東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-06-13 22:45:41
 
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。

新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。

みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?

問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?

良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。

契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。


また危機回避の方策・災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。

[スレ作成日時]2010-03-26 08:10:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2

972: 匿名さん 
[2010-06-07 07:45:17]
凄い揺れの後、埋没していきました。
973: 匿名さん 
[2010-06-07 09:23:57]
君の人生の話?
974: 匿名さん 
[2010-06-07 10:45:03]
そういうちゃかしは負け認めてるってことか。
975: 匿名さん 
[2010-06-07 13:55:38]
いくら耐震構造が優れていても地盤が悪ければ気休めにもならない。
976: 匿名さん 
[2010-06-07 13:59:04]
その500円玉は変形でもしたの?
977: 住民 
[2010-06-07 17:57:37]
ほれ

> 液状化することで揺れが弱まる要素もある。武村雅之(鹿島建設小堀研究室)
http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/izu/interview.html
978: 匿名さん 
[2010-06-07 18:07:37]
こともある?
979: 匿名さん 
[2010-06-07 18:13:34]
古いマンションよりも、一般に新築マンションが安全と言うのが当然の結論か。

無駄なスレだね。
980: 匿名さん 
[2010-06-07 18:21:50]
くたいが残っても液状化すれば住めないでしょ

まぁ頑張ってぇ
981: 匿名さん 
[2010-06-07 18:27:31]
今ある高層マンションは震度6でも倒れない設計になってます。
残念なのは最新の研究で、巨大地震のパワーはそれを上回る威力という研究結果が多いこと。
982: 匿名さん 
[2010-06-07 19:25:22]
既存は2004年ころの規格ですから旧いです。
983: 匿名さん 
[2010-06-07 19:26:54]
>残念なのは最新の研究で、巨大地震のパワーはそれを上回る威力という研究結果が多いこと。
そうなりゃ、高層も低層もないでしょう。そんなのに耐えられるマンション作ろうとすれば、いくらかかるかわらんでしょう。

現実の範囲で議論すれば、高層は安全な方ですよ。
984: 匿名さん 
[2010-06-07 19:37:48]
地盤が硬いならな。
985: 匿名さん 
[2010-06-07 20:33:19]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69423/res/497

例えば、東京建物の有明Sky Towerのホームページ
http://www.ariake-sky.jp/structure/index.html
から紹介すると、

>将来的にも沈下の恐れがない、N値50以上というきわめて密で硬い支持層がある地下約27mまで杭を打設。直径1.5~2.1m、合計160本もの杭が、建物の巨大な重量を支え安定させます。
また杭と支持層が接する部分は、杭径を最大3.6mまでスカート状に拡大する拡底杭に。支持層の一点にかかる重量を分散させ、より安定した基礎を実現しています。

>杭と建物を完全に固定すると、地震時の力が杭頭(杭と建物の接点)に集中し建物基礎が損傷を受ける場合があります。そこで杭頭(杭と建物の接点)を半固定とし、地震時の損傷を抑える工法です。

>東京の地盤は、主に沖積層と呼ばれる比較的やわらかい地盤と、その下に位置する硬く安定した洪積層と呼ばれる地盤から成ります。有明をはじめ臨海副都心が位置するのは、洪積層の中でも特に強固な、東京礫層。「ブリリア有明スカイタワー」は東京礫層を支持地盤としています。

素人が心配する出番が少ないことがわかる。
986: 匿名さん 
[2010-06-07 20:46:34]
直接基礎って豆腐の上に乗せただけだろ?あんなもん安全なわけねーだろ。
987: 匿名さん 
[2010-06-07 21:14:17]
>直接基礎って豆腐の上に乗せただけだろ?あんなもん安全なわけねーだろ。

じゃあ戸建とか低層は、厚揚げの薄皮に乗っかってるだけかい?

技術的な知識もなくて、偉そうに言うんじゃあないよ。
988: 匿名さん 
[2010-06-07 21:44:20]
戸建の基礎はまさしく豆腐の上に乗せただけ。
989: 匿名 
[2010-06-08 08:17:46]
ゆるゆる埋立地が安全だなんて言ってる連中を信じちゃダメだよ。
990: 匿名さん 
[2010-06-08 09:45:01]
>ゆるゆる埋立地が安全だなんて言ってる連中を信じちゃダメだよ。
根拠のないことを繰り返すんじゃあないですよ。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69423/res/456
より

++++++++++++++++++++++++++++++++++++
液状化については、「東京の液状化予測図」
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
を見ればよい。湾岸にも危ないところもあるが、意外と綾瀬や亀有なんかも危ない。

Wikipediaの「六甲アイランド」によると
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E7%94%B2%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%8...
>震災の際は液状化現象が発生したものの、ビルやマンションなどの建物の倒壊の大きな被害は無く、島外に比べ被害は少なかった。

とある。埋立地だから液状化でマンションがやられるというのも、何とかの一つ覚えというか、間違った理解だろう。

もちろん、神戸を教訓にガスや電気が止まらないよう工夫されていることは、言うまでもない。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69423/res/465
より
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
より23区東部の索引図をアップしておく。(パブリックドメインなので投稿可と判断する。)

緑部分は、液状化がほとんど発生しない地域、黄色部分は液状化の発生が少ない地域、ピンク部分が液状化が発生しやすい地域である。湾岸も多少は含まれるが、荒川流域、通常湾岸とは呼ばない大森近辺が液状化地帯に分類されている。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++

根拠のないことを繰り返すんじゃあないです...
991: せんとくんz 
[2010-06-08 09:53:56]
自信だけでなくあらゆる面で東京派危険極まるない。。災害犯罪テポドン。。いまこそ奈良に再選都しるときです。。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる