注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART3 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-03-11 13:22:04
 削除依頼 投稿する

前スレ
茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10450/
茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9471/

[スレ作成日時]2010-03-04 17:29:48

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?PART3

573: 匿名さん 
[2011-09-21 03:03:00]
法令順守できない所が出す耐震等級で安心?(笑)
574: 匿名さん 
[2011-09-22 00:10:56]
品確法の住宅性能評価は第3者機関が判断するんだよ。

だいたい住宅金融支援機構の仕様書なんか読んでよく勉強していれば、設計段階に問題のある業者なんてすぐわ

かると思うよ。

どこの業者でもそうだと思うけれど、施主がよく勉強していれば、設計士さんはそれなりの対応をしてくれ
ると思う。

その点、棟匠はまず大丈夫なビルダーじゃないかなあ。

まあどの業者でも施工段階の精度は四六時中張り付いているわけにいかない以上、ブラックボックスと言わざる

を得ないけど。(現場監督とか職人さんとか、ミスが出ないとか、運を天に任せる感じだね)

住宅性能評価の施工段階での評価にも一定の限界はあると思うしね。

575: 匿名さん 
[2011-09-22 04:08:31]
設計と実際の家が違うから耐震偽装なのでは?
検査終わってから改造したら証明書通りの家ではないよ。

576: ご近所さん 
[2011-09-22 23:59:09]
耐震偽装はまずいよね。
577: 匿名さん 
[2011-09-23 00:26:30]
住宅性能評価は設計と施工それぞれで取得が可能だよ。

施工段階での第3者機関の審査まで偽装しようとしているなら、今頃姉歯さんみたいになってるだろうね(笑)

俺なら大して儲けにもならないのにめんどくさくて、そこまでして耐震偽装しないなあ。

そこまで疑いだしているのならもう、都市伝説によくある陰謀論みたいな世界だね。

やりすぎコージーのフリーメーソンの話みたい。

『棟匠の耐震偽装、信じるか信じないかはあなた次第です』

ネタとしては面白いけど、俺は信じないなあ(笑)

578: 匿名さん 
[2011-09-23 22:06:10]
小屋裏偽装を耐震偽装と認識することができないレベルの低い者が多いからこそ、
このような掲示板がまだ必要とされるのである。
1.4m天井の有無により、積載荷重の計算が変わることも知らず
不法改造による階数偽装を平気で行い
軽々しく罪を犯そうとする業者や施主が存在する限り、
徹底した啓蒙・糾弾活動を行っていく所存であるので覚悟していただきたい。
579: 匿名さん 
[2011-09-24 01:07:39]
あらあら、国の制度まで否定しちゃったよ…
580: 匿名さん 
[2011-09-24 02:21:34]
>>578

先生!!

許容応力度計算によって、石膏ボードの天井がどうやって耐震偽装になるか、レベルの低い業者や施主に科学的に説明してやってください!

先生の講義、楽しみにしています!!
581: 匿名さん 
[2011-09-24 03:36:21]
小屋裏の天井1.4m規制とは大人がスムーズに立って移動できないようにするためにあります。
そのことで、住宅の積載荷重180kg/㎡には遠く達しないだろうという目論見があります。
つまり居室としての利用をすることはできないようにする規制です。
小屋裏の天井が一枚あろうがなかろうが同じという考えは
建物の立面的形状自体は、小屋裏の天井が一枚あろうがなかろうが全く同じですから
風圧力に対する計算には確かに当てはまりますが
積載荷重のからむ地震力の算定には全く当てはまりません。
ということで、建築基準法という法律を遵守しているから、小屋裏偽装=耐震偽装という結論が出るのであって
決して国の制度を無視してわけではございませんので、悪しからず。
582: 匿名さん 
[2011-09-24 18:15:17]
ちょっと論点整理してもいいですか?

①建築基準法あるいは施行令に基づいた行政庁の判断に違反してるといいたいのか、
②品確法の耐震等級取得の構造計算に問題があるというのか、
③それとも単なる上記法令の計算が問題なんじゃなく、実際の耐震性に問題があるといいたいのか、
④それとも道義的に問題があるというのか

上記4点のどれに文句言いたいんですか?

①石膏ボードの天井を付けた時点で法令違反じゃないし、小屋裏の利用方法については当該行政庁も明確な判断基準を示しているわけではありませんよね。(そもそも「居室」の定義がいい加減ですものね)

②許容応力度計算だとして、小屋裏に物置を設ける場合積載荷重についても計算に加えるのが通常だと思いますが、それで品確法の耐震等級の取得に何か問題があるのでしょうか?
(積載荷重180kg/㎡って余程重いものを載せても問題ない数字ですけど…
 何か文句を言うなら地震用の安全率3で割った60kg/㎡を根拠にした方が良い気がしますけど…)

③これは各施主が余程用心して、建物上階に荷重の重いものを載せないようにするべきだ、地震に対する実質的に問題のない仕様にするべきだという、581さんの思いやりのこもったメッセージとして、各施主さんも設計や実際の利用の際に注意されたらよろしいのじゃないかと思います。

④これは難しいところですね。
自動車で法定時速を守りましょうというのと同じことですから。
当然法定時速を守れば事故は減るわけですし、小屋裏の件も同様ですね。
固定資産税の問題もありますし。
でも時速10キロオーバーくらいって思ってしまうのが人情でしょうか(笑)
皆さんあまり無茶をしない方がいいですよってことですかね。
583: 匿名さん 
[2011-09-24 20:08:14]
ちょっと論点整理してもいいですか?

小屋裏2階の偽装にこだわるのはコストや手間を惜しんでいるからでしょ。
構造計算や性能評価を受けるコストと手間をかけるなら3階建てで申請するでしょ普通。

あくまで構造計算や施工チェックのない「2階建て+小屋裏偽装」の是非を論議したら?
584: 匿名さん 
[2011-09-24 21:51:28]
僭越ですが、そろそろまとめておきますね。

基本的に棟匠の仕様は法令や行政の施工細則上は問題なし。

(もちろん石膏ボードの天井を外せば税法的な問題は出てきますが。)

安全上の問題ですが、、これは実際は費用対効果の問題で、基本的にはより安全側の設計をすれば、大地震や暴風などの風害の折、構造上の危険は減っていくわけですが、もちろんコストはかかるし、棟匠の魅力である空間の自由さが制限されていくということになりますね。

品確法の耐震等級の問題もその延長で、2階建てで小屋裏の構造計算をしたからと言って法令上も構造上も問題ないわけですが、3階建ての構造計算をしておけばより安全側なわけです。
その点581さんが言っていることが、おかしいわけではありません。

ただ3階建ての構造計算で数百年に一度の大地震の1.25倍や1.5倍に耐えられる家を作ることが絶対に必要かというと、必ずしもそうは言えないと思います。
実際この間の千年に一度の大地震で、通常の棟匠の仕様で、何の被害も出なかった家も多いわけですから。
(それに過剰なコストと、空間の自由さというメリットを捨てることになるかもしれないですしね)

これは私個人の意見ですが、実際の耐震性はむしろ立地条件、特に地盤によるところが大きく、ここをしっかり詰めておかないと、どんな耐震、制震、免震技術があっても、巨大な地震力に耐えられないと思っています。
これはもう土木の分野になるので、基本的にはどこの住宅メーカーも強くはないですね。
(ただ棟匠さんはこちらが本気で相談すれば、その苦手な部分でも誠実に対応してくれますね。)

耐震性を重視するか、住宅のデザインや空間性、断熱性などの機能を大事にするかなどは、もう施主ごとの価値観で、ほかの人がそれをいろいろ言うのは、言いすぎなわけですよ。

581さんは識見の高い方とお見受けします。
その知識やエネルギーを、家づくりを考えている人のために、より建設的な方向で、お力添えくだされば幸いです。
585: 匿名さん 
[2011-09-25 01:01:39]
話しを変えるなよ

石膏ボードをつけた状態までしか責任もたないって言い方に変わっているよ

責任もリスクも全部施主持ちってか?
586: 匿名さん 
[2011-09-25 22:29:31]
安くて大きな部屋が欲しいんだよ。
ムズカシイこと言われてもわかんねーから悩ませるな!!

って感じでしょ♪
587: 匿名さん 
[2011-09-27 01:06:00]
最初から天井はずした状態を指したコメントは残していないですね。


しかし税法上の問題とだけかたずけて空間やデザイン設計と同様に個人の価値観とかたずけてすることは幇助と受け取られかねない言い回しです。

実際には税法上の問題だけでなく、安心のよりどころと言っっていた性能評価は天井改造の時点で前提条件が変わるので評価自体がただの紙切れになります。 結果、地震保険の割引を受けている場合は告知違反となるデメリットもあります。
転売の時には不動産業法上説明する必要性もあるでしょう。(違法な使用をしていたことで後日問題が発生した場合、元の持ち主は責任を問われるかも)そんな違反建物をだれが買うのでしょう?

いざという時の建物の損害リスクは結局施主が被ることになり法令違反が招く後々のリスクははかり知れません。
588: 匿名さん 
[2011-09-27 16:11:28]
施主のリスク。
あなたに害はないから、いいんじゃね
589: 匿名さん 
[2011-09-27 16:55:35]
ぷっ
最後はソレ?
590: 匿名さん 
[2011-10-09 18:42:24]
まだ小屋裏偽装の危険性について認識していない方が多いようなので
この辺でおさらいをしたいと思います。

小屋裏耐震偽装工作疑惑とは…

小屋裏の1.4m部分に後で簡単に取り外せるような天井を設け(偽装工作)
検査後、「施主の判断」という逃げ言葉のもとに
小屋裏の天井を外し、違法建築物を完成させる。
小屋裏の天井を外すことで、居室での利用が可能となって、部屋の積載荷重が変わり
事実上3F建てとなることで、シビアな構造計算書が必要となり
2F建ての緩い構造基準ではとても持ちそうにもない建物になってしまう。
つまり耐震上問題がありそうだということを
お施主さんは説明されていないのではないかという疑惑
591: 匿名さん 
[2011-10-10 01:55:23]
だいたい耐震偽装とデザイン性や断熱性を一緒にすること自体ありえない。
あふぉですねうんちくさん
592: 販売関係者さん 
[2011-10-10 08:13:41]
ここ数年、客から小屋裏偽装を持ちかけられるケースがすごく多い。
で、その手の客はほとんどと言っていいくらい、凍傷を検討してたり、以前検討中だったりするんだわ。
うちの会社は小屋裏偽装は出来ないから、どうしてもって客が言うなら、凍傷さんのようなヨソでどうぞと言ってる。
茨城では小屋裏偽装蔓延の諸悪の根源が凍傷なのは間違いない。客から話聞く限り、モラルのヘッタクレもない。羊の皮をかぶった住宅893だわ。
593: 物件比較中さん 
[2011-11-15 15:40:24]
棟匠の外断熱は良さそうですが、断熱性をもっと上げたいと考えてます。
オール樹脂サッシに変更はできますか?それと充填断熱を付加することはできますか?

ここをみてる営業さん、もしくは棟匠に詳しい方教えてください
594: 匿名 
[2011-11-15 17:11:40]
いばらきでそこまでやるかいw
595: 匿名 
[2011-11-16 10:15:03]
無償で行うことは無理だと思います。
何をどうしたいのか(使いたいメーカーや部材)と自身の予算を伝えて、
その予算内で可能かどうか直接聞くのが、一番正確な解答を得られる方法です。
596: 匿名さん 
[2011-11-23 00:58:38]
>>593

八溝の家の標準はYKKのAPW330で樹脂樹脂だと思うけど。

断熱性能を上げるなら、ガラスにアルゴンガスを入れるのと、

カーテンの代わりにハニカムサーモスクリーンを入れるのが現実的だと思うよ。
597: ビギナーさん 
[2011-12-20 12:40:59]
八溝の家は坪いくら位なんでしょう?
599: e戸建てファンさん 
[2012-01-25 08:09:50]

企業努力が足りず

消費者目線で仕事をしていない企業の関係者は

みんな598のようなことを言う

違法行為を持ちかけてまで商売しようとする企業も淘汰されて当り前

火のない所に煙は立たず

掲示板の内容は読者が全て自己責任で判断すれば良く

あなたに掲示板の存在価値までとやかく言われたくない
600: 入居済み住民さん 
[2012-01-25 08:15:17]
>>597

コミコミ価格1坪当たりの目安は・・・・・・


この会社に支払った金額÷坪数=税込み約60万円

601: ビギナーさん 
[2012-02-14 06:01:57]
八溝山系で伐採した材木の放射線量は大丈夫なの?
基礎の石についても心配です。
602: 物件比較中さん 
[2012-03-04 02:02:31]
棟匠のHPにあったスマートハウス「LOHAS&SMART」はどんな仕様でしたか?
新商品でしょうか?太陽光やHEMSが付いてるとか、全樹脂サッシや断熱材の厚みが良くなったとか
何か情報ください。私は忙しいのと遠方なのでちょっといけません。
603: 居住者 
[2012-03-14 23:28:58]
601さん
引き渡し受けて住む前に計測器ではかったけど0.1マイクロシーベルト未満でした。
木材伐採から乾燥させるまで時間かかるし、今建てている家は大丈夫でしょう。
1,2年後に建てる人はわかりませんが。
604: 匿名さん 
[2012-07-26 02:27:46]
仙台の棟匠って評判はどうなんだろうね?
605: 匿名さん 
[2012-07-27 23:18:45]
放射能は大丈夫ですか?結構高いよ、八溝山。
606: 匿名さん 
[2012-08-04 01:11:01]
懐かしいな棟匠!

相変わらずタイムカード無くて社員ボロボロに働かされてんのか?

最低でも勤怠管理ぐらいちゃんとしてる所に注文した方が良いよ(笑)
607: 匿名さん 
[2012-08-14 09:53:12]
最近坪単価が劇的に上がった?
608: 匿名 
[2012-08-14 22:07:39]
坪単価上がったの?いくら?
現在建設中ですが、坪単価45万でしたよ。
610: 匿名 
[2012-08-15 13:18:38]
へ~坪単価上がったんだ~よかった安いうちに契約して。
。うちが契約したころは八溝山の放射能の心配とかあったから、値段を下げてたのかな?Cハウスと競合してたので、Cハウスでは最終的に、棟匠の八溝山の影響の話をしてきたよ。放射能の分布の紙まで印刷したのを見せられた。他の会社の短所をあげるのはちょっとね・・・て感じでした。最後の悪あがきだったのかな。
棟匠に直接放射能の影響を聞いたら、伐採した木を倉庫で寝かせてものを使うので現在建築予定の家は大丈夫だって言ってた。数値も測ったみたい。
だけど引き渡し前には家ができたら個人的に測ろうと思います。
坪単価は自分達の予算にあっていたのでよかったです。だけど、収納とかいろいろつけたら結構いっちゃいました。だけど作り付けの収納は安全でいいかなと思ってます。半地下は坪25万だったかな?思い切ってつけました。小屋裏もつけましたが、小屋裏の工事費は無料にしてくれました。ラッキーだったな~
611: 匿名さん 
[2012-08-15 23:22:49]
坪単価45万円は安いですね。シリーズはなんでしょうか??それにしてもうらやましいです!
放射能は確かに気になります。私が家をたてるのは来年なので、影響が出るかもしれないです。毎月計ってもらいたいですね。
612: 匿名 
[2012-08-16 13:37:10]
シリーズは多分八溝の家だと思います。壁がドライウォールなので。新築工事設計図にはエコ未来派住宅と書いてありますが。太陽光やオール電化にするかなか~。
ホームページには新しい八溝の家スマートがでてましたね。雨水利用とかうちもつけたかったな~。後でつけよう、
放射能に関しては心配なら直接棟匠に聞いた方が安心ですよ。大きな買い物なので。言いたいことは何でも言った方が。私は何でも聞きたいことは聞いてました。
放射能のことは気になりますがは棟匠に決めてよかったと思ってます。
だけど、書き込みを見るとあまりいいことが書いてないのはなんでだろうと不思議に思います。これから住む者としては気になるところです。
実際に住んでいる方の意見をちゃんと聞きたいです。
613: 匿名さん 
[2012-08-16 16:49:06]
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
614: 住まいに詳しい人 
[2012-09-02 07:12:31]
>>613
茨城県知事免許で県外の宮城でも営業しているのでしようか?

この会社は、小屋裏の建築基準法違反容疑でだいぶたたかれていたようですが、

もっと詳しく知りたいので教えて下さい。
615: 住まいに詳しい人 
[2012-09-03 09:18:00]
>>613
宮城県で棟匠の家を建てたという方、どうして本人からの「削除依頼」でせっかく投稿した文章を消すのでしょうか?

大臣免許が必要にもかかわらず他県で無免許営業の結果、消されてしまった613で書かれていたように、この会社は受注し建築したので、慌てて施主に連絡して削除依頼を出してもらったのでしょうか?

それとも関係者が愚かにも法律を知らずに書いたこの架空の書き込みが、昨日614で法律に抵触すると指摘されるやいなや、慌てて削除依頼を出して消してもらったのでしょうか?

何れにせよ苦労して貯めたお金や何十年も返済する住宅ローンで借りた大金をすべて注ぎ込んで建築する一生に一度のマイホームです。もしこれが事実だとしたら、法律を蔑ろにする企業姿勢は消費者にとって大変恐ろしい行為だと思います。また、これを助長する行為は何人も許されるものではありませんので、注意深くこの会社のホームページやこのスレへの書き込み内容を観察しなければならないと思います。
616: 匿名さん 
[2012-09-04 08:56:59]
また偽装かよ?
違法はまずいんじゃない?
調べてみたら国交大臣から免許もらわないと茨城県知事の免許で宮城県でモデルハウスとか建てて営業できないんだね。
617: 匿名さん 
[2012-09-06 22:57:58]
小屋裏偽装工作の手口を絶対に許してはならない。

絶対に・・・。
618: 周辺住民さん 
[2012-09-07 02:59:09]
どんな偽装?
619: 購入検討中さん 
[2012-09-09 10:12:22]
完了検査受けた後にリフォームって言って
屋根取っ払って1.4m以上にして固定資産税払ったら合法?
ちがうよね!?
違反だよね?ちなみに建築基準法の第何条ですか?
620: 匿名さん 
[2012-09-11 06:13:16]
放射能の問題が書かれているけど、何でこの会社はわざわざ危険な地域の材木使うの?
他にいくらでも安全な地域産の材木はあると思うけど、どうして不安になるようなものを使うのか分からないなぁ

621: 匿名 
[2012-09-12 14:24:14]
そんなに何年も騒いでいるのなら、TV関係にマスコミに電話して調べてもらって もし違法建築なら テレビで放送してくれるのじゃないですか
622: ビギナーさん 
[2012-09-12 15:20:39]
違法だのどうだのって討論はもういらないから、実際に建てて住んでいるヒトの意見を聞きたい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる