注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート7★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート7★
 

広告を掲載

満足施主 [更新日時] 2010-07-09 17:50:00
 

パナホームについて語りましょう。

本館の過去スレ
パナホームについて(★パート1★)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/all
パナホームについて ★パート2★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/all
パナホームについて ★パート3★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11239/all
パナホームについて ★パート4★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10390/all
パナホームについて ★パート5★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9574/all
パナホームについて ★パート6★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9500/all

[スレ作成日時]2010-04-11 08:46:27

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて ★パート7★

470: 法律に詳しい人 
[2010-06-06 21:29:48]
明白な瑕疵の修補に大手HMが応じないということはまずありませんので,大手HMを被告とする
建築訴訟は請負契約の完成義務が果たされたかどうかが争点となることが多いと思います。

私見ですが、一般に建築訴訟で施主側が不利になりがちな原因は、請負契約がHM主導で行われ、
要求定義がはっきりしないまま締結されてしまう点にあると考えます。

HMは、あくまでもこれまでの経験から、すなわち自分視点で、これで家が建てられると思う程度
にまでしか施主の希望の聞き取りをしません。また、細かいことまで決めない方が、後から仕事が
やりやすいという面もあるでしょう。

しかし、そのような要求定義では、完成した時に施主の希望と食い違ってしまうことも多いのです。

しかもやっかいなのは、施主自身も自分の希望が精密化されないまま(曖昧なまま)建築に着手す
るので、実際に家が形をなしてきてから、いろいろと不満を思いつくことが多いのです。

つまり、「こういう家を作ってください」という要求定義を十分なレベルに高めないまま契約するの
で、「要求したとおりの家をまだ完成させていませんよね」と、完成義務の追及ができないのです。

施主とHMの間に証拠収集能力の違いはありますが、大手HMであれば虚偽の証拠を捏造してまで訴
訟に勝つ理由がありませんので(そのようなリスクを冒すくらいなら、敗訴を選ぶと思います。また、
代理人弁護士は、職業倫理上、虚偽の証拠を提出することはありえません。)、むしろ、建築訴訟の
勝ち負けは、どのような契約を結んだかという、要件結果でいえば要件の部分に原因があることが多
いと思うのです。

思うに、住宅建築業界が統一した要求定義のフォーマットを作成し、顧客の要求を精密に定義できる
ような取り組みをすれば、瑕疵をめぐる紛争もずいぶん減り、顧客の満足度も増すと同時に、HM側
のコスト管理も精密化できて、より競争力が増す(安く家を提供できる)と考えます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる