住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. おりこうな繰り上げ返済とは?その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-15 12:45:26
 削除依頼 投稿する

その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30004/
その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2010-03-19 00:22:47

 
注文住宅のオンライン相談

おりこうな繰り上げ返済とは?その3

351: 匿名さん 
[2010-04-13 23:50:02]
>ただ、繰り上げないでおいたら、使っちゃっただとこまるけどね。
さすがにそんなアホはおらんやろ、ここには。
352: 匿名さん 
[2010-04-14 11:31:48]
1%前後で借りていれば繰り上げなくても良いでしょう。余裕ですね。
私は2.5%で借りているので繰上げを必死にやっています。
今年1500万円繰上げしましたが、繰り上げなければ年間に払う金利は37万円です。
昨年年間に払っている金利が100万を超えているのを認識してびっくりしました。
353: 匿名さん 
[2010-04-14 11:58:45]
>352さん
借り替えたら?
354: 匿名さん 
[2010-04-14 12:07:06]
>>352
なんぼほど借りとんねん(笑)

住宅ローンは3000万円までにしとき


355: 匿名さん 
[2010-04-14 12:08:12]
ネット銀行で、定期で預けたら、0.2~0.5%
口座開設のキャンペーンなどを利用すれば併用で0.8~1.0%。

確かに焦って返済する必要はないですね~。
返済しないで、預けておくのがいいかもです。

定期の満期まで何も無ければ利息がつくし、
定期の満期までにアクシデントがあっても、解約すれば、新たに借りたり、ローンの返済が滞るよりは余裕がある。
356: 匿名さん 
[2010-04-14 23:45:04]
352です。3000万円は現金用意しました。
残り5000万借りましたが、銀行すべて断られました。フラットだけ借りることが出来ました。
なので借り替えできません。でも1年半で繰り上げ返済して残高3300万円になりました。
なんとか頑張ります。
一応、株や投資信託で1800万円は資産ありますが元本割れしているので売却できませんので、
しばらく、極貧生活で頑張ります。
357: 匿名さん 
[2010-04-21 05:37:40]
ちょっと軽減派は何言ってるかわからないなあ。

> 軽減型にしておけば、返済額が減って浮いた分をさらに繰り上げ返済に回せる。
> 返済額の合計(通常の返済額+繰り上げ返済額)が全く同じなら、短縮型だろうが
> 軽減型だろうが同じ時期に返済が終わる。

軽減されてねーし。

>「返済額が減って浮いた分をさらに繰り上げ返済に回す」のをやめればお金を手元に残せる。

短縮されねーし。
358: 匿名さん 
[2010-04-21 09:10:16]
ここで軽減派が主張する方法は、

短縮型(返済額軽減オプション付き)
ぐらいに言い換えた方があっていると思う。
359: 匿名さん 
[2010-04-21 12:58:07]
>>357
痺れ切らして出て来ちゃった。。。必死なんですよね、分かります。
ただもう少し理解を深めてから反論いただいた方がよいかと。あまりにレベルが低すぎて、対応のしようがごさいません。
>>358
それでは意味合いが全く違うと言うことにお気づきじゃないんでしょうか?
360: 匿名さん 
[2010-04-21 14:03:08]
359せんせーい!

軽減型のメリットをわかりやすく教えてくださ~い♪

・繰り上げ返済が必要なローンを組んだ人って、とっても「おりこう」とは思えないのですけど、
 「おりこう」について教えて下さい。
・いまはとっても低金利だと思うのですが、なんで繰り上げ返済するのですか?
361: 匿名さん 
[2010-04-21 14:19:38]
軽減派の理論はゲーム理論です。
どんな僅かな可能性でも選択肢が多いほど良いとされています。
如何に最適なものから外れているものでも、取り敢えず選択肢が多ければ良いのです。

ただ、一般社会では、問題を統括的に捉えて、不必要なものを排除したり、
ほぼ不必要と感じられることを切り捨てたりと、問題を単純化できる能力がある人が賢いとされます。

住宅ローンのリスクに対しても、リストラなど最も危険なリスクに対しては対応できないけど、
ほぼ起こらないであろうリスクに対しての備えだけをアンバランスに増やすために、
ローン金利などの将来までの不確定性を多く残した選択肢を残すことが賢い選択かは疑問です。
一部の銀行を除いて、その為に、手数料が発生したり、面倒くさい手続きを必要とすることもあるんですから。


でも、このスレは、軽減派の人が自分は賢いと主張したいためのスレなので、
他の人との温度差が生じてしまうのは仕方がないでしょうね。

結局、この返済方法は、ローンを組んだ時に余裕をもって組まなかった人や、
ものごとの決断が出来ない優柔な人には魅力的に映るんでしょうね。
362: 匿名さん 
[2010-04-21 15:54:31]
変動35年 0.875%で借入中。優遇後1%以上になるまではローン減税の恩恵をフルに受けるために約定返済分のみ支払い。ただし、想定金利を4%として、約定返済額との差額は繰上げ資金として別途貯蓄中。
1%以上の金利になった時点で差額の貯蓄は繰上げ予定。10年間1%を超えなければ11年目に繰上げ予定。
短縮 or 軽減はその時の状況によって考えよう。

このような考え方はAHOですか?
363: 匿名さん 
[2010-04-21 16:34:20]
362さん

いまどきの最も常識的な処理だと思います。
うちもそうです。

うちは1.4%までは、手元に置いておく予定ですが、
元々返済余裕ラインを5%で計算している(今のところ予定以上に繰り上げ用には貯蓄できている)ので、
ローン減税が期間前に、ほぼ一括完済可能ペースです。
(将来的に下がることも視野に入れると、完済させるかどうかは、そのときの判断にしますが。)
364: 匿名さん 
[2010-04-21 20:37:11]
住宅ローン減税を利用して逆ザヤもしくはほとんど金利ゼロとなっている間は、
繰上げはせずに手元においておくという話は、
議論するまでもないあまりにも当然の話としてこのスレの9割の人がスルーしていると思いますが、
たまにそんな話を得意になって語る人が出てきますね。

365: 匿名さん 
[2010-04-21 21:42:58]
算数が苦手な人には短縮がお勧め、
それ以外の人には軽減がお勧めです。
366: 匿名さん 
[2010-04-21 23:19:45]
軽減がお勧めなのは分かったが、
いざという時に返済額が軽減できること以外に
何かメリットがあるのか教えてくれ。
367: 匿名さん 
[2010-04-21 23:59:59]
いざという時に返済額が軽減できるので軽減型がお薦め。
そのことで、多少手間が増える可能性があることが許せない超多忙な方や、多少金利が増える可能性があることが許せない金銭感覚の鋭い方は短縮にすればよろし。
双方メリットもデメリットも出揃ってるのに、片側だけとらまえてつっかかってくるって、相当暇なんですね。なら軽減型も検討してみたら♪
368: 匿名さん 
[2010-04-22 09:34:50]
3年以上前にローンを始めた人なら「繰上げより借り換えの検討」
それ以外なら「今どきの低金利で繰上げなんてもったいない」
の2択が普通かと。

それ以外に余裕があるから「金利がどうなっても繰上げが必要ない」というのは、もともと計画性がある人と思います。

今どきの低金利で「繰り上げ返済が必要な人」って、(特に軽減型)
計画性の無い人だと思うので、そもそも算数などが苦手なのでは?

というのは、当たっている気がします。

計画外で、余剰資金ができて、繰り上げ返済しようかな。というのは、好みと思いますが、
軽減型の主張である「リスクヘッジ」を考慮するなら、「完済まで繰上げしない」ほうがいいですよね?
369: 匿名さん 
[2010-04-22 09:55:08]
>軽減型の主張である「リスクヘッジ」を考慮するなら、「完済まで繰上げしない」ほうがいいですよね?

低金利でも、完済まで繰り上げしないと支払利息の差は相当な額になる。年100万のペースで繰り上げるとして金利が1%なら、初年度の差額1万、2年目2万、・・・10年目10万、ここまでの合計55万。金利が上がればこれが100万や200万にもなる。保険料として妥当ですかね。
軽減型の利点は短縮型と(ほぼ)同じ支払利息で(特段の保険料を要せず)リスクヘッジもできること。
370: 匿名さん 
[2010-04-22 10:47:09]
>>369
368はそもそもスレ違いなので、スルーでいいのでは?
完済まで一度も繰り上げしない人なんて稀だと思うけど、まあ人それぞれなので否定はしません。ただここじゃなくて「今繰り上げするのはアホだ~」とかスレを立ち上げて含蓄ある意見を披露して頂ければと思いますね。
371: 匿名さん 
[2010-04-22 11:21:39]
すみません。
10年で55万って、月5000円?
たった、5,000円のために繰り上げ返済するの?
372: 匿名さん 
[2010-04-22 11:32:42]
確かに、繰上げの必要なローンって、何かなと思います。

300万程度ならここ数年は必ず6月、12月にキャンペーンがあり、
3月末で終わったキャンペーンだと新規で1%でした。
半年ごとに銀行を移動させてキャンペーンに乗れば、0.5%~1.0%の利息が期待できますよ。

どこかにあったように、FXで攻めろと強引な話は言いません。
たった月5,000円の節約術のための返済を、おりこうというのかな?と思います。
例えば子供が、習い事で遠征したら、もっとかかるし、才能が無ければかからないかもしれない。
そんな時のために、とっておくぐらいの余裕を「たった月5,000円の節約術」のために使ってしまうのですか。

我が家の家計としては、
普通100万(当面の生活費)当面なので、金利は期待しない。
定期300万×2(リストラなど何かあった場合の余剰定期)→年収約1年分(金利0.5%以上)キャンペーンに合わせて半年毎に見直し。
(教育費の積み立て、医療保険等は、生活費として計上してます。)

子供を持つ家庭なら、この低金利で繰り上げ返済(月5,000円の節約術)を考慮にいれた家計って、どうかな?と思います。
373: 匿名さん 
[2010-04-22 12:09:13]
年齢40歳で独身です。
年収は600万円です。
3000万円を0.975で35年借りてますが、それでも短縮より軽減なんですかね。
年齢が気になります。
374: 匿名さん 
[2010-04-22 12:40:10]
>>373
あなたの場合は貯めておいていいんじゃないですか?生活環境が大きく変わる可能性がありますし、今は金利が安いですからね。
このままの生活を続けていくつもりで、繰り上げをするなら、軽減をお薦めします。短縮にするのは完済するときでいいと思います。
375: 匿名さん 
[2010-04-22 13:49:11]
>373 さん
結婚の予定、転勤の予定はないのですか?
親の介護は必要ないのですか?
入院等の対応は、(身元引受人等)は大丈夫ですか?

マンション等資産となる不動産をお持ちの場合は、遺言を書いたほうがいいです。
死後の資産の渡し先がきまっている場合は、ローンを残したほうがいいのか考えた後でいいと思います。
繰り上げ返済の心配より、自分の幸せ(のためにお金を使い切る)心配をしていいと思いますが。
376: 匿名さん 
[2010-04-22 14:33:57]
手元に300万あって、
1%の定期預け入れと、0.98%のローン返済なら・・・
おりこうかどうかはわかりませんが、私は前者を選びますね。
377: 匿名さん 
[2010-04-22 16:11:21]
>>376
372さんの場合は
当座の資金が100万手元にあって
そのうえで600万を300万づつにわけて半年づつ回す
つまり、急に何か入り用になった場合でも、当座の100万でしのぎ、
定期が切れるまでの最長3ヶ月待てば途中解約せずに利息がそのままつくという計算。
それはおりこうなやり方だと思う。

手元に300万しかなかったら、すべてを定期に入れてしまうのはリスクが大きい。
少額で半年では1%の利息はつかない。
300万円以上預けた時の優遇金利をつけたうえで1年預けた場合が1%。(半年定期で0.5~0.7%ぐらい)
だから、余剰金が少ない場合は、定期に預けるという方法は難しいだろう。
372さんは合計700万の余剰金があり、当座の預金も残しつつ半年定期に2分割しているから安心して回すことができるのだろう。
378: 匿名さん 
[2010-04-22 21:59:52]
昔、ミクロの決死隊というのがあったなあ。
379: 匿名さん 
[2010-04-23 02:54:16]
>>376
>1%の定期預け入れ
どこの金融機関ですか?
1億円預けたいので教えてください
380: マンコミュファンさん 
[2010-04-23 08:20:05]
私は月利3.5%で運用しておりますよ。
381: 匿名さん 
[2010-04-23 08:47:55]
>>380
へ~、すごいですね。
382: 匿名 
[2010-04-23 09:09:58]
「月利」3.5%ですか。

おりこうですね。

年間いくら利子付くんだろ。
383: 匿名さん 
[2010-04-23 10:54:46]
去年の6月はこれだった。
http://www.shinseibank.com/campaign/0905yen/index.html

12月のは、どこだったかな。確かにあった。SBIだったか?
新規の入金で、という条件付きであったけど、終了したキャンペーンは、ページ残っていないのかな。
300万以上まとめていれば、できない相談ではないね。

確かに毎年6月12月は、どこかかしらでキャンペーンしてる。
FXで攻めるまではいかなくても、外債中心の投信とかなら、5%程度の成績だしているのは結構ある。(今後の利回りの保証はないけど)

解約しても、元本が割れるわけではないから、リスクが低いと思ったら、5年定期でもいい気がする・・・。
5年の間に変動が1.8%超える可能性を考えると・・・。

もともと3%くらいでも払える計算だったし、「返済は計画通り以上に余裕」なのだから、
この低金利の時期に毎月繰上げしたいとかいうのは、「あわてんぼうさん」ですね。
384: 匿名さん 
[2010-04-23 10:58:18]
>379
>1%の定期預け入れ
>どこの金融機関ですか?
>1億円預けたいので教えてください

一般的にひとつの銀行に1,000万までじゃないと、元本保証されませんよ~
385: 匿名さん 
[2010-04-23 11:18:21]
逆に軽減の人って、手元にいくらくらい残しているのだろう?

金額じゃなくても、
年収何年分か、何か月分とかでも知りたい。
386: 匿名さん 
[2010-04-23 11:21:28]
>No.377
>手元に300万しかなかったら、すべてを定期に入れてしまうのはリスクが大きい。
>余剰金が少ない場合は、定期に預けるという方法は難しいだろう。

手元に300万しかなくても、繰り上げ返済しなければ、100万くらいすぐに貯まる金額では?
387: 匿名さん 
[2010-04-23 11:47:14]
>>385
「逆に」って、何の?
388: 匿名さん 
[2010-04-23 14:37:12]
>387

文脈から「低金利の間は繰り上げ返済しない人」の逆が
軽減派なんじゃないの?


>377さん

>すべてを定期に入れてしまうのはリスクが大きい。

「手元に300万」って繰り上げ返済用の費用300万という意味では?
繰り上げ返済しちゃったら、何かの際、借りなおすのは「大変」
だけど、定期を解約するのは、何より「楽」。

急なお金が必要な際は、金策だけでなくいろいろと大変なことが重なっているから、
満期までの利息を放棄するだけで、理由無しにお金を工面できる便利さは、
繰り上げ返済しちゃったらできない相談では?

あくまで、低金利の間ですけど。
389: 匿名さん 
[2010-04-23 16:34:59]
ここはリスクにうるさいスレですが
まさかの定期貯金の解約にまでリスク発言
どんなけリスク管理したいんよ
390: 匿名さん 
[2010-04-25 11:18:22]
短縮型vs軽減型の対決では、ほとんどのケースで軽減型勝利と言えてしまうのだが、繰上返済するvsしないの対決では、さまざまな条件や個人の考え方によってケースバイケースなので、なんとも言えないね。

ただし、資金を「何かで必要になるかもしれないから」と繰上げ返済せずにとっておくコストについては考えるべきだろうね。例えば100万円の余裕資金があったとして、繰上げ返済せずに10年間とっておけば、金利1%としても10万5千円利息が増える。100万円をさっさと繰上げ返済して、もし突発的に100万円が必要になったときは住友信託のハウジングカードローン(http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/loan/housing/index.html)で借りて1年で返せば、今なら金利3.275%なので利息は3万3千円で済むが。
391: 匿名さん 
[2010-04-25 12:29:35]
>ほとんどのケースで軽減型勝利と言えてしまうのだが、繰上返済するvsしないの対決では、
>さまざまな条件や個人の考え方によってケースバイケースなので、なんとも言えないね。

軽減は手間をおしまねば「計算上有利」なことが多いのは認めますが
なんで短縮vs軽減もさまざまな条件や個人の考え方によってケースバイケースなのに
勝手な勝利宣言をしちゃうんでしょ?

さらに今度はコスト管理といいだして
100万あったらとっとかず繰上げ返済して
いざというときはハウジングカードローンで借りて1年で返せって…
いざというときに1年で返せれば苦労はないね。
ものすごいリスクですよ~。
あなたの大好きなリスク管理できませんが頭は大丈夫?
392: 匿名さん 
[2010-04-25 12:55:04]
なるほどね。>>391さんは、リスク管理が何より大事だ、>>390のような考え方ではリスク管理できない、というお考えなのですね。

ということは、短縮型と軽減型を比較したら、>>391さんの考えではリスク管理が何より大事なのですから、軽減型が圧勝ですね。
393: 匿名さん 
[2010-04-25 13:31:24]
今なお短縮派が亡霊のように出没しているようだが、
>>391のように矛盾したことを言って自爆するのが関の山なんだから、
あきらめた方が良いのでは。
394: 匿名さん 
[2010-04-25 13:49:47]
言ううだけ無駄な気もしてきたけど
いつリスク管理が一番大事といった?

軽減をとにかく良いという人は、対短縮だとリスク管理が優勝
対返済しないは、リスク管理無視して金利がどうこう
言ううことに一貫性がないと言いたいんだが…
まぁ 矛盾したと思うなら結構 毎回こうもりさんのように変わる主張を
がんばって展開してください。
395: 匿名さん 
[2010-04-25 14:00:54]
>軽減をとにかく良いという人は、対短縮だとリスク管理が優勝


期間短縮型と返済額軽減型をお得/手間/安全の3軸で評価する。

■お得度…総返済額の安さ

・軽減は、月返済額が下がった差額は次の繰上げまで手元に置いておくことになるので、確かにその分の利息は増えるが、たいした額ではない。その利息すら惜しいというのであれば、短縮より手続きの頻度を年1回増やす程度で、逆に短縮より利息を減らせるくらいである。
・一方で、将来何か予期せざる事態が起きて資金が必要になったときのリスク対応を考えると、短縮は軽減よりも多い額の資金を手元に置いておくことが必要である。そうするとその分の利息は増える。
・総返済額を最小にする方法は、少しでも余裕ができたら小まめに繰上げすることであり、その場合短縮でも軽減でも総返済額は同じになる。リスク対応に必要な手元資金の利息分も考えれば、軽減の方が総返済額を減らすことが可能である。

◇軽減の勝ち

■手間度…手間が掛からないこと

・手間が最も楽なのは住信の自動返済(軽減型)。短縮より楽。
・住信以外で借りている人でも、面倒なら短縮より頻繁に繰上げする必要なんてない。短縮と同じ頻度でもかまわない。その場合、軽減は短縮より総返済額がちょっと増えるけど、たいした額ではない。

◇軽減の勝ち

■安全度…ローン破綻しないこと、そのために出来る選択肢が多いこと

・軽減が進めば月返済額が半分になり1/3になり1/5になる。例えば、ローン残高1/3ぐらいの所でリストラで半年無職&転職後は給料半額になったとする。短縮だったら貯蓄が底を尽きたらローン破綻⇒競売コースだったとしても、軽減ならば返しきれる可能性が残る。不測の事態により強いのは軽減。

◇軽減の勝ち
396: 匿名さん 
[2010-04-25 14:22:48]
久しぶりに来たらこのスレまだ同じような展開で頑張っている軽減さんがいたんだ。(相手する短縮さんもいるけど)


もう何スレ消費しても、しょっちゅう同じパターンの>>395のレスのような事を書いて
勝ち名乗りしないと気が済まない状態なら

軽減さんと言う人は「勝負には勝って自分の人生には負けている」とでもいおうか・・・

いつまでも延々と続くという事は、軽減をやっていても精神が安泰ではないんでしょうね。

もう無駄に短縮さんと比べるのをやめて、自分で黙って軽減するだけでいいのでは?と思うのですが。
397: 匿名さん 
[2010-04-25 14:44:39]
住宅ローンという人生最大のリスクを抱えている連中が、
リスク、リスクと喚いている様は滑稽。

398: 匿名さん 
[2010-04-25 16:57:02]
>>396
「軽減は勝負には勝っているが自分の人生には負けている」

素晴らしい名言ですね。一連のスレでこれまでで最高の名言は「他人を思いやることができる人は短縮だ」だと思いますが、それを超えたと思います。
399: 匿名さん 
[2010-04-25 18:59:23]
>>396
逆じゃないの、一回終わったのに、話を蒸し返そうとしたのは「短縮」だよ。

というか、(実際にローンを組んでるか疑問だけど)短縮の人(短縮を名乗る人)が面白がって
話を続けてるだけで、トイレスレと同じだと思うんだよね。
400: 匿名さん 
[2010-04-25 19:00:32]
>>397
人生最大のリスクだから減らそうとするんじゃないの?

大きな病気にかかった人が、少しでもいい腕の医者に掛かりたいのと同じではないかな。
401: 匿名 
[2010-04-25 19:16:20]

>395
その説明で軽減の勝ちとか言えるのか?
突っ込まれたくて、そんな抗弁されやすい説明してるのか?
396さんの文章でも読んどけ。

久々にスレ見たけど、非論理的な事をさも論理的に書いて
やれ勝ちだのって、偉そうにのたまう人が相変わらずいるんだな。

402: 匿名さん 
[2010-04-25 22:45:21]
軽減派は、軽減のメリットを主張する人は結構多い。しかも的を射ている。
短縮派は、そもそも軽減が必要なローンを組むのはおかしいとの反論は多いがメリットの主張はない。

短縮のメリットって何なん?

403: 匿名さん 
[2010-04-25 23:28:16]
>>402

ホントに的を射てるか?
単に住信を勧めているようにしか見えないけど。

短縮は期間が必ず短縮されるのがメリット。
短縮された分の利息は絶対に払う必要がない。

軽減と言いながら、毎月の支払額は
短縮と変わらないのですが。
いざという時のリスク以外に、何か違いはありますか?
404: 匿名さん 
[2010-04-25 23:29:57]
>>402
>短縮のメリットって何なん?

うーん、あえて言えば

軽減は、軽減をしたから金銭的な余裕ができてメリットがあったという事。
短縮は、金銭的な余裕があるから短縮を選んだという事。

お互い噛み合ってないのはそこだと思うんだけどね。
405: 匿名さん 
[2010-04-25 23:49:37]
「短縮で返済期間を例えば10年に縮めれば、返済期間が10年より延びることはない。期間が必ず短縮されるのが短縮のメリットだ」

→軽減なら返済期間を10年にするのも35年にするのもどちらも選べる選択権を持てるが、短縮だと10年しか選べなくなってしまうのだから、普通の発想なら軽減の方が選択肢が多いのだから有利だと考えるはずですが、「選択肢が少ないほうが有利だ」という短縮さんの不思議な発想ですね。そんなにローン期間を縮めるのが好きなら銀行に言えば審査なしでいくらでも縮めてくれますよ。延ばすのは審査が必要ですけど。

>お互い噛み合ってないのはそこだと思うんだけどね。

「噛み合ってない」と主張しているのは過去の自分の短縮型での繰上げ返済を正当化しようと必死な短縮さんだけ。
第三者から見れば勝敗は明らかでしょ。
406: 匿名さん 
[2010-04-25 23:53:53]
>>403
>ホントに的を射てるか?
理論的には的を射てますよ。
軽減を選択している人は月々の支払い額を減らすことを目標にしているのではなく返済期間を短縮することを最終目標にしてます。
現に軽減派の殆どが短縮と「同一の返済額」で支払うことを前提にしてますし。
その間、リストラや病気など不測の事態が何も起きなければ、短縮で繰り上げた人とほぼ同時期/同総支払額で完済出来ることは前スレから出ていると思います。

>短縮は期間が必ず短縮されるのがメリット。
裏を返せばデメリットになり得ませんか?

>いざという時のリスク以外に、何か違いはありますか?
ある意味そこしか無いと思いますよ。ちゃんと理解しているじゃないですか。


>単に住信を勧めているようにしか見えないけど。
ちなみに私は住信で借りてます。自動返済上手に使えばかなり便利ですよ。

407: 匿名さん 
[2010-04-26 00:18:52]
>>406

いざという時のリスク軽減しかメリットがないんでしょ。分かってるやん。

短縮のデメリットは、いざという時にリスク軽減できないということだけ。


勝ち負けを白黒つけなきゃならないほどの違いあるかなあ?

リスク軽減派の貴殿には大きく違いがあるんでしょうけど。
408: 銀行関係者さん 
[2010-04-26 00:31:19]
ここは勝ち負け決する場所じゃねぇんだよ。

【一部テキストを削除しました。管理人】
409: 匿名さん 
[2010-04-26 01:27:22]
>>407

勝ち負けを気にしてるのは、たまにある>>395さんの書き込みくらいじゃないかな。
まあ、>>395にしても、自分なりのジャッジをしてるだけだと思うけどね。
410: 匿名さん 
[2010-04-26 03:08:27]
>>405
まだわからないんですか。

「選択肢が多い」のではなく
「短縮できない恐れがある」だけの話でしょうが。

「短縮に失敗したパターン」を
「選択肢の一つ」にすりかえて
何が有利ですか。

短縮したけりゃ短縮型に決まってらぁ。
411: 匿名 
[2010-04-26 07:18:28]
素人の質問ですみません。
まだ一回も繰り上げしたことがなくよくわかってないのですが…。
例えばまとめて100万円を軽減型でするなら、それによって減った月々の支払い差額分を計算して次回支払い分から上乗せして払っていけば短縮型と同等の効果が得られるということですよね?
で、例えば2万円とか少額をコツコツ軽減型で繰り上げようかとも思ってまして(自動返済で)、その際もわずかだとは思うのですが、減った差額分を毎月毎月自分で計算して上乗せしなくてはダメなのでしょうか?それとも銀行から減った分の明細なんかが送られてきて、一目で分かるようになってるのでしょうか?
だとしても毎月毎月変わる?差額分を上乗せしていくのは…面倒な気がして…。
何か簡単な方法があるのでしょうか?
それとも、やっぱり短縮型にしたほうが良いのでしょうか?
迷います…。
的はずれな質問をしてしまってたらすみません。
412: 匿名さん 
[2010-04-26 07:42:15]
>>411
とりあえず二つ書いておきますね。

1)毎月の再計算が面倒ならば、たとえば月当たり2万円を繰り上げるならば、2万1千円とかちょっと多めにして
おき、一年ごとに、増やしていけばOKです。

これだと、最初は2万1千円で、一年後には1万9千円などとなり、平均して2万円返したことになります。
で、一年後にまた見直しましょう。
金額は参考例ですので、自分の借りた金額に応じて変更してください。

2)自動返済と書いていますので、繰り上げ額の上限を指定できると思いますが、繰り上げ額の上限を2万円よりも
多くしておき、銀行に入れる金額を一定にしておいてもOKです。

つまり、一番最初の月の支払いが10万円だとすると、繰上げの2万円を合わせて12万円の返済をするわけですので、
繰上げの上限を5万とかにしておいて、口座に12万入れておけば、繰上げと合わせて12万円の返済になります。
そのうち、繰上げ分が5万を超えたらば、繰上げの上限をアップして、口座に12万入れておけばOKです。

個人的には1)の方法が楽だと思います。
1)の方法だと、口座に大目にお金を入れておけば、毎月入金する必要はありませんし、送られてくる明細を見て、
たまに繰り上げ額を見直せばいいからです。
413: 匿名 
[2010-04-26 08:43:17]
412さん、ありがとうございます。
1)の方法にしようと思います♪
414: 匿名さん 
[2010-04-26 09:33:51]
>いざという時のリスク軽減しかメリットがないんでしょ。分かってるやん。
>短縮のデメリットは、いざという時にリスク軽減できないということだけ。
私はその理由で軽減を選択しています。
住宅ローンという多額の長期ローンを組むこと自体にリスクがある上、収入が下がるかもしれない、健康を害して働けなくなるかもしれない、金利が上昇するかもしれない、子供の進学、場合によっては予備校に通うかもしれない、etc.長い人生の中ではあらゆるリスクの可能性はゼロではない。
そんな中で如何に破綻せず支払っていくかを考えると少しでもリスクは軽減しておきたいという思いで軽減を選択しています。もちろん、何事もなく最終的に期間短縮されればベストですが。

私の考えた結果であって決して短縮を否定しているものではありません。
415: 匿名さん 
[2010-04-26 09:34:59]
>軽減派は、軽減のメリットを主張する人は結構多い。しかも的を射ている。
>短縮派は、そもそも軽減が必要なローンを組むのはおかしいとの反論は多いがメリットの主張はない。

「軽減が必要なローンを組むのはおかしい」って言っている人は、「短縮派」じゃないよね。
いまどきの低金利で、繰上げ返済する人は、「軽減も短縮もひっくるめて」おかしい。と言っている気がする。
416: 匿名さん 
[2010-04-26 09:54:27]
軽減派の人はリスクリスクと繰り返し言うけど、月の返済額が1万2万減って、具体的にどんなリスクに対応できるようになるのでしょう。

結局、住宅ローンを組んで家を買う段階で、リストラなどのお金が払えなくなる状態になったら、全く対応できない訳だし、給料が少し減ったり、金利が上がったりするくらいなら、軽減だ、短縮だ、どうこうよりも、残貯金をどれだけ残しているか、月々の返済にどれだけ余裕を残してローンを組んでるかが重要になる気がする。

結局、実際の自分の場合に当てはめても、面倒くささが増えるだけでメリットは無い気がする。

軽減の人は、短縮派の人を計算できないとかいうけど、短縮はの人は、自分の場合に当てはめて、ケーススタディで計算した結果、短縮にしている人が殆どなので、逆にキチンと計算してないから、一般論だけを振りかざして軽減を選んでしまったのかなと思ってしまう。

まあ、月々の返済が厳しい人が軽減を選択するのは、理にかなっている気がします。


417: 匿名さん 
[2010-04-26 10:21:19]
>まあ、月々の返済が厳しい人が軽減を選択するのは、理にかなっている気がします。

そこは、まさに同意です♪
たまに、軽減派の人は、

「月の返済が1万を切ったら、短縮にしますよ」
「月の返済が数千円になっても軽減すべきだとは言っていない」

とか書きますが、短縮は、ローンの初めから、
(軽減派がいう)「○万を切ったら」というラインで
返済に余裕のあるラインでローンを組んでいることに、気がついていない。

短縮を選ぶべきではない人→何かあったら、返済が厳しくなる人。
それ以外は、短縮を選んでもいい人。

ってことで。
418: 匿名さん 
[2010-04-26 11:07:45]
短縮か軽減か、みなさん熱くなってますね。
みなさん組まれたローン状況も、フラット、変動、ミックスなどで違うため、
食い違ってしまっているのかな?と思いますが、これは個人的な計画ですが、
8月から35年のローンを組もうと思っています。
(フラット、変動、ミックスについては別の議論になってしまいそうなので割愛します)

今の低金利+減税を考えると、当面は「軽減」にしようかと思っています。
ある程度の期間は返済額を固定し毎月軽減。
何年後になるか分かりませんが、金利が上昇し始めたら「短縮」へ切り替え。
返済額が多少は少なくなっているので、繰上げ返済に充当できるお金も多少は
多くなっているので、そこから期間「短縮」を図ろうと思います。
(お気づきの通り、35年固定ではありません)

要するに、「軽減」「短縮」のどちらかではなく、状況に応じて使い分けるのが
良いのではないですかね?
もちろん、私のプランがベストなのか否かは分かりませんが、少なくとも現状は
私の中でベターではないかと思っています。
仮にどちらかにしかメリットがなく、勝敗があるものでしたら、銀行も2本の選択肢を
用意することはないのではないですかね?メリットがなければ金融庁から指導される
でしょうし。

こうなると住信の宣伝に聞こえてしまうかもしれませんが、住信での審査はこれからなので、
問題なければ良いな、と思ってます。使いやすいのは間違いないので。
419: 匿名さん 
[2010-04-26 13:59:56]
>こうなると住信の宣伝に聞こえてしまうかもしれませんが、住信での審査はこれからなので、
>問題なければ良いな、と思ってます。使いやすいのは間違いないので。

確かに、住信のデメリットを書いていないので、宣伝に見えますね。
デメリットを簡単に書くと、
1.初期の事務手数料が高い(繰り上げ返済を何度かしないと、元が取れない)
2.保障料がない(その分事務手数料となっている。繰り上げ返済しても、戻ってこない)
3.審査が他の銀行より遅め。(優良な顧客も、グレーな顧客も同じくらいかかる)
4.店舗がない分、顔を見ての相談ができない。
5.運営状況が他の大手と比べて多少の疑問符がつく。(大口の優良顧客が見当たらない)

1.2.は、わざと書いていないとしか思えない。(「繰り上げ返済しなくてもよい顧客」には、明らかにマイナスの条件だから)
3.は、時間的余裕があるなら別に問題ない項目だけど、繰上げ返済が必要な人って、余裕なさそうだから念のため。
4.5.は、どちらかというと年配の人が気にする部分なので、若い世代には関係ないかも。

どこよりも繰り上げ返済は使いやすいです。それは確かに間違いないです。
ただ、デメリットをかかないと、宣伝と言われても仕方ないです。(本人もいっているか)
420: 匿名さん 
[2010-04-26 14:59:35]
419さんの

>1.初期の事務手数料が高い(繰り上げ返済を何度かしないと、元が取れない)
>2.保障料がない(その分事務手数料となっている。繰り上げ返済しても、戻ってこない)

住信については詳しく知らなかったのですが
この辺りを読むと、ここのスレに常駐している異常なまでの軽減推奨派って
住信で借りてしまい、計画的に繰上げ返済しないと損をする人が
この低金利に無理して繰上げ返済しなくてもいのに
自分の選択ミスを間違いと認められずにさわいでるだけの
哀れな人に見えてきた。

特にぶっ飛んだ論理を展開してる。
>>390とか(笑)
421: 匿名さん 
[2010-04-26 15:12:54]
>419
住信利用者です。

>1.初期の事務手数料が高い(繰り上げ返済を何度かしないと、元が取れない)
参考までに三井住友と住信のHPで同条件でシミュレーションしてみましたが殆ど変わりませんでした。
数百円の差程度。

>2.保障料がない(その分事務手数料となっている。繰り上げ返済しても、戻ってこない)
保障料ありませんか?たしか保障料として払ったような気が・・。
繰上げすると保障料は戻ってきますよ。繰上げ返済した翌月には明細が送られてきます。

>3.審査が他の銀行より遅め。(優良な顧客も、グレーな顧客も同じくらいかかる)
ここはあまり気にしませんでした。

>4.店舗がない分、顔を見ての相談ができない。
別の意味で支店がないことの不便は感じます。
セブン銀行やゆうちょ銀行などで振込みは可能ですが、通帳記帳が出来ないのがチョットって感じです。

>5.運営状況が他の大手と比べて多少の疑問符がつく。(大口の優良顧客が見当たらない)
提携ローンで借りたので余り気にしませんでした。

宣伝するつもりではないのですが、内容に「?」なところがあったのでレスしました。
422: 匿名さん 
[2010-04-26 15:43:18]
>>420

何も知らず(調べもせず)他人の誤情報を鵜呑みにして、人を中傷するようなコメントをする彼方のほうが哀れに思えます。
423: 匿名さん 
[2010-04-26 15:55:01]
>421 さん


ローン開始はいつでしょうか?
これから新規でも、同じ条件ですか?
本当に保障料とられたのですか???本当に戻ってきましたか?

○住信SBI
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/hl_gaiyou_shinki2

保証料・保証人 保証会社の保証付ではありません。このため、保証料は必要ありません。

事務取扱手数料 (お借入れ時)
お借入れの際に、ご融資金額に対して2.1%の銀行事務取扱手数料(消費税込)がかかります。
※短縮等しても返却無し。
※別途、印紙代、登記費用等の実費が必要となります。

○SMBC
http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/shinki/shouhin/shousai.html
35年100万円あたり16,329円~(期間短縮の場合は手数料を引いて返却)
424: 匿名さん 
[2010-04-26 15:57:29]
>422
少なくとも、HP情報等では、419は、間違った情報ではないように見えるけど・・・?

いちいち、見積もりとって確認すべき情報でもないでしょうに・・・。
425: 421 
[2010-04-26 16:21:03]
>>423さん

住信って住信SBIのことだったんですね。
住友信託銀行だと勘違いしてレスしてしまいました。(汗)

失礼しました。
426: 匿名さん 
[2010-04-26 16:24:44]
>>422

>>何も知らず(調べもせず)他人の誤情報を鵜呑みにして、人を中傷するようなコメントをする彼方のほうが哀れに思えます。

自分もっすね。恥ずかしい人ですね。
427: 匿名さん 
[2010-04-26 16:37:57]
419です。
>住友信託銀行

原文には「住信」だけですものね。こちらこそ勘違いかもです。
恥ずかしながら、住友信託銀行を知りませんでした。すみません。
428: 匿名さん 
[2010-04-26 16:55:24]
もう次スレから
「住信SBI で借りた場合の、おりこうな繰り上げ返済とは?」と、タイトル付けてください。

ちょうどこのスレの下にも大きな画像で、スポンサード・リンクの広告、住信がよく出てますよね。

東京スターさんになる時もあるけれど。

そのタイトルで、この返済が一番お利口と勝ち宣言するのは正解ですから。

しかし、この銀行で借りていない、すべての住宅ローン債務者を対象にして

「一番賢いのは住信SBIで借りた軽減派」というのはやめてください。

今まで「~という人は除外」と百歩譲ったようなレスもあったけれど、

書いていると物足りなくなるのか、すぐに「すべてのローン債務者の中で」みたいになってくるんですよね。

まあ、他人の事情というのを考えない軽減さんなので無理でしょうけれど。
429: 418です 
[2010-04-26 16:56:18]
すいません。皆様に誤解を与えてしまいましたが、
住信=住友信託
のつもりで書いてました。

住信と書くと住信SBIの方が連想しやすいかと思いますので、
私の書き方に問題がありました。申し訳ございません。

脱線させてしまいましたが、418で書いたように「軽減」「短縮」
のミックスで返していく、というのはどうでしょうか?
上記で書いたように、どちらかにだけメリット、デメリットがあるわけではなく、
状況に応じて使い分けていく、ということで返済していきたいと考えています。

そう考えると「住友信託」は使いやすいのではないかな、と思っています。
優遇で通期-1.6%で対応してくれるなら、ほぼ確定で良いかと思っています。

ちなみにですが、私がそう思うだけです。間違っても住友信託の営業ではありません。
430: 匿名さん 
[2010-04-26 20:56:27]
>>419,>>420,>>423.>>424,>>426,>>428

419さんから始まった誤解の波ですが、
419さんは自分で気付いたようですが、
このスレで時々「自動返済が便利」と言われている「住信」とは、

○「住友信託銀行」→421さんの借りている銀行
×「住信SBIネット銀行」→419さんの言っている銀行

です。
>>421=425さんは間違っていませんよ。周りが勘違いしているだけ。
>>422さんの言っている意味も正しい。>>426さんの方が勘違いしている。

ここまで誤解している人が多いことに、正直ビックリしました。
431: 匿名 
[2010-04-26 21:06:28]
軽減派も形無しやね。

こんなにも理解されてないとは。
432: 匿名さん 
[2010-04-26 21:35:17]
>>430さん

サマっていただきありがとうございました。スッキリ♪
433: 匿名さん 
[2010-04-26 22:25:17]
>>410

>「選択肢が多い」のではなく
>「短縮できない恐れがある」だけの話でしょうが。
>「短縮に失敗したパターン」を
>「選択肢の一つ」にすりかえて
>何が有利ですか。

35年で借りて軽減型で繰上げ返済してきた人が、
「しまった、短縮型でローン期間を20年に縮めれば良かった」と後悔したなら、
銀行に言って条件変更手数料を払えば審査なしでいつでも20年に縮めてくれますよ。
そんなに縮めるのが大好きなら、20年どころか、10年だろうが5年だろうが縮め放題ですよ。

そんな自分の首を絞める以外に意味のない行為をわざわざやるバカは
世の中にはこのスレの短縮さんくらいしかいないとは思いますけど。

逆に伸ばすのには審査が必要で、簡単には審査には通りませんから、
短縮型で繰上げ返済してきた人が、
「しまった、軽減型でローン期間を35年のままにしておけば良かった」と後悔したなら、
もはや後の祭りですけどね。

>短縮したけりゃ短縮型に決まってらぁ。

そうだね。算数の苦手な>>410さんには短縮がお勧めですよ。
434: 匿名さん 
[2010-04-26 23:52:45]
>>411さん、

住友信託の自動返済を活用する考え方としては大きく2パターンがあります。

Aパターンは「約定返済と繰上返済をあわせて、毎月一定額を返済する」という考え方です。

例えば、約定の月返済額は10万円だけれど、毎月12万円返済して、早め完済するぞと決めたとします。

住信でローン返済口座を、他の銀行で生活費管理口座を作って、ローン返済口座には毎月の返済日に12万円を用意するようにします。毎月一定額を用意する方法としては、会社で給与振込口座として2つの口座を指定できるのでしたら、ローン返済口座に12万円、生活費管理口座に残りを振り込むとする方法があります。あるいは、住信SBIなどでは毎月決まった日に一定額を自動振り込みしてくれるサービスがあるので、それを使うという方法もあります。

あとは銀行で、12万円のうち10万円は約定返済分、2万円は繰上返済分として計算してくれます。繰上返済が進んでいくと、軽減型ですので約定返済分は9万9千円、9万8千円・・・と減っていき、繰上返済分は2万1千円、2万2千円・・・と増えていきますが、そのへんの計算も銀行でやってくれて、計算書を毎月送ってくれます。利用者側では特にやることはありません。楽ちんですね。何らかの理由で繰上分のお金が必要な月には、自動返済される前にATMで引き出してしまうこともできます。

Bパターンは「毎月の生活費の余りを繰上返済に回す」という考え方です。

給与振込日が毎月25日、ローン返済日が26日だったとします。自動返済で「口座に残しておく金額」として例えば30万円を指定します。

毎月27日の朝には口座残高は30万円になっています。そこから公共料金、クレジットカードの引き落とし、管理費などもろもろの生活費を合計15万円支出して、翌月24日には残高が15万円になったとします。25日に給料が30万円振り込まれ、26日に住宅ローンの約定返済で10万円返済したとします。すると、この時点で残高は35万円ですから、5万円が自動で繰上返済されます。残高は30万円となり、最初に戻ります。

もろもろの生活費が合計13万円で済んだ月は、7万円自動返済されます。逆に、もろもろの生活費が合計25万円かかってしまった月は、24日時点で残高は5万円となりますね。給料が30万円振り込まれ、約定返済で10万円返済すると、その時点で残高は25万円ですから、その月は自動返済されません。翌月や翌々月で調整して、残高が増えれば、やがて自動返済が再開されます。

繰上返済が進むと、軽減型ですので約定返済額は減っていき、繰上返済額は増えていきますが、毎月やることは特に変わりません。

#これらは基本的な2パターンですが、その他にも工夫次第で、利用者の実情に応じたやり方がいろいろできると思います。

既に住信以外で借りてしまった人でも、手動にはなりますが自分で同じようにやっていくことは十分可能ですね。面倒なら毎月繰上返済手続きをする必要もなく、年1回でもかまいません。

Aパターンを真似したいなら、毎月12万円をローン返済口座に振り込み、毎月10万円を返済します。1月初め時点には前年分の差額24万円が口座に残りますから、それをまとめて繰上返済します。Bパターンを真似したいなら、1月初め時点での目標残高を30万円と決めて、30万円を超える金額が口座に残っていたら、差額を繰上返済します。AパターンとBパターンのいずれでも、軽減型での繰上返済が進めば、1月初め時点に口座に残る金額は増えていきますが、毎年やることは特に変わりません。
435: 匿名さん 
[2010-04-27 00:24:48]
>>417
>たまに、軽減派の人は、
>「月の返済が1万を切ったら、短縮にしますよ」
>「月の返済が数千円になっても軽減すべきだとは言っていない」
>とか書きますが、

軽減派がこのようなことを言うのは、軽減によるローン返済が進んで、例えば残債300万、残期間20年、月返済額1万円、このペースでいけばあと1年で完済予定みたいな状況になったとしたら、今さら軽減にしたとしてもたいしてリスクは減らないし、今さら短縮にしたとしても手間が減るわけでもないし、どっちでも大差ないんだから適当に選べば良いよ、という意味ですよ。

完済間近になったら軽減から短縮に切り替えねばならないとか、短縮に切り替えることでメリットが生じるとかいう意味ではありませんので念のため。

>短縮は、ローンの初めから、
>(軽減派がいう)「○万を切ったら」というラインで
>返済に余裕のあるラインでローンを組んでいることに、気がついていない。

そうですね。>>417がおっしゃる、「返済に余裕のあるローン」というローンの実例をぜひ示していただきたいと思います。

例えば、「年収700万円で妻子のいる民間企業のサラリーマンの場合、毎月の返済額が2万円、ボーナス分が年間20万円で、50歳までに完済予定ならば、返済に余裕のあるローンだ」というふうに示していただければ、軽減派の方々も、なるほどそれなら軽減を選択する必要はないね、と納得されると思います。さらに、そこから逆算すれば、>>417さんの基準に従えば35歳の人ならローンで借りて良いのは600万円までだ、ということもわかるかと思います。
436: 匿名さん 
[2010-04-27 00:27:07]
>>433さん

> 35年で借りて軽減型で繰上げ返済してきた人が、
> 「しまった、短縮型でローン期間を20年に縮めれば良かった」と後悔したなら、
> 銀行に言って条件変更手数料を払えば審査なしでいつでも20年に縮めてくれますよ。
> そんなに縮めるのが大好きなら、20年どころか、10年だろうが5年だろうが縮め放題ですよ。

本当に、そうなのかな? 返済額が増えるんでしょ。
返済可能か審査無しで条件変更できるのかな?
しかも無尽蔵に縮められるって…

たとえ、当初の返済額と同じところまで返済額を戻すにしても、
当初の審査と同じ収入という保証もないし、普通は再審査が必要なんじゃないかな?
437: 匿名 
[2010-04-27 00:27:07]
>>433
>「しまった、軽減型でローン期間を35年のままにしておけば良かった」と後悔したなら

そんな後悔あるわけないでしょう。
月々の返済が重くのしかかって、カツカツの人はそういう事も
あるのかもしれませんが、普通は35年のままにしておいても
何のメリットもないんですよ。
438: 匿名さん 
[2010-04-27 00:29:46]
いままで何で殆ど意味のないリスク対策に、これほどまでに執着するのかと不思議だったけど、住信SBIの宣伝が目的でしたか。 それなら納得です。 なんかスッキリ出来ました。
439: 匿名さん 
[2010-04-27 00:38:48]
>>438
もうその話終わってるよ。鬼の首でも取ったように喜んじゃって。かわいいねー。
440: 匿名さん 
[2010-04-27 00:47:28]
>>434

長すぎて読む気にならん。

>>435

仮に金利は無視して、月2万で35年ローンだとしたら840万借りれる。
これ以下は軽減してもしなくても同じでしょ。


月5万だと2100万。この辺は軽減した方がいいかも。


月10万だと4200万。この辺は確実に軽減だね。


年収700万のサラリーマンの実感でした。

年収が倍ぐらいあったり、金融資産が2000万ぐらいあれば感じ方は変わるかも。

住友信託銀行で借りてる方は、どう考えていらっしゃいますでしょうか。
441: 匿名さん 
[2010-04-27 00:57:28]
>>437
あるわけないとは言えないでしょ?
同額繰り上げをして、月々5万減って30年残ってる人と、月々の返済額は変わらず20年残ってる人がいるとするね。
このご時世、ボーナスがなくなるとか給料が減るなんてよくある話だよ。当然余裕を見てローンを組んでたとしても、その余裕を食い潰す位のこともあるよね?
でも、クビとか倒産はなければ、また何年か経てば収入は回復する。
この時、期間が10年短くなってたことが何かの役にたったか?ってことだよ。収入が戻るまでの間、蓄えを食いつぶしたり、家族から借金したり、計画してた旅行キャンセルしたりして、10年早く終わるのと、月々5万でも後に回せて、最終的にほとんど変わらずに返せるのだったらどっちがいい?
なんか短縮で返す人って借金の仕方を知らない感じだよね。言い方悪いけど、ほんと。
442: 匿名さん 
[2010-04-27 00:57:30]
>>437
>そんな後悔あるわけないでしょう。

私はあります。2005年頃だったか、南麻布に出たマンションを買いたかったのですが買い損ねました。当時の都心部は底値で今の7割くらいで買えたのに、軽減型で繰り上げていたら買えたはずだったのに、余裕もあり深く考えず短縮型で繰り上げていたせいで絶好の機会を逃してしまいました。
生活に困ったわけではありませんが、短縮で繰り上げてしまうと何かの時に融通が利きません。知っておいた方が良いですよ。
443: 匿名さん 
[2010-04-27 09:41:14]
>>435

そこから逆算すれば、>>417さんの基準に従えば35歳の人ならローンで借りて良いのは600万円までだ、ということもわかるかと思います。

417じゃないけど、、、、435さんは何言ってるの?もしかして、435さんって所得税払ってない人w?

ローン減税の戻りを考えると、+1500万~+2000万位借りないと、計算あわないよね?「ほぼ減税の戻り=利息分」ライン

結構、たくさんいるよね?「なんで繰り上げ返済するのか不思議」っていう意見。
今時の低金利で、何故繰り上げ返済するの???
444: 匿名さん 
[2010-04-27 09:52:31]
>441さん
>同額繰り上げをして、月々5万減って

うちの場合月5万も減ったら、月の返済額、マンションの管理費以下になっちゃうんですけど・・・。

軽減型って、本当にローン組んでいるのかわかんない人多い・・・。
445: 匿名さん 
[2010-04-27 10:11:50]
かいつまんで読んでみて分かったことは、軽減 vs 短縮の議論は永遠に不毛ということ。
446: 入居済み住民さん 
[2010-04-27 10:31:45]
詳しい方、損得を教えて下さい。

最近入居。
4500万円35年。
変動0.975%です。
繰り上げ余力は年200万円ぐらい。

住宅ローン減税を考えると、当面は金利見つつ定期で預けとけばいいのかなと。
ただ、ローン減税分も結局は違う税金でもっていかれるだけ、とか聞いた事も。
だったら前金の保証料返戻目的で年1ぐらいで繰り上げていこうかなとも思います。

447: 匿名さん 
[2010-04-27 10:56:45]
>ただ、ローン減税分も結局は違う税金でもっていかれるだけ、とか聞いた事も。
ローンを組む前に確認すべき内容では??
448: 匿名さん 
[2010-04-27 11:43:46]
>>444
>うちの場合月5万も減ったら、月の返済額、マンションの管理費以下になっちゃうんですけど・・・。
>軽減型って、本当にローン組んでいるのかわかんない人多い・・・。

年収は知らんが、それはあんたの借入額が少ないからでしょうが。
その状態であれば期間短縮にするのは皆当たり前。

他の方々は、年収は知らんが借入が多い場合の話でしょう。
自分を引き合いに出すのは構わないが、もっと空気読んでくれよ・・・
449: 匿名さん 
[2010-04-27 11:57:32]
>>443

>ローン減税の戻りを考えると、+1500万~+2000万位借りないと、計算あわないよね?「ほぼ減税の戻り=利息分」ライン

ローン減税の戻りを利用する為に住宅ローンたくさん借りるの?
ローン減税なんて制度はありがたいけれど、ただのおまけじゃん。
450: 匿名さん 
[2010-04-27 12:06:26]
>>443

減税の範囲分は金利がほぼゼロになるのだから、多めに借りて手元に残しておくのはありでしょ?
万一死んだら、返さなくてもいいし、死亡保険と考えれば、無理に返さなくてもいいと思うけど?

金利の上昇局面で返すのはいつでもできるのだから・・・。

わざわざ繰上げ返済してほぼ無利子の資金調達の利益と死亡保険を放棄するのは、まあ好き好きだけど。
それこそ、「リスク軽減」理論でしょ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる