注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート7★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート7★
 

広告を掲載

満足施主 [更新日時] 2010-07-09 17:50:00
 

パナホームについて語りましょう。

本館の過去スレ
パナホームについて(★パート1★)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/all
パナホームについて ★パート2★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/all
パナホームについて ★パート3★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11239/all
パナホームについて ★パート4★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10390/all
パナホームについて ★パート5★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9574/all
パナホームについて ★パート6★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9500/all

[スレ作成日時]2010-04-11 08:46:27

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて ★パート7★

24: 匿名さん 
[2010-04-17 18:57:11]
アンカーボルトは、建物を基礎に固定させるものですので、建物の荷重がかかるのは当然です。布基礎でありながら、なぜ、ブロック基礎になっているのか、基礎図面で確認したらいかがですか。19や21の方が指摘した法的な規制がありますから、やり直すなら今の内です。違法行為を許さないことが肝心。基礎工事中に工事監理者は来ましたか。建築を知らない現場監督がいるので、気をつけることです。
25: 匿名さん 
[2010-04-17 21:55:02]
玄関框の下地となる土台を固定するためのボルトでしょう。
構造体を固定するアンカーボルトとは違うはずです。
基礎の図面があればどこかに匿名でUPして頂けるとここに居る人たちにも良く分かってもらえるでしょう。
「ブロック=手抜き」 と思い込む前に、皆で正しい知識を見に着けましょう。
26: 匿名 
[2010-04-17 21:59:32]
>>24
アンカーボルトならね。>>23は「アンカーのようなボルト」と書いてる。長文レスする前に元レスをよく読めよ。

23=24ぽいけどさ(笑)
27: 匿名さん 
[2010-04-18 02:16:56]
捨てコンの部分を基礎と思いこむやつがいるのは仕方ないとしても、
ミキサー呼んでコンクリ流し込んでるのに、一部分だけブロック併用しても
経費なんか削減できないし、手抜きどころか逆に手間かかるくらいは
ちょっと考えりゃ誰にでも分かりそうだけどな。
29: 23 
[2010-04-18 23:51:40]
近所に現場があり気になったのです。私は施主ではありませんから図面がないです。
見た感じブロック基礎部分は丸みがありデザイン的にブロックにするしかなかったんですかね…?

問題無いなら当たり前の基礎と考えていいんですね。しかし初めて見たのでビックリしました。たしかに、一部しかブロック使わないならコストは下がりませんね。
30: 匿名さん 
[2010-04-19 00:27:42]
玄関や勝手口やポーチは
基礎が出来てからCBで作られます
普通ですよ
31: 匿名さん 
[2010-04-19 01:06:59]
>>24さん 何か言い訳してみたらば?
32: 匿名 
[2010-04-19 08:33:08]
>>27
じゃあ何でブロックにすんの?何か意味があるのかな?
経費削減にならんのなら基礎と一体化にしとけばいいと思うが。
その方が見た目が良いし、手抜きだ何だと言われる事もないのに。
33: ビギナーさん 
[2010-04-19 12:31:03]
基礎工事は、建物の工事の中で一番先行して行われます。

なので、玄関框の位置等が決まる前に発注等が行われることも多々あります。

ですから、そこはRCでは造らずに、あとで決まってからCBで組んだりします。

こんな回答で、如何でしょうか。
34: 匿名さん 
[2010-04-19 16:37:51]
33の言うことはちょっと違う。標準プランでもCBだよ。
25や30の言うことが正解。
35: 匿名さん 
[2010-04-19 23:02:01]
基礎程の強度が必要とされない部分をあえて基礎と同じ構造にして
全体の重量を増やすのもどうかと思う。
玄関框やポーチってのは曲線や折れてる部分あるからCBじゃないと施工が難しい。
強度に問題が無ければ施工のしやすい方が良くね?
CBでの施工を初めて見たって仰ってる人がいますがここでの他の人の発言を頭に入れて
他のハウスメーカーの現場を見に行ってみてはどうでしょうか?
できたら結果報告もお願いします。
36: 匿名さん 
[2010-04-19 23:06:42]
ベタ基礎じゃないってのは問題外なのでレスしないでくださいね。
37: 匿名さん 
[2010-04-20 05:29:41]
>>32
ブロックを使った理由までは現場に聞かんとわからんよ。
ただ、ブロックと生コンは全然違う別もんだろ。
扱い方も仕入れ先も何もかも違う。
同じにすりゃいいじゃんって発想の方が逆に新鮮だわw
基礎にブロックなんて使わないし、使ってるところは基礎じゃないって話なんだが
地面に乗ってるセメントは全部基礎だと思ってる人には、ブロックも生コンも同じ
コンクリートに見えるんだな。
勉強になるわw
38: 32 
[2010-04-20 08:56:11]
>>37
ブロックと生コンが同じもんだとどこに書いてある?
ブロック部が基礎だとどこに書いてある?
勝手におかしな解釈をして本意を曲げてくれるから怖いわ。
39: 29 
[2010-04-20 23:58:50]
布基礎の内側の玄関土間部分がブロックなのです。
しかも他の布基礎部分と同様にアンカーボルトが出てました。

基礎の外側の玄関土間続きならブロックでもと思ったのですが…。

お施主さんに話すのもお節介だし理解して施工したのだとしたら良いし、たぶんもうすぐ上棟だと思うので引き続き注目します
40: 匿名さん 
[2010-04-21 01:19:53]
>>38
>経費削減にならんのなら基礎と一体化にしとけばいいと思うが。
書いてるじゃねーかwww

違う場所に違う部材を使う。
液状のものと固体のものを使い分ける。
ただそれだけのことなのに、節約にならんのならまぎらわしいから
一緒にしろってムチャすぎるだろ。
41: 匿名さん 
[2010-04-21 06:52:31]
パナホームが、玄関框でなく布基礎に二間の長さでブロックを使ってる現場を見たことがある。
アンカーボルトがモルタルで埋め込まれ、その上に建物のパネルが固定された。
こういうことはムチャクチャではないのかな?

42: 匿名さん 
[2010-04-21 07:15:38]
>>39
床のパネルを固定するためじゃね?

>>41
二間とは広いな。車の出入りが出来るわな。それ、ガレージだろ。
43: 匿名 
[2010-04-21 08:27:30]
>>40
うーん、もう説明するのもめんどくさいんだけどね、文章をもっと素直にとってくれるかな?
素直にとってもらえたら、33や35のようなレス(レスサンキュ)になるはず。
そして余計だが、君のそんな性格がスグに文末にwを付けちゃうあたりに現れてるからやめた方がいいぜ。
44: 匿名さん 
[2010-04-21 10:41:29]
41の補足をします。
ブロック基礎の上には、床パネルではなく、二階につながる大きな壁パネルが付けられました。
ということは、このブロック基礎にも構造体の荷重がかかっていますね。


46: 匿名 
[2010-04-21 14:09:54]
>>44
それって外周?それとも内側?
47: 匿名さん 
[2010-04-21 17:47:12]
46さんへの回答 内側のCB基礎です。
48: 匿名 
[2010-04-21 18:06:25]
>>44
http://www.panahome.jp/sumai/casestudy/ca0004/thumb/001.jpg
この写真で言えば、ベランダ支えてる肩袖の下はアンカーボルトあるけど
玄関ポーチのところはブロック使ってもOK。
そういう箇所ではないの?
49: 匿名さん 
[2010-04-21 18:48:10]
普通の布基礎としてCBで施工していました。
通りかかった人が「こんなことって、アリ?」と不思議そうに見ていました。
ベランダや玄関ポーチではありません。連結している布基礎の一部です。
52: 匿名 
[2010-04-21 22:17:26]
>>47
内側か。
パナは外壁や屋根の組み立てが1日できる事が多く、中はその後の作業になるんだよ。
そのブロック基礎の上にパネルがのっていたとよく見えたんだね。
54: 匿名 
[2010-04-22 10:47:21]
>>51
じゃあ他のネタふってよ。
俺はパナ施主なので他のメーカーの事はわからんので答えようないし。

そんでそういう51と53はパナ購入検討者なわけ?
55: 匿名さん 
[2010-04-22 12:57:11]
家の基礎にブロック使っているメーカーでは建てたいとは思わない。
その使用している場所がどこだとしても。
56: 匿名さん 
[2010-04-22 16:00:13]
55さんに同感です。
こんな基礎の家が、耐震住宅とか耐震設計だなんて、とても言えません。

57: 匿名 
[2010-04-22 17:10:44]
論破されると今までの主張を捨てて感情論に走る"いつものパターン"てすね

わかります
58: 匿名さん 
[2010-04-22 17:39:30]
建築基準法と建築士法に違反しています。
59: 匿名 
[2010-04-22 20:17:41]
>>57
一体誰にレスしてんの?
60: 匿名さん 
[2010-04-22 21:11:35]
どこも一緒だよ。
CB使ってるよ。

細い鉄筋使ってるくせにベタ基礎だから丈夫だとか
言ってるところの方がよっぽど危なく感じる。

結局どのメーカーだったら安心なのさ?言ってみ?
61: メーカー検討者 
[2010-04-22 23:37:40]
どこのメーカーも微妙なので、設計事務所に依頼しようか検討してます。
62: 匿名さん 
[2010-04-23 12:50:14]
やはりタマホームでしょ。
63: 匿名さん 
[2010-04-23 12:58:49]
家のことは、知らないけど基礎に関してはスミリンがいいって知り合いの基礎屋が言っていた。惚れ惚れする程いい基礎なんだと。
ブロックの基礎に関しては今度聞いてみます。
64: 住まいに詳しい人 
[2010-04-24 00:12:37]
地耐力があれば細い鉄筋でも良いし、力がかからないなら基礎の一部がCBでも良いし、耐力壁がちゃんとした場所にあれば地震に強いし住林が良いと言うけど、その住林で施工上どうしても無理な配筋(鉄筋を組み上げること)せざるを得ないときもあるし、色々大手ハウスメーカーの基礎をやらせてもらっているけどどこも変わらないぞ。第一、パナホームの話をする場所でどこぞの設計事務所に頼むとか言ってることがおかしいと思わないかい?まるで2chだぞ。
木造、軽量鉄骨、鉄骨造、鉄筋コンクリート造どれもCBを基礎の一部で使うことがあるしそんなにCBは弱くないよ。CBの良いところは万が一壊さなくてはならなくなっても修復が容易であることかな。

現場監督に関してはどこの監督も一日に一回顔を出すだけだな。現場の施工管理と言うより進行役?って感じ。確かに知識は薄い。鉄筋のラップ長やコンクリートのスランプとか聞いてもチンプンカンプンなやつまでいるから。

ちなみに俺はパナホームで建てました。基礎の配筋が気に入らなくてやり直しました。一般の建物ではあり得ない構造部分とかもあって自分で補強しました。外装タイルは職人の腕が悪くてパナホームを越えてタイルメーカーから補修専門の職人を呼んで直させたので約2週間工期が延びました。

ふぅ~、たくさん書いたw
地耐力があれば細い鉄筋でも良いし、力がか...
65: 匿名さん 
[2010-04-24 18:13:09]
玄関脇の竪樋の下部が気になります。
ポーチに埋め込んでるのかな?
67: 住まいに詳しい人 
[2010-04-24 18:49:40]
玄関ポーチに埋め込んで集水升に直接流してます。
68: 入居済み住民さん 
[2010-04-24 19:38:34]
>>64
お写真の茶色のタイル部分の縦長の滑り出し窓、うちも結構いろんな部分に採用しています。
防犯性、プライバシーの確保、通風・採光の確保、密閉性能等、なかなかのスグレモノと満足しています。
69: 匿名さん 
[2010-04-24 23:08:07]
うまく並べればボウウィンドウみたいなデザイン性があるし、
通風確保しながらルーバー窓みたいに気密性がダメということもないしね
70: 入居済み住民さん 
[2010-04-25 00:56:16]
うちも縦長の窓をいくつか付けたけど、室内側のカーテンで悩みましたね。
最後はダブルシェード(ツインシェード)を各窓にひとつずつ付けることで落ち着きました。
トータルでえらく高くついてしまった・・
71: 入居済み住民さん 
[2010-04-25 07:59:06]
うちは縦長窓を4つ並べてつけました。(下に小さな縦長窓もつけたから、計8つかな?)
ボウウィンドウも考えたけど、高かったので・・・
窓の間隔が小さかったので、1つ1つの窓にカーテンはつけず、
4つの窓を1つの窓と考えて、内側にドレープのカーテンをつけました。
72: 入居済み住民さん 
[2010-04-25 10:03:04]
私もスベリ出し窓お気に入りです。
①窓を開く大きさを細かく調整できて,季節や天気に合わせて換気量を調節できる
②閉めている時に割られても,そこから侵入はできない微妙な大きさ
③開けている時はサッシの中央に窓枠がせり出す形なので,やっぱり侵入できない
④ペアガラスで,クランプをしっかり回せばサッシに圧着して気密性断熱性もばっちり
⑤網戸が付く
なんてところが気に入っています。
73: 契約済みさん 
[2010-04-25 16:45:10]
カーテンのお話になったついでに質問させてください。

今,インテリアコーディネーターさんから,廊下の突き当たりの窓に
「壁カーテン」というものをつけることを提案されています。

廊下の突き当たりの窓は,お隣さんの方向に向いているので,目隠し
が欲しいのですが,「壁カーテン」というものがどんなものか,
今ひとつピンときません。開け閉めしない固定式のカーテンのような
もの,と理解していますが,それなら普通のカーテンでもいいのでは,
と思っています。

壁カーテンを採用された方がいらっしゃれば,どのようなものか,
良い点悪い点など教えていただきたくお願いいたします。
74: 匿名さん 
[2010-04-26 09:36:13]
ハウスメーカーの3月引渡しの実例のひとつ
職人お立場なんでよくわかりと思います。
http://kenchiku-souken.com/web/guest/hiainews?p_p_id=hiaiNews_WAR_souk...
75: 匿名さん 
[2010-04-26 21:14:49]
職人さんは大変なんだね。
76: 匿名 
[2010-04-27 16:37:25]
職場でパナに紹介できそうなのが一件あるんだか、うちの担当の営業にはなめたことされたから紹介したくない。
それで他の営業所や同じ営業所でも違う営業に紹介しても、紹介として成り立つ(当事者は値引き、紹介者には謝礼)かな?
78: 匿名さん 
[2010-04-27 23:00:26]
いつものことながら、強引すぎる寄り切りに乾杯!
臨機応変という言葉があるが、余裕で超越してると自分でも思わないか?
79: 住まいに詳しい人 
[2010-04-27 23:52:12]
良くない書き込みはいちいち突っ込むのも面倒なのでスルーしてください。
もっと建設的な話をしましょう。

で、壁カーテンについてですが、私の知ってる限り2通りの効果だと思います。
1つは廊下の突き当たりの壁に天井からカーテンを付けてさらに奥行きがあるように見せる効果と、隣接した部屋や隣家からの騒音を少しでも和らげる効果があと思います。
目隠しでしたら、壁カーテンにするよりは窓の中に収まる寸法でロールスクリーンもありかと思います。
ちょっと奇抜な色でもアクセントになってかわいいですよ。

せっかくの壁ですからおしゃれに使いましょう^^
80: 匿名さん 
[2010-04-28 09:50:03]
>>77
雨漏り?
旧商品(非ペアガラス、非断熱サッシ)の場合、結露でだめになることは多いけど。
81: 匿名さん 
[2010-04-28 23:15:56]
結露は建物の性能よりもサッシ本体の性能に大きく影響されるからね。
パナホームはどこのサッシを使ってるの?
82: 契約済みさん 
[2010-04-29 07:47:14]
79様 73です。
壁カーテンの件ありがとうございました。
防音の効果があるなんて知りませんでした。特殊な生地を使っているのでしょうか?

ロールスクリーンもいいですね。しかし,今回は風通しも欲しいので,壁カーテンで
考えたいと思います。(ロールスクリーンやブラインドは,少し風が強いと下の
オモリ?がカタカタ壁にぶつかって気になるんです。) 
83: 匿名さん 
[2010-04-29 11:50:14]
パナホームが雨漏りする理由・・・・コーキングだけに頼っているので切れたらアウト!!
パナホームが雨漏りする理由・・・・コーキ...
84: 匿名さん 
[2010-04-29 15:56:11]
>>83
最近見かけない外壁ですね。いつ頃の施工ですか?
86: 申込予定さん 
[2010-04-29 16:33:55]
パナホームさんで建てようかと考えておりますが、検討中の方や建築中や建築済みの皆様、如何でしょうか?

現在、
延べ床面積:39坪
施工延べ床面積:48坪
太陽光発電&エコキュートでオール電化
ビルトインガレージ
インナーテラス
インナーバルコニー
キラテック無し
他キッチン等はそれなりにグレードUP

本体工事費やビルトインガレージや外溝費込みで3800万円で見積もりがきました。

これは高いのでしょうか?
キラテックはやはりつけた方がいいのでしょうか?(パナさんの売りでもあり、つけた方の評判もいいみたいですし)
あと、第二換気システムという部分もきになります。実際に結露などはないのでしょうか?

87: 匿名さん 
[2010-04-29 17:03:39]
>ベルベット調の壁カーテン

壁カーテンは視線遮断のために取り付けられるのが普通であり、
丈も窓の高さの3分の2くらいであることが普通です。
(窓の上部3分の2をカバーできれば、通常、視線は遮断できるため。)

採光や通風を妨げないよう、生地も薄手のものであることが多く、
防音を期待して厚手の生地を使うなどということは初めて聞きました。
88: 匿名さん 
[2010-04-29 17:21:22]
>>85
壁カーテンはつっかえ棒方式なので、重い生地は使わないと思います。
1P窓にしか使わず、2P窓用の壁カーテンは聞いたことがありません。
上記のような事情で、壁カーテンは普通のカーテンよりかなり安いです。
1万円~2万円くらいかな?
89: 匿名さん 
[2010-04-29 17:53:10]
ビルトインガレージを止めてキラテックにしたほうがよいかと俺は思う。
90: 入居済み住民さん 
[2010-04-29 18:12:57]
>>86さん
インナーテラス、インナーバルコニーと、うちとはだいぶん仕様が違うのでよくわかりませんが、贅沢な設計だと思いますので、外構費も込みならば、いわゆるぼったくりではないと思います。うちは2階建て延べ床60坪で坪70万円(本体のみ)でした。

89さんもおっしゃっているように、パナホームで建てるなら、キラテックは絶対におすすめです。だけど、インナーテラスとかで外壁が増えるので、高くつくかもしれませんね。

窓に関しては結露はありません。ただし、オール電化のため、水蒸気を発生するガスの暖房機や調理器具を使わなくなったことも大きいと思います。1年で一番寒い日なんかは、加湿器を使用していると、サッシ部分ではなくガラス部分の四隅がうっすらと曇っていることはあります。
91: 匿名さん 
[2010-04-29 20:55:22]
パナホームにはビルトインガレージは向いていないかと。
満足できる広さと高さが確保できるとは思わないです。
92: 匿名さん 
[2010-04-29 21:14:05]
ソルビオスとか重量鉄骨モデルなら、広さ高さとも確保できるのでは?

でも、重量鉄骨で建てるなら、パナホームにする理由は少ないと思う。
94: 匿名 
[2010-04-30 00:08:46]
パナホームのCMの「若い人でも買えちゃう」っていうやつやめて欲しいと思うのは俺だけか?安物を買ったみたいじゃないか?
ホンマに安かったならいいが高い部類だよなパナは…。
セキ○イみたいな高級感あるCMにして欲しい。
95: 86です。 
[2010-04-30 00:31:33]
>90さん
ご回答有難うございます。
なるほど。参考になりました。
キラテックタイルとキラテックガラスはつけることにしました。
それで込みで3900万円でOKでましたので契約をしたいと考えております。

>91さん
確かに。トヨタホームさんがだしてきたビルトインよりも一回り小さかったので、そこは大きくしてもらいました。

>93さん
雨漏りの話はパナホームさんではよくネットで見るのですが、どのような感じなのでしょうか?
コーキングとは??

お忙しい所恐縮ですが、何卒、宜しくお願い致します。
96: 匿名さん 
[2010-04-30 08:21:27]
パナホームはよく、ビルトインガレージでへまをする。ガレージ基礎(立ち上がりのないやつ)のレベルをよく考えないで、道路からの勾配がきつくなりすぎて、車の腹を擦る設計をやる。どこか一番道路が高いところ+300くらいでGL設定をする。必然的にガレージ基礎のてんばが決まる。ところが道路の高さを細かく測らないので(普通は勾配付いてるから)、GLが一番道路が高いところで設定されているから、ガレージ前では道路が低くなり、勾配がきつくなる。パナホームを信用しないで、自分で高さはかるんだね。
97: 86です 
[2010-04-30 17:07:10]
皆様、色々なご意見誠に有難うございます。
どれもとても参考になります。

ちなみに、安全を考えて第三者監理をつける予定です。
付けることに対しては、パナホームさんも快諾してくれました。

もし、どなたか第三者監理をつけたことがあったり、良い第三者監理の会社をご存知でしたらご教授頂ければ幸いです。

お忙しいところ恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。
98: 住まいに詳しい人 
[2010-04-30 21:02:51]
たしかに(^^;)
良くあるのが、ビルトインガレージがあるからと言って建物の配置を境界に近づけすぎるパターンですね。

乗り入れ口の傾斜と前面道路の傾斜の角度とかに気をつけて道路からの高さもふまえて基礎高を検討してください。
とにかく妥協はしない。

例えば設計士が
『これで良いと思います』
といったら、
『思いますじゃ困る!』
と言うぐらいでちょうど良いと思います。

ネガティブな書き込みも多いスレッドですが、まじめにアドバイスしようとする人もいますから(^^)

そういえば、第三者管理は話すら出てこなかったな~・・・

ま~こっちもプロですからかなり厳しい目で見ましたが

たしかに(^^;)良くあるのが、ビルトイ...
99: 匿名さん 
[2010-04-30 22:03:48]
木下地なんですね。
今は軽鉄ですか?
100: 購入検討中さん 
[2010-05-01 09:56:04]
パナホームさんのエルソーラSって坪単価おきくらぐらいですか??
70万とかですか?
それにプラス

・外溝費
50坪だと300万円ぐらいでしょうか?

・太陽光発電&エコキュート
200万円ぐらいでしょうか?

・キラテックタイル
150万円ぐらいでしょうか?

何卒、宜しくお願い致します。
101: 匿名さん 
[2010-05-01 11:58:51]
>>100

>パナホームさんのエルソーラSって坪単価おきくらぐらいですか??
70万とかですか?

何坪かわからないので、おきくらぐらいになるかわかりませんな。

>・外溝費

内容によるのでおきくらぐらいになるか想像つきませんな。

>・太陽光発電&エコキュート

エルソラーナにはなんと太陽光発電がついてます!ラッキーだな!

>・キラテックタイル

建物の大きさによっておきくらぐらいかは変わりますな。

>何卒、宜しくお願い致します。

お願いする前に自分で情報収集しなはれ。パナの展示場行っておきくらぐらいか聞いてこい。
102: 匿名さん 
[2010-05-01 12:48:57]
おきくらありがとうございました。
103: あまがえるケロケロ 
[2010-05-02 15:07:54]
パナホームの天井裏の雨漏りの写真をアップします。黒い鉄材(ブレース)でパナホームであることがわかるでしょ。
黄色く見えるのが妻壁断熱材。黒く汚れています。別にカビが生えたわけではなく、内部に浸入する水って、周りの汚れを含んで汚れて侵入することが多いからです。
パナホームの天井裏の雨漏りの写真をアップ...
104: >103さん 
[2010-05-02 16:14:56]
築何年ぐらいで雨漏りが始まったのですか?
105: 入居済み住民さん 
[2010-05-02 22:55:46]
ところで、これは心霊写真ですか?
オーブがいくつも写ってるんですけど。
106: 申込予定さん 
[2010-05-03 14:44:17]
パナホームさんは雨漏りが多いとか聞きますが、実際に雨漏りした方は建築してからどのぐらい経過してから雨漏りが始まったのでしょうか?
その際は、きちんと直して頂いたのでしょうか?
最近?住宅建設瑕疵担保保証金の供託制度ができたと思いますが、この辺で雨漏りが減った、とかはないのでしょうか。

どこのHMさんでも人間が作るものなので、100軒建てて完璧な家が100軒できるともおもいません。マイナスイメージを書き込まれてる方は何度も書いているような気もしますし、築10年とかならまだ理解もできなくもないですし。あ、勿論築10年経ったら雨漏りしていいというわけでは決して無いですが、以前住んでいた家も築20年目で雨漏りは発生しました。。。

107: >100さん 
[2010-05-03 20:55:48]
すいません。情報不足で。以前も書き込んだのですが、内容も最終段階で変わったところもあるので、

・エルソーラR
・延床面積:約46坪
・太陽光3.25KW&エコキュートでオール電化
・キラテックタイル&キラテックガラス
・1Fは全て防犯ガラスで大きな窓は自動の換気機能付シャッター
・ビルトインガレージ(自動シャッター付)
・インナーテラス
・インナーバルココニー(100万円の折りたたみ式の天井付)
・シースルー階段&手すり
・トップライト(天窓)
・外溝工事:約450万円(下記の金額に込み)
・防犯カメラ2台
・エアコン5台
・キッチン&バスはそれなりのグレードでバスはTV&ジェットバス付

最初、約4800万円の見積もるできましたが、4000万円まで値引きしてもらいました。
このような内容ですとやはりこのぐらいの金額になりますでしょうか??
ちなみにトヨタホームでも同様の内容で見積もりとりましたが、ユニット工法では対応付加で同じく軽量鉄骨で4300万円でした。

宜しくお願い致します。
108: 入居済み住民さん 
[2010-05-03 21:47:47]
外構込み4000万円なら相当安いと思います
109: >108さん 
[2010-05-03 22:47:06]
そうですか!
有難うございます!
110: 匿名さん 
[2010-05-04 00:45:22]
>>91
ビルトインガレージでプランをお願いしたら、
ビルトインガレージは室内になり税金が高くなる。また、防火設備や、電動シャッターなどの費用もかかるからと、
1Fより2Fを大きくし、はみ出た2Fの下に車を置くプランを持ってきた。
断熱とか大丈夫なのだろうか?
室外では、ガレージ部分を部屋としてリフォームできない。
111: 匿名 
[2010-05-04 07:45:48]
>>107
4000万円は込み込みの価格ですか?
諸費用も含まれていますか?(地盤補強費も)
112: 匿名さん 
[2010-05-04 07:54:49]
>>110
ハイムやヘーベルではよく見かけるプランですが、パナでもそんな提案するんですか?
ソルビオスですか?
113: >111さん 
[2010-05-04 10:40:31]
はい。込みこみです。
消費税も込みです
114: 匿名 
[2010-05-04 11:13:17]
>>113
安い気がしますが、なんせそのビルトインガレージなどの費用が分からないので断言はできないです。
ビルトインガレージとインナーテラスとインナーバルコニーだけの費用って分かりますか?
115: 匿名さん 
[2010-05-04 11:35:05]
107さんへ
ご覧になっているかもしれませんが、過去スレの次のレスは、パナ施主の実感から見てたぶん本当のことと思われます。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9574/res/870-871

こちらは嘘か本当かわかりませんが、パナの初期見積(107さんの場合の4800万円)は、システムに諸元を入力していくと自動的に算出されるので、フカしようがないと聞いています。(少なくとも、直営店では営業が悪さをしないよう、このような仕組みになっているそうです。)

とすると、私も相当お安いように思います。贅沢な設備・間取りのようですし、うらやましい。
116: 匿名さん 
[2010-05-04 13:02:03]
>>112
ブランド名まではわかりません。
一応、地方都市のほぼ真ん中に作る重量鉄骨です。
117: 入居済み住民さん 
[2010-05-04 15:16:50]
No.103さん

まだ、プレースと妻壁断熱材があるだけでも、パナホームとしてはマシな方じゃないですか。
うちなんか、妻壁断熱材はおろか、プレースも取り付けられていません。
雨漏りもかなりひどいです。
118: 匿名さん 
[2010-05-04 15:43:16]
↑この御仁は「パナホームが人気があるのは何故ですか?」@一戸建て何でも質問掲示板で一斉削除された方ではなかろうか? 文体及び内容が酷似しておる。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51198/res/374
だとしたら、手を変えスレを変えで出没するのは、迷惑なのでやめて欲しいものじゃ。
まあ、同じ時刻にパナ関連スレを順次爆撃していくので、同一人物かなと誰もが思っているじゃろうが・・・
119: 申込予定さん 
[2010-05-04 17:45:32]
やはり、同一の方が雨漏りとかクレームっぽいことをかいているんですね。
お気持ちはわかりますが、同じサイトに同じ内容を書くのは止めましょうよ。
私はパナホームで契約予定なので、パナホームさんを信じてますし。
120: 購入検討中さん 
[2010-05-04 19:40:55]
熱くなってきましたね。
パナホームの「呼吸の道タワー」は窓を開けるほどではない時に涼しくていいかな、と思っているのですが、
実際にお住まいの方はどうですか?
121: 購入検討中さん 
[2010-05-04 20:31:41]
熱くなってきましたね→暑くなってきましたね
お恥ずかしい
122: 匿名 
[2010-05-04 20:51:09]
>>120
呼吸の道は今日あたりは効果を発揮して涼しかったですね。でも夏になったら効果は焼け石になりそうです。
2階は、今日でもずっと居ようと思ったら(実際には1階に居ました)、ゆるくクーラーをつけないと居られなかったかもしれません。2階は本当に寒くて暑いです。

皆さん、夏場窓は開けてますか?それとも窓を閉めきって24時間換気だけをつけておく方が涼しいんですかね?
123: 122 
[2010-05-04 20:53:23]
焼け石に→焼け石に水
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる