住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その7
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2011-10-31 09:07:02
 

さて、どんどん議論しましょう

前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/

[スレ作成日時]2010-04-20 21:55:48

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その7

787: 匿名さん 
[2011-02-07 23:29:33]
2月6日のベースレートはどうなったでしょうか?
788: nano 
[2011-02-08 23:59:07]
>>787さん
2010年9月10年固定(9年もの)ですが、
先月26日から0円のままなので、変わったかどうかわかりません。
789: 匿名さん 
[2011-02-09 00:05:12]
>784さん
同じく2008年11月固定組み(20年2.465)です。

先ほど変動変更を確認してみると手数料0円・・・ついに待望の・・・
しかし!悩みどころですが、2月15日まで待ってみます・・・ここまで固定にこだわったのですから、ソニー銀行のメリットに期待したいです。
790: 周辺住民さん 
[2011-02-09 07:40:51]
3月は上がるな・・・
791: 匿名さん 
[2011-02-10 01:05:23]
787です。nanoさん情報ありがとうございます。今の状況だとこれからあがっていきそうですね。来月はおそらくあがるでしょうから今月固定にしたいと思います。22日返済ですが返済してから固定にするより、16日前に固定にした方がよさそう。16日以降ベースレートまた上がりそうなので。
792: 匿名さん 
[2011-02-15 12:06:47]
閑散としてますな・・・
793: 匿名さん 
[2011-02-15 13:52:38]
3月金利は何時ごろ分かるんでしょうか?
794: 匿名さん 
[2011-02-15 15:43:50]
17時~18時頃です。
795: 匿名はん 
[2011-02-15 16:57:17]
西暦2011年02月基準金利 西暦2011年03月基準金利
変動金利 -- 2.134% 2.134%
固定金利 2年 1.917% 1.986%
3年 2.002% 2.067%
5年 2.163% 2.271%
7年 2.499% 2.618%
10年 2.752% 2.850%
15年 3.302% 3.387%
20年 3.495% 3.574%
20年超 3.582% 3.667%
796: 匿名はん 
[2011-02-15 18:14:12]
固定は全上がりですね。

ついに変動誘導の方針か?
797: 購入経験者さん 
[2011-02-15 18:19:15]
今月5年固定に切り替えます。で5年間必死に繰上げ返済します。
798: 匿名さん 
[2011-02-15 19:17:40]
正常な金利2.8~3.0%くらいに近づいてきましたね。
799: 契約済みさん 
[2011-02-15 23:59:15]
16日以降のベースレートが上がると思い中途半端ですが今日5年固定にしました。これからしばらく変動に戻す機会もないかもしれないと思う今日この頃です。
800: 匿名さん 
[2011-02-16 12:49:35]
現在変動中です。確かにこの上昇傾向である今、2月金利5年固定1.263は
魅力的ですね。悩みます、、、。
801: 匿名さん 
[2011-02-16 19:06:57]
1月に借入、現在変動です。今後の選択に悩み中…。部分固定と通常の固定ならどちらが良いでしょうか?
802: 申込予定さん 
[2011-02-16 20:13:53]
今月借り換え予定です。とりあえず変動で申し込んで、二年固定を検討中です。
803: 匿名さん 
[2011-02-16 20:23:41]
我が家の場合、この先は10年は子供の学費で
繰り上げ返済は出来そうもありません。
5年固定の金利も魅力的だったのですが、
もう少し安心を買い、昨日10年固定にしました。
1.852%でもよしとします。
昨年の今頃は2.3%前後でしたからね。
やっぱり、これから長期金利は上がるのかな。。。
804: 匿名さん 
[2011-02-20 22:50:09]
現在変動で運用してますが、2年固定か5年固定、10年固定で迷っております。
子供が9歳、5歳のため、繰上げできるとすれば、ここ5~6年かと思いますが、
その先は学費で無理と思ってます。

そういった場合、5年間は2年固定を繰り返すべきか、現状安い5年固定にするか。
金利的には今後上昇ですかね・・。皆さんはどうされてますか?

805: 契約済みさん 
[2011-02-26 01:09:16]
二月の5年固定低いですね!
現在変動ですが、来月は上がるようなので、本日固定します。今って、ベースレートは上昇局面なので高いのでしょうか。

806: 匿名さん 
[2011-02-26 01:17:24]
>>804

2年固定終了後、金利がどの水準だったら現在の5年固定の支払いと釣り合うかを計算し、判断する。


807: 匿名さん 
[2011-02-27 22:21:20]
変動と5年固定が差ほど変わらないので先程5年にしました。繰り上げ頑張ります!
808: 匿名さん 
[2011-02-28 00:15:19]
>>806

アドバイスありがとうございます。
検討した所、五年固定と比較してみたのですが、二年固定終了後、1.4%以下ならお得、1.5%以上なら損する
結果になりました。

過去7年くらいの推移を見て悩んだ挙句、五年固定にしました。多少の損より安心をとってみました。五年間気合をいれて繰り上げします!

ありがとうございました。
809: 匿名さん 
[2011-03-05 21:05:37]
4月は上げますかね〜。
810: 匿名 
[2011-03-06 16:14:02]
2年固定で様子
811: 入居済み住民さん 
[2011-03-15 13:53:03]
4月の金利発表は遅れるようです。


【重要】住宅ローン・目的別ローンにおける4月適用金利決定時期について

通常、ソニー銀行では、住宅ローン、目的別ローンの翌月適用金利を前月の15日頃にお知らせしておりますが、2011年4月の適用金利につきましては、3月中に決定のうえ、サービスサイトの「金利一覧」にてお知らせする予定です。

お客さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますよう、お願い申し上げます。

ttp://moneykit.net/visitor/info/info110314_05.html
812: 契約済みさん 
[2011-03-15 20:02:24]
>3月中に決定のうえ、サービスサイトの「金利一覧」にてお知らせする予定です。

これってアリ?
金利発表の時期って、約款とかには載ってないんだっけ?

どう考えても、銀行の都合の良いように…、って事だよね。

いずれにしろ、他行の動向がわかる4月直前まで引っ張ってから決める気配濃厚。
813: 匿名さん 
[2011-03-15 21:27:23]

ソニー銀行は、関連会社に損保や生保があるのでグループ企業として

貸付金利に影響が出ることがあるのでしょうか?
814: nano 
[2011-03-16 21:43:09]
被災された方々のご無事をただただ祈るのみです。
私も友人が石巻にいるのですが、月曜日にようやく連絡が取れました。

こんなときに、あれですが、今日、久しぶりに手数料を確認したら、
1月26日から無料だった手数料が、約14万円になっていました。
9年ものベースレートが下がっています。

この状況下、来月の金利決定が遅れるのは仕方ない、と個人的には思います。
815: 入居済み住民さん 
[2011-03-16 21:57:56]
トップページの義援金についてをみて、繰り上げ返済しようと思ってた30万を寄付しました。
返済は短くならないけど、家族も賛成してくれました。皆さんもぜひ。
816: 匿名 
[2011-03-16 22:10:20]
815さん
良い話ですね。助かる命が一人でも多くなる事を祈ってます。
817: 子だくさん 
[2011-03-16 22:49:03]
2010年11月に5年固定(ベースレート4年もの)です。

固定→変動への変更手数料
2010年12月26日 39093円
2011年 1月 6日 55890円
2011年 1月16日 30710円
2011年 1月26日   0円
2011年 3月16日 90620円

4年もののベースレート、下がっています。
818: 匿名さん 
[2011-03-17 08:59:47]
815さん
本当に凄いです。
819: 匿名さん 
[2011-03-17 12:27:09]
815さんは、すばらしいですね。
私は微力ながら衣服と毛布を幼稚園であつめて
いたので寄付しました。

ちなみに損保、生保の影響で金利の上昇、手数料の上昇は
発生するのでしょうか?
820: 匿名さん 
[2011-03-17 13:33:12]
この状況下では金利は下がるでしょうね。
ただ、大々的に復興活動に入った瞬間からインフレスタートだと思います。
821: 匿名さん 
[2011-03-18 23:45:11]
発表延期になっていた4月金利出ましたね。
3月とまったく同じとは。。。

どのような思惑があるのかしら。

金利がまったく同じでもベースレートの変化が
あると手数料が変わる可能性はありそうですね。

同じ金利への乗換えでも今月するか、来月するかで
手数料がかわるかもですね。あー迷うな。
822: 匿名さん 
[2011-03-19 00:14:37]
一旦下げて、爆上げと見てたが、下げずにいくか?
823: 匿名 
[2011-03-19 14:48:53]
ベースレートは下がっても、金利は下げない。「フェアでありたい」のかも知れないけど、フェアではないですね。
824: 匿名さん 
[2011-03-19 17:02:53]
固定からの金利変更手数料が上がっていることからするとベースレートは下がっているのかもしれませんが、そのまま住宅ローン金利を下げてしまうと、震災後の過程で仮に今後、長短金利が上がるような局面を迎えたときに困ったことになるかもしれないから、とりあえずは金利を据え置いて様子を見ようという、ソニー銀行なりのリスク管理なのではないでしょうか。震災復興国債の日銀引き受けといった声も一部では上がってきているようですし...
825: nano 
[2011-03-19 17:26:44]
私も>>824さんのお考えに近いです。
ソニー銀行としては、ベースレートは、今の金利(と思われる)でよく、しかも急変すればいつでも変えられるのですが、
基準金利は、4/1から1ヶ月適用されるわけで、
この不安定な状況下でその基準金利を判断するのは、慎重にならざるを得ないでしょう。
それでも、たった3日の遅れで据え置きとはいえ金利を発表したのは、リスクを伴う決断なのだと思います。
(あ、別に賞賛しているわけではないですよ。)

2008年12月~2009年4月に、7年以上の長期金利を据え置いたときとは、状況が違うと思います。
826: 匿名 
[2011-03-19 22:38:30]
そうかなぁ…。

自分が(自分の銀行が)決めたルールなんだから、他人にそのルールを遵守させている以上、
みずからがルールを破らないのは、絶対条件だと思うけどな。

じゃあ、俺も都合悪くなったらルール破ってペナルティも無しでいい?君と一緒でしょ?
って、聞いたら、当然駄目だって言うだろうし。

平たく言えば、やっぱりアンフェアだよ。

827: 匿名さん 
[2011-03-20 00:23:39]
あれ、4月金利出てる!
いつの間に・・・据え置きだね
828: 匿名さん 
[2011-03-20 21:47:13]
同じだけど、一応書いておきますね。

西暦2011年03月基準金利 西暦2011年4月基準金利
変動金利 2.134% 2.134%
固定金利
2年 1.986% 1.986%
3年 2.067% 2.067%
5年 2.271% 2.271%
7年 2.618% 2.618%
10年 2.850% 2.850%
15年 3.387% 3.387%
20年 3.574% 3.574%
20年超 3.667% 3.667%
829: 子だくさん 
[2011-03-26 07:40:08]
2010年11月に5年固定(ベースレート4年もの)です。

固定→変動への変更手数料
2010年12月26日 39093円
2011年 1月 6日 55890円
2011年 1月16日 30710円
2011年 1月26日   0円
2011年 3月16日 90620円
2011年 3月26日 53957円

4年もののベースレート、変化ありました。
830: 匿名さん 
[2011-03-28 22:23:39]
初心者すぎる質問で申し訳ありません。
ソニー銀行での借換を検討しておりますが、
固定と変動を有効に活用するためには返済日をいつにするのがよいのでしょうか。

ソニー銀行初心者質問スレで
「変動でスタートするにしても、基本的にいずれ固定をと考えているなら、強いて言うなら『17、22、27日が若干有利』です。」とありました。

どなたかメリット、デメリットをわかりやすく教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
831: 匿名 
[2011-03-29 07:29:32]
私からもお願いします。借り換え検討者。
832: nano 
[2011-03-29 22:09:02]
>>830さん
>>831さん
ソニー銀行では、いつでも金利タイプの変更ができ、手続きした翌日からその金利が適用されます。
また、翌月の金利は原則として15日に公表されています。

そうすると、
「翌月は金利が上がるから固定しよう」
と思ったとき、変動金利を1日でも長く引っ張って、月末前日に固定する、というのがおそらく一般的な方法です。

翌月15日に、さらにその翌月の金利が発表されます。
この金利が、固定した金利より下がっていた場合、その時点ですぐに変動に戻そうと試みるのが一般的でしょう。

このときの、金利タイプ変更手数料は、『固定したときの固定期間のベースレート』と『金利タイプを変更したときの固定残存期間のベースレート』で決まります。

このとき、2、7、12日が返済日だと、固定した後で既に1回返済日をまたいでいるので、変更手数料の基準となるベースレートは、「固定時のX年もの」と「変更時のX-1年もの」の比較になります。
10年固定だと、10年ものと9年ものの比較ということです。

しかし、17、22、27日が返済日だと、固定してからまだ1回も返済日が来ていないので、「固定時のX年もの」と「変更時のX年もの」の比較になります。
10年固定だと、10年ものと10年ものの比較ということです。

一般的に金利は長期ほど高いので、10年ものと9年ものだと10年ものの方が高いと考えられます。
変更時のベースレートは高い方が、金利タイプ変更手数料が少なくなるので、17、22、27日の方が有利です。

ただ、1ヶ月以上経過してしまえば、どちらも「X-1年もの」との比較です。
なので、『強いて言うなら』ということです。

わかりにくくてスミマセンm(_ _)m
833: まだ2年目 
[2011-03-31 09:23:21]
>>830さん >>831さん
初心者スレの方にかなり前ですが、記載があります。
たしか27日が少しお得という結論だったと思いますが。
834: 匿名さん 
[2011-04-01 20:36:14]
830の初心者です。

832さん
833さん

ご返事、本当にありがとうございました。
832さんの詳しい解説、大変ためになりました。

そこで疑問になったのですが、変動→固定→変動・・・のパターンだと、3月と4月は金利に変更がなかったので
変動1.234→2年固定1.086に変更した(する)人が多いのでしょうか?

このような場合、変動の方が有利になったらまた変動に戻すと思うのですが
その際の手数料は幾らぐらいになるのでしょうか。
利率をこまめに操作することでかえって高くつく(手数料のせいで)可能性はないのでしょうか。
実例で教えて頂けるとありがたいです。


835: 子だくさん 
[2011-04-06 00:13:28]
2010年11月に5年固定(ベースレート4年もの)です。
返済日27日。

固定→変動への変更手数料
2010年12月26日 39093円
2011年 1月 6日 55890円
2011年 1月16日 30710円
2011年 1月26日   0円
2011年 3月16日 90620円
2011年 3月26日 53957円
2011年 4月 1日 53085円
2011年 4月 6日 11096円

4年もののベースレート、上がりました。
836: nano 
[2011-04-08 23:08:47]
>>834=830さん
亀レスでスミマセン。

手数料がいくらになるかは、正直わかりませんが、
手数料は、手続きの途中で確認できますし、その時点でキャンセルも出来ますから、高くつくようならやめればよいだけです。

基本的に変動を考えているなら、変動>2年固定の現状では、変動金利にこだわる必要は無いと思います。
手数料が高ければ、2年固定1.086%のままで良いのではないでしょうか。
1.086%はそれでも良いと思える数字だと個人的には思います。

いずれ長期固定と考えているなら、2年固定にしない方が動きやすいですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる