住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-02-07 08:12:04
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

1600を超えたのでその2です
全館空調の優位性や注意点、光熱費などを皆で話合いましょう

[スレ作成日時]2010-04-22 10:20:47

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その2

201: 入居済み住民さん 
[2011-01-04 20:37:50]
195です。

靴下、スリッパはいてます。
床もさることながら、膝下の空気が冷たいです。
LDKで20畳くらいですが、空調の吹き出し口が全て壁から横方向への噴出しで、床へ向かった下方向の吹き出し口がありません。なので床あたりまで暖気が来ないのでしょうかねぇ・・・。
それとも、我が家の断熱が貧弱なのでしょうか。

12月下旬に引越したばかりで、つらい正月を過ごしております。
202: 匿名さん 
[2011-01-04 20:54:01]
>>201
そのような事例は沢山あります。
他の冷暖房機器と組み合わせている人は多いですよ。
203: 匿名さん 
[2011-01-04 22:42:22]
うちは輸入住宅ビルダーでダイキン。床暖房なしの全面フローリングです。
22度設定で1階の室温が23度、2階は24度です。ちなみにリビング階段です。
床に座る生活習慣はなく、靴下とルームシューズで椅子とソファーですが、冷えは感じません。
ダウンライトの電球交換の時に天井部が2~3度高く感じたので、足元の冷えを感じる方は
温度設定を上げる前にサーキュレーター等を回してみるのも良いかもしれません。
204: 匿名 
[2011-01-04 22:51:17]
195さん
もちろん吹き出し口の羽根(ルーバー)を下に向けたりされましたよね?
うちは床暖房つけなかったけど、1階でもそんなに冷えびえしないけどなあ。
東京で三菱ホームです。
205: 匿名さん 
[2011-01-05 08:40:10]
>>201
全関空調を設置されたということは高高ですよね。
20畳程度であれば、通常のルームエアコンであっという間に暖かくなります。
無理して全館空調のみで過ごす必要はなく、ルームエアコン設置も検討しましょう。
206: 匿名 
[2011-01-05 09:20:51]
199です。
うちも昨年12月の引越しでしたよ。 我が家は全館空調の吹き出し口は必ず天井についているのですが、195さんのお宅はなぜ壁に??  展示場でも大体天井についていたように思います。
広さはLD18畳吹き抜け有です。
私自身極度の冷え性ですが、それでも寒くないです。
  
同じハウスメーカーでほぼ同じ地域なのに、どうしてなんでしょう。
ちなみに東芝製の全館空調です。

とりあえず風邪をひいてはいけないので、ホットカーペットをひいたほうが良さそうですね。

設計段階で空調計画のところがうまくいっていないのかもしれないので、営業さんにでも相談してみてはいかがでしょうか?
207: 匿名 
[2011-01-05 10:22:04]
>206さん
ダクトが部屋の上にも通っていれば吹き出し口は天井に、部屋の形状などの理由で廊下までしか通っていなければ廊下側の壁に吹き出し口をつけるのではないでしょうか?
うちは後者ですが、そんなに冷えを感じませんが。
208: 匿名さん 
[2011-01-05 10:22:55]
換気機能付きダクト式冷暖房システムにより全館空調されている方が多いと思いますが
冷暖房換気機械が壊れると、全部の機能がストップするし取替えも大変でかなりの
お金がかかるとの理由で下記のような設備が採用された経緯があるようです。

冷房はヤマダ電機で買った壁式エアコンを数箇所に取り付け
ダクト式のロスナイセントラル換気システムで、冷気を全館に循環させ、
暖房は、各部屋にガス温水式パネルを窓下にとりつけ、これまた
ダクト式のロスナイセントラル換気システムで、暖気を全館に循環させています。

快適性は問題ないのですが、光熱費がかなりかかります。

家が古いので建替えようと思うのですが、おすすめの全館空調方式があったら教えてください。
209: 匿名 
[2011-01-05 11:06:38]
199です。吹き出し口が壁にある場合もあるのですね。
足元が寒い原因が吹き出し口の位置ではないとすると、吹き出し口の数が少ないとか?
210: 匿名 
[2011-01-05 11:35:24]
足元が寒いのはご家族みなさんがそう感じていらっしゃるのでしょうか。
可能であれば室温計で足元を測ってみて下さい。複数の室温計で測ると理想的です。
もしあなただけが寒いと感じているのであれば、冷え症ですね。
残念ながら全館空調で個人のニーズに応えるのは難しいと思います。
211: 匿名さん 
[2011-01-05 18:03:10]
我が家は放射温度計(瞬時に温度計測できるので楽ちん)で天井、壁、窓、床などを時々測定しています。給気口近辺の天井や壁上部の温度が最も高いですが、床との温度差はせいぜい1℃〜2℃。室内中央部のは1℃、窓際の床は2℃程度、天井温度より低いようです。廊下やトイレ、洗面室は居室より1〜2℃低めです。

給気口は壁上部又は天井、排気口も壁上部又は天井。それとドアはアンダーカットではなくガラリ方式。

無垢フローリングを採用したせいか、冬場でも靴下やスリッパいらずです。あまり足元が寒いようであれば、一度各部屋の吹き出し量をメーカに測定してもらい、必要風量が確保できているかチェックしてもらった方がよいのでは?

そういえば設置当初は24℃/1F、22℃/2F設定でしたが、2年目は22℃/1F、20℃/2F設定で十分暖かくなりました。コンクリートや木材の湿分が抜けているのが関係しているのかな?3年目の今年は、今のところ20℃/1F、18℃/2Fでしのげています。もっと寒くなれば、昨年の設定にすることになりそうですが・・・
212: 匿名さん 
[2011-01-05 20:31:47]
いや、別にあなたには聞いてないから。
213: 匿名さん 
[2011-01-05 21:16:18]
全館空調も設計士次第って事ですかね。。
214: 匿名さん 
[2011-01-05 21:45:03]
設計通りに出来たとしても、家族の中に冷え性とかがいたらアウトですね。
暑がりも同様です。
215: 匿名 
[2011-01-06 19:32:36]
営業は売る前にそういう事を教えないからなぁ。
216: 匿名さん 
[2011-01-06 19:50:32]
200万前後するoption入れるのに前もって調べないのか?
ちょっと調べればわかりそうな気がすることばかりだが。
217: 匿名 
[2011-01-06 20:51:23]
だからつくづく実績のあるところで建てないといけないと言っているわけです。
218: 匿名さん 
[2011-01-06 21:13:17]
>>195は東京で三井ホームって書いてるけど、三井ホームは実績なかったのか。
219: 匿名 
[2011-01-06 21:24:21]
あらま。
220: 匿名さん 
[2011-01-06 21:52:30]
>>218
三井の新築の半分くらいは全館空調が導入されているはずですが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる