで
たった数十メートル違うだけでも全然違うってさ。凄い狭い中での見栄の張り合いだね。
No.18  
by 匿名さん 2010-04-29 22:31:05
武蔵小杉は横浜云々言う前にまずみなとみらいの
足元にすら及ばないと思うけど
No.19  
by 匿名さん 2010-04-29 22:35:57
駅力=タワマンの本数なのか?
No.20  
by 匿名さん 2010-04-29 22:43:13
>>19
マンション相場からの駅力、という意味ではそうなんじゃないかと。
タワマンが1番値段も吊り上げやすいし駅直結も今ではタワマンがほとんどだし。
有明みたいな埋立地は別だが。
No.21  
by 匿名さん 2010-04-29 22:44:16
マンコミュ内は川崎市民が圧倒的に多く依存してるから、
こんなスレ立てても最終的には川崎か小杉の争いになりそう。
No.22  
by 匿名さん 2010-04-29 22:47:15
>>20

そうなると元から発展してるとこはランク外になるね。
駅力=ニュータウンってことなのか?
No.23  
by 匿名さん 2010-04-29 22:48:05
>>21
というか、横浜に最近大型マンション計画が少ないというのも影響してると思う。
ナビューレとみなとみらい建設ラッシュ以来はホントご無沙汰。
No.24  
by 匿名さん 2010-04-29 22:50:51
>>22
そもそも神奈川だから東京と違って、発展力があるとこじゃないと厳しいのでは。
元々発展してるとこと言ったら、当然東京にはかなわないのだから。

山手や鎌倉は別だと思うけど、あそこら辺が駅力あるかって言われたら
またちょっと違う気もする。
No.25  
by 匿名さん 2010-04-29 22:58:57
駅力といわれたら通勤地からの距離も問われるだろうから
大手町からの距離がより近い川崎や武蔵小杉が高評価になるのは自然
これらは環境が問題視されていたが、再開発でかなり問題点は改善されてきている

商業地としては横浜が1番だろうけど駅近タワマンは望み薄
子育て環境という点ではたまプラ・あざみ野・青葉台辺りか
ここら辺は築浅中古マンション出てもすぐ掃けるね
No.26  
by 匿名 2010-04-29 23:48:23
矢向って駅力あるか?
No.27  
by とおりすがり 2010-04-30 00:11:26
矢向駅そのものはたいしたことはないが、川崎駅に4分というのが強み。矢向駅周辺からなら
川崎駅まで自転車で10分とかからない。
No.28  
by 匿名さん 2010-04-30 00:18:02
駅力というか、5~6年位の変化で気になったのが、みなとみらい線の最寄り駅周辺の変化です。
具体的な駅でいうと、元町中華街、日本大通、馬車道のあたりです。
以前は観光客とか、官庁、オフィスのビジネスマンが目立つ地域だったと思うのですが、ここ数年はマンション建築と共に、お金持ちにしか飼えないような犬の散歩をしている人が目立つような気がしました。つまり、新しいタイプの住民が増えているということだと思うのですが。
なんとなく、私が知っているあのあたりの雰囲気が変わってしまった気がします。
おしゃれできれいなイメージなのですが、以前のあのあたりの良さが無くなってきたなという寂しさもあります。
No.29  
by 匿名さん 2010-04-30 00:25:34
中華街に行きやすくなって、観光客が増えたみたいだけど、お店によっては経営が大変みたいだね。
やたら占い店とか、キャラクターグッズ店が増えてる気がする。
No.30  
by 匿名さん 2010-04-30 00:51:08
横浜駅はずっとなんらかの工事をしていて、いつ工事が終わるのか、と思っていた。
また今から20年かけて、整備するらしいが、
ターミナル駅として、使いやすい魅力的な駅になってほしいし、完成を早く見てみたいが・・・20年後か~
No.31  
by 匿名さん 2010-04-30 01:27:18
大凶のモデルルーム行ったら別のマンソンが5割引きだと紹介されて、
馬車道のすぐ近くだということで行ってみたら、
玄関前がソープだった。
さすが大凶だと驚き、かつ感心した。
そういうイメージに変わってきたということなのね。
それがおしゃれでお金持ちの犬が散歩している町なんだ。
しかも、その前はもっとよかったんだ。それは残念だったね。
No.32  
by 匿名さん 2010-04-30 01:52:34
やっぱり青葉台駅前はちょうど良く理想的!!!高いけど。

おしゃれな店、たくさんの公園、住むにも快適。だけどラッシュは最低。
No.33  
by 匿名さん 2010-04-30 01:56:25
東京をライバルとはとても恐れ多くて思っておりません
大阪の様に独立国家とも思っておりません
ただ天空の城ラピュタであるだけなんです
No.34  
by 匿名さん 2010-04-30 03:37:37
何を以って駅の力とするの?
そもそも“駅力”の定義って何?

東洋経済のランキングで鶴見>戸塚>武蔵小杉っていう結果にアンチ小杉が大喜びしてたけど、よく読むと鶴見と戸塚は「駅に近い賃貸が安く大量に供給されているから」駅力が高いという事だった。
マンション検討板で議論するのに基準がそれでいいの?買ったら高く貸せる場所のほうがいいんじゃないの?
No.35  
by 匿名さん 2010-04-30 08:22:55
東京通勤を優先するなら神奈川県の駅など全滅。東京に住めばよい!

もっと多様だということを考えろよ。妄想は得意だろ!?
それともただの金なしか!?
No.36  
by 匿名 2010-04-30 08:44:51
田園都市住民ですが、自分とこがいいと思うのは皆当たり前なので抜くとして。同じ神奈川だと鎌倉とか憧れます。
後は全く逆の観点でラゾーナなど便利そうな川崎駅とか。
No.37  
by 匿名さん 2010-04-30 09:01:26
田園都市線沿線は全然よくないですよ。
No.38  
by 匿名さん 2010-04-30 09:36:26
横浜駅徒歩圏の住民ですが、静かにみてます。
No.39  
by 周辺住民さん 2010-04-30 09:43:55
小杉住人が出てこないと面白くないな~。
No.40  
by 匿名 2010-04-30 09:48:39
東京を中心とするなら川崎駅が1番動き易いし、買い物もしやすい。
ただ景観も考えると横浜駅〜みなとみらいかな。


って書き込みしといて今、ふと気付いたけど、くだらないスレだね(笑)
東京と神奈川じゃ全然時限が違う。地下鉄もろくに走ってないのに。

No.41  
by 匿名さん 2010-04-30 10:06:16
>>40
横浜市営地下鉄は事業仕分けが必要かもね。
横浜市営じゃなくて神奈川県営だったら、もうちょっと利便性が良かったのかな。
No.42  
by 匿名さん 2010-04-30 11:26:48
中でケンカさせることが目的の板でしょう。
ときどき煽ってみたりしているかもしれませんし。
性格悪いと思います。
No.43  
by 匿名さん 2010-04-30 12:07:23
やっぱり横浜がいいなぁ!
No.44  
by 匿名さん 2010-04-30 12:55:30
どうした小杉。出てこねーの?
No.45  
by 匿名 2010-04-30 13:08:57
ただいまコスギンヌは上海蟹を食べてます。
No.46  
by 匿名さん 2010-04-30 13:20:09
小杉は最高! ヒーハー
No.47  
by 匿名さん 2010-04-30 13:29:43
>>42
むしろ隔離スレでいいんじゃね?
こっちでやってくれる分には一向に構わない。
ということで誰か相手してやれよー。
No.48  
by 匿名さん 2010-04-30 14:38:49
武蔵小杉と川崎が
横浜を超えた
とか誰か
叫んでえ
じゃないと
つまらん
No.49  
by 匿名 2010-04-30 14:59:23
普段こういう人たちが小杉のスレを荒らしているのか…。
No.50  
by 匿名さん 2010-04-30 19:01:32
横浜駅徒歩圏の住民は、横浜駅周辺だけじゃなく、MMも日常買い物エリア。
散歩に疲れたら、みなとみらい線を使えば、横浜駅に戻ってこれる。
普段使いのスーパーと、東急・成城・ガーデン・クイーンズの使い分け。高島屋とそごうの使い分け。
ロフトとハンズの使い分け・・丸井、ジョイナス、ポルタ、ダイヤモンド、ルミネ、モアーズ、シャル、
ヨドバシ、ビックカメラ、ベイクウォーター、MM・・いろんなジャンルの飲食店がある。

東京駅方面なら、東海道、横須賀、京浜東北、京急。ラッシュ時の東海道3分おき発着。
渋谷・新宿方面なら、東横、湘南新宿。
東海道新幹線なら、横浜線、ブルーライン。
内陸方面は、ブルーライン。
羽田は京急で1本、成田も成田エクスプレスで1本。
高速バス、夜行バスを含め、バス路線も横浜駅東口・西口から把握できない位、出てる。

ここで、ポイント!
駅東口はカモメが飛び(時々ワシも飛んでる)、潮の香り、船の汽笛がかすかに聞こえるところが、
さすが、ハマじゃん!って感じ。

圧勝です、横浜駅。東京にもない魅力があり過ぎ。
これで、エキサイト横浜の再開発事業が完了したら・・・。

燃料投下になりました?
相鉄、忘れてました。
No.51  
by 匿名さん 2010-04-30 19:04:12
エキサイト横浜の再開発事業って何ですか?
No.52  
by 匿名 2010-04-30 19:04:39
小杉の駅力は鶴見、戸塚より下なんですね!
No.53  
by 匿名さん 2010-04-30 19:09:13
横浜市のエキサイト横浜、紹介動画をどうぞ↓

http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/tosai/daikaizou/kaigi/vr/


これが神奈川の県庁所在地、横浜駅の再開発事業です。
No.54  
by 匿名さん 2010-04-30 19:26:00
単品で考えるよりも、そもそも神奈川に住むこと自体が魅力的といえるね。

関内、武蔵小杉、鎌倉、青葉台、住んだけれどどれもそれぞれ違う良さがあった。
利便性だけを取るならそれはターミナル駅がいいに決まっているけど
私の理想はそれだけではなかったから。
住環境とのバランスが一番重要かな。戸建てがいいという人もいるからね。
No.55  
by 匿名さん 2010-04-30 20:14:43
>>53、なるほどね~さすが横浜市。20年以上はかかりそうだけど、駅周辺もきれいになりそうですね。ただ、なんていうのか横浜ならではっていうのも欲しいかな。あれだとどこにでも良くある再開発エリアと変らないものになってしまいそう。まぁでも横浜駅は昔から特徴ないっちゃないか。。。
No.56  
by 匿名さん 2010-04-30 20:45:15
東洋経済の駅力ランキングでもそうであったように、横浜駅は別格扱いが妥当でしょう。
横浜駅は語るなかれ。
No.57  
by とおりすがり 2010-04-30 21:11:18
そもそも、横浜駅にドアtoホーム(自分の家のドアから駅のホームまで)で10分以内で
たどり着ける家ってほとんどないのでは。
No.58  
by 匿名さん 2010-04-30 21:51:32
彼らは横浜駅が普段使いなことだけを頼りに生きてるんだから、そんなこといっちゃダメ
No.59  
by 匿名さん 2010-04-30 22:13:51
ドアtoホームは駅がでかすぎるからさすがに厳しいけど
横浜駅徒歩10分ならあるよ。
東口方面や鶴屋町なんかは10分かからない。

小学校の時、岡野に住んでたが文房具買える一番近い店がハンズだった。
No.60  
by とおりすがり 2010-04-30 22:39:17
横浜駅はデカイからね。毎日最寄駅として使うとなるとキツイ。商業施設も分散しているから歩いて回る
と時間がかかる。その点、川崎駅西口ならドアtoホーム10分の物件なんぞいっぱいある。駅と物件の間
にラゾーナがあるので買い物も帰宅時にUnder One Roofで済む。
No.61  
by 匿名さん 2010-04-30 23:07:04
川崎駅は超便利だけど、情緒がないんだよなぁ。
もうこれは好みの問題なんだろうけれど、商業施設が分散してることが、また楽しい!
No.62  
by 購入検討中さん 2010-04-30 23:10:58
情緒は月日が経てば着いて来ます。人間も味が出てくるのと一緒。皆さんで情緒を出していきましょう。
新川崎に以前住んでいましたが自転車かバスでお散歩がてらよく行ってました。
ラゾーナ、歩きやすいデッキだし、食べ物、ファッション、オシャレな店ばかりだけど庶民価格で好きです。
No.63  
by 匿名さん 2010-04-30 23:12:39
MM信者ってMMに住んでるのかな?どうも住人としては?な意見が目立つんだけど。そんないいとこかね、ここ
No.64  
by 匿名さん 2010-04-30 23:20:38
だけど、ラゾーナが出来なかったら新川崎には住まなかったかも。
川崎駅前に住む勇気はなかったけど、そこは治安も良く都心に近くてまあまあ快適でした。
しょっちゅうエーベックス系の歌手や芸能人がイベントしてるね。ドゥ・アズ・ インフィニティ、水谷豊が
偶然来ていたのには驚いた。無料なだけあって音質、モニター映像はイマイチだけどね。
No.65  
by 匿名さん 2010-04-30 23:24:08
横浜駅とMMは違うでしょ、近いけどさ。
No.66  
by 匿名 2010-04-30 23:24:55
昔の川崎のイメージがあって住むのは躊躇してしまう
なんの肉かわからない焼肉屋とかホームレスとか

何かが染み付いてそう…
No.67  
by 匿名さん 2010-04-30 23:59:01
川崎市より関内も同じかそれ以上でしたよ。。。
それに関しては全国トップクラスだそうですから。
No.68  
by 匿名さん 2010-05-01 00:01:24
関内駅は、隣の桜木町駅よりは観光客が出入りしないから
気がつかれない、隔離エリアなのを知らないのですね。。。
No.69  
by 匿名さん 2010-05-01 00:16:42
寿町のこと?
そんなこと皆知ってるでしょ。

そんなこといったら、黄金町、曙町、福富町、翁町、扇町、、、いろいろあるでしょ。
清濁あわせ持った街なんだから、横浜は。
No.70  
by 匿名さん 2010-05-01 00:28:05
それを知らない新参者か確信犯が各書込で、川崎市にイメージを押しつけるのはどうなんでしょうかね。
No.71  
by 匿名さん 2010-05-01 00:38:46
川崎市だって地域によっていろいろあるでしょ。
どこの街にだってあるってこと。

川崎市にイメージを押しつけるって・・・ちょっと被害妄想気味。
No.72  
by 匿名さん 2010-05-01 00:43:24
やはり、横浜駅 is NO.1.
個人的には高島台が便利で良いと思う。
No.73  
by 匿名さん 2010-05-01 00:46:31
川崎の各マンションのスレに横浜市民らしき人からの
惨い書込みの荒れ様に可哀相だな、と思って。実は川崎市民じゃないんだけどね。
No.74  
by 匿名さん 2010-05-01 00:48:19
住んでみたい街ランキングでもいつも入ってるしね
No.75  
by 匿名さん 2010-05-01 08:21:47
>>65
横浜駅東口とみなとみらいは日産本社ビルを抜ける歩行者デッキにより一体化した。
横浜東口のナビューレの中古が坪450万円程度で売りに出てるのも住環境としても良好になったため。
これで三井ビルが完成すれば水辺の雰囲気が更に良くなると思う。
No.76  
by 匿名さん 2010-05-01 10:13:45
ナビューレの中古は高すぎ

まあ買う人がいるから高くなってるんだけど
利便性はあるし、眺望も東~南はいいと思うけど

高いよ、今がピークだと思うけど、どう?



No.77  
by 匿名さん 2010-05-01 11:21:44
関内には風俗街はないな。
関外にはあるけど。
というか、関内と関外の違いぐらい認識しろ。
No.78  
by 匿名さん 2010-05-01 14:52:59
風俗はあるよ。それに地元民は、今どき関内、関外などと呼び分けない
No.79  
by とおりすがり 2010-05-01 15:12:40
関内、関外ってあるんですか?
関西、関東ならわかりますが。
No.80  
by 匿名 2010-05-01 17:13:41
詳しくは知らないけど、関内に対する関外という呼び名が存在するのは確か。
でも今は使わないし、知らない人のほうが多いんじゃないかな。
No.81  
by 匿名さん 2010-05-01 17:35:50
駅力の話は横浜圧勝ってことで終わったのかな?

1位 横浜駅
2位 ????
3位 ????
4位 ????
5位 ????
6位 ????
7位 ????
  ・
  ・
  ・
  ・

まずは、2位から考えてみる?まぁ2位は川崎駅かみなとみらい駅かってとこですか。
No.82  
by 匿名さん 2010-05-01 17:40:47
神奈川に全部で何駅あるか知らんが、68位くらいには地元鶴ヶ峰がはいって欲しいなぁ…。
(もう住んでないけど…)
No.83  
by 匿名さん 2010-05-01 18:22:09
6位に溝の口に1票
No.84  
by 匿名さん 2010-05-01 20:07:24
戸塚と溝の口は、逆なんじゃないかと思ってしまう。
新横浜とかは、ランキングに入らないの??
東洋経済のランキングは、意外性を狙ってるだけで、当てにならないなぁ。
駅力ランキングと人気の駅ランキングとは、また違うのはわかるけど、

適当に並べてみた。修正よろしく~。
1位 横浜        
2位 川崎
3位 みなとみらい
4位 溝の口
5位 武蔵小杉
6位 日吉
7位 青葉台
8位 上大岡
9位 新横浜
10位 相模大野

  
No.85  
by 匿名さん 2010-05-01 20:56:41
その前にあやふやな「駅力」という言葉の定義が必要では?
駅の魅力?機動力?なんなの?
No.86  
by 匿名さん 2010-05-01 21:07:27
馬尺カ
No.87  
by 匿名さん 2010-05-01 21:19:00
適当に並べてみた。修正よろしく~。


1位 横浜        
2位 川崎
3位 みなとみらい
4位 溝の口
5位 武蔵小杉
6位 日吉
7位 青葉台
8位 たまプラーザ
9位 東戸塚
10位 新百合ヶ丘
11位 上大岡
12位 東神奈川
13位 新横浜
14位 鶴見
15位 新川崎
No.88  
by 匿名さん 2010-05-01 21:44:58
番外で・・・
東京の中の神奈川、町田はどうよ。
個人的には3~4位には入ると思うけども。
No.89  
by 匿名 2010-05-01 21:49:02
町田なら普通に3位には入るでしょ。
No.90  
by 匿名さん 2010-05-01 22:39:57
町田が入っても、6・7位くらいだろ。
郊外の駅力は、都心部に出る利便性も問われるし、
みなとみらい、溝の口より、上位とは思えない。
No.91  
by 匿名さん 2010-05-02 00:56:08
>>85
そういうの合わせた総合力じゃね。
No.92  
by 匿名さん 2010-05-02 00:59:21
東海道+小田急+江ノ電
デパート2店
ビックカメラ
ダイエー、イトーヨーカドー
五大都市銀行支店すべて
三大証券会社支店すべて
の藤沢は問題外ですか。そうですか。
No.93  
by 匿名さん 2010-05-02 02:58:21
戸塚は県内JR駅で乗車人員3位だし、今春には駅周辺再開発で大規模商業施設も複数できた。
藤沢、大船、横須賀中央とかも都心から離れるとは言えもう少し評価されても良いでしょ。
No.94  
by 匿名さん 2010-05-02 04:26:11

13位 新横浜は低すぎではないかなー
副都心で新幹線乗れるし、駅前再開発で最近綺麗で便利になったじゃ。IKEA行き巡回バスも。

15位 新川崎とは
都心に出やすく、横浜駅、武蔵小杉駅に挟まれたマイナー穴場駅を最後に入れる辺りが通だ。
No.95  
by 匿名さん 2010-05-02 04:34:37
東戸塚駅を30位くらいに入れてあげませんか
No.96  
by 匿名さん 2010-05-02 04:36:32
新百合ヶ丘、新川崎、鷺沼は
まあまあいい。
No.97  
by 匿名 2010-05-02 06:33:42
青葉台の評価高いですね。結構遠い駅のイメージなのでたまプラより上は驚き。
No.98  
by 匿名さん 2010-05-02 06:54:05
世の中には利便性だけでは語れない程に、奇才を魅力を放つ貴重なエリアが潜んでいるのです。

97さんはどの路線利用者でしょうかね~?
No.99  
by 匿名さん 2010-05-02 06:56:32
中央林間駅はどうなのでしょーか??
No.100  
by 青葉区民 2010-05-02 07:34:02
>>88
町田はスレ違いだよ。

さすがに3位はないよ。4〜5位に割り込める実力はありそう。ここだけでおおよその用は済むのだし。
厚木や八王子なんかと似て、独立国家みたいな感じはあるよね。良くも悪くもミニ新宿みたいな感じ。
新幹線・東名・中央道にも出やすい。利便性もそう悪くはない。小杉の足回りの良さには敵わないけど。
でも別の要素で考えればこんな評価かなと。
No.101  
by 匿名さん 2010-05-02 07:44:10
すれ違いざまにスレ違いな発言を私もさせていただきます

町田をランクインし、厚木、八王子を独立国家とするなら
JR中央線 立川駅も町田駅同等か、それ以上の施設の規模、美しさや、ターミナル駅、利便性、などなど

でも完全に東京寄りだったね。
だから、神奈川で最近気になっているのは 東横線 綱島駅 新しくリニューアル予定なんだとさ
No.102  
by 匿名さん 2010-05-02 13:54:07
立川は普通に東京だけど町田はいろんなとこで神奈川エリアに分類されることも多いよね。
(例えばうちの子の塾でも町田校は神奈川エリア)

相模大野とセットにして考えてあげましょう。
バイタリティのあるエネルギッシュな男と、結構気の利いた小ぎれいな女のカップルみたいな感じで。
No.103  
by 匿名さん 2010-05-02 15:04:47
クーポン券とかで、東京都内のみ有効(町田市は除く)ってのを見かけますね。
実際に、町田駅を利用している人(買い物も含む)の半分くらいは、神奈川県民だと思います。
No.104  
by 匿名 2010-05-02 15:42:03
97です。最近賃貸で宮崎台に越してきました。
たまプラあたりはよく買い物に出かけます。
青葉台に住んでる友人がいて一緒に渋谷から帰るとき宮崎台で降りる私に「やっと半分だー」とよくぼやいてるので遠くて大変だなと思ってました。
いずれ家を買おうと思ってるので青葉台もあらためてチェックしてみます。
No.105  
by 匿名 2010-05-02 15:42:14
97です。最近賃貸で宮崎台に越してきました。
たまプラあたりはよく買い物に出かけます。
青葉台に住んでる友人がいて一緒に渋谷から帰るとき宮崎台で降りる私に「やっと半分だー」とよくぼやいてるので遠くて大変だなと思ってました。
いずれ家を買おうと思ってるので青葉台もあらためてチェックしてみます。
No.106  
by 匿名さん 2010-05-02 17:48:53
戸塚駅は、東海道線であること、利用客数、地価の上昇率など考えれば、神奈川県内では上位でしょう!
No.107  
by 匿名さん 2010-05-02 19:17:54
105さん、お天気続きですね~ぜひ出掛けてみてください。
今の時期散歩に丁度良いですね。桂小学校のある桂台エリアは大変綺麗な住宅街です。
すみよし台と桂台の間辺り恩田小学校、田奈高校近くの恩田町が大型分譲戸建てエリアが開発造成中です。
市街化調整区域です。豊富な森林が切り崩されているのは切ないですがね。
2~300M置きに種類の違う公園がありますので、ペットやお子さん連れでも最適です。




No.108  
by 匿名さん 2010-05-02 19:33:44
107ですが上記内容に誤りがありましたので訂正致します。↓

桂台との境界線辺りの恩田小学校、田奈高校近くのすみよし台が、大型分譲戸建て地開発造成中です。
すみよし台は市街化区域ではありませんでした。すみません。

恩田駅恩田町と混合して書き込んでしまいました。恩田町周辺は現在は特に変化無しです。
横浜市青葉区は、こどもの国http://www.kodomonokuni.org/
寺屋ふるさと村などがあるので、子育て向きだと思います。こどもの国は全国各地にもあるようですね。

No.109  
by 匿名さん 2010-05-02 19:40:58
センター南駅、センター北駅もベビーカーで楽しく買い物出来そう
女性、子供には良いですが、男性には物足りない駅だとは思います
No.110  
by 匿名さん 2010-05-02 20:13:03
セン北は家庭的な男性にもよいですよ。服や雑貨・インテリアも買えるし、ちょっと出ればホームセンターもあるし。
No.111  
by 匿名さん 2010-05-02 20:35:19
インテリアショップ確かにいくつもありましたね
No.112  
by 匿名さん 2010-05-03 00:09:28
駅力だから、交通+商業施設+住宅地の価値と考えると、なかなかに面白い。

横浜駅は別格としても、田都は住宅◎、東横は意外に商業△、港北あたりは商業・住宅がバランスよく○と特性がよく出そう。
No.113  
by 匿名 2010-05-03 00:24:40
たまプラーザはどうですか
No.114  
by 匿名さん 2010-05-03 04:07:21
なんか歪な順位かも。
自分が知らない街も多く、イメージ先行もあるんで、
具体的に「理由と〇〇駅は、何位くらいに入れて、上げて」って意見してちょ。
そっくり修正提示もOK。

1位 横浜        
2位 川崎
3位 みなとみらい
4位 溝の口
5位 武蔵小杉  
6位 日吉、綱島
7位 たまプラーザ、あざみ野
8位 鶴見
9位 青葉台 
10位 新百合ヶ丘
11位 新横浜
12位 戸塚
13位 上大岡
14位 藤沢
15位 センター北・南



No.115  
by 匿名さん 2010-05-03 04:58:46
↑こうやって見ると4位からはぐっと魅力が薄まる感じだな。

そもそも神奈川は鉄道が多すぎて繋がりも薄いからその沿線では魅力がある駅でも
他の沿線からはまったく魅力を感じないところが多いな。

溝の口は丸井・ノクティなどは大きいが特徴ないから行く事は無い。
武蔵小杉は通過するだけで立ち寄った事が無い。
日吉・綱島も駅前が小さくわざわざ行くところも無い。
たまプラも街の規模が極小で車なら5分で通過できちゃうし他沿線からわざわざ行く必要性を感じない。
あざみ野に至っては何も無いだろ。
鶴見はワイルドブルー没後、行った事無いので何とも言えない。
青葉台、新百合はそこに住む人には価値があるのだろうけどその価値が多沿線からだとわからない。
戸塚も情報が無いなぁ、東戸塚の方がまだよく聞く。
上大岡の発展はめざましいしけどやはり多沿線には興味が薄い。
藤沢も駅というより海岸の方がみんなよく行くのでは?
センター南は今や北に完全に抜かれ置いてかれてしまった感あり。
北は子供用品にかなり特化した町づくりで車で遠征する人が多い。(私も)けど、車ない人は行くのかな?


>>114の順位は概ね良いと思うし、他にこれと言って思い浮かばないが、
それにしても4位以下に魅力が無いなぁ。

このスレ、真面目にやると山手線だから成立してたけど神奈川って括りだと締まらないね。

No.116  
by 匿名 2010-05-03 07:21:23
「魅力」を他路線からも行きたい場所、と置くとやっぱり三位までなんじゃない?
あとは住むのに魅力かどうかってだけで。
ま、そんなもんでしょ。特に違和感ないけど。
No.117  
by 匿名 2010-05-03 08:33:41
じゃあ3位までを別格扱いの殿堂駅Wとして4位以下を考えますか? にしても、おれは藤沢だが、行きたいと思う4位以下の駅ってないなW なんか寂しい。
No.118  
by 匿名 2010-05-03 10:18:55
行きたいと思う駅なら鎌倉とか湘南方面はあるよね。ランク入りしてないけど。
No.119  
by 匿名 2010-05-03 10:44:26
駅力・・・なんて言ったって横浜・川崎が図抜けているだけで、あとはどこもそんなに変わらないのでは?
東京や横浜へのアクセス・面白い商業施設・観光スポットの有無・地元完結の街・市の代表駅・・・などで尺度も違うし。
No.120  
by 匿名さん 2010-05-03 10:47:31
そもそも えきりょく て なんですか?
No.121  
by 匿名さん 2010-05-03 11:07:26
雰囲気の素敵な駅なら
鎌倉高校前だなぁ。
No.122  
by 匿名さん 2010-05-03 11:07:39
関内とか石川町はどういう位置づけになるんですか?
No.123  
by 匿名さん 2010-05-03 16:12:33
みんなが行きたい駅の力なの?
住みたい駅の力ではなくて?
No.124  
by 匿名さん 2010-05-03 18:07:28
>>119の視点を出すのであれば、三浦半島と県央の有力駅である横須賀中央と本厚木も入っていい。
少なくとも小田急沿線民では、新百合ヶ丘よりは本厚木のほうがよりインパクトのある駅・・・というイメージを持っている人のほうが多いはず。>>114さんのランキングでは両駅とも青葉台や鶴見よりは上を行く駅だと思う。同様に考えると、藤沢はもう少し上がってもいいと思う。
ところで、金沢文庫あたりはどうなんでしょうか。
No.126  
by 匿名 2010-05-03 23:48:53
個人的には京浜東北線根岸線の横浜〜石川町が最高だと思う。 ひとつの駅で考えるより周辺の総合力も住むなら重要では? 教育環境も考えると山手〜根岸に住みたい。
No.127  
by とおりすがり 2010-05-03 23:55:38
126
同意です。
山手駅には東大合格者数神奈川No1の聖光学院があるし、石川町には神奈川女子御三家(フェリス、横フタ、横共)
がありますからね。
No.128  
by 114 2010-05-04 00:08:32
とりあえず、GW暇人なので再まとめしてみました。
神奈川県は、東京依存と独立地方の特性が混在していて難しいなぁと思ったので、
横浜基点にして分けてみました。

とりあえず総合は、下記で決定ですね。
1位 横浜        
2位 川崎
3位 みなとみらい
No.129  
by 114 2010-05-04 00:15:06
山手・石川町・関内の位置づけって難しいですよね。
都内でも田園調布や白金、日本橋とかって難しいと思いますよ。
とりあえず、ランク外ってわけでなく除外しています。

主に、横浜以北東、東京依存も大きい圏
4位 溝の口
5位 武蔵小杉  
6位 日吉、綱島
7位 たまプラーザ、あざみ野
8位 鶴見 
9位 青葉台 
10位 新百合ヶ丘
11位 新横浜
12位 センター北・南 

主に東京・横浜までの交通と住居環境が問われるかなぁ。
センター北・南が、東急沿線だったら、4・5位でもおかしくないですよね・・


No.130  
by 114 2010-05-04 00:15:36
こちらは、疎い街がとても多いので、詳しい方修正お願います。
主に、横浜以南西、横浜依存又は地元完結型
4位 戸塚 
5位 東戸塚
6位 上大岡
7位 藤沢
8位 鎌倉
9位 大船
10位 相模大野
11位 横須賀中央
12位 本厚木
13位 逗子
14位 小田原
No.131  
by 匿名さん 2010-05-04 00:24:36
山手は住宅街
石川町は観光、商業
関内はビジネス、官公庁、その他いろいろ

個人的にそんなイメージです。
横浜といえば「中区」という人も多いみたいです。
No.132  
by 匿名 2010-05-04 00:32:22
>>126
教育環境を考えて根岸を選択するという意見はかなり珍しいですね。確かに有名私立は近くにありますが実際通っている人は皆無ですよ。相対的に見て成績の良い生徒は大体皆近くの公立高校に進学します。
駅力とは全く関係無い話題でしたね、すみません。
No.133  
by ↑ 2010-05-04 01:34:14
そんなことないですよ。
中学受験多いですし、実際通ってますよ。
No.134  
by 匿名さん 2010-05-04 02:39:08
駅力に私立進学高の有無なんか全く関係ねーよ。
そんなの気にして住むやつは奇特な人だよ。
山手線で西日暮里とか相手にされないし。
公立小中の質ならまだしも・・
No.135  
by 匿名さん 2010-05-04 08:19:18
みなとみらいと横浜が別なのは違和感感じるなあ。それと横浜ってどの辺を指すの?ポートサイドだけ?

ナビューレとか駅至近だけが特別で、あとの横浜駅周辺って、実際問題としてあまり人気ないと思うんだが(浅間町とか戸部とか西横浜とか)
No.136  
by 匿名さん 2010-05-04 10:41:02
昔、浅間と横浜インターの間のマンション群、あっという間に埋まってたけど。
No.137  
by 136 2010-05-04 10:44:29
そもそも、元々の横浜地元市民にとって、横浜は行く所であって住む所ってイメージがあまりないと思いません?

No.138  
by 匿名さん 2010-05-04 10:55:36
そう思います。
高島台のマンションを検討したことがありますが、止めてよかったと、今は思います。
自分の住んでるところや好きな場所を自慢しあうだけの板ですね。
No.139  
by 匿名さん 2010-05-04 11:05:00
みなとみらい駅にそんなに駅力があるとは思えんがな。
みなとみらい駅の駅力は桜木町以下だよ。
それが証拠にみなとみらいに行くのに桜木町駅から歩く人の方が多いし。

みなとみらい:乗降客数 55,829人
桜木町:乗客数 JR 60,440人+地下鉄 29,262人 これは乗車客数のみなので
これを2倍すれば、桜木町の乗降客数は約14万人
No.140  
by とおりすがり 2010-05-04 12:37:36
桜木町駅は日本最古の駅(旧横浜駅)なので、歴史と伝統がある。
川崎駅も日本で二番目(旧横浜・新橋駅の次)に古い駅で歴史と伝統がある。
やっぱ駅力というからには歴史や伝統も重要な要素だろう。
No.141  
by 匿名さん 2010-05-04 13:09:48
>>140

正確に言えば、新橋―桜木町間が開業する前に、品川―横浜間が仮開業していますから、品川・川崎・桜木町が最古の駅ということになります。
No.142  
by 匿名さん 2010-05-04 13:10:57
>>140

間違えました。

正確に言えば、新橋―桜木町間が開業する前に、品川―桜木町間が仮開業していますから、品川・川崎・桜木町が最古の駅ということになります。
No.143  
by 匿名 2010-05-04 16:13:47
>>130
とりあえず、相模大野(相模原市民)は、町田に依存してるよ。
No.144  
by 匿名さん 2010-05-04 18:22:46
だから~ えきりょく て なんですか?
~りょく てことば とっても むかつきません?

No.145  
by 匿名さん 2010-05-04 20:30:41
住みたい街ランキングですか?これって
No.146  
by 匿名さん 2010-05-04 20:44:15
確かにみなとみらいはないね。
ジャックモールが貧相で、駅前で買い物が完結しないし、その辺が
他のランクインしている駅より弱い。

実際にみなとみらいに行くときには桜木町を利用する人が多いでしょうし。
No.147  
by 114 2010-05-04 23:07:48
はい、
1位 横浜        
2位 川崎
3位 桜木町

それ以外のランクへのご意見もお待ちしておりま~す。
みなとみらいは、ランク外でよろしいですか?

>>143
町田を横浜と置き換えるまたは、地元完結として考えたのと、
政令指定都市の代表駅としてランクに入れましたが、順位はどのあたりが妥当ですか?
No.149  
by 匿名 2010-05-04 23:41:39
タワマン
免震
長周期地震
東海 東南海地震
No.150  
by 匿名さん 2010-05-04 23:48:44
相模大野は実際地元でなんでもそろう便利な街だし、かなり住みやすい。
加えて町田に隣接している地の利も大きいと思う。

町田が清濁あわせ飲むカオスな雰囲気(新宿とかなり近い)なのに対し、
百貨店・ホール・公園・駅ビル等が核になる相模大野は相模原市の中では一番ハイソ(言い方古い?)な雰囲気。

ただ、いかんせん相模原市っていうのが政令指定都市のわりに存在感ゼロな宣伝下手な町。
ランキング上位に挙げられている駅にはその市のブランドも背後にちらつくけど
後ろ盾がない相模大野はイメージ的に損してる気はする。
No.151  
by 匿名さん 2010-05-05 00:09:47
東神奈川サイコ~~
絶妙なローカル具合。
No.152  
by 匿名 2010-05-05 04:19:12
誰も地元が一番になって欲しいんでしょ!?
No.153  
by 匿名さん 2010-05-05 06:18:50
相撲大野。
No.155  
by 匿名 2010-05-05 22:39:52
大相撲野郎。
No.156  
by 匿名さん 2010-05-06 00:19:58
>>140
>>141
最古の駅ですか!勉強になりました。
個人的には、関内の駅力は横浜一です。なんとなく。
No.157  
by 匿名さん 2010-05-06 02:03:31
東神奈川が一番です。
横浜に近いのに、横浜に住む危険がないところがグッドです。
横浜に住む利便性だけの、いいとこ取りができます。
ここに住んだら横浜駅の徒歩圏はかすんでしまいますよ。
新横浜にも直通。
場所によっては京急、東横も徒歩圏です。
No.158  
by 匿名さん 2010-05-06 02:11:49
横浜線住民には恨まれてますよ!
なんでいつもここで乗り換えるんだ、めんどくせぇ〜って。

東神奈川のせいでないのはわかってますがw
No.159  
by 匿名さん 2010-05-06 05:45:50
本当に東神奈川乗り換えは面倒くさい!
横浜まで行ってほしい。
線路やら構造やらで無理なのだろうか?
なんとかならないものか、、、

新横浜にも直通って・・・それで東神奈川が一番って言われると、なぜかむかつく、悪いけど・・・。
No.160  
by 匿名さん 2010-05-06 08:06:39
横浜線の東神奈川止まりも非常にうっとうしいが、
京浜東北線の東神奈川止まりはそれ以上
・・・と思うのは私だけではないはず。
No.161  
by 匿名さん 2010-05-06 19:37:20
>>159
東神奈川止まりが無いと、横浜線の今の時間当たりの本数が保てないので
ダイヤ上の都合みたいですね。

車両基地の拡張が無いと、今後も東神奈川止まりを無くすことは難しいとか。
No.162  
by 匿名さん 2010-05-06 19:59:37
>>横浜に住む危険がないところがグッドです。
東神奈川がそんなに安全とも思えないんだけど。。
No.163  
by 匿名さん 2010-05-06 20:40:21
東神奈川で折り返しが多いということは、東神奈川に停車する本数が多いということになる。
京急の神奈川新町には特急も停まる。
やはり便利な街だ。
No.164  
by 匿名 2010-05-06 20:53:26
みんなの利便性を犠牲にした上での利便性だよね。あながち最強は間違いない?
No.165  
by 匿名さん 2010-05-06 20:57:58
以外にも東神奈川が神奈川ナンバーワンだったということか。
もうこの板は閉じていいよ。
No.166  
by 匿名さん 2010-05-06 21:03:41
東神奈川を利用するエリアの人にはそうなんだろうな
No.167  
by 匿名さん 2010-05-06 21:22:01
東神奈川、今までなんとも思っていなかったけれど、
なんかキライになった
好き嫌いなんて気分だけどね
No.168  
by 匿名さん 2010-05-06 22:25:16
東神奈川は妬み嫉みの対象のようだね。
No.169  
by 匿名さん 2010-05-06 22:43:19
妬み嫉みというよりは横浜駅の一つ手前で折り返されることへの腹立ちというか、やるせなさというか、無力感というか・・・そういうことでは?ここの駅の階段を跨いだ乗り換えは我慢できるレベルだけど、それでもちょっとした手間にはなるからね。
重要性の高い駅であるのは利用者や同駅を通過する人なら誰でもわかることかも知れないけど、何故にこんなにクローズアップされてしまうのかよくわからない。
No.170  
by 匿名さん 2010-05-06 22:58:12
東神奈川より菊名の方がいいな。
どこも、住めば都なのはわかるが、東神奈川に利便性意外の魅力はない。
そういう意味で、武蔵小杉に近い便利な駅だが、
武蔵小杉の方が再開発で人によっては、魅力ある街並みだ。
No.171  
by 匿名さん 2010-05-06 23:10:30
妬み嫉みじゃないよ。

例えは悪いけれど、周りに迷惑かけているのに自分が一番って言ってる人にむかつく感じかな。

でもまあ、東神奈川に住んでいる人のせいではないのはわかってるんだけど。
No.172  
by 匿名さん 2010-05-07 01:05:54
東神奈川に大きな評価をしていただいてありがとうございました。
No.173  
by 匿名さん 2010-05-07 01:26:20
ホント板閉じたほうがいいかもね
No.174  
by 匿名さん 2010-05-07 01:33:15
神奈川バンザイ!みんな仲良し!神奈川すばらしい!

~ 完 ~
No.175  
by 匿名さん 2010-05-07 01:37:56
172
あらしだろ
No.176  
by 匿名さん 2010-05-07 01:51:05
確かに東神奈川が話題じゃだめだ~終了~
No.177  
by 匿名さん 2010-05-07 10:24:15
否定したいが、否定出来るだけの理由が見つけられん。東海道に乗りたいなら横浜歩いて行けば良いんだし。マジで東神奈川が最強なのかもしれん
No.178  
by 匿名さん 2010-05-07 20:55:48
東神奈川住民の自演板になってしまったようで・・
No.179  
by 匿名さん 2010-05-08 00:09:19
まっ、ともかく、意外にも東神奈川が神奈川の駅力ナンバーワンであったということで幕引きを。
人畜無害の東神奈川にしておけばケンカにならなくていいじゃない。
No.180  
by 匿名さん 2010-05-08 01:06:07
残念・・・・・・
No.181  
by 匿名さん 2010-05-08 10:37:31
「番田」
響きが気になりますが、行ったことありません・・・笑。
No.182  
by 匿名 2010-05-08 10:58:05
原当麻もなんとも言えぬ味がある
No.183  
by 匿名 2010-05-08 12:44:05
原当麻から近い川魚料理屋がめちゃうまであっちに勤務先あったころよく行ったなぁ。また行きたいけど、やっぱ不便だわ…
No.184  
by 匿名 2010-05-08 13:15:06
「女々土留駅」
No.185  
by 匿名さん 2010-05-08 18:48:27
東芝が川崎に本社機能を移転、13年に堀川町工場跡/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1004210009/
No.186  
by 匿名さん 2010-05-13 08:54:18
相模線にこないだ初めて乗ったが、ある意味衝撃的だった。
乗降する時のドアはセルフでボタンで開け閉め。駅舎はきれいに整備されているところもあったけど、昭和30年代から時が止まったままのようなところも。東京通勤の人が住むには不向きかもしれないけど、あれに癒されて居を構える人もいるんだろうね。軒先でバーベキューを楽しんでいる家もあったし。
マンションも何件も見かけたし、一戸建ても意外なほど立ち並んでいた。その人たちはどこに通勤しているのだろうか?
No.187  
by 匿名さん 2010-05-14 02:01:47
相鉄利用者はエリア的に見ても横浜駅勤務か周辺のターミナル駅勤務の方が便利で多いと思います。
No.188  
by 匿名さん 2010-05-14 07:31:09
>その人たちはどこに通勤しているのだろうか?

相模川沿いの企業じゃないの?
この辺の人は相模線よりも車を使うことの方が多いと思う。
相模川は首都圏では珍しく水資源に余力のある川なので
多量の水を必要とする工場などは多い。
No.189  
by 匿名さん 2010-05-14 08:07:35
東芝本社が川崎になったらそれに関連する企業や各社営業など大勢が
川崎駅を利用することになるね。スーツ姿の人口が上がって今より印象が変わるのね。
No.190  
by 匿名さん 2010-05-14 09:50:11
http://www.matinavi.org/ekiryoku.html

によると

駅力を構成する要素
「駅舎」:鉄道駅として安全性を確保するためのスペース、
     エレベーターなどやさしさを作りだすバリヤフリー
「駅前」:駅前広場など、各種交通処理のスペース、
     歩道の段差なしなど、やさしさを作りだすバリヤフリー
     駅前に求められるサービス・利便施設やデザイン
「駅周辺の基盤」:踏切など、鉄路による障害の有無
     道路幅員など、歩行・自転車走行の安全・利便度
     放置自転車など、歩行障害の有無
     外灯など防犯上対策
「駅界隈」(拠点性):地域拠点として快適な駅前通りの充実度
No.191  
by 相模線沿線住民 2010-05-14 14:28:34
>>186
相模線沿線は朝夕に八王子直通があり、相模原市内では多摩西部方面への通勤もある。
県央は小田急、海側は東海道だけど、多数派ではない感じ。
あとは横浜か京王沿線と言ったところかな。やはり一番多いのは周辺地域への車通勤だね。
No.192  
by 匿名さん 2010-05-14 19:57:30
>>187
相鉄は特急が出来たら特急停車駅は大分利便性が増すと思う
No.193  
by 匿名さん 2010-05-14 23:54:50
小田原!!!!
No.194  
by 匿名 2010-05-15 01:48:37
小田島???
No.195  
by 京急住民 2010-05-15 01:54:28
京急川崎
No.196  
by 匿名さん 2010-05-15 06:17:31
京急川崎駅は川崎駅の一部のような扱いじゃないかな?悪くはないけどね

190さんのいう基準で判定すると川崎駅はかなり有力な気がしますがどうかな?


No.197  
by 買いたいけど買えない人 2010-05-15 12:39:44
明らかにセンター北に置いてきぼりを食らってるセンター南住民です。
確かにそうかも。
でもセンター南もセンター北も便利だけどつまらない町だ。
60~70点の商品を安く売るチェーン店はいっぱいあるけど
高いけど90~100点の商品を売る店は全然ない。
No.198  
by 匿名さん 2010-05-15 14:03:19
港北ニュータウンはいずれ多摩ニュータウンのようなゴーストになりますよ。
No.199  
by 買いたいけど買えない人 2010-05-15 22:17:26
もうゴーストタウンになることが確定してるよ。
今の時点で街中が牛丼屋・ファミレス・回転寿司屋・ホームセンター・スーパーだらけで
多摩ニュータウンと同じ道を歩んでるよ。
電車も高いし。
5キロ以下のあざみ野~センター南の電車賃が230円で
約18キロのあざみ野~渋谷の電車賃が240円ってどういうことなんだろ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる