東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-06-13 22:45:41
 
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。

新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。

みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?

問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?

良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。

契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。


また危機回避の方策・災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。

[スレ作成日時]2010-03-26 08:10:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2

1013: 匿名さん 
[2010-06-08 19:29:50]
地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)は、
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
である。

こちらも東京都のWebであるので転載フリーと考え、そのうちの総合危険度ランク図を
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/sougou.pd...
から、転載すると。

次の図のようになる。
地震に関する地域危険度測定調査(第6回)...
1014: 匿名さん 
[2010-06-08 19:39:37]
せめて埋立地ははずして検討しないと。
リスクというよりロスになる。
1015: 匿名さん 
[2010-06-08 19:45:42]
既存の高層はすでに旧式。
だって2004年ころの図面。

ところで定数階毎の防災備蓄倉庫を装備した最新型は出現しませんね。

1016: 匿名さん 
[2010-06-08 20:05:59]
>>1014
>せめて埋立地ははずして検討しないと。
>リスクというよりロスになる。
根拠のないことを書かないように。素人の君の思い込みは不要。

>>1015
>既存の高層はすでに旧式。
>だって2004年ころの図面。
旧式でもまだ他よりましだろう。
何でも新しいものがいいに決まっている。無意味な意見。
1017: 匿名さん 
[2010-06-08 22:45:09]
タワーマンションの倒壊危険度まで反映したものではないからね。
実際、タワーマンションの揺れ方や損壊状況は専門家でも予想がつかない部分がある。
1018: 匿名さん 
[2010-06-08 23:28:40]
いいかげん降参したら?同じコピペばかりで見苦しいよ。
震度6弱なんて免震タワマンからしたら屁みたいなもんだし。
1019: 匿名 
[2010-06-09 05:47:10]
徹頭徹尾、嘘つきまくりの買い煽りにダマされてはイケマセン!


ちなみに震度の数字がひとつ上がると破壊力は二乗だっけ?

最新研究では震度6なんて生やさしい予測ではないようだが。

NHKでやってたよな?


1020: 匿名さん 
[2010-06-09 06:51:56]
>>1019
いつまでアッポなこと書いているの。別に買い煽っていないよ。

Wikipediaのマグニチュードより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%81%E3%8...
>マグニチュードが2増えるとエネルギーは1000倍になる。

だから、すべての地震に耐えられる建物を作ろうとすると、とてつもない価格になってしまうので、どこかで諦めるしかないの。その点で、たくさんの居住者のための新しい高層建築は、制震や免震などの先端技術を競い合っていても、一戸あたりで割ると割安でできるため、低層建築物よりは、より安全なの。

君のいうことは、思い込みだけで、すべて根拠がないんだけれど。
1021: 匿名さん 
[2010-06-09 07:54:32]
>>1019
>最新研究では震度6なんて生やさしい予測ではないようだが。
じゃあどこに住めば安全なの?
高層より低層や戸建が安全、新築より古い方が安全と言うのならば、その根拠を示さないと説得力がまるでないんだけれど。

「一般」に、高度な耐震策がとられている点で低層より高層が安全、新しい技術が取り入れられている点で古い建物より新しい建物が安全、というのは否定しようがないと思う。もし否定するのであれば、根拠を示してくれないかな。

1022: 匿名さん 
[2010-06-09 09:22:24]
業界人なら知っているけど、免震タワーは大幅コストカットの産物でしかないけどね。
1023: 匿名さん 
[2010-06-09 09:45:34]
>>1021
>「一般」に、高度な耐震策がとられている点で低層より高層が安全

これは間違いでしょう。高層が揺れに対して弱いから耐震性を強化する必要があるわけで、
その部分にまだ未知のことが多い、ということが議論されていることです。

>>849
を参考にすると、

1.家具の転倒・ガラスの散乱
2.建物の倒壊
3.火災
4.避難所生活
5.ライフライン断絶
6.交通網の断絶
7.住居の改修・変更

1→家具の固定、枕元に履物を準備。(個人での準備)
2→地盤がよくて、新しく強固な構造。
3→木造家屋の密集・隣接がない。建物からすぐに脱出できる。
4→近くに学校・防災公園。
5→水分の備蓄・確保が容易。
6→自転車・徒歩で移動可能。
7→修繕・建て替えが容易。

これらのことをなるべく多くクリアできるところが、
「安全・資産を守る」ということにつながるのでは?
1024: 匿名さん 
[2010-06-09 10:10:34]
>1→家具の固定、枕元に履物を準備。(個人での準備)
>2→地盤がよくて、新しく強固な構造。
>3→木造家屋の密集・隣接がない。建物からすぐに脱出できる。
>4→近くに学校・防災公園。
>5→水分の備蓄・確保が容易。
>6→自転車・徒歩で移動可能。
>7→修繕・建て替えが容易。

7はプレハブ住宅でない限りありえないけれど、他は湾岸のタワマンならば、まずクリアでしていそうだね。
1025: 匿名さん 
[2010-06-09 10:20:49]
それなら、湾岸のタワマンを選択すればいいのでは。

個人的には、

地盤はよくない。
高層階は脱出困難、かつ水分確保困難。
橋が損傷した場合孤島化。
建て替え不可能。

などに不安を感じますが。。。
1026: 匿名さん 
[2010-06-09 10:47:19]
>個人的には、

>地盤はよくない。
>高層階は脱出困難、かつ水分確保困難。
>橋が損傷した場合孤島化。
>建て替え不可能。

>などに不安を感じますが。。。

液状化を心配しているのだろうけれど、液状化の心配は荒川などの河川流域の方が心配だよ。芝浦、港南などは、概ね大丈夫。だから、倒壊などの心配は無用。

次の液状化マップを見れば、一目瞭然だよ。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69423/res/465
>東京の液状化予測図
>http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
>より23区東部の索引図をアップしておく。(パブリックドメインなので投稿可と判断する。)

>緑部分は、液状化がほとんど発生しない地域、黄色部分は液状化の発生が少ない地域、ピンク部分が液状化が発生しやすい地域である。湾岸も多少は含まれるが、荒川流域、通常湾岸とは呼ばない大森近辺が液状化地帯に分類されている。

液状化を心配しているのだろうけれど、液状...
1027: 匿名さん 
[2010-06-09 10:47:20]
大地震が来ても 安心安全な地域を名指してw

湾岸のタワマンの危険度が100なら

それ以下の地域を教えてw

説得力のある根拠も書いてねw
1028: 匿名さん 
[2010-06-09 11:14:50]
本当に不思議だよね。

湾岸は危ない、高層は危ない、新築も危ないと言うけれど、真っ当な根拠をもって、それらよりも安全なものを示すことができないんだからね。

阪神大震災の時に六甲アイランドの高層が概ね無事で島外の被害が大きかった事実にも目をつぶり、国や都の被害予想、危険予想も理解が出来ず、長周期地震動への対処を啓発するためのシミュレーションやその映像の意味も理解でないのだからね。こういうのは、地震の起こる可能性のまったくない海外にでも移住すればよい。



1029: 匿名さん 
[2010-06-09 11:38:44]
>>1018
強い地震がきても、タワマンは悠然と建ち続けるでしょう。

しかし、湾岸だと周囲の地盤が液状化でずぶずぶになり
ライフラインもずたずた、ってことにはならないのかしら?
1030: 匿名さん 
[2010-06-09 12:03:35]
>>1029

なんでこうなるの?マップが読めない?

第一点
>>1026を見れば、液状化は湾岸(芝浦、港南)よりも、荒川流域や内陸部により危ない地帯がある

第二点
>>1013を見れば、地震による危険度は、荒川流域や内陸部により危ない地帯がある

だから、湾岸よりは、他の地域のことを先に心配すべきなんだけれど。

>ライフラインもずたずた、ってことにはならないのかしら?

ライフラインに関しては、六甲アイランドの経験を元に強化されている。また一般に湾岸部の道路は整備されており、液状化が生じても道幅が広いので、通行ができないなどということはない。また万が一橋脚が落ちたときのために、各所に防災用の桟橋が用意されている。さらに、高層マンションは備蓄を用意しているところが多いし、敷地内にスーパーやコンビニがあるところが多く、補給拠点となりえる。

阪神大震災の場合、六甲アイランドなどの埋立地で液状化が起こり、道路はずぼずぼになったり、地盤が沈下して建物が地表より浮き上がるケースが生じたが、建物や人命に損傷がほとんどなかった。一方、島外のマンションは倒壊や損壊、広域の火災で大きな被害を受け、人命が失われている。ライフラインも、当然ずたずたであった。

この事実をどう捉えるのか?
1031: 匿名さん 
[2010-06-09 12:05:31]
ちなみに電柱の方が損壊率高いんだよ。勉強してね。
1032: 匿名さん 
[2010-06-09 12:14:01]
なるほど。

では、政財界の大物や投資家、芸能人・スポーツ選手の皆さんも、ぜひ湾岸のタワマンに移動してこればいいと思うのですが。

現実はそうでもないですよね。
なぜですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる