注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート7★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート7★
 

広告を掲載

満足施主 [更新日時] 2010-07-09 17:50:00
 

パナホームについて語りましょう。

本館の過去スレ
パナホームについて(★パート1★)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/all
パナホームについて ★パート2★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/all
パナホームについて ★パート3★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11239/all
パナホームについて ★パート4★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10390/all
パナホームについて ★パート5★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9574/all
パナホームについて ★パート6★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9500/all

[スレ作成日時]2010-04-11 08:46:27

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて ★パート7★

467: 455 
[2010-06-06 18:13:24]
電気事業法云々のHPの写真付き本文を信用して、その先にリンクしてある判決文まで確認しなかったのが原因です。
内容的には440の言っているとおりです。仮にHPの言っている電気事業法云々が本当でも、この当事者は工事代金を払わないために、工事にケチを付けてると思われるからです。
繰り返しますが、十分な確認もしないで、誤解を与え混乱させたことをお詫び申し上げます。
468: 匿名さん 
[2010-06-06 19:25:18]
アパート施主が、群馬県の代理店とパナホームを訴えた裁判があって、1審ではパナホーム側が敗訴して8497万2594円を支払うよう命じられる。また、訴訟費用の5分の4を支払うよう命じられる(平成18年3月29日前橋地方裁判所太田支部)。その後パナホーム側が控訴したようなので最終どうなったかは知らないが。
結局、裁判といってもどれだけ証拠をそろえられるかであって、素人の一般の顧客が専門家であるパナホームに比べて圧倒的に不利であることに違いはない。
469: 匿名さん 
[2010-06-06 19:48:22]
住宅関係の裁判は法令上会社側が勝ちやすいと聞いたことがあります。
470: 法律に詳しい人 
[2010-06-06 21:29:48]
明白な瑕疵の修補に大手HMが応じないということはまずありませんので,大手HMを被告とする
建築訴訟は請負契約の完成義務が果たされたかどうかが争点となることが多いと思います。

私見ですが、一般に建築訴訟で施主側が不利になりがちな原因は、請負契約がHM主導で行われ、
要求定義がはっきりしないまま締結されてしまう点にあると考えます。

HMは、あくまでもこれまでの経験から、すなわち自分視点で、これで家が建てられると思う程度
にまでしか施主の希望の聞き取りをしません。また、細かいことまで決めない方が、後から仕事が
やりやすいという面もあるでしょう。

しかし、そのような要求定義では、完成した時に施主の希望と食い違ってしまうことも多いのです。

しかもやっかいなのは、施主自身も自分の希望が精密化されないまま(曖昧なまま)建築に着手す
るので、実際に家が形をなしてきてから、いろいろと不満を思いつくことが多いのです。

つまり、「こういう家を作ってください」という要求定義を十分なレベルに高めないまま契約するの
で、「要求したとおりの家をまだ完成させていませんよね」と、完成義務の追及ができないのです。

施主とHMの間に証拠収集能力の違いはありますが、大手HMであれば虚偽の証拠を捏造してまで訴
訟に勝つ理由がありませんので(そのようなリスクを冒すくらいなら、敗訴を選ぶと思います。また、
代理人弁護士は、職業倫理上、虚偽の証拠を提出することはありえません。)、むしろ、建築訴訟の
勝ち負けは、どのような契約を結んだかという、要件結果でいえば要件の部分に原因があることが多
いと思うのです。

思うに、住宅建築業界が統一した要求定義のフォーマットを作成し、顧客の要求を精密に定義できる
ような取り組みをすれば、瑕疵をめぐる紛争もずいぶん減り、顧客の満足度も増すと同時に、HM側
のコスト管理も精密化できて、より競争力が増す(安く家を提供できる)と考えます。
471: 入居済み住民さん 
[2010-06-06 22:30:38]
>470
立派な一般論だと思います。
しかし10年前とはいえ坪単価100万を優に超える注文がちょっとした思い込みのレベルだと思いますか?
踏み倒し前提で片っ端から高いものをオーダーしたとしか私には思えません。
472: 匿名さん 
[2010-06-06 22:33:58]
>>470
基礎のかぶり厚が薄いのを問題ない、と言ったのが本当であれば信じられないです。
474: 匿名さん 
[2010-06-07 06:21:06]
何か461くらいから、アンチと思われる人が擁護派のイメージ低下を狙った書き込みを連発していますね。
アンチが病的なのは裁判に負けたからとか。パナスレではこうしたなりすましはよくあることですが、
結局スレの雰囲気が悪くなればそれでいいんですね。
475: 社宅住まいさん 
[2010-06-07 18:30:09]
でも、下記のコメントでようやくアンチが病的なまでに書き込む理由が理解できましたよ。

そうか!
ここのアンチ達は、裁判でも敗訴しやり場が無いため、こんなところで病的に悪口をかきこんでいるのか!!!
ようやくわかったよ。
それで全てのつじつまが合う!
正論で返し、公の場で争えといえば頑なに否定する。
それは一度裁判で既に負けているからなんだな!

裁判で戦って負けた!
恥ずべき事じゃないぞ!

正々堂々と戦って負けたなら、恥ずるな!

しかし!

司法国家である日本の裁判で負けたなら!

パナホームが正しかった!

ということになる!

それを受け入れがたいのは分かるが、それが法だ!
日本だ!

素直にうけ入れたたまえ
476: 行科学捜査班 
[2010-06-07 20:30:11]
アンチは早朝か昼間の書き込みが多い。(あとは夜遅く)
ということは、地区は不明だが、郊外にパナホームで家を建て、通勤時間が長い。
上記の特性から、アンチの書き込みは多いようにみえるが実は1人、もしくは数人の少人数が同じような内容を書き込んでいると思われる。
また、土日に書き込みが少ないことから、家庭を持っていて家族サービスを週末はしている、もしくは平日休みだということがわかる。

パルソナ像としては、
30-40代サラリーマン
家庭持ち
執念深い
負けず嫌い
普段は社会に馴染んでいるが、反社会性が高く(現状の社会に納得がいかず不満を抱いている部分が多分にある。)、ネットという世界では執念深さなどの本性が出る
しかしながら、気弱

という感じでしょうか。
477: 匿名さん 
[2010-06-07 21:01:04]
積水ハウスとパナホームとでは、商品に対する考え方が全く違うように感じる。
どちらも鉄骨軸組工法を採るメーカーである。

積水ハウスのほうは、プレハブ臭さを払拭すべく細かい部分まで配慮がなされている。
片やパナホームのほうは「プレハブ住宅というものはこんなもの」と見限って
商品開発がなされている気がしてならない。

一番の違いは室内壁の造り方だ。
積水ハウスの基本は「大壁造り」で柱や梁を壁面内に隠す工法を採り、それが表に出てくる
ことはまずない。 設計担当もそうすることを前提にプランニングしている。

対するパナホームはいわば「真壁造り」。柱や梁を壁の外に出すことを前提としている。
というより「柱や梁が室内に張り出すことを気にしていない」と言ったほうが正確だろう。

パナホームもこと展示場に限っては余程のことがない限り、壁をふかして柱や梁を見せないように
しているため気づかないし、プランニング中もそのことについては一切触れられないので、
展示場と同じ家が出来るだろうと思っていると、完成後に「何だこれは」と驚くことになる。

何も注文つけなければ、屋内階段を上る途中には、厚さ数センチの梁の出っ張りがつくし。
居室部分にも通し柱の出っ張りが生じる。

階段では梁の位置に合わせて手摺の位置がずれることはないので、手摺に手を掛ける
スペースが狭くなり使いにくいし、居室においては特に広い部屋になれば、その柱型が
幾つも「ボコッボコッ」と飛び出す仕上げになる。
この見苦しい柱の出っ張りを隠す化粧カバーがつくのだが、これがまた実に安っぽいのだ。

こんな仕様は、今時ユニット工法でもお目にかかれない。
檜の六寸柱が表し仕上げになっているのならともかく、いまどき軽量鉄骨の細い柱や梁が
見えて喜ぶ客などいると思っているのだろうか?

積水ハウスであれば、最初から柱や梁が隠れるように石膏ボード二重貼りが標準である
のに対し、パナホームの場合はオプション仕様。
一次取得者向け商品ならともかく、少なくとも「エルソラーナ」においてもそれはオプション仕様。
パナホームとは、こういった部分の配慮が全くない住宅メーカーなのである。

配慮のなさは、バルコニー手摺の造りを見れば分かる。
どちらが細かい部分まで考えて作られているか、一目瞭然だ。

積水ハウスの手摺は、接合部のビスを極力見せないよう、仕上げにまで配慮が行き届いている
のに対し、パナホームのそれはビスが剥き出しのまま。
「所詮安物の家というのはこの程度ですよ」という意識が見えて、悲しい。

他にも窓の上に設ける横長の換気口。
昔はどこのプレハブメーカーも設けていて、ある種「プレハブ住宅の象徴」の感があったのだが、
いまだに採用し続けているのは私の知る限りパナホームのみ。 
漸く他社並みに四角い換気口も選べるようになったが、差額がバカにならない。
予算の無い人は如何にも「プレハブの家」の外観で我慢するより仕方あるまい。


安物感は建具にもフローリングにも確実に反映されている。
積水ハウスの家がカローラクラスの質感だとすれば、パナホームのそれは一昔前の軽自動車
並とでも言えば分かりやすいだろうか。
流石に展示場はそれでは売れないので相当な高級仕様となっているが、実際に建った家を
見せて貰えば、一般の人でもその違いに気づくことだろう。

「室内環境を考えて」メーカー標準クロスは紙クロスを採用しているのだが、伸び縮みしない
素材のためか、壁の凹部は直角にクロスを貼ることが出来ず、妙な出っ張りが生じてしまう。
突き付け貼りを見慣れた目には質感が劣る印象しかなく、むしろ職人の省力化を図っているの
では?と疑ってかかりたくもなる。
478: No,323 
[2010-06-07 21:11:42]
私はお金をきちんと支払ったのに、パナホームに騙され欠陥住宅を押し付けられました。
結局、
お金を払ったら、「問題が残っているのに金を払った奴が悪い。」と言い、
問題があるのでお金を払わなかったら、「金を払わず踏み倒すつもりでごねている。」と言いだす、
どちらにしても、きちんとした対応を最初からする意思がないのでしょう。

私の場合、かなり雨漏りがひどく、下水配管にも問題があり、設備もほとんどまともに動作せず、他にも欠陥だらけでしたので、解決の見通しがつかない限り、残金は支払えないと言っていましたが、当時の社長と幹部2名、工事責任者と補修を担当するという者の計5名が訪れ、対応の悪さをわび、工事のやり直しを約束しその内容も示されたので、残金を払ってしまいましたが、その直後、社長と幹部は辞任、工事と補修担当者は移動で居なくなり、結局、約束は一切守られずほったらかしでした。
状況から考えて、計画的に私たちを騙したのでしょう。
パナホームとしては騙される奴が悪いと言う考え方なのでしょう。

確かに口約束を信じたお前が悪いという人も居ますが、私は若い頃宝石を扱う仕事をしていて、修行のためダイヤの原石を買いつける場面に同席(見学)させてもらったことがあり、数億円の取引なのに特に契約書なども作らず、口約束で商談し最後に握手をしたらそれで契約成立という世界でした。
それでも契約はきちんと守られるし、一度でも契約を破れば追放されて二度と商売できないと聞かされ、カルチャーショックを受けた経験があります。
そのため、私はつい口約束でも、契約書で交わした約束と同じように考えてしまうところがあり、つけ込まれたようです。
ただ、契約がきちんと履行されるかどうかは、書面か口約束かではなく、相手の倫理観に左右されます。
口約束だから騙せばよいと考える連中は、書面になっていてもなんだかんだと屁理屈をこねてきちんと守ることはありませんし、裁判になったところで民事裁判の現実から考えても、被害が回復することはありません。

松下グループと言う、何の役にも立たない看板に騙され、私の目が曇っていたために、会社や社員の倫理観を見抜けず、騙されてしまったことがとても悔やまれます。

479: 土地勘無しさん 
[2010-06-07 21:24:11]
ま、また書き込みがされてますね。
下記の人々が。。。

そうか!
ここのアンチ達は、裁判でも敗訴しやり場が無いため、こんなところで病的に悪口をかきこんでいるのか!!!
ようやくわかったよ。
それで全てのつじつまが合う!
正論で返し、公の場で争えといえば頑なに否定する。
それは一度裁判で既に負けているからなんだな!

裁判で戦って負けた!
恥ずべき事じゃないぞ!

正々堂々と戦って負けたなら、恥ずるな!

しかし!

司法国家である日本の裁判で負けたなら!

パナホームが正しかった!

ということになる!

それを受け入れがたいのは分かるが、それが法だ!
日本だ!

素直にうけ入れたたまえ
480: サラリーマンさん 
[2010-06-07 21:43:59]
>476,>477
恐らく同一人物でしょう。

・本日1日の書き込みをみていても、わずか10分の間にアンチの書き込みがなかった。
・477については、以前書き込みがあった内容に非常に似ており、以前のその書き込みに対して、「口約束で払ったほうが悪い」という反論を受けている部分についての釈明もご丁寧に今回はついている。
⇒雨漏り、その他多数の欠陥、役員の口約束、直後の役員の辞任という内容は以前のままである。

そして、お決まりの「裁判になっても勝てないからやらない」
という合言葉のような決まり文句。

同じようなクレーム内容、対応方法から見て、同一人物が複数人物にみせ、パナホームの欠陥件数が多いようにみせようとしている。



481: 近所をよく知る人 
[2010-06-07 22:00:01]
476よ。

そんなつまらん分析はいいから、477さんの意見について、分析してみろよ。

真面目に建物の話、出来るんかい?
482: 特別捜査班 
[2010-06-07 22:03:04]
○○さん、いつも詳しい内容ありがとうございます。
483: e戸建てファンさん 
[2010-06-07 22:09:00]
>478さん
それは、あなたにも非があることは明らかだと思います。
自身の経験では口約束で通っていた社会にいたかもしれませんが、今の日本や社会から見れば、口約束で数千万円やましてや数億円の取引がされることは表社会ではあり得ません。
法律上、互いの意思の合意で成立するとはいいつつも、それで契約をする人はいないと思います。
もし、貴方がいっていることが事実でもあったとしても、一方的にパナホームを責めることはできないと思います。
酷ですが、ご自身にも非があり、勉強になったと思うしか取る手立てはないと思います。
484: 住まいに詳しい人 
[2010-06-07 22:11:32]
>481
私が変わって分析してあげましょう!

>477=被害妄想

以上。


485: 匿名さん 
[2010-06-07 22:13:59]
477のコピペはだいぶ前の時代のことのようだ。
そんなことより477の文章は株式相場解説者にでもなれば大出世出来たかも知れんね。おしいね。
486: 近所をよく知る人 
[2010-06-07 22:17:12]
>485
確かに、いまどき宝石商はないよね。
昭和初期のアフリカ育ちかな。
487: ビギナーさん 
[2010-06-07 22:18:39]
>477さん

その話は昭和何年の話ですか?
もしかして明治とか?
あ、明治はパナホームまだないっけ?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる