三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート麻布十番ザタワーってどうですか? Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 三田
  6. パークコート麻布十番ザタワーってどうですか? Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-21 18:25:49
 

ようやくPart3

前スレ
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43445
Patt2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43248

所在地:東京都港区三田1丁目1000番(地番)
交通:
都営大江戸線 「麻布十番」駅 徒歩3分
東京メトロ南北線 「麻布十番」駅 徒歩3分
都営大江戸線 「赤羽橋」駅 徒歩6分
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:新日鉄都市開発
売主:藤和不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル

施工会社:大成建設
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2010-03-09 15:41:24

現在の物件
パークコート麻布十番ザタワー
パークコート麻布十番ザタワー
 
所在地:東京都港区三田1丁目1000番(地番)
交通:都営大江戸線 麻布十番駅 徒歩3分
総戸数: 440戸

パークコート麻布十番ザタワーってどうですか? Part3

127: 匿名さん 
[2010-03-21 16:22:06]
>124
性格悪過ぎ!
128: 匿名さん 
[2010-03-21 22:02:32]
ってか、三田は、地理的に、麻布でも麻布十番でもないけど、普通に高級ブランドエリアのうちの一つだと思います。
129: 匿名さん 
[2010-03-21 22:20:15]
124のような地方出身者なら知らなくても仕方ないのでは?
130: 匿名さん 
[2010-03-21 22:29:31]
三田で高級と言えるエリアは、ほーんの一部だけ。
あとはここの地権者でも見れば分かるように・・・言わずもがな。
それと昔から十番と麻布とは次元がぜんぜん別。最近越してきた人ならそういうの気にしないかも知れないけど。
131: 匿名さん 
[2010-03-21 23:30:14]
この辺りでも一般的なアドレスと実際の環境とが一致して高級な住宅地は元麻布くらいです。
白金も白金台も広尾も南麻布も恵比寿も西麻布も南青山も、高低の差はかなりあります。
住所に負けない立派なお家は一部で、ほとんどは普通の住宅またはそれ以下もかなりあります。
六本木もヒルズ以外は微妙ですね。
三田エリアもほとんど普通の住宅地の雰囲気ですが、一部高級地区もあります。
東麻布、麻布十番は現時点では厳しいです。
逆に東五反田はアドレスはかなりマイナーですが、実際はかなりの高級住宅地だと思います。
さらに詳しい方がいましたら、訂正願います。

ですから>124さんが、地方出身者と揶揄されることも仕方がないと思います。
132: 匿名さん 
[2010-03-22 00:22:14]
↑確かに、「●●」というアドレス全体が高級住宅街(高級マンション街?)というわけではないですよね。
単なるミーハー根性、かつ、スレ違いになりそうなのですが、なんか塗り分けた地図とかあると面白いですね。まぁ、どこが一番とか、争う類のものではないのでしょうが…。
133: 匿名さん 
[2010-03-22 00:28:30]
詳しくない者ですが、ざっくりとした分類となってしまいますが、よく、高台のところは、昔から高級住宅街である、というのはいいません?
134: 匿名さん 
[2010-03-22 00:51:55]
例に挙げると、白金台。
1丁目から5丁目の中でかなりムラがあります。
1丁目は目黒通り沿いは立派ですが、裏は普通の住宅地。
2丁目は混在。
3丁目は団地もありますが、比較的に良い感じです。
4丁目は通りの裏はかなり密集していますね。
5丁目はプラチナ通り沿い、又は近くは申し分ないですが、高速道路に近づくにつれて普通になります。

同じ町内でも、やはり高い土地(標高)は比較的羨ましがられることが多いみたいです。

白金(台がつかない住所)も高台の2丁目、4丁目は豪邸が多いです。

どの街も高台は昔も今もお金持ちが住んでいることが多いみたいですね。
135: ご近所さん 
[2010-03-22 09:05:46]
いつのまにか工事の覆いがとれてきて
全体像が姿をあらわしましたね。
白金タワーとその周辺に雰囲気が似ている感じがしました。

チャイナクイック前のエントランスは
2棟をはさんだ広場&正面には住友のタワー
この光景もなかなか圧巻ですよ。
どんな店舗が入るのかも楽しみです。

136: ご近所さん 
[2010-03-22 12:08:10]
>135
うんうん。
ずいぶん明るい感じですね。

やっぱり、こっちがマンションで、住友はオフィス。
それぞれ個性があっていいんじゃないでしょうか。
137: 物件比較中さん 
[2010-03-22 12:48:22]
オフィス的な感じが好きな方も一定数いると思われますので、好みの問題かと。まぁ、窓を大きくとることを可能にする一方で、外観を工夫すると、あんな感じになるのですかね。景気よくなれ~。
138: 匿名さん 
[2010-03-22 14:40:12]
昨日の強風で木がぽっきり折れてしまったようです涙
お隣みたいに木が根付くまで風よけのビニールをかぶせておけばよかったのにと思い残念です。
もったいない。
139: 匿名さん 
[2010-03-22 16:01:13]
隣の黒い風除けカバーをした樹も折れたみたいです。高層ビルが建って風の流れが変わっていますから、予想以上の強風が吹くみたいですね。
木にはかわいそうでした。今後の予防も含め対策しっかりお願いしたいです。
緑化計画はもっとも町並みを美しく見せる有効な手段です。広尾ガーデンヒルズやシンガポールが良い例。
今回はけが人が出なくて何よりでした。
140: 匿名さん 
[2010-03-22 19:10:12]
強風
強風
141: 匿名さん 
[2010-03-22 19:11:15]
正面玄関
正面玄関
142: 匿名さん 
[2010-03-22 19:32:01]
140さん
写真とりにいってくださったんですね。
提供ありがとうございます。
折れた木、雑然と転がってましたね。
ビル風のせいでしょうか。
なんだかかわいそうです。

143: 匿名さん 
[2010-03-23 08:29:15]
22日にマンションまで行って来ました。
今回は、外観を観る事が出来て良かったです。
来月の、内覧会が楽しみになってきました。

144: 匿名さん 
[2010-03-23 19:53:31]
先程夕方、見に行ってきました。
一生懸命歩道のレンガ?石?を業者の方が施工されていました。ご苦労様です。
だんだん全貌がはっきりしてくるとワクワクしますね。
メインエントランス側からの眺めは、141さんの写真通りなかなかの迫力です。
シャープな住友棟と柔らかい感じの三井棟のコントラストもかなり良い感じです。
惜しむべきは、この素晴らしいメインエントランスが表通りに面していたら・・・と感じました。
そうなれば資産価値1.2倍アップです◎
表から見える建物内もかなり高級感があります。
今月末の内覧会が楽しみです。

せっかくの建物なので、お米屋さんや薬屋さんの店舗のファサード演出や、看板デザインなども建物のデザインチームが行って頂けないのかな?・・・と希望します。
街の雰囲気を大切にする観光地にあるような、おしゃれなお米屋さん、おしゃれな薬屋さんがいいなぁ。
看板の出し方、のぼりや広告の張り出し方などをきめ細かやに考えると店舗さん、住民共々楽しいですよね。
コンビに看板も最近増えている「景観重視バージョン?」でお願いします。(・~・)
145: 匿名さん 
[2010-03-23 20:05:45]
そうですね。
薬屋さんとお米屋さん・・・・あるといいのですけれど、もうちょっと、格好良くやって欲しいね。
江戸っ子ぽいのは、いいんですけれど、建物と合わなくない!?
薬屋さんとお米屋さんには、申し訳ないのですが、そこのところ、お願いします。
もうちょっとだけでいいから・・・・
146: 匿名さん 
[2010-03-24 00:25:59]
今は看板とか設置できる時期ではないので
お店ものぼりを派手に出して営業しているのかもしれません。
入居したらスマートな外観になりますよ。きっと。

確かにメインエントランスの穏やかな雰囲気と
道沿いの雑多な店舗の感じ、
ちょっと差がありすぎな気が。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる